退会済みさん
2017/05/02 10:33 投稿
回答 10
受付終了

はじめて質問をします。

パニックの症状がある方。
もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。
教えて下さい。
4歳の娘のことで悩んでいます。
療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。
娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。
終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。
例えば、
幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。
予定が突然、変更になったとき
他にも多々あります。

泣き叫ぶ時間は短くて5分。
長くて15分~20分です。

パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。
幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。
娘の中でのクールダウンなのでしょうか?

そこで教えていただきたいのは、
①パニックと癇癪の違いがわかりません。

②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。

③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。

来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/04 13:18
回答してくれた皆さん。
ハートをくれた皆さん。
読んでくれた皆さん。
本当に、本当にありがとうございました。
自分の質問を読み返せば読み返すほど、情けない質問だなと思っていました。
何故、こんなにも自分の娘のことがわからないのだろうと嫌になりました。
こんな質問に回答してくれる人なんているのだろかと送信する前に思っていました。
皆さんの回答を読ませてもらって、丁寧でわかりやすく優しい言葉で娘のことを教えてもらえて嬉しかったです。
何より、私だけじゃない。
娘だけじゃないと思えたことは、私達親子にとって力になりました。
皆さんの心温まる回答を参考に、いつか娘のパニックとも上手くやっていけるように親子で力をあわせていきます!
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/54624
kaoruさん
2017/05/02 15:36

息子もパニックを起こすタイプでした。
ですが、高学年くらいになると起こさなくなってきます。
中学に入ってからはたぶんないと思います。
いづれ無くなると考えてあんまり深刻にならないことをお勧めします。

5分から20分なら短い方だと思いますよ。
息子は長いと1時間くらいはザラでした。
時には2~3時間なんてことも。
小学校低学年が一番ひどかったです。
宿題をやる切り替えが・・・大変でした。
学校で勉強して、家でも勉強するって、訳がわからなかったみたいです。
今も家庭学習は嫌いです。学校が勉強する場所って切り替えらしいので。

癇癪とパニックの違いは、文字通りに解釈しています。
癇癪は怒りの表現、パニックは混乱の表現といった感じでしょうか?

パニックって、本人もよく分からないけどイライラもやもやして、言葉で表現できないから泣いて訴えているような気がします。

言葉の理解が難しい子がパニックになったときは、他の方もおっしゃっていますが、声はかけない方が良いと思います。余計に混乱しますので。

これといった効果てきめんな対応策はないのですが、「遊びがおしまい」という終わりの予告より、「園庭遊びが終わった後はお教室で~して、そのあとおやつになります。」など、その後何をするのか?どれくらいで楽しい時間がやってくるのか見通しを立ててあげるといいかもしれません。言葉で伝えるのが難しければ、絵カードを使って伝えて見ましょう。

疲れているときには、イライラして不安定になり、パニックになり易かったと思います。
あと息子の場合は、人混みやざわざわした場所、嫌な音がする場所など、パニックになり易い場所もありました。
小学校時代は、本人もなんか嫌な感じがする・・・と察知すると、ベランダに出て、落ち着いたら戻るようにしていました。

大変でしたけど、落ち着くときが来ます。
やめさせようとか、どうして?なんで?と親が焦ったり不安になると、その不安が移るかのように、より混乱していたように感じます。
そのうち治まるだろう、と大らかな気持ちで見守るほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54624
2017/05/02 13:34

私は、パニックは、きっかけは何であれ、歯止めが利かない状態、本人も何に対して泣いているのか叫んでいるのかわからなくなってしまいどうしたらいいのか、それすらもわからなくなっているときは、パニックと呼んでいます。
癇癪は、きっかけがあり、そのきっかけさえなんとかすれば、とりあえず収まったり落ち着いたりするもの、と呼んでいます。
なかなかそのきっかけをなんとかするのが、どちらとも難しいです。
癇癪の場合は、これがしたかったんだね、こうしたかったんだね、と声掛けや代弁したり、行動すると、落ち着かせることが出来ることが多いかな。
でもパニックは、耳からの情報も目からの情報も全て否定して、何もかもちがう!みたいな感情の高ぶりを感じるので
声掛けは逆効果で本人がとにかく落ち着いて、自らあれ?なんで泣いてたんだろう?もういいかー!となるまで放置しておきます。
パニックのときはそっと見守って、でも自分では分からないけど助けを求めている素振りをしたら、すかさず、どうしたいこうする?ああする?と尋ねました。
それも、たくさんの選択肢を用意せずに、これにしようか?と誘導してみる、程度にしたり。
それでも逆効果のときもあるんですよね。
みなさんの、絵カードや、先に情報を伝えるというのは良いなあと私も思いました。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
Tomさん
2017/05/02 11:04

