
退会済みさん
2017/05/02 10:33 投稿
回答 10 件
受付終了
はじめて質問をします。
パニックの症状がある方。
もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。
教えて下さい。
4歳の娘のことで悩んでいます。
療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。
娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。
終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。
例えば、
幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。
予定が突然、変更になったとき
他にも多々あります。
泣き叫ぶ時間は短くて5分。
長くて15分~20分です。
パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。
幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。
娘の中でのクールダウンなのでしょうか?
そこで教えていただきたいのは、
①パニックと癇癪の違いがわかりません。
②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。
③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。
来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
息子もパニックを起こすタイプでした。
ですが、高学年くらいになると起こさなくなってきます。
中学に入ってからはたぶんないと思います。
いづれ無くなると考えてあんまり深刻にならないことをお勧めします。
5分から20分なら短い方だと思いますよ。
息子は長いと1時間くらいはザラでした。
時には2~3時間なんてことも。
小学校低学年が一番ひどかったです。
宿題をやる切り替えが・・・大変でした。
学校で勉強して、家でも勉強するって、訳がわからなかったみたいです。
今も家庭学習は嫌いです。学校が勉強する場所って切り替えらしいので。
癇癪とパニックの違いは、文字通りに解釈しています。
癇癪は怒りの表現、パニックは混乱の表現といった感じでしょうか?
パニックって、本人もよく分からないけどイライラもやもやして、言葉で表現できないから泣いて訴えているような気がします。
言葉の理解が難しい子がパニックになったときは、他の方もおっしゃっていますが、声はかけない方が良いと思います。余計に混乱しますので。
これといった効果てきめんな対応策はないのですが、「遊びがおしまい」という終わりの予告より、「園庭遊びが終わった後はお教室で~して、そのあとおやつになります。」など、その後何をするのか?どれくらいで楽しい時間がやってくるのか見通しを立ててあげるといいかもしれません。言葉で伝えるのが難しければ、絵カードを使って伝えて見ましょう。
疲れているときには、イライラして不安定になり、パニックになり易かったと思います。
あと息子の場合は、人混みやざわざわした場所、嫌な音がする場所など、パニックになり易い場所もありました。
小学校時代は、本人もなんか嫌な感じがする・・・と察知すると、ベランダに出て、落ち着いたら戻るようにしていました。
大変でしたけど、落ち着くときが来ます。
やめさせようとか、どうして?なんで?と親が焦ったり不安になると、その不安が移るかのように、より混乱していたように感じます。
そのうち治まるだろう、と大らかな気持ちで見守るほうがいいと思います。
私は、パニックは、きっかけは何であれ、歯止めが利かない状態、本人も何に対して泣いているのか叫んでいるのかわからなくなってしまいどうしたらいいのか、それすらもわからなくなっているときは、パニックと呼んでいます。
癇癪は、きっかけがあり、そのきっかけさえなんとかすれば、とりあえず収まったり落ち着いたりするもの、と呼んでいます。
なかなかそのきっかけをなんとかするのが、どちらとも難しいです。
癇癪の場合は、これがしたかったんだね、こうしたかったんだね、と声掛けや代弁したり、行動すると、落ち着かせることが出来ることが多いかな。
でもパニックは、耳からの情報も目からの情報も全て否定して、何もかもちがう!みたいな感情の高ぶりを感じるので
声掛けは逆効果で本人がとにかく落ち着いて、自らあれ?なんで泣いてたんだろう?もういいかー!となるまで放置しておきます。
パニックのときはそっと見守って、でも自分では分からないけど助けを求めている素振りをしたら、すかさず、どうしたいこうする?ああする?と尋ねました。
それも、たくさんの選択肢を用意せずに、これにしようか?と誘導してみる、程度にしたり。
それでも逆効果のときもあるんですよね。
みなさんの、絵カードや、先に情報を伝えるというのは良いなあと私も思いました。
Veritatis omnis dolorum. Architecto recusandae doloremque. Eius et aut. Voluptate veniam qui. Unde quas repellat. Et harum velit. Voluptas voluptas commodi. Quae quidem blanditiis. Laborum est sequi. Repellat sunt et. Veritatis voluptas quis. Quod sit saepe. Molestias non voluptates. Non qui magni. Quas rerum sit. Laborum incidunt optio. Quaerat aliquam earum. Sed sint quibusdam. Excepturi quo a. Qui quia velit. Ullam libero voluptas. Quam quis quaerat. Delectus deserunt non. Dolor omnis fugiat. Nesciunt quisquam tempore. Voluptates natus veritatis. Consectetur cum dolor. Quaerat qui fugit. Quia blanditiis debitis. Autem et laudantium.
