2016/07/05 20:29 投稿
回答 6

自閉症の疑いありの5歳男の子のことで相談させてください。
幼稚園に通っているのですが、最近園で泣くことがすごく増えてしまいました。それもパニックになってしまうこともあるようで。きっかけは些細なことなのに…

時間内に終わらなかった、友達に(故意でない事がおき)謝らなければならなかった、上手く出来なかった、などなど。。

今まで家では課題がうまく行かず「もうだめだ!」と言ってパニックになり泣くことが数回ありましたが、幼稚園が始まり家でも園でも頻度が増えてしまい。

何も言ってもダメなんです。諭して話してみてもなだめてみてもヒートアップするばかり。1人にしたら「嫌だー」と泣き叫ぶ。
やっと謝ったとしても「謝れて偉いね」など褒めると「偉くない。もうだめだ」など反抗的な態度にまた逆戻り。

どうしたらいいものか悩んでいます。
家だけならまだしも園でもしてしまっていて毎日辛いです。

何かアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/32689
退会済みさん
2016/07/05 23:31

りんごさん、こんばんは。

自閉症のお子さんは、急な予定の変更や、予想外に起こったことなど、受け入れることが、苦手です。

些細なこと。
大人たちには、そう見えることでも、彼等にとっては、気になり、パニックや癇癪を起こす。くらいの大きなことなのです。
それが、障害の特性の為に、おきてしまうこと。

酷く泣いて、パニックをおこすと、大人たちは、ついつい声を荒げて、怒ってしまったりしますが、
それは却って逆効果だと思う。
まず、泣く。理由が必ずあるはずなので、それを、子が、落ち着いてから、聞いてみる。

聞いてあげること。たぶん、本人にとっては、安心感を得られることだと思うので、園でも、先生たちには、そうして頂けるように、伝えておいたほうが、良いんじゃないかな。

あと、「偉くない、もう駄目だ。」
というのは、少し、ご本人の自己肯定感が、下がってきているのかなあ。と思います。

何やっても僕は出来ないんだよ。とか、言ってませんか?
お家の中で、「出来た!」という成功体験が、得られるようなことを、すると良いです。

例えば、植物の水やりとか、お料理のお手伝いとか、日常のほんの小さなことで、子供の力や、手で、出来るようなこと。沢山、ありますよね。
そういうのを、させて、僕でも、出来るよ!という成功体験を積み重ねていけば、
本人の自信に、つながり、否定的なことを言うのは、少なくなると思います。

まだ5歳だから、まだまだ伸び代は、ありますよ。

園で泣いているなら、家では、泣いてもいいよ。でも、お母さん。お話聞くから。
園では頑張っているから、おうちでは、楽しいことしよう!

っていう風に、気持ちを切り換えるように、週末だけでも、親が意識して。
持っていってあげられると、少し落ち着くんじゃないかな。

・・なんて、偉そうなこと書き連ねて、不快になられたら、申し訳ないです。

それと、最後に一つ。
療育は、受けていらっしゃらないのでしょうか?
疑いといいますが、診断はまだ?

ということですか?
療育は、自治体によっては、かなり待たされることもあるようですが、
もし。受けられていないようなら、園と併用して、受けられると、もっと違ってくると思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/32689
2016/07/05 23:32

パニックになっているときに、なだめようとするとヒートアップしてしまうタイプの場合は、一人でクールダウンさせたほうが良いと聞きました。
うちの息子もりんごさんのお子さんと同じタイプなので、安全を確認しつつ、部屋に一人にしてクールダウンさせています。
最初はやはり、嫌だ〜!とか泣き叫んだりしますけど、泣き叫ぶことって結構体力を使うことなので、そう長くは続かないと思います。

幼稚園でも、パニックになってしまったら、落ち着ける部屋で落ち着けるグッズを持ってクールダウン出来ればいいかなと思います。

そして、何かうまくいかなかったときや困ったときに、泣かずにお母さんや先生に相談できたら、たくさん褒めてあげて、泣かないで相談するという行動を強化してあげてほしいと思います。

