締め切りまで
6日

初投稿の為、聞きたい事が沢山あり、長文失礼し...
初投稿の為、聞きたい事が沢山あり、長文失礼します。
中1のADHDの娘がいます。
今は反抗期も真っ最中。
頭では理解してるし、ダメだと分かっていながら、暴言や目つきにカッとなり昨日は手をあげました。
パニックになっている娘をどうにかしたく更に私もエスカレートしていってしまい最終的には殺意すらありました。
何度もそこまでの気持ちにはなるけど思いとどまってきましたが、昨日は堪えきれずに剥き出しに向かってしまいました。
娘はパニックになり始めてからずっと
触らないでください触らないでください触らないでくださいの呪文のような連続。
時には1人にしてください1人にしてください...とか、来ないで来ないで来ないで...とか、もう無理もう無理もう無理...とか、限界限界限界限界...とか。
パニックになるといつも小さな声でずーーっと唱えます。
つい、落ち着いて!とか落ち着いて話をしよう!とかそれやめなさい!とか怒鳴ってもしまいますが、そーいうパニックになった時はやはり距離を置く。時間をおく。というのが対応なのでしょうか。
また、殺意を娘も感じる程の手をあげてしまい、完全に虐待をしてしまいました。
布団を被って来ないで来ないでと言っている時ではありましたが部屋に行き、○○ちゃん、ごめんね。ママやりすぎちゃってごめんね。と言いましたが記憶にないかもしれません。
娘の心におった傷に対して、今後私はどのような対応をしたらいいでしょうか。
正解はないのかもしれませんし、時間がかかるんだとも思いますが、私がどのように対応していけば、娘との信頼関係を築け、頼れる母親になれるんでしょううか。
日々の生活でどうしらよいのか分からない事だらけではありますが、娘に対してどのように対応してよいのか全く分かりません。
皆さんのご意見を聞けたらと思います。
宜しくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは失敗例なので、参考になるかどうか
なのですが、、、。
今考えると、うちは私が頂点の絶対王政をしいてたと思います。
学校に行かない娘がには、泣き叫ぼうが
引きずり出して、学校に行かせようとしたり、
先生の一言にスイッチが入ってしまい、
わざわざ家の中で暴れる息子には取っ組み合いで、そんなんだから言われたんでしょう!とさらに後押ししてしまう言葉を発することもありました。
病院の先生やカウンセラーの先生に
相談したところ、チカラづくでやっても
彼らは何で怒られたのか全く理解していない。ただ怒鳴られるから怖いとしか思っていない。
まずお母さんが、一旦その場から離れて
クールダウンしてから、なにが問題だったのか、わかりやすい言葉で伝えてください。
おそらく言い訳は沢山出てくるでしょうが、それも彼らの自己表現なので、 一旦全部聞いてください。
それだけでも、お互いにとって成長になると思いますよ。
それから実行してみたら、
確かに落ち着いて話が出て出来るようになりました。
かっとしたら、一旦離れてクールダウンはかなり有効だと思います。
なのですが、、、。
今考えると、うちは私が頂点の絶対王政をしいてたと思います。
学校に行かない娘がには、泣き叫ぼうが
引きずり出して、学校に行かせようとしたり、
先生の一言にスイッチが入ってしまい、
わざわざ家の中で暴れる息子には取っ組み合いで、そんなんだから言われたんでしょう!とさらに後押ししてしまう言葉を発することもありました。
病院の先生やカウンセラーの先生に
相談したところ、チカラづくでやっても
彼らは何で怒られたのか全く理解していない。ただ怒鳴られるから怖いとしか思っていない。
まずお母さんが、一旦その場から離れて
クールダウンしてから、なにが問題だったのか、わかりやすい言葉で伝えてください。
おそらく言い訳は沢山出てくるでしょうが、それも彼らの自己表現なので、 一旦全部聞いてください。
それだけでも、お互いにとって成長になると思いますよ。
それから実行してみたら、
確かに落ち着いて話が出て出来るようになりました。
かっとしたら、一旦離れてクールダウンはかなり有効だと思います。
こんにちは😆🍀
お嬢さんの凸凹プラス反抗期、本当に毎日頑張っていらっしゃることと思います。
我が家は小6の息子なので、今でも癇癪を起こすと家具等に被害が及ぶので危険です。これから来る反抗期が怖くて仕方ありません。
参考にはならないかも知れませんが、パニックや癇癪を起こすのは、自分の気持ちをうまく表現出来なかったり、受け入れられなかったりする時なので、危険性がないのであれば落ち着いて話が出来るまでは放置でいいと思います。
その間にお母さんま落ち着いて話すことをまとめられると思いますし。
サコねこさん同様、ウチも落ち着いてきたら頭を撫でたり、抱き締めたり、「大丈夫だよ」と言ったり、手をあげてしまった時は謝罪したりします。
何も言わずにずっと隣に座っていたこともあります。
殺意を覚える気持ちわかります。
お母さんも苦しいですよね。
頑張りすぎないでくださいね。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
しかし、心が弱く、自分のことしか考えられない子ほど、怒られると即現実逃避を始めてパニックになってしまいます。
そして、怒られた原因について反省することはありません。
特性上、やむを得ない部分もあると思いますが、これって傷ついてるとはいえ、癇癪起こしてパニックになってるだけだと私は考えています。
ですので、叱られたり注意されたりした後のパニックについては我が家では容赦はしてませんよ。
そもそも、叱ったことでパニックにさせてしまうと、そこまで責めてしまったということばかりに目がいってしまい、子どもがやらかしている問題行動に対するケアがしにくくなる。だから、責めすぎたり怒鳴ったりして、パニックに陥らせてはいけないという事と理解しています。
虐待だの、可哀想だのと言うのは主さんも混乱しているからかもしれませんが、手段等はともかくとして、主張したかったことが正しい主張ならそこまでおろおろしなくてもよいのでは?
