こんなときどうしてますか?の質問一覧


はじめまして
高IQの年長の娘がいます。診断は付いていませんが、とても繊細で感情のコントロールが苦手なタイプです。年長に進級後コロナでの休園明けから、担任と相性が悪いようで感覚過敏がひどくなりました。年中までは気にしていなかった工作の時に使う糊やボンドの感触や臭いが嫌で教室から逃げ出したりと、問題行動も出てきました。配慮をお願いしようとしましたら、担任の先生から「楽な方に逃げてはダメ」「我慢ができないと小学校で苦労します。」と全く理解されず、親子で絶望しています。とにかく、あなたの娘の行動は異常だから早く病院に行けと言うだけで、娘が抱えているストレスには見向きもしません。wisc検査を受けた市の子どもセンターの心理士さんからは、とりあえず娘が過ごしやすい環境を整えてあげることが大切だと聞きました。どうしたら、担任に伝わるのかアドバイスお願いいたします。
回答
担任の先生でダメならば主任など上の先生に相談されてはいかがでしょうか。出来れば、心理士さんからの手紙とか検査結果なども見せた方がよいかと思...


過眠最近眠気がひどく、朝は布団から出られず大学を頻繁に休んで
しまいます。昨日はトータルで12時間以上眠っていました。しかしSleepmeister?などの睡眠計測目覚ましを使うと、いつも睡眠効率は90%を超えています。ただ単に自律神経失調症なのでしょうか。発達障害の診断は降りています。
回答
相談先を早めに見つけたいですね。
朝のヒトコマに間に合わなくても2限目には出席できる可能性があるときは、ちょっと勇気が必要ですが頑張った方...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちわ。なりさわと申します。
ASD関係なさそうですけど、
八つ当たりという解消以外に、相談という形も教えてあげたらいかがでしょうか?



落ちている髪の毛をたべます…こんにちは
8歳知的重度自閉症の息子がおります。半年前くらいから落ちている髪の毛を口に入れるようになりました。口に入れてモグモグしています。歯や舌に髪の毛が付いているので気付いたら止めるよう声かけはします。何か理由があるとは思いますが話せないので分かりません。こんな時はどうしたらよいでしょうか。似た経験ある方、おりましたらよろしくお願いします。
回答
うちの子が幼児期の時は、ほんとに何でも口に入れました😅(現在中1自閉、知的あり中度)赤ちゃんは、何でも口に入れて確かめると聞きましたが、そ...



はじめまして
今診断待ちの小学2年生の息子がいます。野球に興味をもち、今月、校区のスポーツ少年団に1ヶ月体験入部をしました。今月に入って、練習の次の日に学校を休むのが2回目です。前回は何も言わず休ませましたが、今回は叱ってしまい、自己嫌悪です。本人はとてもやる気があり、入部したいと思っているようなのですが、親としては疲れて学校をやすんでしまうようでは、入部させられないと思ってしまいます。今まで意欲的になるものがあまりなかった息子だけに、させてあげたいと思う気持ちもあるあります。こんなとき、みなさんならどうしますか。
回答
打ち込めるもの、やりたいものがあるって、お子さんにとってプラスになると思います。
次の日休むとなると、入団に渋る気持ちもわかります。
叱っ...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
お子さんが中学生で女の子であるとの事、現状睡眠が原因と考えられ、日常生活に支障が出ているのであれば、かかりつけ医などで一通りの検査を行い、...



支援学校の小一の息子が最近ランドセルに興味を持ちお店で見かけ
る度に「カバン買う」と言うようになりました。買わないよと言えばすぐ諦めますがまた別の日にも言ってくるので、少し可哀想というか切なくなってきました。例えば似たものでも中古でもいいので安く買えるなら家で遊ぶ用にあってもいいのかなとも思ってきました。ランドセルを買わなかったけど興味を持ち始めたお子さんにどう対応していますか?
回答
うちは、興味を持ち始めた時には、既に他のお子さんに譲ってしまい手元になかった事もあり、そのままスルーor自然消滅です。
(最初は普通級、...



ありがとうございました
回答
ミルさん、こんにちは😊
私もこどもの頃、マイワールド全開で
魔法使いや、戦隊もの、ヒーローキャラになり切って外でも遊んだりしていました。...



特別支援学校
回答
それは謎のルールですか?
練習時の方が自由ということの方がむしろ謎です。
私が見学に行った支援学校はどこも登校すると制服から体操服に着...


お世話になります
自閉症スペクトラムの診断で二次障害があら子供の事ですが、現在中学生ですが、感覚過敏、特に視覚過敏が酷いです。太陽光、電気、などの眩しさで頭痛、目の痛みなど身体の不調が常にあり日常生活に支障をきたしています。今回、遮光メガネを検討していたところ、視覚認知機能検査、両眼視検査などを受けた方がと良いとネットに書いてあるのを見ました。関西在住なのですが、奈良に発達障害などの人も行く検査もしてくれてメガネも作ってくれるメガネ屋さんがネットにのっていました。滋賀や京都、大阪などで同じようなメガネ屋さんはありますか?
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうです。このお店です。
高額です。連絡したところ5万では無理かな。10万まではいかないだろ...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
う...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
園から「気になる」という言葉が出たのなら、何らかの傾向はありそうです。
ただ、はっきりと診断名を告げる行為は医師にしかできません。
保...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
