退会済みさん
2017/05/02 10:33 投稿
回答 10
受付終了

はじめて質問をします。

パニックの症状がある方。
もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。
教えて下さい。
4歳の娘のことで悩んでいます。
療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。
娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。
終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。
例えば、
幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。
予定が突然、変更になったとき
他にも多々あります。

泣き叫ぶ時間は短くて5分。
長くて15分~20分です。

パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。
幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。
娘の中でのクールダウンなのでしょうか?

そこで教えていただきたいのは、
①パニックと癇癪の違いがわかりません。

②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。

③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。

来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/04 13:18
回答してくれた皆さん。
ハートをくれた皆さん。
読んでくれた皆さん。
本当に、本当にありがとうございました。
自分の質問を読み返せば読み返すほど、情けない質問だなと思っていました。
何故、こんなにも自分の娘のことがわからないのだろうと嫌になりました。
こんな質問に回答してくれる人なんているのだろかと送信する前に思っていました。
皆さんの回答を読ませてもらって、丁寧でわかりやすく優しい言葉で娘のことを教えてもらえて嬉しかったです。
何より、私だけじゃない。
娘だけじゃないと思えたことは、私達親子にとって力になりました。
皆さんの心温まる回答を参考に、いつか娘のパニックとも上手くやっていけるように親子で力をあわせていきます!
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/54624
kaoruさん
2017/05/02 15:36

息子もパニックを起こすタイプでした。
ですが、高学年くらいになると起こさなくなってきます。
中学に入ってからはたぶんないと思います。
いづれ無くなると考えてあんまり深刻にならないことをお勧めします。

5分から20分なら短い方だと思いますよ。
息子は長いと1時間くらいはザラでした。
時には2~3時間なんてことも。
小学校低学年が一番ひどかったです。
宿題をやる切り替えが・・・大変でした。
学校で勉強して、家でも勉強するって、訳がわからなかったみたいです。
今も家庭学習は嫌いです。学校が勉強する場所って切り替えらしいので。

癇癪とパニックの違いは、文字通りに解釈しています。
癇癪は怒りの表現、パニックは混乱の表現といった感じでしょうか?

パニックって、本人もよく分からないけどイライラもやもやして、言葉で表現できないから泣いて訴えているような気がします。

言葉の理解が難しい子がパニックになったときは、他の方もおっしゃっていますが、声はかけない方が良いと思います。余計に混乱しますので。

これといった効果てきめんな対応策はないのですが、「遊びがおしまい」という終わりの予告より、「園庭遊びが終わった後はお教室で~して、そのあとおやつになります。」など、その後何をするのか?どれくらいで楽しい時間がやってくるのか見通しを立ててあげるといいかもしれません。言葉で伝えるのが難しければ、絵カードを使って伝えて見ましょう。

疲れているときには、イライラして不安定になり、パニックになり易かったと思います。
あと息子の場合は、人混みやざわざわした場所、嫌な音がする場所など、パニックになり易い場所もありました。
小学校時代は、本人もなんか嫌な感じがする・・・と察知すると、ベランダに出て、落ち着いたら戻るようにしていました。

大変でしたけど、落ち着くときが来ます。
やめさせようとか、どうして?なんで?と親が焦ったり不安になると、その不安が移るかのように、より混乱していたように感じます。
そのうち治まるだろう、と大らかな気持ちで見守るほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54624
2017/05/02 13:34

私は、パニックは、きっかけは何であれ、歯止めが利かない状態、本人も何に対して泣いているのか叫んでいるのかわからなくなってしまいどうしたらいいのか、それすらもわからなくなっているときは、パニックと呼んでいます。
癇癪は、きっかけがあり、そのきっかけさえなんとかすれば、とりあえず収まったり落ち着いたりするもの、と呼んでいます。
なかなかそのきっかけをなんとかするのが、どちらとも難しいです。
癇癪の場合は、これがしたかったんだね、こうしたかったんだね、と声掛けや代弁したり、行動すると、落ち着かせることが出来ることが多いかな。
でもパニックは、耳からの情報も目からの情報も全て否定して、何もかもちがう!みたいな感情の高ぶりを感じるので
声掛けは逆効果で本人がとにかく落ち着いて、自らあれ?なんで泣いてたんだろう?もういいかー!となるまで放置しておきます。
パニックのときはそっと見守って、でも自分では分からないけど助けを求めている素振りをしたら、すかさず、どうしたいこうする?ああする?と尋ねました。
それも、たくさんの選択肢を用意せずに、これにしようか?と誘導してみる、程度にしたり。
それでも逆効果のときもあるんですよね。
みなさんの、絵カードや、先に情報を伝えるというのは良いなあと私も思いました。

Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
Tomさん
2017/05/02 11:04

こんにちは。初めまして。1年生の息子が自閉症スペクトラム障害でパニックを起こしやすいです。参考になれば幸いです。。
うちも切り替えが難しく、よく泣いてました。今になれば、理解できる場面も多々あります。大変だったのは3・4歳と記憶してます。
今は見通しが立てれるようになったのか、まだましですが、それでも日によっては難しいので、まだまだ模索する日々です。
ただ、一つはっきり言えるのは、パニックのときに声かけしてもうちは全く無駄です_| ̄|○かかりつけ先生にも、耳に言葉は、はいってこないよ、と言われます。それでも声かけするんですけどね〜。パニックのときはひたすら危なくないか、見守り放置です(;´д`)
なので視覚優位の息子には一時期絵カードを使っていました。この活動が終われば、次はこれという感じです。活動をやめさせたいときは、アラームやストップウオッチをかけて鳴ったら終わり、というようにしていました。ただ、鳴るのが気になってソワソワしてしまうので、今は砂時計です。。
療育でも同じことをしていたので比較的スムーズに受け入れてくれました。
行ってた保育園では絵カードまではお願いできなかったのですが、見通しが立つように一日の流れをボードに書くなり説明して貰ってました。他のお子さんにも良いことのようで、ずっと続けてもらえたようです。
癇癪とパニックの違いはよくわからないです、スミマセン。私もいい声かけがあれば参考にしたいです٩( ᐛ )و
お子さんが泣いて、落ち着くまでクラスの隅にいるのって親からしたら少しせつないですよね。うちの子も同じ感じでしたが、今はそっとしといて、といわれるので、案外本人なりに落ち着く方法なんだと思います。
お子さんも成長しています。パニックは周りも辛いですが、本人もしんどいと思います。感情と折り合いを少しづつでもつけていってると思いますので、合う方法を見つけてゆっくり付き合っていけるといいですね。
お互い頑張りましょう!

Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
退会済みさん
2017/05/02 20:49

声掛けだけでは少し指示が弱いのかな?と思いました。
視覚的にもっと具体的にわかりやすく指示が必要に感じます。

でも長くても20分で切り替えられるのは優秀ですよ╭( ・ㅂ・)و

Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
エコタンさん
2017/05/02 11:21

ゆきまろさん、こんにちは!!エコタンと申します。
娘さんが、パニックになりやすく、様子を聞くと、家の息子と同じようだと思いました。家の息子も、パニック症状があります。息子は、やはりとっさの予定変更や、予定時間が延びたりするともう泣きわめいてすごかったです。たぶん、うまく自分の気持ちが伝えられないからパニックになるのでしょう。私も、息子が、どうしてパニックになってしまうのかよく解りませんでした。パニックになるまでには、必ず原因があるはずです。とっても小さなことでも、大きなパニックにつながることがあります。幼稚園の時、やはり悩みました。パニックになりそうな仕草、例えば、イライラしていたり、不機嫌になっていたり、その段階の時に、どこか、クールダウンできるところに連れ出すといいのかなと思います。まだ、たぶん娘さんにはわからないと思うので、担任の先生にお願いするのはいかがでしょうか?私は、息子の担任の先生にお話して、協力して頂きました。21歳になる息子は、徐々に、イライラしてきたときや、どうしたらいいかわからない時は、できるだけ、その場から離れることをしているようです。とっても、難しいと思いますが、徐々に、娘さんも、大きくなるごとに、身に着けていけると思います。まずは、焦らずに、ゆっくりと進んでいく事だと思います。

Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
退会済みさん
2017/05/03 14:48

エコタンさん。
回答ありがとうございます。
実は、昨日も幼稚園の帰りの支度中パニックを起こしたらしく、原因はお友達が娘より先に帰らなくてはいけなくなり、友達ともっと一緒にいたい娘は泣き叫びながら教室を出て廊下の隅に立っていて、落ち着いたら教室に戻ってきたようです。
エコタンさんの回答にもあった『自分の気持ちを伝えられない』と『小さなことでも大きなパニックになる』のは、娘のことを教えてもらえたみたいで本当に良かったです✨
このことを知れて、昨日のパニックも納得がいきました!
ありがとうございますm(__)m
昨日、落ち着かせるためのクールダウンのことは担任の先生にも伝えました。
これからも担任の先生とも相談していこうかと思っています。

Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 遊び

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 要求

もうすぐ高校生の者です。女子です。真剣です。幼稚園から小学生低学年の頃の一人の時が多く、一人遊びをよくしていました。高学年になってからは、中々友達をつくったりグループに入れず、必死になっていたのですが、いつも長くは続かず、騙されていじめられたりしていました。そんなつもりは無いのですが、幼稚園の頃から、言葉がきついとか言われてました。小学生の時も、今思えば大人しいけど変わっていたらしく、先生や周りからすればドラマみたいな言葉使いをしていたようで、思い返せば行動も変わっていたかもしれません。(猫の鳴き声を意思と関係なしに言ってしまったり、擬音をよく言ったり、人に言われたことをいちいち気にして泣いたりしていた、言動が人と違ったような...) 中学生になってからは、特定のあまり騒がないグループと一緒にいることが多くなりました。なぜ大人しいのがいいかと言うと、私は音や声に過敏らしく(特に咀嚼音や笑い声) 、その上、ガールズトークが苦手だからです。その頃は気付きませんでしたが、今思うと、中々そのグループの会話にも上手く入れず、いじられるキャラでいました。中二からは、その人たちともクラスがバラバラになり、そのうちの一人と一緒になりましたが、一人の時間が増えました。小学生の頃からの友人に病んでたとか変わってたとか指摘されました。この頃から色々考えるようになって、自分は本当に対人関係が苦手だなあと思い始めました。いじられキャラがなくなってからは、ちゃんとした会話をするようになったので、どうも会話が続かず、空回りしているように感じ始めました。それからは、会話で求められていることがわからず、中3でも登下校以外は一人で自分の世界でのんびりするようになりました。登下校時も、さらに会話の困難さが目立ってきて深刻に感じるようになりました。それに、私は美術が好きなのですが、どうしても無意識に絵を描いてしまって、定期テストの勉強中は集中できなくて、辛い思いをしています。兄弟は自閉スペクトラム症ですが、家族にも理解してもらえず、色々調べる内に、自分は重度の不安障害の疑いがあると感じました。(病状がほとんど当てはまる)でも、それではずっと悩んできた人と言動が違い同じに出来ないことの理由にはならないので、さらに調べると、私は自閉スペクトラム障害などの発達障害の一種なのではないかと考えました。実際にasdの女性の動画を見たり調べたりして、自分がしている共感のしかたが他とは違うこと(悩みを言われて、「やめたいなら、やめればいいんじゃない?」や「わかる。私もうんぬん(自分の体験談)」など) や、asdにありがちらしい白黒思考や会話のことを情報交換する為と考えていること、興味のかたよりがあって興味のないことを聞くのが苦痛だということ、生活がルーティーン化していて、いつもと違うことや予定変更が苦手で怒ったりすること、極度なこだわり(私の場合カバン収集?はっきり理由ないけどどうしても欲しいカバンを集めちゃう)、会話途中で人の間違いを言い直さないと気が済まない、声量の調節が困難、感覚過敏...など、自分に当てはまるかもと思いました。 これは、発達障害なのでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
9件
2022/03/28 投稿
いじめ こだわり 高校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 診断

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
仕事 病院 トイレ

小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあり、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。 息子は、 会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること 新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと 特定のケースで怒りを爆発させやすいこと 勝ちにこだわりすぎること 人の話を聞いていないように見える 忘れ物が多い 手遊びが多い ただ話すより図式にした方が理解出来る 等々、当てはまることもあるなぁと思いました。 記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。 しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁ と思うにつけ 自分も何かしら障害を持っているのでは と思えてきました。 生来の発達障害なのか 以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか 年齢による早期更年期障害なのか はたまた精神的な疾患なのか これもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。 クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
16件
2019/02/26 投稿
遊び 会話 忘れ物

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
忘れ物 高校 ADHD(注意欠如多動症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 コミュニケーション 診断

中2の娘が発達障害かも知れません。小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生 は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし( ?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
16件
2018/06/17 投稿
先生 発達障害かも(未診断) パニック

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 睡眠

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
個性 病院 会話

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
先生 高校 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す