締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。21歳・実家住まいの自爆娘です。
唐突に申し上げますが、今住んでいるマンションは一年半くらいに引っ越してきたばかりで、それだけ経っているのに適応できません。
その証拠についこの間まで出来ていた家事が今のパニックとなっています。最近の悩みは身だしなみの一つで、今の家のお風呂に入るのと必ずと言っていいほど、パニックを起こしてしまいます。
何とか入浴中のみ限らずパニックを抑える方法を自分なりに模索しています。
ここ数週間のうちこのパニック症状のせいで、過剰な聴覚過敏、手足の痙攣、又は吐き気がひどくなっています。
ちなみに私はアスペルガーと障害手帳3級です。自分でパニックを抑える方法を色々試してみたのですが、上手くいきません。
どなたか、私と同じ障害の方や、同じようなお子さんを育てている方がいらっしゃったら、何かご自身で対処法を知っているならば、是非教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
初めまして 私にも貴方と同じ年の娘が いる母親です。
手帳はありませんが、同じような感じの障害があります。
まず…新しい家には なれるのは 人それぞれなのでなんともいえませんが、入浴中にパニックにはなぜなるのでしょうか?
お風呂は毎日の清潔の為でもありますが、リラックスできる場所と思っていたもので 何故かな?って思ってしまいました。
体や髪を洗うだけでなく 娘は お風呂で YouTubeで勉強をしたり 動画を見ていて 中々 でて来なくて 困ることもありますが …何か 不安があるのでしょうか?
パニックをおこすなら シャワーだけで 素早くでてきても いいと思います。
娘は 病院にも通っていませんし、薬を飲んだりしては いないのですが、病院に通っていたりしたら相談して お薬などを出してもらうのもいいかもしれません。
私も 聴覚過敏がありますが、日によって違いますので 気になる時は 薬を飲んだりしています。
薬に頼ってばかりではいけませんが、少しでも毎日が 楽に生活できるなら いいと思います。
頑張って 少しでも パニックが 起こらないように願っています。
手帳はありませんが、同じような感じの障害があります。
まず…新しい家には なれるのは 人それぞれなのでなんともいえませんが、入浴中にパニックにはなぜなるのでしょうか?
お風呂は毎日の清潔の為でもありますが、リラックスできる場所と思っていたもので 何故かな?って思ってしまいました。
体や髪を洗うだけでなく 娘は お風呂で YouTubeで勉強をしたり 動画を見ていて 中々 でて来なくて 困ることもありますが …何か 不安があるのでしょうか?
パニックをおこすなら シャワーだけで 素早くでてきても いいと思います。
娘は 病院にも通っていませんし、薬を飲んだりしては いないのですが、病院に通っていたりしたら相談して お薬などを出してもらうのもいいかもしれません。
私も 聴覚過敏がありますが、日によって違いますので 気になる時は 薬を飲んだりしています。
薬に頼ってばかりではいけませんが、少しでも毎日が 楽に生活できるなら いいと思います。
頑張って 少しでも パニックが 起こらないように願っています。
自爆娘さん、はじめまして🐱
リラックスするお風呂がパニックの場所になってしまうのは、とても辛いでしょうね。。
なお、パニックによりいくつかの症状が起こるとのことですが、新しいマンションの何が嫌なのかを自分で理解するのが大切かと思います。
例えば、他の場所とお風呂とで違うのは、音の反響、湿度、照明の色などがあると思います。
音の反響や湿度は、例えば脱衣スペースが濡れないように、扉を開けっぱなしで入ってみる、換気扇をかけながら入るなど試してみてもよいと思います。
照明の色は、電球を白色や暖色があるので、好みに変えてみたら良いと思います。
何が苦手でパニックを起こしているのか、それは前のマンションでは問題なくお風呂に入れていたのならば、二つの場所の「違い」を洗い出してみたら対策出来ると思います。
私も少し前まで、ストレスマックスで満員電車や美容室、マッサージで言い様のない不安に教われる事が暫く続いていました。
私がしたのは先にあげたことと同じで、①嫌な場所で生じる共通項を探しと、②日常のストレスを出来るだけ軽減するという二つの事でした。
