
3歳0ヶ月の男児です
3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。
1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。
2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。
診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。
クリニックに対して疑問に思っている点は、
1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。
2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。
医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。
福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。
遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。
何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
春なすさん、フランシスさん、ナビコさん、ノンタンの妹さん
皆様の貴重なご意見を拝見しました。ありがとうございます。
診断結果自体に不満はなかったのですが、医師の対応?態度?にモヤモヤしていましたので、ノンタンの妹さんがおっしゃるとおり、もう少し寄り添って欲しくてモヤモヤしてたのだと思いました。
結果を聞いてもあまりピンとこなかったのですが、皆様のご意見にある、言葉の発達より「コミュニケーション」という点がとても腑に落ちました。そこが我が子は定型の子どもさんとは異なると感じます。実際にご経験のある方々からの意見を拝見して納得出来ました。
早くに福祉に繋げていただいたのはありがたく、クリニックを変えるかどうかよりも、子どもに合った療育先を見つけることに注力したいと思います。
発達の遅れの指摘はされていませんが、知的障害の有無は気になるので保健福祉センターで相談してみようと思います。
まだまだ知識不足なので療育先で親も勉強しつつ、その上でクリニックへの違和感を拭えない場合は別の病院を受診するなど検討したいと思います。
初めて質問してみましたが、すぐに回答いただけてびっくりしました。モヤモヤも軽減しましたので、子どものために何をすべきかに考えを切り替えていきたいと思います。皆様、本当にありがとうございました。
皆様の貴重なご意見を拝見しました。ありがとうございます。
診断結果自体に不満はなかったのですが、医師の対応?態度?にモヤモヤしていましたので、ノンタンの妹さんがおっしゃるとおり、もう少し寄り添って欲しくてモヤモヤしてたのだと思いました。
結果を聞いてもあまりピンとこなかったのですが、皆様のご意見にある、言葉の発達より「コミュニケーション」という点がとても腑に落ちました。そこが我が子は定型の子どもさんとは異なると感じます。実際にご経験のある方々からの意見を拝見して納得出来ました。
早くに福祉に繋げていただいたのはありがたく、クリニックを変えるかどうかよりも、子どもに合った療育先を見つけることに注力したいと思います。
発達の遅れの指摘はされていませんが、知的障害の有無は気になるので保健福祉センターで相談してみようと思います。
まだまだ知識不足なので療育先で親も勉強しつつ、その上でクリニックへの違和感を拭えない場合は別の病院を受診するなど検討したいと思います。
初めて質問してみましたが、すぐに回答いただけてびっくりしました。モヤモヤも軽減しましたので、子どものために何をすべきかに考えを切り替えていきたいと思います。皆様、本当にありがとうございました。

