質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

こんにちは

はじめてここで質問します。夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、アドバイスをいただけたらと投稿いたします。夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。数年前には自殺未遂や家出などもありました。昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、休職→退職になりました。ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。(本人的には、これは止められない衝動のように言ってました)何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われてそのことをまた先生に相談したところ、「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」などとつげられ、それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか?また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか?拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
こんばんは ADHDと診断されて、ASDの傾向もありの40代の男です。 コンサータを数年前から飲んでいますが、うつ状態がそこまでひどくなっ...
4
保育参観、休ませてもいいですか?年中4歳の男の子を育てていま

す。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし…・名前を呼ばれても返事をしない。・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。などなど…確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか?夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
私は自分の病気(うつ病)であまり参観は行った事はありません。 他の方ではお子さんは問題なくてもお仕事が忙しくおじいちゃんやおばあちゃんが来...
4
放課後デイの行き渋り?について相談です

子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
こちらの地域では市営の相談事業所と民間の相談事業所とあります。 市内20個所くらいありますがそれでも全事業所で待ちが発生しています。 相談...
5
入院するかどうか

アドバイスをよろしくお願いします。高校生の子供がASD、不登校気味です。高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。しかし、本人が強くこだわっている・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く)・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをするなどに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。皆さんならどうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
ご両親も不安ではあると思いますが、学校や周りにも理解されにくく親御さんも理解出来ず外部に頼らざるを得ない状況はお子さんにとってもとても不安...
14
優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか?みなさま、こんなこと

はありますか?もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか?ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。行きたいからまた予約しろ!等。旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない)こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど)ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。家での特性の出かたがひどいのです。以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。乱文長文をお読みいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
批判コメントと捉えられるのを、想定してコメントします。 お子さん、学校ではご本人なりにも、いっぱいいっぱいで、頑張っておられるのだと思い...
15
特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です

小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか?アドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

回答
支援級の先生は人事異動で来ているだけの先生も居ます。 支援級の先生=発達の知識があるという訳ではないのです。 なので気になるのであればそ...
4

オススメのQ&A

現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で

通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について私(

20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。🔹彼女の特徴・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない・「自身への興味」「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手・「幻覚や幻聴」「監視されている思い込み」「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われたり、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外殆ど打ち明けていないそうです🔹最近の出来事酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでしたAさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っていますその後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です🔹質問したいこと次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか?繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるのでなるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています他に最善策があればその提案でもかまいません。🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです————————————————————

回答
当事者です 私だったらですが、蒸し返されたくないですね よっぽど傷ついていたとしても、信頼できる専門家がいるのなら、そちらに相談すると思い...
7
3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
園でのことは園の責任になると考えます。もし他害があるようなら、園で他害にならないように対策を考える、親御さんと考えるなどをした方がいいかな...
6