こんにちは。初めまして。1年生の息子が自閉症スペクトラム障害でパニックを起こしやすいです。参考になれば幸いです。。
うちも切り替えが難しく、よく泣いてました。今になれば、理解できる場面も多々あります。大変だったのは3・4歳と記憶してます。
今は見通しが立てれるようになったのか、まだましですが、それでも日によっては難しいので、まだまだ模索する日々です。
ただ、一つはっきり言えるのは、パニックのときに声かけしてもうちは全く無駄です_| ̄|○かかりつけ先生にも、耳に言葉は、はいってこないよ、と言われます。それでも声かけするんですけどね〜。パニックのときはひたすら危なくないか、見守り放置です(;´д`)
なので視覚優位の息子には一時期絵カードを使っていました。この活動が終われば、次はこれという感じです。活動をやめさせたいときは、アラームやストップウオッチをかけて鳴ったら終わり、というようにしていました。ただ、鳴るのが気になってソワソワしてしまうので、今は砂時計です。。
療育でも同じことをしていたので比較的スムーズに受け入れてくれました。
行ってた保育園では絵カードまではお願いできなかったのですが、見通しが立つように一日の流れをボードに書くなり説明して貰ってました。他のお子さんにも良いことのようで、ずっと続けてもらえたようです。
癇癪とパニックの違いはよくわからないです、スミマセン。私もいい声かけがあれば参考にしたいです٩( ᐛ )و
お子さんが泣いて、落ち着くまでクラスの隅にいるのって親からしたら少しせつないですよね。うちの子も同じ感じでしたが、今はそっとしといて、といわれるので、案外本人なりに落ち着く方法なんだと思います。
お子さんも成長しています。パニックは周りも辛いですが、本人もしんどいと思います。感情と折り合いを少しづつでもつけていってると思いますので、合う方法を見つけてゆっくり付き合っていけるといいですね。
お互い頑張りましょう!

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
退会済みさん
2017/05/02 20:49

声掛けだけでは少し指示が弱いのかな?と思いました。
視覚的にもっと具体的にわかりやすく指示が必要に感じます。

でも長くても20分で切り替えられるのは優秀ですよ╭( ・ㅂ・)و

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
エコタンさん
2017/05/02 11:21

ゆきまろさん、こんにちは!!エコタンと申します。
娘さんが、パニックになりやすく、様子を聞くと、家の息子と同じようだと思いました。家の息子も、パニック症状があります。息子は、やはりとっさの予定変更や、予定時間が延びたりするともう泣きわめいてすごかったです。たぶん、うまく自分の気持ちが伝えられないからパニックになるのでしょう。私も、息子が、どうしてパニックになってしまうのかよく解りませんでした。パニックになるまでには、必ず原因があるはずです。とっても小さなことでも、大きなパニックにつながることがあります。幼稚園の時、やはり悩みました。パニックになりそうな仕草、例えば、イライラしていたり、不機嫌になっていたり、その段階の時に、どこか、クールダウンできるところに連れ出すといいのかなと思います。まだ、たぶん娘さんにはわからないと思うので、担任の先生にお願いするのはいかがでしょうか?私は、息子の担任の先生にお話して、協力して頂きました。21歳になる息子は、徐々に、イライラしてきたときや、どうしたらいいかわからない時は、できるだけ、その場から離れることをしているようです。とっても、難しいと思いますが、徐々に、娘さんも、大きくなるごとに、身に着けていけると思います。まずは、焦らずに、ゆっくりと進んでいく事だと思います。

Tempore ut ut. Placeat sit consequuntur. Reiciendis voluptas rerum. Harum ipsum delectus. Sunt labore voluptatum. Placeat voluptates omnis. Omnis ad maiores. Perferendis voluptate animi. Quia nostrum autem. Sed dicta dolorem. Quam unde aut. Sit eos occaecati. Quam consequatur occaecati. Vel ea ut. Cumque maiores in. Quia et sunt. Aut dolor assumenda. Aut non ea. Veritatis perspiciatis vel. Delectus provident et. Ullam quos harum. Iste eveniet ab. Doloribus necessitatibus repellendus. Exercitationem inventore aut. Aut distinctio fugit. Quo iure impedit. Tempore quod necessitatibus. Fugit doloribus excepturi. Officia laborum dolorum. Quas voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/54624
退会済みさん
2017/05/03 14:48

