
私は保育士です

退会済みさん
私は保育士です。
4歳の自閉症スペクトラム障害の男の子です。
自分より年下の座っている園児に対して突然頭を掴んで後ろに倒してしまいます。
注意されても笑ったりして悪気が無いようにみえます。
対処の仕方や本人の気持ちなどを知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
上司や先輩はなんと仰ってますか?
先ずはプロであり現場を見ることのできる職場の人に聞くことをお勧めします。
書き込みからは障害の程度や傾向が分からないので大雑把なことしか言えません。
かと言ってここに詳しく書かれたら守秘義務に抵触するんじゃないかと思います。
言い方は悪いですが、悪気はなく楽しんでいんるんじゃないでしょうか。
そもそも、何かを倒すのは楽しいです。
うちの子の幼稚園でも大きいスポンジブロック?を倒すのが流行ったことがあります。
しかも、他人を倒すと泣いたり怒ったりとリアクションがあります。
先生がわざわざ寄ってきて構って(叱って)くれたりもします。
対処方法は、先ずはターゲットになっている子に近づかせない。
近づいて手を伸ばしちゃったら「倒しません」と真顔で言いながら間に入って止めさせる。
倒しちゃった時も淡々と「〇〇さんを倒しません」と言って、後は倒された子のフォローをする。
とかかなぁと思います。
とにかく、小さい子を倒しても楽しくない、利益がないようにしてあげてください。
加配の先生をお願いして、被害児を守ると同時に、加害児にも別の楽しみを見つけてあげられたらと思います。
-----
〆られたのでもう見てないでしょうが、最後のお二方にお返事せずに逃げてしまったのは残念です。
せめて職場の人達や保護者からは逃げないでほしいと思います。ガンバレ
-----
先ずはプロであり現場を見ることのできる職場の人に聞くことをお勧めします。
書き込みからは障害の程度や傾向が分からないので大雑把なことしか言えません。
かと言ってここに詳しく書かれたら守秘義務に抵触するんじゃないかと思います。
言い方は悪いですが、悪気はなく楽しんでいんるんじゃないでしょうか。
そもそも、何かを倒すのは楽しいです。
うちの子の幼稚園でも大きいスポンジブロック?を倒すのが流行ったことがあります。
しかも、他人を倒すと泣いたり怒ったりとリアクションがあります。
先生がわざわざ寄ってきて構って(叱って)くれたりもします。
対処方法は、先ずはターゲットになっている子に近づかせない。
近づいて手を伸ばしちゃったら「倒しません」と真顔で言いながら間に入って止めさせる。
倒しちゃった時も淡々と「〇〇さんを倒しません」と言って、後は倒された子のフォローをする。
とかかなぁと思います。
とにかく、小さい子を倒しても楽しくない、利益がないようにしてあげてください。
加配の先生をお願いして、被害児を守ると同時に、加害児にも別の楽しみを見つけてあげられたらと思います。
-----
〆られたのでもう見てないでしょうが、最後のお二方にお返事せずに逃げてしまったのは残念です。
せめて職場の人達や保護者からは逃げないでほしいと思います。ガンバレ
-----
その子を前の端に座らせて、保育士が横につくというのは可能ですか?
その子の言語理解力や知能がわからないので的確な助言は難しいですが。
療育に通っているなら、保護者に話して療育先に教えてもらったり、訪問指導してもらえませんか?
気持ちは、遊びたかったのか、先生たちが反応してくれるのが嬉しいのか、などが考えられますが、結局は本人にしかわからないと思います。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私は、はるさんの勤務先のリスク管理がどうなっているのか、不安に感じました。
4歳ともなれば、体格の良いお子さんとかならかなり力があったりするのでは?
倒してしまうというのはイスごとですか?
転倒させられたお子さんは頭を打撲してしまう可能性がありますよね?
それとも、床に座った状態から倒されるのですか?手加減はされている状態ですか?
それでも、頭を持たれるならムチウチになったり、反動で舌を噛んだり、、の危険性は残りますね?
どのぐらい危険な状況なのか、詳細がわかりませんし、とても危険な状況であれば、まずは、別室保育になったり、該当幼児に対して常時対応できる職員の配置をしたりすべきなのかな?と、素人ながらに思いますが、、
まずは、させないのが大事なのではないでしょうか?
それに、素人考えで申し訳ありませんが、危険行為などでエスカレートしそうなものについては緊急性が高いのでは?と思うのですが、、、。職場で先輩保育士さんにすぐ報告相談すべき案件なのでは?と思いました。
こちらのQAは、私が知る限りでは、私を含め保護者が多いので、保育士さんなどのプロの方は少ないかもしれません。
期待している回答でないと思います。すみません。失礼しました。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プロの方が、ここで質問される事が、?です。
ご質問の内容を、そのまま。先輩の保育士さんや園長さんに。相談されるべき事ではないかと思う。
障害のある子、ない子。グレーゾーンにいる子など、有無に関わらず。お子さんを預かっている園ならぱ。尚更、先輩方や、副園長さん、園長に相談でしょう。
・・・上司に、聞いて下さい。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子は、、他の子の頭を突然つかむのは危ないからダメ。後ろに倒すのもダメ。
という注意の内容が、理解できてますか?
理解できてませんか?
もしも理解しているけど、注意されて直後のその場だけは「ごめんなさい」と謝るけど、再度、自分の目の前に他の子の体があったらやっぱり突然頭をつかんで後ろに倒す他害をくりかえすなら、悪意ありますよ。
故意ですよ。
もしも理解してなくて、注意されても謝るどころかヘラヘラ笑い、まったく反省してないなら、悪意はないのかも。
知的があって理解できないのか、自閉が強くて人間と物の違いがわからないか、「倒したい」という衝動おさえられない特性がはたらいているのか、
、、、わかりませんけれども。
いまは座っている子を後ろに倒す程度で、相手にも怪我がないからいいでしょうけど、もしも、滑り台の上とか階段の上とかで、この特性が出たら、万が一の大事故にもなりえます。
目を離さないようにしてください。(大変でしょうけど)
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答して下さった方々、ありがとうございます。
行動を起こしてしまった時に周りが過剰に反応しないようにして様子をみてみます。
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
支援級や通級の話は出てますか。
ソーシャルスキルについては、うちで根気強くというよりは、学校であったり、放課後デイなどで、専門の方に教えて...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
職員の方に現状を伝えても、「息子さんの態度を変えてくれ」と言われてしまうんですよね?
そうだとすると、先生側は、完全に、相手の子が一方的に...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など...


