締め切りまで
7日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。
園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。
帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。
一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。
大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。
次男が生まれてからはさらにひどくなり、
幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。
自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。
運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる)
呼びかけても返事をしない。
気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す)
ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。
お友達とあまり遊ばず一人遊び
相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る)
バイバイする時に顔を背ける
会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。
弟にあまり興味がない。
偏食がひどい。
手に何かつくのを嫌う。
食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる)
一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。
行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おけいさん
はじめまして❗
5歳の息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害、多動)がいます。
お子さんの様子、赤ちゃん返りだけではないように思います。
こだわり、感覚過敏など、ありますね。
育てながら、いろいろ大変ではないかと思いますが、いかがでしょう?
それが発達障害というレベルかどうかは発達検査などして、専門家の判断になると思いますが、療育の視点や関わりがあると、お子さんの良さがもっと伸びるし、おけいさんも楽になっていくのでは?と思いました。
これから専門家に相談していく予定とのことで、合わせてオススメの本があるので、添付をみてください。
http://books.rakuten.co.jp/rb/3987312/
はじめまして❗
5歳の息子(知的障害、自閉症スペクトラム障害、多動)がいます。
お子さんの様子、赤ちゃん返りだけではないように思います。
こだわり、感覚過敏など、ありますね。
育てながら、いろいろ大変ではないかと思いますが、いかがでしょう?
それが発達障害というレベルかどうかは発達検査などして、専門家の判断になると思いますが、療育の視点や関わりがあると、お子さんの良さがもっと伸びるし、おけいさんも楽になっていくのでは?と思いました。
これから専門家に相談していく予定とのことで、合わせてオススメの本があるので、添付をみてください。
http://books.rakuten.co.jp/rb/3987312/