Quis sed ea. Perspiciatis at perferendis. Nihil asperiores consequatur. Rerum quod suscipit. Iusto tempore dolores. Autem dolore sit. Corporis quidem tenetur. Sit ut et. Nam necessitatibus tempora. Dolores porro architecto. Vitae numquam omnis. Dicta quod molestiae. In nostrum est. Sunt est facere. Quia molestias explicabo. Incidunt impedit dolorem. Et provident omnis. Est sed blanditiis. Consequatur aut architecto. Voluptatem veritatis aperiam. Optio est aut. Voluptatum quia nostrum. Totam est maxime. Expedita illum sint. Et libero amet. Repudiandae voluptatem voluptas. Et tempore enim. Doloremque nostrum quaerat. Fuga voluptatem cum. Corrupti et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/32689
2016/07/06 08:22

クールダウンさせるのって難しいですよね。わが家も年長の頃に癇癪や泣くことが多くて、大変でした。

距離をとろうと思っても、私を追いかけてきて叩いたり、泣き叫び続けたり…。落ち着いている時に「長い時間怒ったり、泣いたりするのはしんどいね。こういうときは、一人でいた方が落ち着けるんだよ。寝る部屋で5分一人でいてみよう」と話をし、繰り返しトライ。時には旦那さんに抱えてもらって距離をとったりもしました。

離れるしか出来ない自分が情けなかったり、泣き叫んでコントロール出来ないわが子の姿が辛すぎて、良く私も泣いてました。

半年ぐらい経った頃でしょうか、ある日一人で寝る部屋にいって時計で5分測ってました。本人がこの方法の方が楽だと実感できたんだと思います。

落ち着いたなと思ったら声かけたり、振り返りしたりするのですが、旦那や子どもいわく、私が声をかけるタイミングは今でも早すぎるそうです(^_^;)

外出先、疲れているとき等々をは、なかなか上手くいかないことも多いですけど、やった甲斐はあったなーと感じてます。

Nostrum vel voluptas. Perspiciatis est nulla. Omnis quidem ut. Sequi qui quaerat. Autem rem sint. Iste alias blanditiis. Et id voluptas. Voluptas est inventore. Aspernatur id nihil. Officiis alias fuga. Sit id distinctio. Explicabo quia fugiat. Eligendi aliquam omnis. Corrupti veritatis sit. Vero necessitatibus magni. Ad est non. Vel aperiam nihil. Enim libero fuga. Ullam et aperiam. Et neque et. Voluptas aut unde. Pariatur aspernatur qui. Provident occaecati sit. In aliquam quaerat. Expedita debitis ut. Sit est iusto. Facilis iure rerum. Rem praesentium numquam. Quidem repellendus consequatur. Ex animi aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/32689
りんごさん
2016/07/06 10:22

ストロベリーさん、ありがとうございます。

クールダウンの術を身につけると違いますよね。一人にする時も私が散々介入してからだったので、もう少し早く一人にする機会をとってみます。

泣かずに相談できることも確かに大事ですね。。パニック起こしていない時にちゃんと声を掛けなきゃいけないですね。

Quis sed ea. Perspiciatis at perferendis. Nihil asperiores consequatur. Rerum quod suscipit. Iusto tempore dolores. Autem dolore sit. Corporis quidem tenetur. Sit ut et. Nam necessitatibus tempora. Dolores porro architecto. Vitae numquam omnis. Dicta quod molestiae. In nostrum est. Sunt est facere. Quia molestias explicabo. Incidunt impedit dolorem. Et provident omnis. Est sed blanditiis. Consequatur aut architecto. Voluptatem veritatis aperiam. Optio est aut. Voluptatum quia nostrum. Totam est maxime. Expedita illum sint. Et libero amet. Repudiandae voluptatem voluptas. Et tempore enim. Doloremque nostrum quaerat. Fuga voluptatem cum. Corrupti et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/32689
りんごさん
2016/07/06 09:35

みかんさん、ありがとうございます。

そうですよね。親にとっては些細なことでも本人の中では耐え切れない辛いことのようです。「特性の為におきてしまう」考えさせられました。

困ったとばかり考えていましたが本人も辛いんですよね。。
自己肯定感、下げてしまうこと多かったかも知れません。

お手伝いなどを通して接し方を変えてみます☆

Et sunt voluptates. Quas et asperiores. Est incidunt nulla. Corporis aut id. Reiciendis culpa adipisci. Numquam sint hic. Quaerat amet molestiae. Iusto aliquam nesciunt. Et totam molestiae. Laborum quis perspiciatis. Explicabo nostrum incidunt. Possimus sit qui. Est deleniti aperiam. Et et libero. Sed accusantium explicabo. Est ut et. Maiores est at. Incidunt molestias in. Autem quia alias. Consequuntur error aut. Eos numquam consequatur. Veniam quia pariatur. Quo atque ad. Et amet animi. Et eos cupiditate. Et nihil aut. Assumenda deleniti ut. Non sunt ratione. Est maiores repellendus. Minima enim odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/32689
りんごさん
2016/07/06 10:26