うちは、児童精神科は受けた事がないせいかな?(発達検査も診断も療育センターなので。)
その医師を含む病院の対応が、不味かったとは、私には特に悪いとは感じません、です。
お読みした感じだと、かな。
気に障られたらごめんなさい。
精神科は、沢山のお子さんたちを診る事が多いので、対応が敢えてそっけない対応をとっているという事もあるのではないですか。
一人の子に、手厚い事をすると、他の患者さんからもクレームが入ったりもしますから、皆ひとりひとり同様に接してますよ?という事では?
エコラリアとオウム返しは、うちもありました。アニメやしまじろう、こどもチャレンジのコラショなどの台詞を、一人でぶつぶつ喋ってましたね。
お子さん自閉の診断を受けたそうですが、他に知的障害は伴っていませんかね。
春なすさんも、仰ってますが、3歳の定型のお子さんは、オウム返しやエコラリアといったことはあまりないかと私も思います。
対応に納得がいかないのでしたら、試しに他の医療機関を受診されて、みても良いのでは?
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、親が記載した問診票や保育園から園の様子を記載したレポートも提出して、行動観察10分で診断がつきました。
検査さえされず🤣
でも、診察の少し前に発達検査をして知的障害がないことがわかっていて、そうしたらこの症状は自閉症以外あり得ないと思って、自分で予約して行ったから納得です。
息子が3歳の時、保育園に迎えに行ったら、同級生の男の子が私に近寄ってきて、「こんにちは。」と頭を下げてくれて、うちの子と全然違うわ~と驚きました。
2歳くらいの女の子にすら、出会い頭に「○○くんのお母さん!(私のこと)」と自分の母親に伝えていました。
息子はひっくり返っても、そんなことはできませんでした💦
言葉の発達より、言語and非言語コミュニケーション能力が、定型の子はすごいです。
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院に不信感があるんですよね。
でしたら、他の病を一度セカンドオピニオン的に試しに受診してみるか、或いは保健センターなどに相談してみたららいかがでしょうか。
児童精神科そのものが、まだまだ少ないのでもしかしたら、病院は遠方になってしまうかもしれませんが。
エコラリアやオウム返しは、うちの子もありましたが、やはり普通のお子さんには3歳ならみられないかなとは思います。
その他の発達は遅れてはいないでしょうか。
ちなみに、うちの子はカナータイプ自閉症です。
一度単語がでましたが、後退して言葉が出なくなりました。
エコラリアが多いなら、テレビ、ビデオは極力やめた方がよいと思います。
うちの子は、全てセリフを覚えてずっとぶつぶつ喋るように一時期なりました。
自閉症や発達障害については、本やネットで少し情報を集めてみてはいかがでしょう。
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査をしてくれて診察時間が20分もあったのならば、逆に良心的だと思います。
コロナ禍になりただでさえ予約が取りにくかった児童精神科は新規ストップしているところも多く、受診時間も1人10分~15分というところもザラにあります。
また検査は必ずしも必須ではなく、親からの問診、保育園などでの様子を書いた意見書、本人の様子など全体的に判断します。
検査なしに5分で診断付いた知り合いも居ますので、不安だらけの中もう少し寄り添って欲しかったという気持ちは経験者として重々分かるのですがこんなもの(むしろもっとひどいところもある)です。
自閉症スペクトラムの診断基準は①社会性の質的な差異 目があいにくい 他者への関心の薄さなど ②コミュニケーションの質的な差異 言葉の遅れ エコラリア 一方的な会話など ③想像力イマジネーションの質的な差異 あるものへの強いこだわり 急な予定が困難(見通しが立てられない)空気が読めないなどです。
こういう定義だと誰にでも当てはまる様なことですが、当てはまるのが多ければ多いほど生きにくいので早期に診断名を付けて療育や支援に繋げてお子さん本来の力を伸ばせる様にしようということです。
医師はあくまで診断名を付ける、診断書を書く、薬を出すのがメインの仕事だと割り切り、相談相手にはならないので他の療育施設や相談支援施設に相談出来る体制を作ることをお勧めします^^
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
支援に繋がるには微妙なラインのお子さんという印象ですね^^;
なので今後療育に通わせたいと親が強く希望しない限りはそのまま終了になりそうで...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
うちの息子は小さい頃、自閉傾向があると言われ、後に自閉症と言われました
娘の方は8歳頃、カーズ検査をして自閉症ではないと言われましたが、広...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
はじめまして。文章を読ませていただきました。
事業所の立場の人間からの視点になってしまいますが、お子さまの「できない」という視点より「でき...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
おはようございます。
例えば、スマホでゲームしているときの音は自宅なら多少は出していても許せるけど、電車や公共交通機関では音消しでやらせま...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
しまうまさんこんばんは
私の息子もエコラリアがあります
もう成人してるのですがとくに気にならないですよく物を知ってるし心配してることはそれ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
花子2さん
ご回答ありがとうございますm(__)m♡
歌など別な方向に転換するというのもいいですね。やってみます(^^)それに人が嫌な気持...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
うちは2歳7カ月です。
療育センターを受診して、様子見中、言葉が少し遅れています。
療育と言語リハビリに通って、少しずつ接し方を変えていっ...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ことはさん☆
ありがとうございます!
一歳半のときそんなにお話ができていたのですね!
3歳まで待ちましょうとよく言われるのですが、グレー...



3歳半の男児の親です
8月に医師との面談をしましたが、初対面の医師と視線を合わせてコミュニケーションがとれたのと、発語と知的の遅れと無かった為か様子見になりました。遅延エコラリアじゃないかな?と思われる電車アナウンスを息子が勝手に駅名と路線を組み合わせたものを、最近よく言うようになりました。それには、どう反応したらいいのでしょうか?よく言うのはブロックで作った電車やプラレールで一人遊びしている時です。ちなみに息子は電車が好きです。あと、数曲の歌を繰り返し、歌ってるのも遅延エコラリアに入りますか?無知で申し訳ありません。あと、9月に入って初めてトトロを見せたら、数週間だけ、トトロのシーンを再現する、遅延エコラリアがありました。追記最初にプレ幼稚園(カリキュラム多め)行っていた幼稚園とは違う幼稚園(遊び中心)に変わったからかなあと、いろいろ考えてしまって、、、「よく覚えたねえ」の対応では増加してしまうような気がしますし、、、遅延エコラリアに、どう反応した方が良いのか分からないので質問しました。
回答
ムーミンさん
ご回答ありがとうございます。
登場人物等質問して
話や興味を広げて見ようとおもいます。



4月に3歳になる次男についてです
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、パターンがあり一概には言えないかもしれません。顔を隠したりする子は初めて見たので、...


現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています
上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
>nuttyさん
お返事ありがとうございます。
嬉しいです。
やはり、理解がない、クレーンは怪しいですよね。今の発達も気になりますが、...
