
自閉症の疑いありの5歳男の子のことで相談させ...
自閉症の疑いありの5歳男の子のことで相談させてください。
幼稚園に通っているのですが、最近園で泣くことがすごく増えてしまいました。それもパニックになってしまうこともあるようで。きっかけは些細なことなのに…
時間内に終わらなかった、友達に(故意でない事がおき)謝らなければならなかった、上手く出来なかった、などなど。。
今まで家では課題がうまく行かず「もうだめだ!」と言ってパニックになり泣くことが数回ありましたが、幼稚園が始まり家でも園でも頻度が増えてしまい。
何も言ってもダメなんです。諭して話してみてもなだめてみてもヒートアップするばかり。1人にしたら「嫌だー」と泣き叫ぶ。
やっと謝ったとしても「謝れて偉いね」など褒めると「偉くない。もうだめだ」など反抗的な態度にまた逆戻り。
どうしたらいいものか悩んでいます。
家だけならまだしも園でもしてしまっていて毎日辛いです。
何かアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

りんごさん、こんばんは。
自閉症のお子さんは、急な予定の変更や、予想外に起こったことなど、受け入れることが、苦手です。
些細なこと。
大人たちには、そう見えることでも、彼等にとっては、気になり、パニックや癇癪を起こす。くらいの大きなことなのです。
それが、障害の特性の為に、おきてしまうこと。
酷く泣いて、パニックをおこすと、大人たちは、ついつい声を荒げて、怒ってしまったりしますが、
それは却って逆効果だと思う。
まず、泣く。理由が必ずあるはずなので、それを、子が、落ち着いてから、聞いてみる。
聞いてあげること。たぶん、本人にとっては、安心感を得られることだと思うので、園でも、先生たちには、そうして頂けるように、伝えておいたほうが、良いんじゃないかな。
あと、「偉くない、もう駄目だ。」
というのは、少し、ご本人の自己肯定感が、下がってきているのかなあ。と思います。
何やっても僕は出来ないんだよ。とか、言ってませんか?
お家の中で、「出来た!」という成功体験が、得られるようなことを、すると良いです。
例えば、植物の水やりとか、お料理のお手伝いとか、日常のほんの小さなことで、子供の力や、手で、出来るようなこと。沢山、ありますよね。
そういうのを、させて、僕でも、出来るよ!という成功体験を積み重ねていけば、
本人の自信に、つながり、否定的なことを言うのは、少なくなると思います。
まだ5歳だから、まだまだ伸び代は、ありますよ。
園で泣いているなら、家では、泣いてもいいよ。でも、お母さん。お話聞くから。
園では頑張っているから、おうちでは、楽しいことしよう!
っていう風に、気持ちを切り換えるように、週末だけでも、親が意識して。
持っていってあげられると、少し落ち着くんじゃないかな。
・・なんて、偉そうなこと書き連ねて、不快になられたら、申し訳ないです。
それと、最後に一つ。
療育は、受けていらっしゃらないのでしょうか?
疑いといいますが、診断はまだ?
ということですか?
療育は、自治体によっては、かなり待たされることもあるようですが、
もし。受けられていないようなら、園と併用して、受けられると、もっと違ってくると思いますね。
自閉症のお子さんは、急な予定の変更や、予想外に起こったことなど、受け入れることが、苦手です。
些細なこと。
大人たちには、そう見えることでも、彼等にとっては、気になり、パニックや癇癪を起こす。くらいの大きなことなのです。
それが、障害の特性の為に、おきてしまうこと。
酷く泣いて、パニックをおこすと、大人たちは、ついつい声を荒げて、怒ってしまったりしますが、
それは却って逆効果だと思う。
まず、泣く。理由が必ずあるはずなので、それを、子が、落ち着いてから、聞いてみる。
聞いてあげること。たぶん、本人にとっては、安心感を得られることだと思うので、園でも、先生たちには、そうして頂けるように、伝えておいたほうが、良いんじゃないかな。
あと、「偉くない、もう駄目だ。」
というのは、少し、ご本人の自己肯定感が、下がってきているのかなあ。と思います。
何やっても僕は出来ないんだよ。とか、言ってませんか?
お家の中で、「出来た!」という成功体験が、得られるようなことを、すると良いです。
例えば、植物の水やりとか、お料理のお手伝いとか、日常のほんの小さなことで、子供の力や、手で、出来るようなこと。沢山、ありますよね。
そういうのを、させて、僕でも、出来るよ!という成功体験を積み重ねていけば、
本人の自信に、つながり、否定的なことを言うのは、少なくなると思います。
まだ5歳だから、まだまだ伸び代は、ありますよ。
園で泣いているなら、家では、泣いてもいいよ。でも、お母さん。お話聞くから。
園では頑張っているから、おうちでは、楽しいことしよう!
っていう風に、気持ちを切り換えるように、週末だけでも、親が意識して。
持っていってあげられると、少し落ち着くんじゃないかな。
・・なんて、偉そうなこと書き連ねて、不快になられたら、申し訳ないです。
それと、最後に一つ。
療育は、受けていらっしゃらないのでしょうか?
疑いといいますが、診断はまだ?
ということですか?
療育は、自治体によっては、かなり待たされることもあるようですが、
もし。受けられていないようなら、園と併用して、受けられると、もっと違ってくると思いますね。
パニックになっているときに、なだめようとするとヒートアップしてしまうタイプの場合は、一人でクールダウンさせたほうが良いと聞きました。
うちの息子もりんごさんのお子さんと同じタイプなので、安全を確認しつつ、部屋に一人にしてクールダウンさせています。
最初はやはり、嫌だ〜!とか泣き叫んだりしますけど、泣き叫ぶことって結構体力を使うことなので、そう長くは続かないと思います。
幼稚園でも、パニックになってしまったら、落ち着ける部屋で落ち着けるグッズを持ってクールダウン出来ればいいかなと思います。
そして、何かうまくいかなかったときや困ったときに、泣かずにお母さんや先生に相談できたら、たくさん褒めてあげて、泣かないで相談するという行動を強化してあげてほしいと思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クールダウンさせるのって難しいですよね。わが家も年長の頃に癇癪や泣くことが多くて、大変でした。
距離をとろうと思っても、私を追いかけてきて叩いたり、泣き叫び続けたり…。落ち着いている時に「長い時間怒ったり、泣いたりするのはしんどいね。こういうときは、一人でいた方が落ち着けるんだよ。寝る部屋で5分一人でいてみよう」と話をし、繰り返しトライ。時には旦那さんに抱えてもらって距離をとったりもしました。
離れるしか出来ない自分が情けなかったり、泣き叫んでコントロール出来ないわが子の姿が辛すぎて、良く私も泣いてました。
半年ぐらい経った頃でしょうか、ある日一人で寝る部屋にいって時計で5分測ってました。本人がこの方法の方が楽だと実感できたんだと思います。
落ち着いたなと思ったら声かけたり、振り返りしたりするのですが、旦那や子どもいわく、私が声をかけるタイミングは今でも早すぎるそうです(^_^;)
外出先、疲れているとき等々をは、なかなか上手くいかないことも多いですけど、やった甲斐はあったなーと感じてます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん、ありがとうございます。
クールダウンの術を身につけると違いますよね。一人にする時も私が散々介入してからだったので、もう少し早く一人にする機会をとってみます。
泣かずに相談できることも確かに大事ですね。。パニック起こしていない時にちゃんと声を掛けなきゃいけないですね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、ありがとうございます。
そうですよね。親にとっては些細なことでも本人の中では耐え切れない辛いことのようです。「特性の為におきてしまう」考えさせられました。
困ったとばかり考えていましたが本人も辛いんですよね。。
自己肯定感、下げてしまうこと多かったかも知れません。
お手伝いなどを通して接し方を変えてみます☆
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きょろママさん、ありがとうございます。
一人にして5分、やってみたいと思います。時計があると違うかもしれません。
初めは大泣きですが、本人が乗り越えたら、後のち本人にとって一番良いですよね。
自分でパニックを抑えたり、解消したりできるように頑張ります。。
私はいつも声をかけすぎてしまうで反省です。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
地域的にあるかわからないですが、就学前(幼稚園や保育園通っている子)の放課後デイサービスのようなもので、発達支援サービスというのがあります...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
時間がたてば治るというか、親の方が子どもの将来に対してハッキリと諦めがついてきて、落ち着く形にはなってきていますね。
子どもに対してのマイ...