きょろママさん、ありがとうございます。

一人にして5分、やってみたいと思います。時計があると違うかもしれません。
初めは大泣きですが、本人が乗り越えたら、後のち本人にとって一番良いですよね。

自分でパニックを抑えたり、解消したりできるように頑張ります。。

私はいつも声をかけすぎてしまうで反省です。

Ut laborum ea. Nemo dolorem suscipit. Ea autem iusto. Ipsa magni impedit. Molestiae omnis et. Veritatis maxime molestiae. Ut at modi. Qui totam impedit. Adipisci quis omnis. Unde nesciunt ipsum. Vitae eveniet occaecati. Labore repellendus enim. Ut rem accusantium. Maxime minima sint. Tempore et est. Dolorem consequuntur aut. Id occaecati veniam. Cupiditate laudantium quidem. Corporis magnam excepturi. Error tempora dolor. Laboriosam est rem. Enim facilis id. Neque accusantium delectus. Odit dolore est. Repellat eum deleniti. Nobis quaerat corrupti. Inventore quas ipsam. Non eaque nisi. Excepturi facere non. Consectetur repellendus fuga.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 宿題

2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます。 出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。 しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。 元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。 ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。 「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。 慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。 出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。 このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。

回答
7件
2024/07/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 公園

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
4~6歳 愛情不足 保育園

3歳2ヶ月の男の子の母です。 4月から公立の幼稚園に通園予定です。 1月末に、自閉症の可能性が高いと診断されました。 詳しい検査は5月まで受けられませんので、知的な遅れなどあるかはまだ分かりません。 発達外来で診断を受けたのですが、幸運にもたまたま空きが出て受診できたので、幼稚園入園前に診断がつきました。 指示が通らない、会話が成立しないのでコミュニケーションが取りにくい、じっと座っていられない、食事・着替え・トイレなど自発的にやろうとする意欲が弱い…などから、一刻も早く療育に繋がりたいと夫共々考えているのですが、通える範囲の施設の初診予約が取れたのが9ヶ月も先で落ち込んでおります。 少しでも息子の為にと、民間の施設なども探して、通える範囲に発達支援を行っている施設を見付け、4月から週に2回なら空きがあると回答をもらいました。 そこで、自閉症の診断が出たこと、発達支援の施設と併用で週の半々で幼稚園に通いたい旨を幼稚園に相談しに行ったのですが、半々で通うことに難色を示され、週5で幼稚園に通園が望ましいと言われました。 理由は子供の負担になるだろうこと、他のお友達と仲良くなりにくいだろうなどです。 また、今まで半々で通う前例がないことも言われました。 幼稚園に通うことによって成長するだろうし、療育に通い始めたらよりよい対応など共有していきましょう、あまり思い詰めないで等々励まされ、その日は帰宅しました。 翌日に幼稚園で用品販売があり、再度出向いたのですが、息子は何度も教室から脱走しようとしたり、他のお子さんが先生の手遊び歌を座って聞いている時も、1人で本棚を漁っていたり、帰りも1人排水溝に石を延々と入れていたり…で、始終ポツンとしていました。 何だか、入園後の姿もこんな感じなのでは?と思えてしまい、ズドーンと落ち込みました。 発達支援の施設では、子供1人に担当の職員さんが必ず1人ついて下さるので、1人ぼっちということはありません。 幼稚園は、どの程度配慮があるのかが不透明で、療育にもなかなか繋がれない今、貴重な成長するチャンスが失われるのではないかと焦ってしまうのです。 夫は、もう一度半々で通うことをお願いしてみて、それでもダメなら公立は年中からの通園でもいいのでは?と言っております。 私の希望としては、通常発達のお子さんから学ぶことも多いと思うので、半々で通えるのが理想的です。 5月に第2子を出産予定でもあり、週半分自宅療育するのも限界があるかな…と感じています。 皆様ならどう致しますか? 息子の為に1番いい道を…と考えれば考えるほど考えがまとまりません。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 お知恵をお貸し下さい。

