締め切りまで
10日

ー
ー
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
デイの職員さんと、パニックの時にどのように対応してほしいかについて話し合うことはできませんか?
パニックの時に放置するというのはわりと良くある対応で、外部からの刺激を与えないことで早く落ち着けるという効果もありますが、例えば放置するのではなく手を握っていてほしいとか、背中を撫でてほしいとか何かリクエストがあるなら伝えなければ相手にはわからないのです
伝えるのが苦手なのがASDの症状の一つではありますが、口頭で伝えるのが難しければお手紙を書いてみるというのもいいと思います
してほしいことを相手に伝える練習をしていきましょう
また、パニックになってしまった後に、日記をつけることをお勧めします
どんなことがきっかけでパニックになってしまったのかを簡単でもいいから書いておくと、自分の考え方のクセとか苦手なシチュエーションが分かってきます
そしたら苦手なことが起きそうな時は、それを避けるようにしたり、苦手なことが起きそうだぞって心の準備をしておくことでパニックが起きないようにできるようになっていくと思います
自傷他害の時は怒鳴るのは良くないと思いますが、職員さんとしてはなんとしても止めなくては!!という気持ちがあるのだと思います
我慢しようと頑張ってもできないのは脳の機能の問題で、I /aiさんの努力が足りないわけではありません
脳の働き方も、体の動かし方と同じく持って生まれた才能なので、私がどんなに走る練習をしても少しは速くなってもオリンピック選手になれないのと同じで、どんなに療育を受けても少しは良くなることはあっても完璧に良くなることはありません
それは誰のせいでもありません
そもそもの持って生まれた才能が違うだけなので、あまりご自身を責めないでくださいね
脳の機能の苦手な部分をお薬で働きをよくしたりすることもできますが、お薬は飲んでいますか?
もし今飲んでいないか、飲んでいるのに効いていないように感じるのでしたらお医者さんに相談してみてもいいと思います
自分のダメな部分を見つめて、変えたいって思える気持ち、とても素敵でいいことだと思いますよ
パニックの時に放置するというのはわりと良くある対応で、外部からの刺激を与えないことで早く落ち着けるという効果もありますが、例えば放置するのではなく手を握っていてほしいとか、背中を撫でてほしいとか何かリクエストがあるなら伝えなければ相手にはわからないのです
伝えるのが苦手なのがASDの症状の一つではありますが、口頭で伝えるのが難しければお手紙を書いてみるというのもいいと思います
してほしいことを相手に伝える練習をしていきましょう
また、パニックになってしまった後に、日記をつけることをお勧めします
どんなことがきっかけでパニックになってしまったのかを簡単でもいいから書いておくと、自分の考え方のクセとか苦手なシチュエーションが分かってきます
そしたら苦手なことが起きそうな時は、それを避けるようにしたり、苦手なことが起きそうだぞって心の準備をしておくことでパニックが起きないようにできるようになっていくと思います
自傷他害の時は怒鳴るのは良くないと思いますが、職員さんとしてはなんとしても止めなくては!!という気持ちがあるのだと思います
我慢しようと頑張ってもできないのは脳の機能の問題で、I /aiさんの努力が足りないわけではありません
脳の働き方も、体の動かし方と同じく持って生まれた才能なので、私がどんなに走る練習をしても少しは速くなってもオリンピック選手になれないのと同じで、どんなに療育を受けても少しは良くなることはあっても完璧に良くなることはありません
それは誰のせいでもありません
そもそもの持って生まれた才能が違うだけなので、あまりご自身を責めないでくださいね
脳の機能の苦手な部分をお薬で働きをよくしたりすることもできますが、お薬は飲んでいますか?
もし今飲んでいないか、飲んでいるのに効いていないように感じるのでしたらお医者さんに相談してみてもいいと思います
自分のダメな部分を見つめて、変えたいって思える気持ち、とても素敵でいいことだと思いますよ

