こんなときどうしてますか?の質問一覧

こだわりでトイレ行けませんおむつですトイレ嫌いです遊びに夢中
なってしまうので尿意にきずかずおもらし寒いと布団からでれなくて我慢してもらしてしまいますトイレでたまにしますがなんかすっきりしないおむつのほうがすっきりするおむつ外すにはどうしたらいいですか??
回答
こんばんは
オムツがいいと思っているみたいだし、こだわりを捨ててまでオムツをとらないほうがいいのではありませんか?
トイレが嫌いだとオム...


発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
ありがとうございます。会社ではなくフリーランスで働いています。完全在宅です。大きなミスは起きています。この困りごとはずっと前からです。仕事...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
こんにちは
ごまっきゅさんと同じ意見です。
お子さんが成長して適応出来ている事は素晴らしいですね!
誤診と言う風にネガティブに考えず、通...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
他の方も言っているように、児発→放デイに移行できる事業所のほうが就学時もエレベーター式に通えるのでいいと思います。
あとは送迎があるか、...


トイレトレーニングがなかなか進みません
5歳知的を伴う自閉症の息子がいます。去年からほとんど状態が変わらずです。トイレで大も小もできます。もうオムツからパンツに移行しようとしたところで、パンツを履くのを嫌がりトイレトレーニング止まっていました。そうしているうちに大の方はトイレでするのですが、小を家でも保育園でもオムツにまたするようになり戻ってしまったような感じです。おしっこもトイレでするんだよと言ってもオムツですることが多くたまにオムツが濡れていなくトイレでしたり、外出した時に外のトイレに気が付きトイレでしますが今はほとんどオムツにしています。なかなか前に進まず悩んでおります。アドバイスお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
柄のパンツを使っていました。
100%日本製綿白のパンツですね。
発想がありませんでした。売っ...


知的を伴う自閉症の息子が着替えの時にオムツの前と裏・洋服の前
裏を間違えて着ます。こちらが前だよと教えても間違えて着てしまいます。靴の左右も間違えます。逆だよと説明してもです。何か本人に分かりやすい教え方ありましたらお聞きしたです。よろしくお願いいたします。
回答
何か視覚的に、入るよう工夫したら良いかも。してますか?
既にされていたら、ごめんなさい。
紙オムツなら目立つところに、カラーの丸いシー...



自家中毒の予防方法を教えてください、私は現在20代ですが、自
家中毒の症状が出ます、人と長時間一緒にいた時に起こり(家族でも起こる)3時間を超えると症状が出始めます、今度妹と遊園地に行くのですが、恐らく7〜8時間は妹と外出することになります、遊園地は好きなのですが、人が多いし騒がしいしであまり得意ではありません、でも好きなので1人ではよく行きます、1人で行く時は耳栓をして音の刺激から守り、目の刺激はサングラスで緩和しています、それに加え自分のペースで回れるのであまりストレスは無く、自家中毒は起こらないのですが、人と一緒だと確実に起きます、まず吐き気、腹痛が起こり、酷くなると頭痛と目眩、耳鳴りなどが起こり、その状態で更に無理をすると、家に帰ってから高熱が出ます、ネットで調べて、こまめにブドウ糖を摂るといいと見たのでブドウ糖のラムネは持っていくつもりですが、他に何か対処法は無いでしょうか、ちなみに妹は障害のことは知りません、まだカミングアウトする心の準備もできてません、コロナ禍でずっと我慢してきてやっと行けるので楽しく終わりたいです、何か助言をお願いします。
回答
こんばんは。
自閉スペクトラム症の症状でしょうか?
私も自閉症の当事者でこうしたことたくさんありますよ。
悩んでいるのは、私も同じです...


はじめまして
アスペルガー症候群の可能性の高い高校2年生の親です。学校では話せるクラスメイトはいるようですが、休日などに友達と遊ぶ時事はなく、一人で部屋にいるのがほとんどな子です。夏休みの課題など、計画的に進められずに、毎日私が声かけして、なんとか終わらせる感じでした。もう高校生なのに、これで大学生になったら、やっていけるのだろうかと、進学をして大丈夫なのか、心配しています。進学されたお子様を見てきた方がいましたら、ご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
2回目です。
情報工学希望なんですね。
オープンキャンパスなどにはいかれましたでしょうか。
うちは高1から気になる大学のオープンキャンパス...


タブレットで絵本を読ませたいのですがたまに持つ時に画面に触れ
ててページ移動するつもりが拡大になってしまいます。一応Amazonキッズのタブレットで周囲は太く持ちやすくはなってるのですが。拡大機能のないKindleアプリみたいなの知ってる方いませんか?
回答
ありがとうございます
タブレットはAndroidのKindleFireバージョンです
ただ、これはKindle専用の端末でなく普通のAnd...


子供が思春期で、多動症候群だったら、どうしている?
回答
診断名が同じADHDだとして、困り感は十人十色で、対応は千差万別です。
どんなことに困ってるかを書き込まれると、解答が付きやすいと思いま...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
知的障害がないとしてもASDの子は(LDと言う診断がなくとも)頭に入りにくい学習があるのが普通かと思います。
上記のような行動をすること自...
