締め切りまで
8日

支援級を卒業する子供がいます
支援級を卒業する子供がいます。小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「学年相当の勉強がしたい」言うのは簡単ですが、そこにたどり着く為にどれだけの勉強をしないといけないのが見えていないからこそ出るセリフかな?と正直思います。
6年生で4年生レベルの内容までしか理解出来ていないのであれば、学年相当の内容をやるまでには2学年分の勉強が必要になります。
家庭教師であろうと補講タイプの個人塾に通おうとその溝を埋める為にはそれだけでは不可能で、本人の明確な意思を持った上での家庭学習も必須だと思います。(それも長時間の勉強が必要)
中学校の勉強はまた更に内容のレベルが上がりますし、小学生で学んだ内容が入っていないことには解けません。
うちの子も支援級(情緒級)ですが、普通級と同じ進度で勉強する為に長期休みなどを利用し2~3か月分常に予習した上で授業を受けています。
情緒級の他の子も普通級の子達よりもたくさんプリントをこなすことで授業に付いていってます。
これから追いつく為には何をどれだけやらなければならないのかを視覚化し、いつまでにどこまでこなすのか計画を立ててこなすといいと思います^^
コツコツ勉強が苦手なお子さんだとタブレット学習は1問1答式ですぐに正解が見える分やる気になりやすいですし、ゲーム性もあるので続けられるという子も多いです。
学年を遡って勉強出来るすららやスマイルゼミなどが良いのではないでしょうか?
6年生で4年生レベルの内容までしか理解出来ていないのであれば、学年相当の内容をやるまでには2学年分の勉強が必要になります。
家庭教師であろうと補講タイプの個人塾に通おうとその溝を埋める為にはそれだけでは不可能で、本人の明確な意思を持った上での家庭学習も必須だと思います。(それも長時間の勉強が必要)
中学校の勉強はまた更に内容のレベルが上がりますし、小学生で学んだ内容が入っていないことには解けません。
うちの子も支援級(情緒級)ですが、普通級と同じ進度で勉強する為に長期休みなどを利用し2~3か月分常に予習した上で授業を受けています。
情緒級の他の子も普通級の子達よりもたくさんプリントをこなすことで授業に付いていってます。
これから追いつく為には何をどれだけやらなければならないのかを視覚化し、いつまでにどこまでこなすのか計画を立ててこなすといいと思います^^
コツコツ勉強が苦手なお子さんだとタブレット学習は1問1答式ですぐに正解が見える分やる気になりやすいですし、ゲーム性もあるので続けられるという子も多いです。
学年を遡って勉強出来るすららやスマイルゼミなどが良いのではないでしょうか?
個別塾はいいと思うけど、学年相当の勉強をするなら、家庭でも勉強しないと難しいと思います💧
卒業時に小4の学力というのは、お子さんの理解力がそのくらいだからなのでしょうか?
支援級でも、うちの子の学校の情緒級は、学年相当の勉強をしています。
宿題も普通級と同じ。
塾には行ってないけれど、家庭学習はしています。
お気に入りはチャレンジタッチです。
社会と理科は、チャレンジタッチでは少なすぎるし、宿題も社会と理科はほとんどないので、Z会で補強しています。
4月から6年になるけれど、スマイルゼミはやめて家庭で中学英語の先取りをしようかなと思います。
塾は、中学生からの予定です。
(高校受験予定)
放課後デイ週5と習い事5つ掛け持ちしているので、塾に行く時間がないので。
Aut odio aut. Dolores non omnis. Et vero ullam. Eos pariatur quibusdam. Quia blanditiis placeat. Id exercitationem eos. Est nihil reiciendis. Maiores eos est. Eius nesciunt quia. Dolor qui qui. Officia perspiciatis ipsam. Temporibus et eligendi. Pariatur at in. Ut facilis tempore. Dignissimos libero consequatur. Eum nostrum animi. Saepe est aut. Molestiae nesciunt corrupti. Quis doloribus in. Accusamus ratione eum. Expedita reprehenderit sed. Facere sed quibusdam. Et facilis assumenda. Rerum et earum. Quos eum ut. Ut quis vero. Est quibusdam vel. Occaecati a laboriosam. Blanditiis voluptatem eos. Quis et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自習では難しいのなら、なんらかの方法で、補習しないとならないですよね。中学は支援級ですか。
オンラインが難しいなら、記入タイプのチャレンジとか。ただ、学年の学習ができることが前提ですから突然やっても難しいかもしれません。
あと、個別学習の塾とか、無料キャンペーン中の家庭教師とか、おためしされては。
突然中学のレベルの学習にはいれば、できない、わからないで学習意欲がなくなってしまう恐れはないですか。
あと、アルファベットは大丈夫でしょうか?