①は、身体の身動きが取れないと思うと言い様のない不安に教われたので(これが私の共通項!)、劇混みの電車には乗らない、途中で混んできたら自分なりのリラックス方法をとる(音楽に集中)、美容院では締め付けるような巻きタオルはゆるめてもらう、マッサージでは身体を包むようなホットパックはやめる、など自分で状況をコントロールできると「判る」と不安に教われる事はなくなりました。
②は、1年半たっていても、自爆娘さんにとっては、今のお住まいはまだまだ慣れないのかと思います。もしかしたら、この4月でご家族含め環境の変化があったならば、そういうことも影響してるのかもしれませんね。
何が原因でというのは、先程のお風呂と同じで以前と今を比べてみたら対策がみつかると思います。
それと、どうしても変えれない事もあるのは事実です。
0か100という思考ではなく、まずはパニックを70にするには?と考えてみると、良くなるきっかけが見つかるかもしれません。
また、既に色々試されてるとの事なので、医療の手、つまりはお薬を安定するまで処方してもらうというのもあると思います。
ご参考まで😸
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気になることはいくつかあります。大真面目に答えますが気持ち悪いと思わせたらすみません。
なお、読んだらレスつけて下さい。
本コメントを消したいと思います。
レスなしでもしばらくしたら④は消します。
追記・半日ほどたちましたので宣言どおり消しました。
①光過敏でお風呂のライトの色調や明るさがしんどい→電球を変える
②化学物質過敏症疑い。化学物質過敏症の主な原因と言われる物質にさらされなくても、あらゆる化学物質に過敏になり症状は出ます。
皮膚や粘膜への過敏だけではなく、視神経質に影響がでたり、だるさや疲労として症状がでる人もいますし、うつやパニック症状もあるようです。対策としては換気や竹炭や備長炭を置く(化学物質を吸収してくれる)。
洗剤や食事、化粧、シャンプーや石鹸、生理用品、衣類など身の回りのものをできる限り化学物質の少ないものに変えることかと。(香りのするものの多くは化学物質だらけなのでダメ。農薬もダメなので切り花を飾る等はNGです。)
ビタミンCをとる。
電子機器や車なども化学物質を揮発させています。今はまず手に入りませんが、化学物質過敏症専用のマスク等を使って過ごすと軽症なら数年でよくなります。
新築でなくても揮発させている家はあるし、新築ならかなり出ているはずです。ナチュラルなものでも匂いのするものは同じ作用になるものもあるので、アロマオイルなどもやめておくのが無難です。
③②と似ていますが、電磁波の影響で同じような症状がでる人がいます。高圧線の近くの家、電波を発信する施設があるとダメです。パソコンやスマホでも5Gや4Gもキツイはずです。
④は消します。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自爆娘さんこんにちは
引っ越してきてしばらくたったにも関わらず、かなりの頻度でお風呂場でパニックを起こしてしまうとのこと、1年半前からずっとでしょうか。長い間かなり苦しくて怖くてつらかったと思います…
以前のマンションから遠くに引っ越されたのであれば、マンションだけではなく周りの環境も大きく変わったことで大きなストレスがかかったのではないかなと思います。
お風呂場は閉じられた空間で「何か起こってもすぐ逃げられない」と思うことで特にパニックを起こしやすいのかもしれません。少しドアをあけて入るだけでも気持ちが少し軽くなるかもしれないですね。また外からスピーカーで好きな音楽が聞こえるようにしてみるといった安心できる環境調整が必要なのかなあと思いました
もうもしかしたらやられているかもしれませんが、呼吸法を取り入れてみるのもひとつかもしれません。
①椅子に座るor仰向けになって目を閉じます
②体の力を抜いたまま口をすぼめて長くゆっくりと息を吐きます(おなかの中の空気すべて吐き切るようなイメージです)
③吐ききったら鼻から息を吸っていきます(おなかに息を入れるイメージです)
④息を吸い込んだら3秒ほど息を止めて再び息を吐いていきます。
これを5~10分ほど朝と晩行ってみてください。
心と体はつながっています。自爆娘さんが少しでも安心して過ごせる日が来るように祈っています。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


