受付終了
3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。
1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。
2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。
診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。
クリニックに対して疑問に思っている点は、
1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。
2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。
医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。
福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。
遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。
何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
春なすさん、フランシスさん、ナビコさん、ノンタンの妹さん
皆様の貴重なご意見を拝見しました。ありがとうございます。
診断結果自体に不満はなかったのですが、医師の対応?態度?にモヤモヤしていましたので、ノンタンの妹さんがおっしゃるとおり、もう少し寄り添って欲しくてモヤモヤしてたのだと思いました。
結果を聞いてもあまりピンとこなかったのですが、皆様のご意見にある、言葉の発達より「コミュニケーション」という点がとても腑に落ちました。そこが我が子は定型の子どもさんとは異なると感じます。実際にご経験のある方々からの意見を拝見して納得出来ました。
早くに福祉に繋げていただいたのはありがたく、クリニックを変えるかどうかよりも、子どもに合った療育先を見つけることに注力したいと思います。
発達の遅れの指摘はされていませんが、知的障害の有無は気になるので保健福祉センターで相談してみようと思います。
まだまだ知識不足なので療育先で親も勉強しつつ、その上でクリニックへの違和感を拭えない場合は別の病院を受診するなど検討したいと思います。
初めて質問してみましたが、すぐに回答いただけてびっくりしました。モヤモヤも軽減しましたので、子どものために何をすべきかに考えを切り替えていきたいと思います。皆様、本当にありがとうございました。

退会済みさん
2023/03/31 19:45
うちは、児童精神科は受けた事がないせいかな?(発達検査も診断も療育センターなので。)
その医師を含む病院の対応が、不味かったとは、私には特に悪いとは感じません、です。
お読みした感じだと、かな。
気に障られたらごめんなさい。
精神科は、沢山のお子さんたちを診る事が多いので、対応が敢えてそっけない対応をとっているという事もあるのではないですか。
一人の子に、手厚い事をすると、他の患者さんからもクレームが入ったりもしますから、皆ひとりひとり同様に接してますよ?という事では?
エコラリアとオウム返しは、うちもありました。アニメやしまじろう、こどもチャレンジのコラショなどの台詞を、一人でぶつぶつ喋ってましたね。
お子さん自閉の診断を受けたそうですが、他に知的障害は伴っていませんかね。
春なすさんも、仰ってますが、3歳の定型のお子さんは、オウム返しやエコラリアといったことはあまりないかと私も思います。
対応に納得がいかないのでしたら、試しに他の医療機関を受診されて、みても良いのでは?
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
うちの子は、親が記載した問診票や保育園から園の様子を記載したレポートも提出して、行動観察10分で診断がつきました。
検査さえされず🤣
でも、診察の少し前に発達検査をして知的障害がないことがわかっていて、そうしたらこの症状は自閉症以外あり得ないと思って、自分で予約して行ったから納得です。
息子が3歳の時、保育園に迎えに行ったら、同級生の男の子が私に近寄ってきて、「こんにちは。」と頭を下げてくれて、うちの子と全然違うわ~と驚きました。
2歳くらいの女の子にすら、出会い頭に「○○くんのお母さん!(私のこと)」と自分の母親に伝えていました。
息子はひっくり返っても、そんなことはできませんでした💦
言葉の発達より、言語and非言語コミュニケーション能力が、定型の子はすごいです。
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.
病院に不信感があるんですよね。
でしたら、他の病を一度セカンドオピニオン的に試しに受診してみるか、或いは保健センターなどに相談してみたららいかがでしょうか。
児童精神科そのものが、まだまだ少ないのでもしかしたら、病院は遠方になってしまうかもしれませんが。
エコラリアやオウム返しは、うちの子もありましたが、やはり普通のお子さんには3歳ならみられないかなとは思います。
その他の発達は遅れてはいないでしょうか。
ちなみに、うちの子はカナータイプ自閉症です。
一度単語がでましたが、後退して言葉が出なくなりました。
エコラリアが多いなら、テレビ、ビデオは極力やめた方がよいと思います。
うちの子は、全てセリフを覚えてずっとぶつぶつ喋るように一時期なりました。
自閉症や発達障害については、本やネットで少し情報を集めてみてはいかがでしょう。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.
検査をしてくれて診察時間が20分もあったのならば、逆に良心的だと思います。
コロナ禍になりただでさえ予約が取りにくかった児童精神科は新規ストップしているところも多く、受診時間も1人10分~15分というところもザラにあります。
また検査は必ずしも必須ではなく、親からの問診、保育園などでの様子を書いた意見書、本人の様子など全体的に判断します。
検査なしに5分で診断付いた知り合いも居ますので、不安だらけの中もう少し寄り添って欲しかったという気持ちは経験者として重々分かるのですがこんなもの(むしろもっとひどいところもある)です。
自閉症スペクトラムの診断基準は①社会性の質的な差異 目があいにくい 他者への関心の薄さなど ②コミュニケーションの質的な差異 言葉の遅れ エコラリア 一方的な会話など ③想像力イマジネーションの質的な差異 あるものへの強いこだわり 急な予定が困難(見通しが立てられない)空気が読めないなどです。
こういう定義だと誰にでも当てはまる様なことですが、当てはまるのが多ければ多いほど生きにくいので早期に診断名を付けて療育や支援に繋げてお子さん本来の力を伸ばせる様にしようということです。
医師はあくまで診断名を付ける、診断書を書く、薬を出すのがメインの仕事だと割り切り、相談相手にはならないので他の療育施設や相談支援施設に相談出来る体制を作ることをお勧めします^^
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。