質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

12歳の息子の話です

1年半前からコロナワクチンの後遺症で、すっかり体質が虚弱体質になってしまい、体力的、精神的にダメージがあり、」しかも反抗期でもあり、もうスペシャルバージョンとしかいいようがありません。もともと、我慢が少しきかない子で、文句は多く、また欲しいものがある時は、しつこくせがみ、買うまで毎日「ママー!!」の連続です。(診断されたわけではなく、そこまでひどいものでは昔はなかったので、少しの発達障害だと私は思ってきました。)この1年はスポーツもできなくなり、無理をして学校に行って、本当によく頑張ったので、ご褒美として、前から欲しがっていたゲーミングPCを買いました。そして、その時、「頑張ったご褒美だよ。これからも治療とか学校とか頑張って続けようね」と私は条件を言いました。PCを気に入ってくれているのはいいのですが、時間も守れず、深夜までPCで遊んでいます。ちなみに、私が提案するコロナ後遺症のための様々な治療も、「もう十分頑張った。もう嫌だ。やらない。」といいます。その上、息子は、かっこいいゲーミングデスクも同時に欲しかったので、今度はそれを要求してくるようになりました。今あるデスクは気に入らないのか、ゲームで負けた時にこぶしでドンドン何度もたたいたので、安い作りのデスクはその部分から段々ひびが入って、デスクが平らではなくなり、息子はそれでも、自分で壊したとは言わず、「ぼくが壊したって証拠はないよ。ママが壊したんだよ。新しいの買ってよ!」と暴言も含めてしつこく主張してきます。2週間前に、「頑張って治療して学校も行ったら、デスク買ってもいいよ」と私は提案しました。その時は、「うん」と息子は言ってくれましたが、今はもう、「治療はもう嫌だからやめた。ねー、デスク買ってうよ!」になっています。そんなやり取りを何度も繰り返し、私は「治療はもう嫌だったらもうひかえよう」という結論に達しましたが、それは、デスクを買うということにはなりません。私は息子の物欲をコントロールできないのを何とか治したいと思い、「新しい欲しいデスクはいくら?1万円だったら何とかママ払ってもいいよ。」とか、「半分だったら払っていいよ」というと、どうやらデスクが高いのか、金額は教えてくれません。そして、また、しつこく、「ママー!」と部屋から叫んで私を呼びます。この後、どうしたらよいのでしょうか。困っています。

回答
30代ASD当事者です。 学生時代は物欲が強い方でしたが、親が毅然としておりましたので、大事には至らず、「うちにはそんなお金ありませんので...
37
学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます

小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?

回答
それは可哀想😢 気に障ることがあったとしても、ハサミで切りつけ❓ それは相手がおかしいですよ。 他もイジメですよね。 私なら登校させないレ...
16
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月

から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
こんにちは 気持ちの切り替え方かぁ。 義務教育を終えた保護者は自分の残りのライフデザインをしていくのがいいと思います。 我が家も高校生は...
9
小学校6年生の学習障害、知的グレー、自閉症グレーの息子が、我

慢ができなくて困っています。以前の質問と同じような内容かもしれませんが、今回は我慢、というところにポイントを置いて見てもらえるとありがたいです。今までの息子について。•5年生まで通常級→6年生から支援級。•4年生までは学習面で困ることはあったけど、癇癪などで困ることはほぼ無かった。•5年生の初めに突然癇癪を起こし、親もパニック→病院でカウンセリングを受ける為、通院を始める→半年ほどで癇癪は治る。そして現在は、我慢ができない時に、去年のようなひどい癇癪は起きないのですが、小さい子がひっくり返ってジタバタしているような状態になったり、唸ったり、暴言を吐いたりします。例えば、すでに決まった予定がある日に、観たい映画があることを思い出し、突然「今日観に行きたい!」と言い出す。→今日の予定を伝えた上で、予定の後に観に行けるかどうか、時間等を母が調べ始める→息子は観にいけるかも!と勝手に思い込む→母から「時間が合わないから行けないよ、来週なら行けるよ」と伝えると、「嫌だ!今日行く!絶対行く!!」と言って怒り出す。という感じです。たぶん、私が時間を調べた事で期待してしまったのかもしれませんが、時間を調べずに行けないと伝えていても、ある程度同じことになっていたと思います。その後は、行けないという事と、落ち着いたら話そうと伝えて、落ち着くまでは何も言わずに様子をみるのですが、30分くらいはずっとワーワー言い続け、気持ちが落ち着いてきた後でも、結局ずっと、行くんだという気持ちを曲げません。イライラモヤモヤした気持ちを全然切り替える事ができないようで、一日中ネチネチ言い、次の日でも引きずります。他にも、こちらは些細な事と感じることでもすぐにイラついて、それをずーっと引きずります。モヤモヤした気持ちがずっと残るようで、本人もどうすればいいのかわからないと言います。(しばらく好きなことをする、身体を動かす等いろいろ試してみていますが、全く変わらず)ダメなら他の方法を考える、しょうがないと諦める、少し先延ばしする、などが本当に出来ないようで、すごく困っています。ただ我慢が足りない子、に見える我が子にイライラしてしまい、心も疲弊します。ただ、4年生ごろまではこのような事は無く、我慢もできていました。5年生に癇癪を起こしてからこの状態になりました。まるで赤ちゃん返りしてしまったかのような。カウンセリングで癇癪の対応については教えてもらいましたが、先日引越しをした為、現在相談先がありません。(病院の受診予定はありますが、まだまだ先です)癇癪とまではいかないけれど、わがまま放題に見える息子への対応方法に頭を悩ませています。同じような経験のある方がいましたら、何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、以前の質問で、アンガーマネジメントを受けさせる事を提案して頂いたのですが、どこで受けられるのかがわからず…アンガーマネジメントを受けるには、やはり病院でカウンセリングを受ける必要がありますか?こちらについても、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
スポ少・・・概ね小学生対象の団体なので、6年生から入ると最上級生としての振る舞いを期待されると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか? ...
14
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
我が家は去年、 中3の一年間だけ転校して、 なれない環境で一年過ごした息子がおります。 毎日頑張って通う!と自分に負荷をかけていました。...
5

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳

付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
琴線に触れたなら申し訳ありませんが。何故にそんなにも相手のことをどうこうしようと思うのか。生まれ持ったASDの気質は、本当にどうにもならな...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
全ては、主様の特性によるかと思います。 特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。 結婚後の出来事でAS...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん なるほど、ありがとうございます。 速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。 通級で世の中のルールとか補え...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6