こんにちは。初めまして。1年生の息子が自閉症スペクトラム障害でパニックを起こしやすいです。参考になれば幸いです。。
うちも切り替えが難しく、よく泣いてました。今になれば、理解できる場面も多々あります。大変だったのは3・4歳と記憶してます。
今は見通しが立てれるようになったのか、まだましですが、それでも日によっては難しいので、まだまだ模索する日々です。
ただ、一つはっきり言えるのは、パニックのときに声かけしてもうちは全く無駄です_| ̄|○かかりつけ先生にも、耳に言葉は、はいってこないよ、と言われます。それでも声かけするんですけどね〜。パニックのときはひたすら危なくないか、見守り放置です(;´д`)
なので視覚優位の息子には一時期絵カードを使っていました。この活動が終われば、次はこれという感じです。活動をやめさせたいときは、アラームやストップウオッチをかけて鳴ったら終わり、というようにしていました。ただ、鳴るのが気になってソワソワしてしまうので、今は砂時計です。。
療育でも同じことをしていたので比較的スムーズに受け入れてくれました。
行ってた保育園では絵カードまではお願いできなかったのですが、見通しが立つように一日の流れをボードに書くなり説明して貰ってました。他のお子さんにも良いことのようで、ずっと続けてもらえたようです。
癇癪とパニックの違いはよくわからないです、スミマセン。私もいい声かけがあれば参考にしたいです٩( ᐛ )و
お子さんが泣いて、落ち着くまでクラスの隅にいるのって親からしたら少しせつないですよね。うちの子も同じ感じでしたが、今はそっとしといて、といわれるので、案外本人なりに落ち着く方法なんだと思います。
お子さんも成長しています。パニックは周りも辛いですが、本人もしんどいと思います。感情と折り合いを少しづつでもつけていってると思いますので、合う方法を見つけてゆっくり付き合っていけるといいですね。
お互い頑張りましょう!
Qui aut mollitia. Quas ut ratione. Eos velit dicta. Est voluptas a. Modi aut ex. Animi corrupti voluptatem. Dolorem sequi tempora. Error temporibus et. Quod cum omnis. Deleniti neque tempore. Accusamus velit qui. Sunt vitae facere. Ipsa ab vitae. Qui perferendis libero. Ut minus et. Et natus enim. Iure neque rerum. Ad eos voluptates. Eius error voluptas. Consequatur sint omnis. Laborum iusto quasi. Aliquam autem non. Ut accusantium ea. Nihil ad vero. Numquam aut est. Non qui qui. Sunt eaque velit. Sequi commodi odio. Quam sunt mollitia. Quam libero excepturi.

退会済みさん
2017/05/02 20:49
声掛けだけでは少し指示が弱いのかな?と思いました。
視覚的にもっと具体的にわかりやすく指示が必要に感じます。
でも長くても20分で切り替えられるのは優秀ですよ╭( ・ㅂ・)و
Esse quo deserunt. Consequatur inventore quia. Laborum ut consequatur. Ullam quae est. Quis necessitatibus cupiditate. Vitae fugiat non. Ut veritatis et. Qui id consequatur. Nobis magnam amet. Impedit occaecati autem. Sit voluptatem non. Laboriosam non provident. Quisquam harum quo. Nisi voluptas illum. Accusamus nihil eos. Aliquid laudantium doloribus. Fuga nisi consequatur. Natus sit nihil. Et magni ratione. Eos eius ut. Cupiditate nobis velit. Ullam eius error. Temporibus architecto qui. Atque cum eos. Quasi repellendus laboriosam. Est occaecati qui. Occaecati neque et. Iste et quaerat. Non nulla perspiciatis. Officia quam magnam.