ごめんなんて謝る必要ないと私は思います。
謝るぐらいなら、最初っから叱らない方がいいですよ。
自閉症スペクトラムの思春期の子相手にそんなことしたら、かえってよくないです。
やり過ぎを反省はした方がいいですが、ここでの一番の損失は傷つけたことではなくて、本来ならきちんと反省を促すべき場面を台無しにしてしまった。という点です。
親の落ち度をつかれるスキを我が子に与え、ろくでもない行動を正当化する口実を与えたぐらいに考えてもいいと思います。
あと、一般就労させたいなら、叱られたり恫喝された位でそこまでパニックになってたら務まりません。
最悪泣いてしまったりしばらく恐怖心が残ったり落ち込むぐらいが限度。
その都度、いちいちフリーズしていたり、我を忘れてパニックになるようでは、仮に障害でも就労には大きな支障があると思います。
そもそも、こういうことになったら意見をぶつけての話し合いすらできませんからね。
パニックになっても、さっさとクールダウンさせて何がどうまずかったか?を考えるよう、切り替え方を学ばせてやらないと、我が子の生きる力は伸びないと思っています。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日々の食事やお布団を用意する事で十分だと思いますよ。
心のこもった食事を通して気持ちを伝えれるのではないでしょうか。
女の戦いにならない様に主さんが早々に切り上げて下さい。
その場を離れて落ち着きましょう。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子はまだ小学生なので、参考になるかわかりませんが、パニックになって「あっち行って!一人にして!」と言われた時はそうしています。
経験上、そんな時の「落ち着いて!」とか「やめなさい!」は火に油です。
一人にしたら何するかわからず不安な時は、黙って側に座り頭を撫でます。
赤ちゃんをあやすような気持ちで背中をトントンしたり、抱きしめたり。
振り払われる事もありますが、めげません(笑)
「待ってるからね。」とか「大丈夫、必ず終わるよ。」と声をかけながら気長に待つ方が、早く落ち着く事が多いです。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パニックになった時はやはり距離を置く。時間をおく。というのが対応なのでしょうか。
↑
そうですね。それが正しい対応です。
パニック🌀😱の時っ て何を言っても入っていかないです。落ち着くまで、ほっといてあげてくださいね。
うちは主人がよくパニック🌀😱を起こすのですが、息子も私もほっといてますよ。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れ...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
まーさん、さん。こんばんは。
学生さんでしょうか?
数学と英語の、どの部分が苦手なのかな。それにもよりますよね。
見て覚えるのが、不...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
まず、パスワードのこと。他の方がおっしゃることに賛成で言わない方がよいと思います。
確かに「死ね」はビックリ👀だし使ってほ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
パニックに怒るのは逆効果ですよね。
パニック→怒る→ますますパニック→ますます怒る→の悪循環。
気持ちは分かるし、私も子供が幼少期には...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
うちの主治医は、初めから「私は、あくまで子どもの味方をします。ご両親と学校の味方はしません。子どもさんの気持ちに寄り添い、必要な時は治療を...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>さわさん、どうもありがとうございます。
うちよりも切実ですね・・・でも外では普通、となると施設も病院も入れないでしょうね。
息子もキレて...


母に相談事をしていたのですが、言い合いになり、だんだん頭がい
っぱいになって久しぶりにパニックを起こしてしまいました。もはやなぜ頭がいっぱいになってるかもわからず、頭を抱えて「もうだめだ」しか言えませんでした。母はそんな私を見て「何がダメなのか知らんけど、あんたがそんな態度を取るなら私はもっとどうしたらいいか分からない」と言いました。わたしはもっとどうしたらいいか分からなくなりました。自室で、久しぶりに腕を切ってしまいました。母は、言い合いになったあとは必ず「お母さんが悪かった、言い方がきつかった」と謝ってくれますが、もう何回もそれを繰り返しているので、母が悪いわけじゃないのは分かっています。全部自分が原因だということも知っています。なのに、またやってしまうんです。母に相談をすると、必ず怒らせてしまいます。パニックを起こすと、さらにイライラさせてしまいます。こんなことはしない、あんなことはしない、といろいろなことを紙に書いても、頭で必死に覚えようとしても、繰り返してしまいます。どうしたらいいですか。
回答
お母さんは診察に付いて来てくれてますか?
お母さんに、こはるさんの特性や障害からの情報をもっと理解して貰った方が良さそうですね。
お母...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
「改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思う」って同感。
私もいつも思ってます。
でもそれができないのが、凹凸の所以なのです。...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お世話になっている心理士さんたちは、完璧主義で失敗を恐れ、チャレンジできなかったり失敗をすると怒りだす「失敗アレルギー」対しては、こぞって...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
まきまきさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
強迫性障害、うちも3年前ありました。
主人(アスペルガーではありませんが)も...
