自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?
先日3歳検診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。
自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?
またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?
まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
パニックの時の様子はお子さんそれぞれ違うと思いますよ。それも個性だなって思いますよ。
パニックの原因も、過敏になる要因もお子さんによって少なからず違いはあると思います。
いつもと違う景色、ルート、手順、天気、言葉かけ。それだけでもしんどい時はパニックというアピールでSOSを子供達は出してきます。
アピールの仕方は、泣いたり、クルクル回ったり、声を出したり、これもその場によってだったり、いろいろです。
息子の場合は、地団駄を踏んで私の服を引っ張ることや、髪を引っ張りながらウ〜とうなったり。でも、お友達はキャーという子もいれば、パニックそのものでフリーズしてしまう子もいます。
できれば、お母さんにはまずパニックそのものがどんな状態になるかよりも、お子さんが苦手な場面や日常生活の流れの変更時にどんな風にお子さんのしんどさを軽減できるかの方法をみつけてあげる方がよいかなと思います。
おこさんのパニックやしんどさを全面回避することは難しいです。なので、できるだけスムーズな毎日になるといいですね。
偉そうに書いてごめんなさい。私も息子と向き合う中で、パニックになった時を考えると不安でした。これから年齢的にも自我が出てくる中で大変かと思います。苦手な場面では気持ちをそらせるアイテムや声かけなどあの手この手になると思います。お子さんのSOSの出し方も毎回違うかもしれません。騒々しい場所、人の往来が激しい場所など苦手な息子でした。突然のクラクションや選挙カーも。いつものテレビ番組が休止の時は録画で対応でした。
自閉症児がみんなパニックを起こすとは限りません。
お子様はまだパニックらしき状態は起きていないのですね。
人にもよりますが、パニックは見通しが立たない、気持ちを言語で表せないなどのときにおきる事が多いようです。
何かの原因があっての事ですので、もし起きるようなことがあればその前後はどうだったか記録するようにしてください。
ある程度のパターンが見つかれば本人や周りも回避しやすくなります。
暴れる、大声出すなどを想像されるかと思いますが、固まるのもパニックのひとつです。
対応はその子にもよります。ハグで落ち着く子、狭い部屋に入って落ち着く子、そっとした方がいい子・・・。
起きてみないと分からないと思います。
私は息子のパニックが「黙り込んで動かなくなること」だと気づくまでは「なぜ喋らないの?!何か言いなさい!」と怒ってしまっていました。今では悪い事をしたな~と反省です・・・。
息子は言語の能力に対して処理速度が遅いのです。込み入った思考になると使う言語が取り出せなくなるようです。しばらく待ってやるとか、選択肢を与えるなどで最近は何とかやれています。
お子さんもまだパニックは起こしていないので、妙な心配よりも言語の力を育てることや、色々な場面に遭遇してもある程度免疫力が付くように様々な経験をさせてあげるなどして、ノビノビ育ててあげてくださいね♪
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.

退会済みさん
2016/03/28 20:47
PDD,ADHD,LDですが、息子は気持ちの切り替えや、見通しが持てない環境が苦手です。また、聴覚過敏もあります。注意や、失敗も苦手です。そういった時に、小さいパニックや、時には泣いて止まらなくなり地団駄を踏んだり、怒ったり、自傷行為、他害まで行く事もあります。また、シャットダウンして泣く事もありました。
今は、2年生ですが、激しいものは学校以外ではありませんでした。現在不登校です。苦手なところに行くと、いろいろ強く出てきます。お子さんによって違うのかと思いますが、全く無い子もいる様です。
息子は、小さい頃、泣いた時はパニックだったみたいです。でも、周りも気がつかなかった感じです。少し大きくなって、幼稚園位では、泣くのを我慢してシャットアウトや、地団駄に変わったり、外で、ほんのちょっと大人に声をかけられた事がきっかけで、大きなパニックになったりしました。
突然の事に対応が出来なくて、怒られてる様に感じてしまう様な事が有りました。
パニックになったら、落ち着くまで周りの声が入らないくらいになるので、落ち着くまで待ってからフォローする感じです。ほっとくことは不安になるのでしないで下さい。抱きしめる事を拒否しないならハグしてあげる、難しいなら、少し離れて待ってあげる。落ち着いたら、大丈夫だと安心させてください。
参考までに。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
今年10歳高機能自閉症児の母で、発達障害指導者の者です。
私が発達障害に関わった先生の説明で1番わかりやすかったのが
『例えば大事な会議に遅刻しそうだから、下道は混んでるっぽいから高速に乗った時に、事故渋滞していてPAも遠いのにトイレに行きたくなったような状態がしょっちゅう訪れる』
と仰っていました。
基本追い詰められなければパニック起こす事はないと思います。
何でパニックを起こすかはその子の次第で、3歳児さんで一通り経験されているかと思いますので、今大変だーと思う事がないなら、よい環境で過ごされているのかも知れませんね!
パニックは私が見てきた中だと、自傷(自分を叩く、壁や床に頭をぶつける、物で手や足を傷つける等)する子も多いし、脱走(とにかくその場からいなくなりたい、1人になりたいと言う気持ちから教室や学校から飛び出したり)する子も多いです。
そうゆう時は無理に止めず、大きな声は出さず、危険な事や怪我しそうな事は回避して、しばらく様子を見ます。
自閉の子にはとにかく言葉で攻撃しないのが基本です。
そして言葉のわかる子には落ち着いた頃に、して欲しい事を伝えると、気持ちが切り替わったりします。
お手伝いなどを頼むと「はっ」と正気になる事が多かったです。
医学的根拠はありませんが、次の事を考えると、この方法が1番よい気がしました。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
パニックをおこすと聞くと、親が止めてもどうにも手をつけられないこと…
私は以前までそのように思っていました。で、それを考えたらうちの子はパニックはおこしたことがありません。
でも、私が考えるパニックとは違うものだということがわかりました。
うちの子は勝ち負けの受容が苦手なので、勝負事に負けるとものすごく泣きます。これだけ聞くと、単なる負けず嫌いと思われがちですが、これもパニックの一つだと指摘されました。
でもリーフの授業で、負けた時は
「次、頑張る」と言うと教えてもらってからはだいぶパニックはなくなりました。
なので、パニックをおこす要因は人それぞれだと思いますので、お子さんの苦手なことや困っていることをなくしてあげるためにできることを考えてもいいと思いますよ。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。