こんなときどうしてますか?の質問一覧


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


小学校3年生の娘がいます
自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、臭いです。入浴剤いれてなどお願いしましたがダメでした。お風呂入ろうね→あとでばっかりで結局、寝落ち。学校から帰ってきてもゴロゴロして宿題なんて寝る前にやっと半分。そのまま寝るから次の日の用意もしてない。朝は起きれず用意もしてないから通学班の集合時間ギリギリ。療育も行きたくない、めんどくさいで3回当日休んだことでやめることに。結局、現在は何もせず16時に帰宅して23時過ぎに寝るまでテレビ見てゲームしたりタブレットでYouTubeみて終わります。犬の面倒もみると約束して、飼うための条件に上記のお風呂に入る、明日の用意をする、早起きするなど約束して守れてたから実家から譲り受けましたが結局、きたら1日もせず放置。なので実家に返すと言うと大泣きして阻止して…大騒ぎ再婚したのですが、旦那から母親らしいことを今までしてこなかったせいだと言われるしもう私はこの子をどう育てて良いのかわかりません
回答
なぜお風呂に入らないといけないのかを説明したほうが良いのでは?
好き放題させ過ぎだと思います。
主導権は親が持っているという事を理解させる...



自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です
こだわりが強く、おもちゃの積み木の形をずっと触っていたり、クレヨンの並びが気になってしまい。持って描こうともしません。なにかこういうこだわりを薄くするための対処方法などありますか?
回答
私も、どこが問題なのかなあ。と思いました。
うちの娘も、息子さんと同年齢の頃は、同じような感じでしたよ。
今は、小さな頃よりは、並べる...



来春、小学生になる息子がいます
感覚統合、ADHDの診断を受け現在療育中です。車に乗って出掛けることがあるのですが、走って15分程経つと、苦しい…と言って落ち着きがなくなります。軽いパニックになることもあります。おやつやYouTubeや音楽を聴く等息子が普段大好きな事で気を紛らわせるのですが、シートベルトの締め付けや背中の密着、狭い空間等いくつかの条件が揃っている車内が苦手なようです。立地柄、自家用車も持たずに生活していたため、乗り慣れていないのもあるかと思います。普段の公共交通機関は逆に乗ることが好きなため、問題ありません。引っ越しもあり、自家用車の購入を検討していますが、息子の様子を見ると、どうしてあげればいいか対策に悩んでいます…無理に乗せないは大前提なのですが、コロナ禍なので不可欠な部分も生活場面で出てくるかもしれないな。と思い、質問したいと思いました。同じような気質を持っているお子様への接し方や工夫などぜひお知恵をお借りしたいです。また、実際に見聞きした事がある方克服した方などのアドバイスも聞きたいと思っております。よろしくお願いします!
回答
Zeroさん
車に詳しいとのことで
車名上げてくださってありがとうございます!
やはり、空間の広い車は
検討しなければと思っていました...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
療育手帳は基本的には知的障害の手帳ですが、自治体によっては知的障害がなくても発達障害の特性による困り感で手帳がもらえることもあります
...


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
さやりんごさん、こんにちは。
中度知的となり、ショックなお気持ちはよくわかります。私も夏にショックを受けたばかりです。
8月に病院で受け...



障害告知って、何歳ごろにされてますか?小4と年長児のASD兄
弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?
回答
そうですね、お子さんの気づき等にもよるのではないのでしょうか?
もし、お子さんが自分の特性に気づいているのであれば、小4ですので話されてみ...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
おはようございます。
趣味として続けるために自信をつけたいとのことでしょうか?
自信をつけるにはやはり評価されないと。それはいいことばかり...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
お薬に興味があるかないかかなあと思っています。なんとかここまで生きて来れている方なのであれば、それこそ無理にタスクを増やす必...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...


情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