エコタンさん。
回答ありがとうございます。
実は、昨日も幼稚園の帰りの支度中パニックを起こしたらしく、原因はお友達が娘より先に帰らなくてはいけなくなり、友達ともっと一緒にいたい娘は泣き叫びながら教室を出て廊下の隅に立っていて、落ち着いたら教室に戻ってきたようです。
エコタンさんの回答にもあった『自分の気持ちを伝えられない』と『小さなことでも大きなパニックになる』のは、娘のことを教えてもらえたみたいで本当に良かったです✨
このことを知れて、昨日のパニックも納得がいきました!
ありがとうございますm(__)m
昨日、落ち着かせるためのクールダウンのことは担任の先生にも伝えました。
これからも担任の先生とも相談していこうかと思っています。

Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
発達障害かも(未診断) 発達相談 ママ友

2歳自閉症児のあまのじゃくパニックの対応について。 2歳4ヶ月女児で自閉症疑い(疑いですがほぼ確定) 簡単な会話可能(エコラリアもかなり多いですが、3語文以上話します)身辺自立は靴下を履いたりズボンを脱いだりが何とか出来る位です。 いきなり1週間程前からあまのじゃくパニック?が出現しました。例えば私が「お風呂に入ろうか?」というと「入らない!」と言ってその後に「入る!」と言い続けます。 数分その状態が続き、本人も自分の気持ちがよくわからなくなってきて、どうして良いのか分からずパニックを起こし1人で入らない入るを泣き叫びながら20分位言います。 私はどうして良いのか分からず、呆然としています。 今日は外出先で起こされました。買い物をする、しないとパニックを起こしながら叫んでいました。(事前に今日は買い物をする事は伝えています) 最初、本人が買い物をしないと言ったので、帰ろうとしたら、やはり買い物すると。じゃあ買い物しようとしたらやっぱりしないと言ったので、しないと言ったから帰るよ、と冷静に言った途端パニック。 する、しない、するー!と強烈な泣き声と共に身体を仰け反ってパニックを起こされました。 クールダウンの為に場所を変えても興奮がおさまらなくて、もう本人が歩いて家まで帰れる状態じゃ無かったので抱っこして家に帰りました。(普段は全く抱っこしません)家まで10分間仰け反りながら、大声で泣き叫んでいました‥ 帰ってから本人が落ち着いたら、ごめんなさいと謝ってきました。 急に激しいパニックを起こすようになったので戸惑っています。 パニックを起こさないように、写真等を見せて事前に見通しをつけても激しいパニックを起こすようになったので、正直外出が怖いです。 ①こういうあまのじゃくへの対応はどうしたら良いでしょうか。本人の態度から、おそらく本心では、買い物をしたかったと思います。でもしたくないと言ってしまう‥なぜでしょうか。 ②外出先でパニックになったら抱っこして帰ってもよいのでしょうか(以前、本で誤学習をしてしまうから、泣いたら抱っこする等安易な行動は控えるようにと書いてあった事を思い出しています) 凄く悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/04/06 投稿
お風呂 エコラリア ADHD(注意欠如多動症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 小学校 いじめ