回答欄に追記しました:こんにちは
ASD、ADHD成人当事者です。パニックについての質問です。私は未だによくパニックを起こします。…が、人前ではほとんど起こしません。人のいない場所や死角に逃げてパニックを放出させる感じです。どうやらパニックになっている姿を誰かに見られることが嫌なようです。同居している両親も「たーのパニックは見たことがない」と何度も言っています。(でも実際のところ、家では子どもの頃から何十回もなっています……。)他人にパニックの姿を見られることが嫌なのは変でしょうか?私と似てる方、同じ方はいらっしゃいますか?文章が上手く書けず申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。
回答
成人当事者です。
どの様なパニック症状なのかはわかりませんが、人に見られるのが嫌な事は理解出来ます。
読んだ限りでは人前を避けている...


私は聴覚過敏を持っています
それで職場でいろんな音がなってて誰にも気づかれませんが、パニックを起こしてしまいます。このような経験をされた方はいますか?あ
回答
しょっちゅうパニック起こして
一流のバックラーになりましたよ。
勤め人に向いてないなと思っていた時に
人に声をかけられて始めた仕事でうま...


59歳の男性です
パ二ック障害を患っています。私は家にいる時に発作が起こります。長い時は1日中起こります。何か良い対処方はないでしょうか。ツムラの39と71番を飲んでいます。錠剤も飲んでいます。良い回答をお願いします。
回答
ツムラの39と71番を飲んでいます。他は錠剤を飲んでいます。なかなかなおりません。良い回答をお願いします。



みなさんにとってのパニックって、どんなのですか?私の場合は、
やる事が次から次へと浮かぶけど気持ちが焦ってしまって何から始めたら良いのか解らなくなって、とりあえず手を付けるから、全部中途半端になるって感じです。人それぞれですが、みなさんはどんなのですか?
回答
こんばんは。
年に数回、そのようなことがあります。
私は、発達障害の傾向があるくらいに診断されており、他に病気を持っています。
ほんと、...


今家には自閉症スペクトラムの姉(20代)がいます
癇癪がひどく施設でも大暴れするレベルなのですが最近になり癇癪を起こした際に母親の首を絞めるようになったんです。今日も話し合いの最中に癇癪を起こして首を絞められたようでした。首にはうっすらですが赤く跡が残っており、もう家族全員お手上げ状態で施設の人も警察に通報し強制的に入院?させるべきだと言っています。私も日々仕事終わりに家に帰るのが辛くなっており(怒鳴り声が聞こえる)、姉をどうすればいいのか悩んでいるのですがこの場合どうすれば家から出すことができるのでしょうか。癇癪を起こした際の音声も録音していますが警察に通報しこの音声を聴かせたら強制入院にできたりするのでしょうか。
回答
施設で暮らしていて、1時帰宅した時のことでしょうか。
まずは、かかっている病院がありましたら、相談したらようかと思います。何か薬は飲まれて...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
お子さんの表現する手段はどの程度ありますか?
使える言葉が少なかったり、またはなかったりするとパニックは起こりやすいと思います。
うちの...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
まず連絡。
けがをした人がいなかったか。弁償すべきものだと思うがどうしたらよいかなどを聞いて下さい。
すぐにです。
状況を聞いて下さい。す...



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
息子もパニックを起こすタイプでした。
ですが、高学年くらいになると起こさなくなってきます。
中学に入ってからはたぶんないと思います。
いづ...



今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました
新卒で入社したため、定着支援というものを受けていません。当然受給者証もありません。また、就職してから4年以上たっています。同じ障碍者枠の同僚たちは就労支援機関からの就職が多いので定着支援(職場訪問)を受けています。年数が長い人は地域のなかぽつ(受給者証不要)に切り替わっています。上司に登録するように厳命されているのですが、家族にばれないか心配です。なかぽつへの初回電話という第一歩が踏み出せません。今までうやむやにして逃げ続けてきましたが、そうもいかなくなってきました。登録することを躊躇する理由・会社での悪事が支援員を通じて家族にばれることを恐れている。(学生時代も何度も親を悲しませる言動ばかりしてきたのでばれたら家庭崩壊のおそれも)・支援機関出身ではないので登録の手続きが面倒・会社での悪事を支援員にとがめられたことにより次回以降相談しづらくなる。・支援が必要=一人前の大人としてみなされていない感じがする。・土日が開いていないので手続きのために何度も通所するのが難しい。・会社で怒られたときに常に支援員にいいつけられないかおびえながら仕事することになる。などです。会社だけに開示して家族にばれない方法があったら教えていただければ幸いです。障がい者だからという理由で就職しても親から解放されないということはあってはならないと思います。長文失礼いたしました。
回答
親御さんは、あなたの障害を
知らないのですか?
ずっと、1人で、抱え込んで、
来たのですか?
まずは、親御さんに、話して、
理解してもらう...