自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(4)がいるのです
が、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください。
回答
イワカズさん
パニック、癇癪泣き、辛いですよね😢
うちの息子は5歳で、自閉症スペクトラム障害。知的障害重度です。今日も園から帰るなり、玄...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
ずばり運動発達の遅れから、経験を積み重ねにくく、何につけても不安が強い。
ボディイメージも弱いのだろうと。
ついでに見通し不安もあるので、...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
sachiさん
ありがとうございます😊
就学も視野に入れて色々と考えてはいます。今の住んでる学区内の小学校には支援級がないので引越しも考...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
つまり、身体に障害を持った人も何かが欠けてるから普通では無い劣った存在だと思っていらっしゃる。
あの人達はこれができないあれが出来ないとい...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
主さんも仰っているように、多分。
言葉によるコミニュケーションが、お子さん本人が、思う通りに出来ないから。
頭を打ち付ける行為になってい...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、遊びたいとの欲求、そしてマイルールにおける感情の暴走など、発達障害のお子さんでなくとも起こりうる事でも...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ほっぺ様
すみません、途中送信してしまいました。
あの泣かれている中モチベーション上げて参加されて、お子さんもお母さんの様子を感じ取ってい...



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
ごっ❗さん。
回答ありがとうございます。
幼稚園や支援センターに通っていても、娘のようなパニックになっているお子さんがいないこともあって、...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...


お久しぶりですいつもお世話になってます、息子が今日から新しい
保育園に通い始めました朝元気に先生に挨拶してお迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで車に乗せて五分程したら寝ちゃいました寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、終わって車に乗せようとした時に起きて寝起きなのかボーッとしていて…その後に突然耳を塞いで泣き始めました最初耳痛いのかな?と心配したのですが家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでましたで着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした車から降りてもその場から泣いたまま動かず帰ろうとしたらそれを押さえられてお菓子を渡しても泣き止まずこんな事初めてで戸惑いました(・・;)結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれてお菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました前置き長くてすみません義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですがやはり環境の変化のせいでしょうか?前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたのでそれ思い出したりしていたのでしょうか?
回答
フランシスさんコメントありがとうございます
耳を塞ぐ仕草は先月からなのでどんな時に塞ぐかはまだ様子見ですが
遊びの終了を伝えたり自分が見て...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
長男が知的障害で、年少から子ども園に通ってますが、最初はひどかったです。
上履きに履き替える廊下?みたいなところに鼻血出ても頭打ちつけるギ...


教えてください
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。そういう子は5人クラスでうちの子だけです。幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
療育グループだと、そんな感じだと思います。私は、下の子のこと(今7歳)で、療育グループの見学をさせてもらって「ちょっとちがう」と感じたので...