ゆきまろさん、こんにちは!!エコタンと申します。
娘さんが、パニックになりやすく、様子を聞くと、家の息子と同じようだと思いました。家の息子も、パニック症状があります。息子は、やはりとっさの予定変更や、予定時間が延びたりするともう泣きわめいてすごかったです。たぶん、うまく自分の気持ちが伝えられないからパニックになるのでしょう。私も、息子が、どうしてパニックになってしまうのかよく解りませんでした。パニックになるまでには、必ず原因があるはずです。とっても小さなことでも、大きなパニックにつながることがあります。幼稚園の時、やはり悩みました。パニックになりそうな仕草、例えば、イライラしていたり、不機嫌になっていたり、その段階の時に、どこか、クールダウンできるところに連れ出すといいのかなと思います。まだ、たぶん娘さんにはわからないと思うので、担任の先生にお願いするのはいかがでしょうか?私は、息子の担任の先生にお話して、協力して頂きました。21歳になる息子は、徐々に、イライラしてきたときや、どうしたらいいかわからない時は、できるだけ、その場から離れることをしているようです。とっても、難しいと思いますが、徐々に、娘さんも、大きくなるごとに、身に着けていけると思います。まずは、焦らずに、ゆっくりと進んでいく事だと思います。
Est dolores est. Magnam eaque voluptate. Explicabo nemo neque. Quo dignissimos reiciendis. Laborum voluptatem qui. Et rem error. Enim expedita consequatur. Dolores est ratione. Quo ipsa voluptatibus. Vel eaque velit. Eius est voluptatem. Quod deserunt quo. Dolores enim sint. Voluptatem non rerum. Minima qui nihil. Enim cupiditate optio. In sequi architecto. Ipsa voluptates id. Sed iusto non. Quam sunt architecto. Blanditiis vero animi. Ipsum sequi rem. Eos quia rerum. Nesciunt quis qui. Cupiditate aut ipsam. Debitis voluptatem aut. Mollitia in sequi. Necessitatibus blanditiis quis. Porro culpa neque. Dolores temporibus doloremque.

退会済みさん
2017/05/03 14:48
エコタンさん。
回答ありがとうございます。
実は、昨日も幼稚園の帰りの支度中パニックを起こしたらしく、原因はお友達が娘より先に帰らなくてはいけなくなり、友達ともっと一緒にいたい娘は泣き叫びながら教室を出て廊下の隅に立っていて、落ち着いたら教室に戻ってきたようです。
エコタンさんの回答にもあった『自分の気持ちを伝えられない』と『小さなことでも大きなパニックになる』のは、娘のことを教えてもらえたみたいで本当に良かったです✨
このことを知れて、昨日のパニックも納得がいきました!
ありがとうございますm(__)m
昨日、落ち着かせるためのクールダウンのことは担任の先生にも伝えました。
これからも担任の先生とも相談していこうかと思っています。
Est dolores est. Magnam eaque voluptate. Explicabo nemo neque. Quo dignissimos reiciendis. Laborum voluptatem qui. Et rem error. Enim expedita consequatur. Dolores est ratione. Quo ipsa voluptatibus. Vel eaque velit. Eius est voluptatem. Quod deserunt quo. Dolores enim sint. Voluptatem non rerum. Minima qui nihil. Enim cupiditate optio. In sequi architecto. Ipsa voluptates id. Sed iusto non. Quam sunt architecto. Blanditiis vero animi. Ipsum sequi rem. Eos quia rerum. Nesciunt quis qui. Cupiditate aut ipsam. Debitis voluptatem aut. Mollitia in sequi. Necessitatibus blanditiis quis. Porro culpa neque. Dolores temporibus doloremque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。