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 小学1・2年生

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
小学校 先生 診断

初めまして。教員生活2年目の山田と申します。 1年目は地元・広島で過ごし、今年から兵庫に移りました。(現在、休校中のため、自習期間の見守りをしています)  教員生活1年目の中頃だったと思います。初めて『大人の発達障がい』をこのリタリコで知りました。読めば読むほど、当てはまる部分が多く、(もしや・・?) と思い、それ以降、発達障害に関心を持ち、いろんな障がいに関する本を読む日々を過ごしてます。  その(もしや・・?)と思うことを以下、テーマに沿って箇条書きで記そうと思います。尚、④~⑦は全て教員生活1年目で起こったことを振り返りながら書いています。 ①幼少期 ⇒子どもの頃、騒いだり奇声をあげたりというのはあまり目立ちませんでしたーー自分の都合の悪いことに関して黙ったり偽証によるその場逃れが多かったーー。ただ、1つのことに非常にこだわっていたので、なにか大事なものを人に取られたりしたとき、泣いてわめくことがありました。そこから(なんか、周りと違う)違和感を覚えました。 ②性格 ⇒・強い正義感  ・白黒はっきりさせることを好む。  ・1つのことに細部にわたってこだわる。真面目でストイック。その反面、1つのことに夢中になると、周囲が見えなくなる。  ・思いやりが強い。  ・完璧主義?(少しずつ『適当にがんばる』=完璧にこなす必要はない・程々にすることができつつあります)  ・記憶力に自信あり(サヴァン症候群のように細部までは覚えていませんが、過去のことはずっと覚えている)  ・信頼する人に頼るため、特定の人と一緒になりがちですが、信頼しているため、相手の考えも尊重・傾聴しつつ、自分の考えをバンバン言う。 ③学生時代(特に小学校中学年と大学時代) ⇒自分の考えを言うと、相手が〈違い〉に納得できなかったからなのかーーみんな考えが違って当たり前ですがーー憤慨することが多く、全否定されたことがあり、以降自分から発しなくなった時期がありました。仮に(それ、違うと思うなー)と思ってても言葉にせず、ノートに書き溜めることにしました。文字化することで、頭の整理ができたり、自分の考えがより明確になったりしました。大学生になってからは一新して積極的に友達に関わり、助けてもらったり助けられたりするようになりました。 ④社会人になってから〈困り感〉その1(教員生活1年目初め頃) ⇒教員生活1年目が始まり、リアルな仕事をしていくなかで、仕事でのストレスや仕事に対する自尊心が傷つけられるたび、帰宅後、奇声や騒いだりが急激に増えました。また、性格上全て1人でこなそうとする(子ども相手には『困ったらいつでも頼っていいからね👍』と言えても、自分から先輩先生や同僚に頼ることができない)ため、他者に助けを求めることがーー『分からないときは聞こう!』と思っててもーー難しいです。 ⑤社会人になってからの〈困り感〉その2(教員生活1年目の中頃) ⇒急に予定が変更したりーー仕事では日常茶飯事ですから慣れてますがーー、特に自分の予定が狂ったとき、急に思考回路がシャットアウトしてしまい、どうしたらいいか分からず、【1人にしてほしいとき】に頭を抱えて奇声をあげたり、ソワソワしたりします。管理職に呼ばれると、(なにか悪いことしたのかな、、、。)と必要以上に手が震えます(今は、グッと回数が減りました)。その動きが激しいため『あっ!困ってる!助けなきゃ!』と周囲が気づき、だからこそ、周りの助けもあって教員生活1年目を過ごすことができました。 ⑥社会人になってからの〈困り感〉その3 ⇒言葉1つ1つに非常に敏感です。何気ないたった一言で、嫌なことを思い出すーーフラッシュバックーーので必要以上にビクビクしたり、思わず泣くこともあります。今も不定期ですが続いています。 ⑦社会人になってからの〈困り感〉その4(教員生活1年目の終わり頃) ⇒相手からの指示を完璧にこなそうとしたり、自分の考えを頭で整理しようとするときーー教師という仕事柄、常に頭でインプットーー固まって3分ほど動かなくなってしまうことがあります。 →【その時の支援】特別支援学級の先輩先生が、『じゃあ、いまから3つのことをあなたに頼むよ。OK?完璧でなくていいから。』とワンクッション置いてくださり、少しずつ【できること】が増えていきました。 以上、『大人の発達障がいかも?』ということを記しました。回答のほど、よろしくお願いいたします。

回答
27件
2020/05/01 投稿
大学 小学校 特別支援学級

初投稿です。倖(さき)と申します。症状としては、何か気になる音や声が聞こえると、人の話をきちんと聴き取れないです。期限を守れと言われたものでさえ忘れたり、やらなかったりしていて、退学が目の前まで迫っています。好きな事は、いくらでもやっていられるし、同時に行うこともできます。 最近では、先生からのプレッシャー、提出できていなかったのに嘘をついた自分にも非が多くありますが、教室でこいつは嘘つきだと、先生に言われたことから、クラスの目もなかなかに怖くあります。研修旅行を控え、そこから冬休みになるため、やめようかと考えております。 相談は2点になります。まず、私は何か人とは違うのではないかと考えております。幼稚園小学校と順調に成長していき、倖は倖だからと言われることが多く、先生からは、なんで、同じことが出来ないのかとほぼ毎日怒られてきました。 もう一つは、今年で20歳になった今、アルバイトと、専門学校、叔父の介護をしております。正直学校へ通うのがしんどいと感じております。往復2時間、やろうと思っていても後回しにしてしまい、首の皮一枚でいさせて頂いてる状況、あなたみたいな人に国家資格などあげられないなどと言われる始末。叔父の介護は大変ですが楽しくも感じ、バイト先では常連さんや、スタッフの皆さんによくして頂いております。このままだったら、学校にいる時間を他に使った方がいいのではないかと考えました。 しかし、奨学金を二つも借りており生活苦になるのは必然です。短期バイトなど経験がある為それらをやって行く覚悟です。

回答
9件
2016/12/10 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す