こんなときどうしてますか?の質問一覧


お子さまの趣味は何ですか?中学1年、軽度の知的障害を伴う自閉
症スペクトラムの息子がいます。電車の写真を撮ったり動画を見たりすることが好きなのですが、今のように長期休暇中は暇を持て余してしまっています。ゲームや読書もしますが、すぐ終わってしまいます。一緒にお出かけをしたり一緒に遊んだりもしますが、私も忙しく、時間が取れないこともあります。趣味があることはとても素敵なことなので、電車以外にも趣味を持って、空いた時間を楽しく有意義に使ってほしいです。うちはこうしてるよ、これにハマってます!など参考にさせてください。
回答
長期休みだからこそ、出来ることは沢山あると思います。電車の旅を計画して、時刻表をみたり、かかるお金を計算したり…算数や自立の訓練にもなりそ...



自閉症の5才児です
突然笑いだしたり奇声を発します。何でも口に入れたり舐めたりします。落ち着かせる方法を教えて下さい。
回答
気になる行動がある場合、その前に何があったか観察し、原因を避けるのが基本です。
ただ、思い出し笑いみたいにきっかけが分かりにくいこともあ...


私の8歳の自閉症の息子は牛乳とグルテンにアレルギーがあります
彼は季節性アレルギーもあります。アレルギーがあると彼の行動が悪くなることに気づきました。癇癪の回数が増える。同様の問題を抱えている人はいますか?
回答
我が子は日々アレルギーとの戦いです。
油断も隙もなく、親の方も常に気を付けていますがどんなに頑張っても体調を崩し、イライラキーとなってしま...



忘れ物の後始末どうしよっかなー?と迷っているので、軽い気持ち
気持ちでお付き合いいただけると嬉しいです。ダイアリーにも書きましたが、子どもが親戚の家へ行くのに祖父宅に寄り道して手土産を置き忘れました。(ここは本人ともども反省して次回に向けて対策を考えています)先方には謝罪済です。手元に残ったお菓子をどうしたものかと迷っています。先方は今日から旅行に出ているので後日改めては難しいです。お祖父ちゃんはお菓子はあまり食べません。まさかと思いますが、美味しそうな手土産を置き忘れたら我が家で食べられると学習したら洒落にならないので、子どもには食べさせたくありません。親だけで食べれば良いのでしょうか。私の友だちに会う予定はありません。職場に持っていくか…みなさんならどうしますか?
回答
みなさん、お付き合いありがとうございました。
私、ちょっとガチガチでしたね。
優しいお言葉に解されました。
幼児の頃、ちょっとの忘れ物...



【注意の仕方を教えて欲しいです
】小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。事業所の登録は1箇所です。共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。言葉は喋れません。おとなしい性格で、静かな環境が好き。少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。
回答
同じ回答になってしまいますが、そこで利用を継続するしか選択肢が無いのであれば<イヤーマフ>の使用をするしかないと思います。もしくはカームダ...


1歳10ヶ月の女の子なのですが、食事に困っています
鮭フレークご飯、ふりかけご飯、うどん、フレンチトースト、果物、ヨーグルト、お菓子は好きで、すごい勢いで食べるのですが、他は口にも入れません。たまーに口に入れても、すぐベーっと吐き出してしまいます。肉や魚や卵のタンパク質や野菜類を全然食べてないのは大丈夫なのか悩んでいます。離乳食を始めた時から全然食べてくれない子でしたが、だんだん食べてれるものが少なくなっています。1歳の時食べなくても、だんだん食べるものなのでしょうか?また、保育園でも自分の好きなものが出た時は座って食べるようですが、嫌いなメニューだと、すぐに立ち歩いてしまうみたいです。1.2歳のうちはこれも仕方のないことなのでしょうか?経験談等あれば教えて頂きたいです。
回答
中学生居ます。
今は、ほぼなんでも食べます。
未就園児の頃は、白米が基本的に大好き。
うどん・ラーメン・パンも好きだったかな。
うちも鮭の...


知的を伴う自閉症の息子がいます
保育園のジャージとポロシャッツを着なくなりました。去年の運動会では着ることができましたが今年度から保育園で体操の授業があり、そのために着ようとしても拒否ります。なんとか運動会までには着て欲しい思ってます。一度、半日の体験で行きました療育施設では半日着ることができたので(こちらの療育施設では先生の言うことが聞いていました)肌ざわりなどの過敏であはなさそうです。アドバイスお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
5歳になります。
体操着は着なくても参加はできます。着られないときは
似たような服・・・...


5歳の知的を伴う自閉症の息子がいます
薬を飲むことができません。シロップもすぐに分かります。元々偏食もありますが、アイスに入れるやよく言われることはほとんどやりました。今もですがこれから薬が飲めた方がいいと思いご相談させてもらいました。ココアはま試しておりませんが飲まない可能性はあります。よろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
チョコ味です。ご連絡して頂きありがとうございます。
チョコレートは食べられるので飲んでく...



ASD傾向の子供のメディアとの関わりについて相談させて下さい
不登校気味の小6男子がおります。登校は五月雨式。友だちもいて、学校が嫌いではなさそうですが、行けなくなります。好きなものはよく覚え熱中します。学校の先生からはASDの特性があるよね、と言われています。病院を拒否のため未診断です。今、パソコンで列車の音楽を作ったり、ゲームをやるのが好きです。他に動画も見ています。目が悪くなる、依存になるのでは?と心配で時間を2時間に制限しています。足りないときはお願い、をしてくるので30分など追加をしてしまうのですが、、、追加のあとは満足して言わなくなることがほとんどです。ただ、最初に約束した時間はやはりきちんと守らせるべきでしょうか?好きなことに夢中になれるのは良いこと、とも言われます。あまり時間制限せず、飽きるまで好きなだけやらせるのはどうなのでしょうか?好きを伸ばす、自分で時間を決められる子にするべきなのでは?と時間制限について迷いがあります。定型発達の子なら、自分で時間を決めてやめられる、発達障害のある子は夢中になりすぎて依存のおそれがあったりする、などあるのでしょうか?いつまで親が制限をするのか…どこで手を離すのか、気になっています
回答
息子もゲーム大好きで、小さな頃から付き合い方を試行錯誤、中学に入る時点でフリー解禁してます。
もう家族で他の楽しみに時間を使う事、成長に伴...

オススメのQ&A


長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
発達の話題はとても繊細なことですから、生半可な知識でうかつに指摘なんかしない方がいいかなと思います。
子どもの発達障害について専門的な知...


18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
甲状腺ホルモンの検査はされたことがありますか?
比較的若年層にも珍しくない疾患です。
かかりつけ医がいれば相談してみて下さい。


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
メッセージありがとうございます。
就学予定の学校は、学区内にある公立の小学校です。
学校に直接問い合わせたわけでは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
発達相談というと、当方では心理士さんとの相談を指すことが多いと思います。
事業所を決めて置いた方がそちらが進めてくれるから楽ということな...