回答
15件
2017/02/19 投稿
先生 コミュニケーション トイレ

生後8ヶ月になったばかりの娘がいます。数ヶ月前から娘の言動に違和感を感じ、もしかして何かしらの発達障害があるのではないかと心配しています。ご相談させてください。以下、娘の発達についてです。 ■気になっている言動 ①人見知り、場所見知りの少なさ ②後追いがない おもちゃの方には積極的に移動しますが、私がおいでと行っても来ません。 ③抱っこの時の落ち着きのなさ ④手の癖 手をグーパーしながら手招きするような仕草を頻繁にします。ハンドフラッピングのような力の抜け方ではないように思えますが、もしかしたらそうなのかもしれません。 ⑤激しい遊びを好む いなあいないばあも、仕草と言うより音の大きさで笑っているのではないかと思います。高い高いやくすぐりなど、体遊びは好きなようです。 ⑥ミルク拒否、偏食 新生児期から母乳もミルクも嫌いでした。飲ませようとすると仰け反って暴れます。7ヶ月後半頃から落ち着いてきましたが、それでもミルクは嫌いです。また、離乳食も偏食が激しく、食べムラもあります。また、初めて食べるものは大抵拒否します。 ⑦感覚過敏の疑い 口周りを拭かれる・手を掴もうとすると嫌がります。しかし、手に関しては自分から掴みにいくのは問題がないようなので(おもちゃの材質の好き嫌いもないです)、自分の意に沿わないことをされるのが嫌いなのだけかもしれません。 運動発達面では、首座りが2ヶ月後半、寝返りが3ヶ月終わり、寝返りがえりが5ヶ月中盤、腰座りが6ヶ月中盤頃。8ヶ月になりずり這いが出来るようになりましたが、まだ上手には出来ません。 精神発達面では、追視・音への反応も問題ありませんが自分の名前は理解していないと思います。目はよく合い、あやせば笑います。「なんなん」「まんまん」「んばー」など、喃語は時折話します。模倣はできません。人に無関心な様子はあまりなく、抱っこして欲しいなどの主張はハッキリしますが、お腹がすいた時やオムツ替えのタイミングで泣くことはありません。おもちゃや言動で、強いこだわりを感じたことはありませんが、やはり抱っこ時の落ち着きのなさ・動きがいちいち激しいのは気になります。素人目線なのであてにはなりませんが、どちらかというと(障害があるのであれば)ASDよりもADHDの方を疑っています。 長々と失礼致しました。 娘と同じような言動をしていたお子さんがいらっしゃれば、経験談やその後の様子等教えていただきたいです。また、現状娘の言動を様子見している段階で、特段医療機関等にかかったことはありませんが、もし障害を持っていたとして、療育などを考えると今から医療機関や保健センターへ相談をしておいた方が良いのでしょうか。 この時期に恐らく診断がつかないし、もし障害があったとしても治療することは出来ないかと思い呑気に構えていましたが、今の時期から何かサポート出来ることがあるならしてあげたいなと思っています。おすすめの書籍等ございましたら教えていただけると嬉しいです。