みなさんのお子さんは保育園で体罰っぽいことをされたことがあり
ますか?息子(ASD、ADHD)はシャンプー時に「痛い!」と言ったためどうしたかと聞くと「先生にゴツンされた」と答えました。初めてではないとのこと。もう一人のADHDの子が痛いことをされているのを見たこともあるようです。息子は年長になってから行事等で厳しい指導をされるようになったせいか、おしっこをちびるようになり、家では紙パンツをはかせています。医師には園のストレスだと断言されました。来週県の発達障害者支援センター担当者と療育の児発管が園訪問をしてくれることになりました。園には深い問題(保育士に対するパワハラ、いじめ)があるようで、園長に訴えてもいい方に転ぶのか不安もあります。残りわずかな園生活ですが、就学までの大事な時期にこれ以上のストレスやトラウマを与えられるのは心配です。各支援者と相談しながら対応していきますが、みなさんの体験談等お聞かせいただけるとうれしいです。
回答
はじめまして。娘が保育園で虐待を受けた母です。
とても不安ですよね。うちも就学前で今やっと様々はトラウマが落ち着いてきました。
指導する...


初めまして、娘の事で相談したいのですが宜しくお願い致します
私には12歳の自閉スペクトラム症の女の子がいます。娘には相手の目を叩く癖がありとても困っております。機嫌が良くても悪くても癖なのか叩きます。主に親族だけなので、それだけは救いなのですが、1番近くいる妻の被害がとても深刻で、網膜剥離で1度手術しました。回復後地元のリハビリセンターで、薬を服用した方が良いと勧められて、今はリスパダール細粒1%を1日1回服用しています。暫くは叩く癖も前程は無くなりましたが、最近また酷くなってしまいました。この癖をどうにかする事は出来ないしょうか?場所は関係なく、調理中包丁を握っている時や、車の運転をしている時など、なり振り構わずやってきます。とても危険だし妻も精神的に参ってしまいました。どなたか助けて下さい宜しくお願い致します。
回答
お返事見ました。
私もいちるさんと同意見です。
まず主様の精神状態が心配になります。これが更に、娘さんに影響されている可能性も少しあるでし...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
やりたいことが増えるということは、いろんなものに興味を持っているっていうことですよね。
そこは、否定せずに「やりたいことがいっぱいあるんだ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
長くてすいません続きます。
あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。
必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...



幼稚園で加配保育をしています
3歳の女の子のことです。わざと特定の子の物を隠したり場所を取ったりします。相手が何もしてなくても手がでたり押したりします。また、並ぶ時は誰よりも先に1番に並びたいよう1番になる為に友達を押し倒したりしてでも1番になりたい気持ちが強いです。いい方法があればよろしくお願いします。
回答
一番病とか、特定の子へのちょっかいなのですが
まずは一番病ですが、手強い凸凹児相手に園で出来ることはなかなか難しいと思いますね。
遊び...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
発達障害はADHDですか?
切り替えがうまくできない事が前提で親が対応しなければならないと思います。が、
暴力行為や暴言は簡単におさまるも...


ASD診断を受け、支援級に在籍している小学4年の息子のことで
相談です。息子の特性の1つに冗談を真に受けてしまうということがあります。そしてすぐに癇癪を起こしてしまいます。先日も学校でからかわれ、自分がイラついているということを言葉ではなく、ホワイトボードを倒すことで周りに示してしまったことがありました。ちょうどお昼休みで先生がおらず、たまたま周りに人がいなかったので誰かを怪我させたりしませんでしたが、危険な行為だと思っています。怒った時にすぐに物に当たらない、いったん落ち着き、行動ではなく言葉で気持ちを伝えられるようにと思っていますが、なかなかそうはいきません。何か皆さんでこんな対応が良かったとかあれば教えてください。また、こういうタイプの子は今後変われるのかも心配しています。とりとめもない質問ですみません。療育に行き、服薬(リスパダール)もしていますが、一進一退で、どうしていけばいいのか悩んでいます。
回答
イライラした時に物に当たらず、自分でクールダウンし、相手が傷つかない適切な言葉で気持ちを伝えるというのはかなりハードルの高いことだと思い...