私も RIRINA(ネーム変えました)さんと同様のお子さんの姿を想像しました。
パニックも、お子さんには理由があって、その伝え方や出し方がわからないからパニックになってしまうのですよね。
私も、最初に我が子との接し方に悩んだときに読んだ本を RIRINA(ネーム変えました)さんが紹介して下さっています。いろいろと目からウロコ。他にもさまざまな本を執筆されていますが、最初に読まれるのはこの本が良いと思います。
お子さんへの注意は、〇〇しちゃダメよ~!はパニックのもとになりやすいかと思います。
傘を持って行きたいとき、持って行っちゃダメ、という言われ方をしたとして、それは自分の予定していたことと違って、そのことを受け入れることがしんどいよ、というサインでもあると思います。
発達相談から発達検査を経て、療育につながれると良いですね。
発達検査では、苦手があることもわかりますが、本来は得意を見つける為の検査でもあります。
お子さんに適したアプローチがわかり、実際にお子さんを見てお子さんのことを相談できる場が増える・・・それはとても良いことだと思います。
指しゃぶり、私の下の子もありましたが、特別こちらが何かしたわけでもなく、自然と収まりました。
ただ、少しの期間復活したことがありましたが、その時は本人の中で緊張があった時でした。
お子さんは、パニックを起こした時には、静かな場所でひとりで静かに過ごしたりすると落ち着きませんか?
机の下などに入りたがったりする様子の時は、そこがきっとお子さんのクールダウンスポットです。
そんな場所があれば、その時はそっとしておかれてよいと思います。
私の下の子の場合はスポットではなく、お気に入りの小さな毛布を胸に抱くことです。その感触を感じながら、自分で落ち着かせています。最近では毛布もふだんは放りっぱなしですが、落ち込んだときなどは抱いています。
お子さんへの接し方はいろんな方法があると思いますから、安心して相談を受けて下さいね(^^)。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
接し方、ですか。難しい問題です。なぜなら直接あなたの息子さんに接したことがないので、なにをきっかけに、息子さんが癇癪を起すのか、パニックを起こすのか、自分には予測不可能です。この場合は幼稚園の先生方と相談していただくか、あるいは専門機関に相談するしかないとおもいます。
また、専門機関、たとえば療育センターに情報提供をおねがいして、どこか発達障害の育て方を知り得るしかないとおもいます。
ちなみに自分の意見ですが、もし息子さんがパニック、または癇癪を起した場合はどこか安全な部屋(誤飲とかなさそうな場所)に放置して、あなたは距離を置くのが一番だと思います。息子さんがパニックなどに陥っている時、息子さんの脳はすべての情報処理がうまく行えません。ですからあなたがどんな風にアプローチしても、無駄にあなたを傷つけるだけです。落ち着くまで放置(目が届くようにしてください)するのが最善かと思われます。
息子さんが落ち着きを取り戻したら、安心させるように、抱っこをしましょう。頭を撫でて安心させましょう。
これだけで息子さんの心は安定するのでは、とおもいます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
RIRINA(ネーム変えました)さん
回答ありがとうございます。
こだわりや感覚過敏、性格なのか違うのかなかなか難しいですね。
小さい時はとても大変だったのですが、落ち着いてきたなぁと思っていた矢先の指摘だったので、私も動揺してしまいました。
心理士さんとよくお話をしてみたいと思います。
本の紹介もありがとうございます。参考にさせていただきます。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
めえめえさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、ダメと言ってしまったり、無理やりやめさせようとされていると感じると癇癪になっていると思います。眠たい夕方などは、特にそう感じます。
発達検査は得意を見つける検査という言葉にとても励まされました。
相談できる場所、人がいるのは本当にありがたいですね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさん
回答ありがとうございます。
家でパニックを起こした時は、おっしゃるように私からは何も言いません。以前は、ずっと泣いていましたが、3歳になってからは自分で落ち着いて、なぜ泣いたのか言えるようにもなってきました。
園では、もしかしたら放置してるとはいえ先生方が気にかけていろいろ声かけをしてくださっていて、それで余計混乱してしまうのかなとも思います。
自分で落ち着ける力をつけさせてあげたいとおもいます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
基本的には、癇癪を起こさなくて済むように、事前に予定を伝えておいたり、選択肢を示したり、不安解消グッズを持参するなどのできる限りの対策をす...



はじめまして
1歳10ヶ月になる息子がいます。1歳半頃から育てにくさを感じ毎月発達相談に行き、2歳半になる頃に専門医に初めて発達検査をしてもらいます。ちなみに1歳半検診では言葉の遅れがなく、指さしのテストもクリアできたので問題ないと言われましたが、不安な時に耳を塞ぐ、同世代の子が走って近づいてくると異常に怖がる、などの行動面も含め、発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるような気がしています。現在困っているのは、すぐ癇癪を起こす事です。酷い時はほとんど1日中何かに対して癇癪を起こし、私と目が合ったり、おはよう〜と挨拶しただけでスイッチが入るのでこちらも参ってしまいます。うちの子の癇癪は泣くというのではなく、あ〝あ〝ーーー‼︎と大声で威嚇するように叫ぶのです。発達相談でアドバイスをもらった通りに、叫び出したらその行動を無視して落ち着いたらスキンシップを取るようにしたり、言葉のかけ方に気をつけたりしたら以前よりはだいぶ落ち着きました。でもやはり根本的に改善された訳ではないので、思い通りにいかないとすぐ叫びます。なぜ大声で叫んでしまうのでしょうか…?2語文でいろいろお喋りしてくれるのですが、癇癪を起こすとあ〝あ〝ーー‼︎しか言いません。基本的な性格は穏やかなので、落ち着いている時は指示もよく通るのですが、癇癪を起こすと人が変わります。イヤイヤ期もあるとは思いますが、度を超えています。息子のように叫ばずに、ただ泣いて癇癪を起こしている子が羨ましいと思うくらいです。これは成長と共におさまるのでしょうか?
回答
ちびママさん、こんばんは。
少し前、ビックカメラの子供向けのゲームコーナーで、お父さんと来ていた2歳くらいの子。
の癇癪に、お子さんの癇...