回答
2件
2024/09/20 投稿
運動 感覚過敏 こだわり

4歳の娘(アスペルガー)にとって、母の私はいなくて良い存在です。 週末の3連休、私だけ泊まりで出掛けましたが、パパと留守番していた娘は、まったく平気でした。 留守中に、娘の口から「ママ」という言葉は一切なかったそうです。 帰宅した私にも興味がなく、むしろ「なんで帰ってきちゃったのよ」という態度でした。 娘は、赤ちゃんのときから、私に愛着がありません。 スキンシップを求められることもなく、後追いもありませんでした。 よちよち歩きの娘が夫と2人でお散歩中、私と道で偶然に会うと、目をそらして無視されました。 拒絶が一番ひどかったのは2年前です。 「ママはどっか行っちゃえ」「いない方がいい」など、さんざん言われ、その数か月はとてもつらい時期でした。 「ポーイ」と言いながら私を捨てようとしたり、仕事から帰宅した私を迎えて、玄関先で「帰ってこないで」と大泣きしたりして、私はおかしくなりそうでした。 悲しくて、消えてしまいたいと思ったこともあります。 今は、そこまであからさまな拒絶はしません。 でも、私に対して興味や執着がないのは相変わらずです。 すべての人に対して同じ言動なら、障害のせいと受け止めると思います。 でも、娘はママはいらないけれど、パパは常にいてほしいのです。 夫が仕事で不在の間、1日に何度も「パパは何時に帰ってくる?」と私に聞きます。 夫が帰宅するとベッタリで、私には寄り付きません。 悲しい気持ちを夫に話しても、わかってくれようとしません。 それどころか、優越感を感じているようです。 これだけ読んだら、私が娘を虐待しているのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうか。 でも、赤ちゃんのときから「あなたはママの一番大切な宝物」と言い、実際に何よりも大事にしてきました。 少なくとも、人並みの愛情を注いで育てているつもりです。 泊まりで留守をしている間、寂しがってほしかった。 数日ぶりの帰宅を喜んで迎えてくれたら、どんなにうれしいことか。 悲しくても聞いてもらえる人がいなくて、書き込みしました。 気持ちを言葉にすることで、少しラクになれた気がします。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 かけがえのない私の宝物。 いつか報われる日が来ますように。

回答
13件
2013/10/15 投稿
社会性 未就学 仕事

知的障害と自閉症を持った6歳の息子がいるシングルファザー40歳です。3歳下のシングルマザーの方とお付き合いをしています。向こうには8歳の娘さんがいて、発達障害までではないですが、グレーゾーンで、少し多動のある子でした。 付き合って最初の頃は、お互いの子どもを連れて、4人でお出かけしたり、楽しく過ごしていましたが、やはりウチの子の癇癪などで、行けるとこも限られてきたり、遊びに行ってもパニックに振り回されたり、いろいろあって満足に遊べない日が続き、最近では、ウチの子が通所療育に行ってる間や、月一回の養護施設ショートステイに行ってる間を利用して遊ぶ事が増えました。 先日、彼女から、籍を入れたいと言ってもらいましたが、その為に、息子を施設に入所させてほしいと言われました。 彼女は身体があまり丈夫ではなく、体調を崩しがちな事もあって、自分には、今の娘と息子、2人を一緒にみていく自信はないし、結婚するなら、あなたとの子が欲しいけど、息子がいる限り、それも出来ない。 子どもは産みたい、でも産めないなら、あなたといる意味がない。 三人でいる時はものすごく幸せだけど、4人では、私も、娘も、辛いだけ。 自分が出産出来るのは、年齢的にもあと2年くらいが限界。もし仮にこのまま4人で暮らせたとしても、子どもを産みたいと思っていた女性としての喜びが叶えられなかったと、泣いて暮らすと思う。 あなたの子は産みたい。だから、あと一年待つから、しっかり考えてほしい。 と言われました。 自分は彼女の事も、娘ちゃんの事も愛しています。彼女と娘ちゃんも、自分の事を愛してくれているのが分かります。 でも、息子の事も当然愛していますし、でも、息子がいなければ、って思ってしまう自分もいます。 彼女も、お互い子どもがいなければ、と何度も思った、そのたびに自己嫌悪になって、あなたに当たっていた、と打ち明けてくれました。 こうゆう話はなんどかしていて、ケンカになるたびに、こうゆう話になり、どーにもできないイラだちとで、閉塞していました。 自分はどうしたらいいのか、どうすべきか、どうしたいのか。 悩んでばかりです。 自分の親には、自分の幸せを考えて、いずれは息子を入所させた方がいい、とは言われていました。 何か、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 また、同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたら、話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

回答
29件
2023/02/13 投稿
遊び パニック 4~6歳

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです。 私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。 最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。 個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。 だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか? 自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。 ネットを見ていると発達障害に関して 「仕事ができない」 「人間関係が上手くいかない」 「死ぬしかない」 と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。 またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?

回答
6件
2024/11/18 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 個性

学習机はどのようなものを買いましたか? 小2の息子がいます。今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。 リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。 ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。 1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。 さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか? 支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。 定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。 ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、 引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、 ワゴン付きのほうが多分便利、 サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、 ただ120センチは販売数が少ない、 といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
7件
2023/11/28 投稿
宿題 LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
おもちゃ 癇癪 発達相談

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 会話

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
偏食 幼稚園 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す