今日は朝から暑かったですね先ほど、初めて?の娘のパニックを体
験しました結局は暑さとおしっこだったのですが、ちょっとビビりました…今までも喉が渇いたという夜泣きみたいのはあったんですが今日のは明らかに常軌を逸した感じで、泣き叫んで抱っこしても暴れるヨダレ垂らしながら泣き叫ぶなんて初めてで足をバタバタさせるし、どこか痛いのかと本気で心配しましたあまりにもいつもと違い、おさまらないのでプリキュアの曲を聞かせたらふっと我に返った感じに、一言「おしっこ」と。トイレを済ませて消してたエアコン点けたら普通にスヤスヤなんだこれは…初めての体験です夜泣きは昼間のストレスから来ると昔聞いたことあります今日は午前中は近くの公園で噴水遊びテレビに取材されたり、同い年のお友だちと楽しく遊べました午後は近くの保健センター兼図書館で涼しく時間潰しブロックを長く堪能。ここでも同い年のお友だちや小さな子達と問題なく遊べました図書館の読み聞かせ会参加したり絵本をたくさん読んで過ごしました帰りにさらに公園二つ梯子して、夕飯ままならないくらいに眠いと言い出すあわてておふろ先に入れ取り敢えずご飯本を一冊読んで8時過ぎ就寝なんだろう、最近保育園で昼寝するのにしなかったから?三連休、盆踊りとかあったから疲れた?日中、こうした経験は無いです思い通りにならないから泣くとかは多分誰しもやるレベル…なんか、まだビビりのまんまですこれは、対処法とか、考えるレベルなのかも分からず不安なので投稿しました
回答
ストロベリーさん
そうなんです!
寝て1時間くらい?でした。
ぎゃぁ~って感じの泣き声で、本当に何事?!って焦りました。
寝ぼけてるから言...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
こんにちは。
発達障害当事者で、福祉職経験者です。
発達障害という概念自体最近出てきたものなので、
もう年を取っていろいろこじれていると...


皆様お子様のパニックはどうやって抑えていらっしゃいますか?私
は子供ではなく社会人ですが💦自分を否定されるなどで一度パニックを起こしますと自分がキレた原因や状況などは一切忘れ頭の中が怒りだけになり、2週間位はこの世の終わりではないかという程我を忘れて喚き散らしてしまいます。2週間程後になって自分を取り戻すと、はじめてそこで何が原因で私がキレたのかに考えが及び、自分を否定した方との話し合いや謝罪、逆に本当に相手に悪意があったと言う事を周囲の方に教えてもらい、改めて相手に抗議の意を伝えるなどが出来るようになります。反面仕事ではこの恐ろしいほどの(過集中?)を発揮してこれを作ると決めると、睡眠も忘れだいたい2週間の鬼の集中力で一つの作品を作り上げます。作り終わると1週間くらいは何もせず寝ています😅(笑)さらに長期のバカンスを楽しんで少しづつ元気になってきたら、急にまた激烈に仕事をすると言う感じです💦
回答
心療内科に行って、非定型うつの拒絶過敏性について相談してみてはいかがでしょうか。



境界知能身障手帳就職について
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立もしくは昼間の定時制高校を考えています。境界知能身体障害という特性上出来る仕事選びが難しくて事務助手や総合病院の受付補助的な仕事があればなぁと思っています。障害者手帳を使った就職を希望しています。こういう場合は高校卒業後就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。身体を使う単純な求人が多いみたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。高校卒業後どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします☆
回答
今、お子さんは、パソコンのタイピングはどれくらい可能ですか?
スピードはどの程度でしょうか?平均的なのか?遅いのか?早い方なのか?
これは...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...


すいません
自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
回答
お子さん自分で
自由に操作できるように練習は
難しいですか?
彼ら
好きなことなら、おやの想像以上の努力と
パワーを発揮するから、
お子さ...


三歳の息子が、極度にお風呂のシャワー音、バイクの音を怖がりま
す。また、テレビのびっくりしている声、叫んでいる声、怒っている声を聞くと同じように叫んで怒り、パニックになります。対処法がわかりません。同じ事を経験された方いらっしゃったら、経験談、アドバイスをお願いします。
回答
samiriさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。たしかに、息子がパニックになると最初は原因がわからずこちらが大きな声で、うる...