自分でもどうにもならない自傷や他害とのことで、それはツラいと思います。
あまり大きい声を出さないで欲しいなどの要望は高校生なのでご自分で落ち着いているときに親と施設に相談しては?
ただ、今までそのケアで落ち着いて、自傷も他害もおさまっていたということならいいのですが、そうでもないですよね。
それなのに、大きな声はやめる、止めないでという支援だけでいいのか?と思います。
通常、癇癪には見てみぬふりがベターと思いますが、自傷はケースバイケース、他害は別です。
切り替えの仕方や我慢を学び、感情コントロールを少しでもよくするためであって、いくらでもやっていいですよ。ということでは全くありません。
これまでクールダウンや切り替え、我慢などの練習をごくごく幼い頃からどんなに繰り返しても出来ないのなら仕方ないです。
ですが、今後サポートしてもらうべきなのは、そっと見守ってもらうことだけではないと思います。
うちのデイが自傷他害を黙って見守ってくれるデイでした。
その事には私自身は賛成の立場です。
が、見守るだけでは足らない事もあると経験から痛感してます。
特に自傷他害のある場合、好きなようにさせていいことなどは一切ありません。
大きめの声で声をかけるなどは致し場面もあるでしょう。
他害を許さないのは、あなたを含めた全員を守るためですから。
他害の被害にあったり、誰かが被害にあっていたり、本人が暴れ姿を他の利用者は怯えながら見ていることもあります。
止めないのが、必ずしも正解ではありません。
黙って暴力に耐えるなどは、コミュニケーションとして本来不適切です。やめろとか、防御したり制止されるのが普通であるべき状態です。
あなた一人の居場所ではないのです。大きな声で諭されるのを断りたいなら、なぜそのような働きかけされているのか理由はきちんと考えてほしいですね。
だって、そうなってしまうのだから。だけでは済まされないと思います。
あなたに厳しいことをしない、大声は出さない。は必要なケアでしょう。
ですが、それを繰り返すこと自傷他害がおさまるという訳でないところを見ると、あなたの希望どおりでいいのか?と感じます。
きちんと支援者と相談し、考えを聞くことでしょう。お互いに歩み寄ることでは?
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自傷他害が出たときの対応の仕方自体が間違っているでしょうし、それが出るということはデイが合っていないのかなと思います。自宅や学校などではどうでしょうか?
デイを利用しているということは、ケアマネ担当者がいらっしゃると思います。まず、ケアマネへ相談してモニタリングをしてもらい問題点を洗い出してもらうのがいいかと思います。第三者が客観的に見て、デイの対応でよろしくないことは指摘改善指導をすると思いますから、相談してみてください。パニックは自尊心が成長することでなくなるものだと思います。そこを訓練するのがデイです。そのデイでパニックになるなら、対応できてないということです。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どういう時にパニックになりますか?
まずは自分自身の得意不得意や好きな環境苦手な環境の理解からだとは思います。
我が家の子供もパニックなります。
自分を攻撃しているものと勘違いした言葉を受けた時が多いです。
その状況になる前,本人はどうしてもこれを続けたいとの集中的意識が働いたり,これを終わらせるまでなどの自分の殻にこもっているときなどが多いです。
そのため,事前予告を周りを行う対応をしますし,本人にも周りに事前にこうして欲しいなどの手助けをしてもらう声掛けを行うなど指導しています。
我慢して頑張っても,無理というのが個々が持つ限界です。
本来であれば周りのご協力があってこそなので,そこは親に間に入って頂くのも良いかなと思います。
それでも協力が出来ない周りの環境であれば,他のディも良いと思いますよ。
また,もしも許容範囲が以前に比べ小さくなり我慢の限界となる事が多い,かつ環境改善が変わらないようであれば,余暇を増やすや場合によっては主治医より助言頂くのもひとつの手かなと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後等デイを変えた方がいいと思います。自傷他害が出てしまってるのにも関わらず、怒鳴られるのはおかしいと思いますし、l/aiさんにとってプラスにならないと思います。後、パニックを起こしてしまった時用にお医者さんからお薬も貰った方がいいと思います。 Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。また共感してくださりありがとうございました。
私の息子もご回答いただいたママさんと同じくAD...



子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか
私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
回答
見守るが正解かと思いますよ。パニックの最中に怒鳴るとかしても無駄です。
パニックが多いようなら、病院で相談してお薬で調整は出来ませんか?



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
ASDの特色で、0、100思考があるのと、お母さんとコミュニケーションとりたいけど上手く行かない、行ってないようなところもあるのかなーと感...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
みーさん、こんばんは😸
お子さんも、みーさんも辛いですね💧
ちなみに、教育相談先でもWISCなどとれるところもあるかと思いますが、知能...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
お子さんの表現する手段はどの程度ありますか?
使える言葉が少なかったり、またはなかったりするとパニックは起こりやすいと思います。
うちの...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
謝ることについてですが。
うちの息子もですが、とにかく逆ギレと思うような感じで、
暴れるついでに暴力もありました。
いけない事をしたら...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの子どもへの自己流での対処ですので間違っているかもしれません。
まずは、説明がしっかり理解できているか?は、私...


皆様お子様のパニックはどうやって抑えていらっしゃいますか?私
は子供ではなく社会人ですが💦自分を否定されるなどで一度パニックを起こしますと自分がキレた原因や状況などは一切忘れ頭の中が怒りだけになり、2週間位はこの世の終わりではないかという程我を忘れて喚き散らしてしまいます。2週間程後になって自分を取り戻すと、はじめてそこで何が原因で私がキレたのかに考えが及び、自分を否定した方との話し合いや謝罪、逆に本当に相手に悪意があったと言う事を周囲の方に教えてもらい、改めて相手に抗議の意を伝えるなどが出来るようになります。反面仕事ではこの恐ろしいほどの(過集中?)を発揮してこれを作ると決めると、睡眠も忘れだいたい2週間の鬼の集中力で一つの作品を作り上げます。作り終わると1週間くらいは何もせず寝ています😅(笑)さらに長期のバカンスを楽しんで少しづつ元気になってきたら、急にまた激烈に仕事をすると言う感じです💦
回答
大人の脳は出来上がっているので、なかなか心理療法的なアプローチの効果は上がりにくいと思います。
パニック、過集中は、脳に、メンタルを疲れさ...



回答欄に追記しました:こんにちは
ASD、ADHD成人当事者です。パニックについての質問です。私は未だによくパニックを起こします。…が、人前ではほとんど起こしません。人のいない場所や死角に逃げてパニックを放出させる感じです。どうやらパニックになっている姿を誰かに見られることが嫌なようです。同居している両親も「たーのパニックは見たことがない」と何度も言っています。(でも実際のところ、家では子どもの頃から何十回もなっています……。)他人にパニックの姿を見られることが嫌なのは変でしょうか?私と似てる方、同じ方はいらっしゃいますか?文章が上手く書けず申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。
回答
パニックとパニック発作は別なものかと思いますが、ただのパニックでしょうか。
パニックならば、誰でも予期しないことが起こると起こす可能性があ...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
watokoさん。
気になるんなら、病院に行ってみたら?
お子さんは、特に、気になるのであれば、、早めの受診を
療育をうけることで、お子さ...