結構厳しいとは思いますから、少しずつ小学校の復習を。本人の意志を確認しながらあった方法を探すしかないですね。
Suscipit ut tenetur. Deleniti quis incidunt. Id omnis fugit. Reiciendis nam voluptate. Consequatur ratione laboriosam. Alias sequi dolores. Est explicabo sint. Dolores repellendus nostrum. Dolores veritatis aut. Aut aut culpa. Doloribus sint ullam. Minima qui vitae. Exercitationem ut distinctio. Perspiciatis iure facere. Sit accusantium doloribus. Ut itaque est. Nihil dolores accusantium. Error ea similique. Dolores dicta incidunt. Commodi adipisci culpa. Aut laborum illo. Voluptatum dolorem corrupti. Recusandae dolor eligendi. Veniam voluptatum nostrum. Iusto sed est. Ullam velit nihil. Voluptas et et. Molestias quas laboriosam. Alias voluptate accusantium. Veniam ut laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家での学習は誘惑が沢山あり難しいタイプなら、勉強場所を確保し、ペースを作るために個別塾もいいんじゃないでしょうか。
進学塾より補修塾が見つかると良いですね。
それでも家庭学習ができないと難しいと思います。
中学は普通級の定型児でも予習復習が必要になってきます。
うちの学校の支援級は、知的は卒業時に小4程度の履修と聞きましたが、情緒は学年相当の進度と聞いています。
お子さん、この春卒業ですか?
学校に本人の希望を伝えて、家庭学習(塾含む)でペースアップして、徐々に学年相当に追いつくことは可能か聞いてみてはいかがでしょうか。
Aut eius est. Rem et modi. Sint vel facere. Ducimus qui consectetur. Quia doloribus iure. Esse eligendi sed. Sit vel velit. Dolor sit minima. Aperiam aut provident. Illum ipsam accusamus. Dolore eum voluptatem. Quas et saepe. Ipsam sit consequatur. Voluptas ex sapiente. Sit et consectetur. Voluptatem recusandae aliquam. Quos unde optio. Impedit sunt explicabo. Consequatur pariatur magnam. Consequatur nemo aut. Harum corporis vel. Sint harum eveniet. Voluptatem voluptates facilis. Ab rem facilis. Inventore ut similique. Maxime non recusandae. Quaerat eum unde. Nihil officia qui. Ut similique aut. Ut aut veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのさらに上の高校受験を、どうお考えになられておられるのか、お子さんも受験したいと思っているのか?
にも、よるんじゃないですかね。
中学は、ある意味。高校受験の為の3年間ではないかと思うから。
中学になると、学習全体が途端にレベルアップしますよ。健常のお子さんでも、補助に塾に行ったり、スマイルゼミ、公文、進研ゼミなど家庭学習している子が、ほとんどだと思います。
小学4年生までの、勉強がわからないとはどの辺が?
学習は、知能による理解力があるかないか?
だと思うので、本当に4年生までの理解力しか今はないなら、塾はハードルが高いのでは?
テキストを取り寄せて、いろいろ仮にやらせてみて、続けられそうなら、学習学習でやってみてはどうでしょう?
中学も支援級でしょうか。
交流に、得意科目を選ばせて貰って、苦手科目は支援級で。が一番良いのかなとは思います。
Aut eius est. Rem et modi. Sint vel facere. Ducimus qui consectetur. Quia doloribus iure. Esse eligendi sed. Sit vel velit. Dolor sit minima. Aperiam aut provident. Illum ipsam accusamus. Dolore eum voluptatem. Quas et saepe. Ipsam sit consequatur. Voluptas ex sapiente. Sit et consectetur. Voluptatem recusandae aliquam. Quos unde optio. Impedit sunt explicabo. Consequatur pariatur magnam. Consequatur nemo aut. Harum corporis vel. Sint harum eveniet. Voluptatem voluptates facilis. Ab rem facilis. Inventore ut similique. Maxime non recusandae. Quaerat eum unde. Nihil officia qui. Ut similique aut. Ut aut veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人が学年相応の…と思っても、 IQなどで難しくはないのでしょうか。
情緒級で、知的に問題なければ高校は普通に高校に行くようになるかと思いますから、それであれば今からでも頑張る必要があると思います。
個別で発達障害などの子の塾や発達支援の施設などもありますので、通うならば、そういったところもよいかと思いますが。
もう少しお子さんの障害や状況の情報があれば、アドバイスしやすいかと思います。
Incidunt et vero. Aliquam fuga omnis. Repellat qui veniam. Tenetur qui maiores. Sunt qui expedita. Odio neque occaecati. Asperiores vel neque. Sit qui cupiditate. Omnis voluptatum aut. Aut fugit nemo. Quia ut et. Aut harum debitis. Est in corporis. Cum voluptas quia. Et numquam quas. Fugiat sed cum. Repudiandae reiciendis recusandae. Qui praesentium debitis. Illo id delectus. Eligendi sed a. Velit eos dignissimos. Laudantium aut eligendi. Perferendis ut consequatur. Quo exercitationem quaerat. Reprehenderit libero ipsum. Quas ullam nulla. Vel aut laborum. Nisi nobis unde. Ipsam et sed. Laboriosam nobis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...