3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
ぞーさんこんばんは
聞いてください。我が家の過去…
保育園にて、
1才お遊戯会
→張り切って踊っていたものの、客席に親を発見した途端泣き...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
こんばんは🌃
私も検査した方が良いと思いますよ☺
検査をすれば、何をどうしたら改善されるのか、
ある程度の目安がつくでしょう?
《念のた...



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
エコタンさん。
回答ありがとうございます。
実は、昨日も幼稚園の帰りの支度中パニックを起こしたらしく、原因はお友達が娘より先に帰らなくては...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
書かれている内容だけを見ると、発達障害の有無は解らないですね。
仮にあったとしても、なかったとしても、ここでは診断は出来ないです。
診断...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
うちの4歳半の息子も似たような傾向があります…
病院では診断でていません。。
モヤモヤするより専門の方に相談し診てもらうとよいと思います。...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
声をかけても聞こえていないようなパニック、癇癪への対処は、危険なものを避けて、あとは治まるのを見守るしかないかなぁって思います。
うちの...



こんにちは
1歳7ヶ月の息子をもつ母です。先日の1歳半で心理士さんとの相談の継続を勧められました。というのも、私自身おや?と思う点があり先月初めての心理士相談を利用しました。気になる点というのが、・一方的な指差し(ひとりで指差しをしていて他者の共感は気にしない)・呼んで振り返ったことがない・他の子に興味がない・脱走癖がある(ひとりでどこかへ行ってしまう。リトミックなどは参加しない、どこでも玄関、出入り口へ一直線)・階段昇降がすき・回るものが大好き・偏食が激しいといった感じです言葉はそれなりにでているので心配はないと言われました。今日初めてつま先歩きをしました。自閉症だったらどうしよう…ともあまり思っていないので気負いしていないのですが、発達障害のあるお子様を育てている方の自分の子はこうだったよ、やその傾向があると思う、などあれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
3歳で自閉症スペクトラムの診断受けた5歳の女の子です。
1歳半くらいのときの様子は…
・一方的な指差し(ひとりで指差しをし...



3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまらない、などです。自宅であれば声がけや親の事前察知により数分で癇癪を納めることができるのですが、保育園では個別対応にも限界かあり先生方が困ることがあるようです。ガッカリしたときの感情コントロールが難しいのだなと想像しているのですが、年齢とともに落ち着くものでしょうか
回答
通われている保育園の先生たちからは、何か障害の有無などの指摘は、受けておられますか?
癇癪って、本人の意図するよう、思い通りになっていな...



子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?9歳男子
ADHDとASDの診断があります。もともと、繊細で優しい性格です。7歳のときに小学校で、とてもつらい目にあい、自宅療養を経て、現在はフリースクールに通っています。スクールで、友達からきつい言葉や理不尽なことを言われると、帰宅後に荒れています。とくに弟に当たります。それ以外に、耳鳴りがあると本人からの話でわかりました。スクールで嫌なことがあった日の帰宅後二時間くらいの間。左耳と後頭部からノイズがあるそうです。耳鳴りを緩和できた方法など、もしありましたら、教えていただきたいです。また、耳鳴りがある場合、周囲はどのように対応してあげたらいいですか?
回答
どんな音かにもよりますが。
耳鳴り多発の経験者としては
音の大きさにもよりますが、鳴ってる事に意識しないようにすると、気にならなくなりま...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
ラブさん
回答ありがとうございます!
一歳半検診では本人寝ており問診のみで特に何も言われず様子見でした。
不安に思っていたので引き下がれず...


現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています
上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こちらでは、発達支援センターで受診し、意思の診察で、必要とおもわれれば、もちろん親も同意して、療育ができるように、サービス受給者証が発行さ...
