こんなときどうしてますか?の質問一覧


久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
ご質問の内容ですが、行為能力という観点で判断されるのであれば、成年後見制度の活用も必要になると思われます。お子様が「被後見人・被保佐人・被...


癇癪がひどく一度スイッチが入ると何を言っても、やだ!としか言
わずひたすら泣き叫びます。今朝もトワイライトに行く前に、新しい服を着ていきたいからと家の前でずっと泣き叫んでいました。新しい服は朝の準備が全部できたら着れる約束でした。みなさんは癇癪スイッチが入った時はどのように対処していますか?
回答
無知ですみません💦トワイライトとはなんですか。
私も朝の準備は内容が気になります。
朝の準備全部がハードルが高いならば、例えばご飯食べたら...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
進学などの、先のことについて地域の情報を得たい時に、私は親の会に所属しているので、先輩方に聞いています。
それぞれの経験談を皆さん、親切に...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
タイマーをかけて、15分だけ話しを聞くとか出来ませんか?
一日24時間のどのくらいの長さのマシンガントークかわかりませんが、他の家族か他人...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
つづやんさん
ご回答ありがとうございます。
本人の何かを発信したいという意欲を高める。
STさんが言葉が出ないのは言葉を発したいと思って...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
我が家も単純に「オムツにする方が楽だから」「おむつのふわふわした感触が好きだから」という理由で4歳3〜4ヶ月くらいまでかかりました。
元々...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
とりあえず、早めに登校渋りがあることをお伝えしたほうが良いと思います。
合わせて、お子さんがこんなことで困っていると言っていると伝え、先生...



やった事を確認までしても出来てない
確認までしてるから絶対やったと言う気持ちがあるからショックを受ける。アドバイスとして確認の表を作りやり終えたら印を付ける様にした。それでも出来て居ない。これはどうしてだと思いますか?わかりやすく言うと、例えば、トイレを使った後ドアをあけっぱなし。確認したのに…なんで?こんな時どう対応したら良いですか?
回答
こんばんは
よくある特性ですよね。
嘘を本当だと思ってしまう。
怒られたくないから場当たり的に噓をついておく。
根本的にどうでもいいと思...

オススメのQ&A


長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
きっと、その親御さんは傷つき、怒ると思いますよ。。
とてもデリケートな事だし、その親御さんが貴方と距離を取ると思いました。。


18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
甲状腺ホルモンの検査はされたことがありますか?
比較的若年層にも珍しくない疾患です。
かかりつけ医がいれば相談してみて下さい。


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
給食は学校にかなりよると考えます。
学校と交渉できても、学校内に給食室があって、栄養教諭がいるところと、給食センターで一括で配達というとこ...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
おはようございます。
返信、拝見しました。
ごまっきゅさん。丁寧なご説明ありがとうございます。
相談支援事業所の相談支援「専門員」でし...