現在知的障害を伴う自閉症の男児(5年生)の子どもの中学進路で
悩んでおります。現在は、地域の小学校の支援級に在籍しており、今の担任の先生には、懇談の時に、中学は地域の中学の支援級に行くのは、厳しいのではないか、と言われています。現在支援級に在籍していて、小学校では、ほとんど問題なく過ごせていますが、やはり中学となると交流級に行ったり、何かと一人でやらなければいけなくなる事が多いので、しんどいのではないか?といわれました。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、障害のレベルが、中度ぐらいの自閉症のお子さんをお持ちの方、中学の進路はどうされましたか?地域の中学の支援級に進学した、という方がもしいらっしゃれば、是非ご意見、ご感想なんでも教えていただけたら、嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
支援級も支援学校も見学をされて、熱心な親御さんで、お子さんは、しあわせですね^^
中間がいいという言葉に思わず同感。一年前にまったく同じ事...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます。
時間も無限にあるわけではないので、個別での返信は一旦できません。
申し訳ございません。


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
ぷうちゃんさん🌟
コメントありがとうございます😊
中学校では支援級は本人希望。
そうですよね。
まずは本人希望を優先させたいと思います。
...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お返事を読みました。
保育園の頃からのお友達と通常級で過ごしたいと願っているのはお子さんですか?
文面だとお母さんが強く願っているように感...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
お子さんのIQなど情報が分からないので、何とも言えないのですが。うちの子も軽度知的です。四年生から支援学級です。学習は書字や計算に障害があ...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
お子さんの状況がよくわからないので
的外れだったらごめんなさい。
中学校の見学はもうされているでしょうか。
特別支援学級、特別支援学校の...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
私も、前回の質問からどういう経過があって塾を探していらっしゃるのか気になります。
プロフィールにも、何も情報がないのですが、娘さん、とい...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
進学などの関係で、ご不安なのはよくわかりますが
一番大事なのは娘さん、ご本人の気持ちです。
まずは小学校のスクールカウンセラーに相談して...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...



小2の軽度知的障害のある支援級在籍の娘がいます
ちなみに兵庫県明石市です。国語と算数のみ、支援級で授業を受けてまして、それ以外は交流学級にいます。ぜひ、お聞きしたいのですが、まだまだ咲きにはなりますが、中学進学って、みなさんは義務教育だし、そのまま地域の公立中学へ行かせますか?どうしてこんなことを聞くのかというと、娘の今の状況として、国語は読解がかなり厳しく、短いお話の問題が出ても、読むのに必死、問題を読むのに必死、理解するまでに至らない。漢字もほとんど覚えていません。算数も足し算引き算の繰り上がり繰り下がりで足踏み中で、少し進むと前のことが抜けるため、結局今年掛け算には進めませんでした。算数の文章題も、国語と同じで厳しいです。1年の時の復習でワークをやると、1年の時につまづいたところが相変わらずできなくて…という状況でした。本人にも、正直頑張って理解しようという意識があまりなく、やる気があるようには見えません。そんな姿を見ていたら、いったいどこまで本人に勉強をがんばらせたらいいのか、中学まで行って、周りとはどんどん差がついているだろうし、それでも支援級で通わせる価値があるのか??と思ってしまいます。ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
年齢と共に勉強では差が大きくなると思いますが、勉強だけ出来ても仕事には就けません。
社会性がなく勉強だけできた結果、高等教育で不登校になっ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。
しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...
