締め切りまで
11日

小学校高学年、自閉症スペクトラムの息子がいま...
小学校高学年、自閉症スペクトラムの息子がいます。
今日、朝御飯の後、家事もそっちのけ、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を一気に読み終えました。
終わりに載っていた短編小説もよかったです。
あ~うちの息子もこんな思いを抱えているの…?
説明をしても伝わら無い、理解できない、自分の我を通してしまう…私も疲れてしまうけど、息子も苦しんでいるんだ…と分かりました…。
分かりましたが…あるがままを受け止める気力がなくなっています。
くたびれてしまいました。
去年、学校に行かないという選択をすれば良かった…。
療育を受けていますが、去年トラブルを起こした時に指導していただいた事と、今「あの頃は…」と話す事にずれがあります。
今頃…?私も冷静さを失ってしまいましたから、責められないけど…。
今、息子がパニックを起こしたり、キレたりすると、私もパニックを起こしそう…。
私の心も浮き沈みがあり、前の日に「大丈夫」と自信を持てても、次の日は沈んでしまう…。
先週「ファインティング ドリー」を観ました。初めから涙が止まらない…。
ドリーが息子と重なる…頑張っているよね、私も分かってあげないとね…。
療育センターで「高次脳機能障害」の資料があった…。
息子は年長の時に、滑り台から落ちて頭を強く打ち、顔が真っ青になった事がありました。
一度調べてみようと思います。
頑張らず、ゆっくり過ごします。
愚痴でした…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」と「続・~」を読みました。
自閉症についての常識が覆されるような内容もあり、目から鱗でした。全然知的障害なんて、無いよね、むしろ凄いよ・・・って。算数や国語が出来なくても、頭の良さは計れないよね・・・とか。
学校に行かない・・・という選択は、勇気がいりますよね。
私は、行かないという選択は、できなかったです。
一度休んでしまったら、二度と行かれなくなるのではないだろうか・・・行きたくても行かれなくなったら、その方がショックが大きいんじゃないだろうか・・・と。
定型の長女が不登校になったもので、余計にです。長女の場合は「非登校」という感じで、確固たる意志があって「行かない」を選んでいると分かったら、引きこもりでは無かった事もあり、「中学校なんか行かなくても死ぬわけじゃない」と開きなおり、楽になりました。
でも、他人との関わりが不得手な次女に、同じ事は出来ず。
幸い、学校側で生徒を指導する事で環境は大分良くなりましたけど。今は高校に「嫌でも楽しみでもない」と言いますけど、普通に通っています。
子供のパニック、辛いですよね。
押さえつけちゃいけないのは分かっていても、危険な場所から遠ざけるためには押さえつけもするし、力ずくで連れていくし。
そうすると、余計にパニックになって暴れる。
どうしたらいいっちゅうねん(;´へ`)=3
でも、環境が変わったら、もう毎日ニコニコです。中学校は、そうだよね、辛い事しかなかった。小学校の方が楽しい事もあった。
高学年、思春期に入ってからが辛い時期になりましたけど、ずーっと続くのかと思ってましたけど、合った環境なら辛くなくて頑張れるんですね。
ル・アンさんの息子さんも、合った環境に巡り逢えるといいですね(∩_∩)
自閉症についての常識が覆されるような内容もあり、目から鱗でした。全然知的障害なんて、無いよね、むしろ凄いよ・・・って。算数や国語が出来なくても、頭の良さは計れないよね・・・とか。
学校に行かない・・・という選択は、勇気がいりますよね。
私は、行かないという選択は、できなかったです。
一度休んでしまったら、二度と行かれなくなるのではないだろうか・・・行きたくても行かれなくなったら、その方がショックが大きいんじゃないだろうか・・・と。
定型の長女が不登校になったもので、余計にです。長女の場合は「非登校」という感じで、確固たる意志があって「行かない」を選んでいると分かったら、引きこもりでは無かった事もあり、「中学校なんか行かなくても死ぬわけじゃない」と開きなおり、楽になりました。
でも、他人との関わりが不得手な次女に、同じ事は出来ず。
幸い、学校側で生徒を指導する事で環境は大分良くなりましたけど。今は高校に「嫌でも楽しみでもない」と言いますけど、普通に通っています。
子供のパニック、辛いですよね。
押さえつけちゃいけないのは分かっていても、危険な場所から遠ざけるためには押さえつけもするし、力ずくで連れていくし。
そうすると、余計にパニックになって暴れる。
どうしたらいいっちゅうねん(;´へ`)=3
でも、環境が変わったら、もう毎日ニコニコです。中学校は、そうだよね、辛い事しかなかった。小学校の方が楽しい事もあった。
高学年、思春期に入ってからが辛い時期になりましたけど、ずーっと続くのかと思ってましたけど、合った環境なら辛くなくて頑張れるんですね。
ル・アンさんの息子さんも、合った環境に巡り逢えるといいですね(∩_∩)
うちの子は、学習障害ですが、当事者の方が書いた本は、本当に興味深いですよね。
数年前に、東田さんがお母さんとともに出たテレビのドキュメンタリーを見ましたが、本当にこの人が
書いた本で、世界中の自閉症のお子さんを持つ親御さんが癒され、励まされている・・・といった内容でした。
NHKの番組だったように思います。
大変なことも多いですが、落ち込みながらも、前に進んでいきたいですね・・・。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
初めましてりっきーです。
うちの息子も小6で自閉スペクトラム症です。
5年の二学期から学校へ行きたくないと
言い休みがちになりました。
目...


自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(4)がいるのです
が、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください。
回答
イワカズさん、こんばんは。
まだ4歳ですよね。
泣きわめくのは、仕方がないです。
うちのPDDの娘も、幼稚園の入園時から1年間は、泣き...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スクールカウンセラーと面談してみる、家での様子をつたえてみてはいかがでしょう。
また、何故荒れるかについても、行事や授業内容、学級での活動...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...



自閉症で小学生、支援級に入っている一人息子がいます
幼い頃から集団が苦手で、ずっと行きしぶりがあります。不安が強かったり、過敏が強かったり、興味も独特で、周りの子供と会話できず、友達と遊ぶことをしません。勉強も苦手で、家でもやりません。変なこだわりも強く、失敗や叱責に必要以上に反応し、パニックを起こします。投薬しています。昨日パパに怒られて、パニックに陥り、物投げや癇癪が酷い状態で、私もパニックになってしまい、「ママと一緒に死のうか」と言ってしまいました。その後「死にたくない」と余計泣いたので、「じゃあ一緒にこれからも楽しく生きていこうね」と言いました。一緒に死のうかなんて言ったこと、後悔しています。
回答
感情的になったり、ついうっかりと
言う必要の無いことを言ってしまい、後悔するのが人間なのだと思います。
にんげんだもの。ってやつでしょう...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
もはや、二次障害なので、これをこうすればこうなるという流れには全くなりません。
理解のない先生がいる理由はわかりません。取り押さえた先生は...
