2020/12/21 17:09 投稿
回答 10

よく頑張らない生き方と言う言葉は皆さん使いますが、どういう意味なのでしょうか?職場で聞いても「若いんだから、頑張って」と言われ、謎のままです、29歳になっても、「若いんだから頑張って」の一言、言葉の理解に苦しみます。そして、頑張ったら、鬱になる、なんか矛盾しているような気がします。周りの評価を気にしすぎる自分が悪いのでしょうか? 自分のやり方がだんだん分からなくなるときがあります、出来る人の真似をするのですが結局苦しんで、辞めてしまいます。なぜか分かりませんが、私の行く職場はよくマウンティングが起こり、そのたびに相談される側はなぜか私です、そのたびに、仕事以外の事を相談されるのが嫌で辞めるか迷います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/158022
春なすさん
2020/12/21 19:44

頑張らない生き方、難しいですね、特に発達障害あると難しいと思います。頑張らないと普通のことが出来ないのが発達障害ですから。

若いんだから、は言う人は大抵自分の年が基準です。その人から見ればまだ若いってことです。
頑張らない生き方と言うのは、うつや病気になるまで頑張る必要はない、そこまで我慢しなくていいってことかと思います。
自分の体調も分かりにくいのが発達障害当事者ですが、病気などで倒れる前に、SOSを誰かに出して助けてもらうことが大切かと思います。そういった助けてくれる人のいる職場だといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/158022
sacchanさん
2020/12/21 19:50

「頑張らない生き方」という言葉には、いくつかの意味があります。
よくある使われ方だと、こんな感じ↓ですかね…。

・無理をしないこと
・無理だと感じた時は仲間に助けを求めたり、誰かを頼ったりすること(1人で抱え込むのをやめる)
・優先順位が高い仕事には力を入れて、そうでない仕事は適当にやること(仕事にメリハリをつける)
・理不尽な要求をされた時はことわること

私の場合、むかし学生の頃に働いていたバイト先で、同僚の40代シングルマザーの姉さん(昼間のパートの他に夜はスナックでバイトとかしていらっしゃった)から言われたアドバイスが、いまだに役に立ってます。

いわく、
「仕事に早く慣れるコツは、全部の仕事を覚えて全力やれるようになることじゃないんだよ。
良い意味でうまくサボれるようになることが大事なの。
しっかりやる部分とそこそこ抜いていい部分を見分けて、仕事中も適度に力を抜けるようになったら1人前」

投稿を読んだ限りの印象ですが、オガさんはきっと優先順位をつけたり、人に手助けを求めたりすることが苦手なのかな…と感じます。

仕事の優先順位のつけ方が分からなかったり、過集中する癖があったりすると、優先順位が低く急ぐ必要がない仕事を無駄に頑張ってしまって、頑張りが空回りしてしまうことはよくあると思います。

また、オガさんは「頑張らない生き方」という言葉を皆さんが使うと感じているようですが、現実には、世の中には「頑張れ、頑張れ」という人もいるし、「頑張らないで、力を抜いて」という人もいますよ。TPOに応じて使い分けてる場合が多いです。

いまのオガさんは頑張ると鬱になってしまうとのことなので、ご自身の能力よりもオーバーワークになりがちなのではありませんか? いま一度、ご自身の仕事のキャパをよく考えて、信頼できる同僚や上司さんに助けを求めたり相談にのってもらうのがいいんじゃないかな…と思います。

Unde est molestiae. Voluptas culpa ut. Nam magni voluptas. Nulla dolore nemo. Id quisquam nesciunt. Excepturi dolor ratione. Consectetur et officiis. Reprehenderit nam id. Quibusdam atque assumenda. Vel dolor omnis. Nesciunt labore autem. Voluptatem rerum sequi. Accusamus ut tenetur. Non enim expedita. Eum explicabo modi. Quam eius cumque. Molestiae veritatis voluptas. Recusandae illo quaerat. Sit voluptatem qui. In velit quo. Quo neque accusamus. Quidem exercitationem optio. Doloremque aliquam ut. Et quia fuga. Modi quo minus. Aliquid dignissimos quam. Cum praesentium repellat. Magni modi ad. Minus adipisci earum. Cumque consequatur ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/158022
射命丸さん
2020/12/21 18:45

前の質問は解決されたのですか?

Aut distinctio non. Ipsum nihil ea. Et commodi praesentium. Molestiae vel facere. Eius qui facilis. Magni suscipit sunt. Alias deleniti et. Qui neque repellat. Velit ad dicta. Tempora quos iure. Eveniet autem fuga. Fugit magni laudantium. Velit excepturi voluptates. In dolores natus. Quia molestiae voluptas. Molestias quo totam. Voluptas alias sint. Impedit repellendus voluptas. Quo velit nihil. Ex dolor ea. Quia doloribus adipisci. Vel enim consequatur. Cum laboriosam ut. Praesentium ut dolore. Vero iusto sit. Minus reprehenderit voluptatum. Rerum numquam voluptatem. Molestiae beatae corrupti. Est et dolore. Aut ex sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/158022
YOSHIMIさん
2020/12/21 20:32

私の個人的な解釈ですが
頑張らない生き方は
・上手く手を抜くこと
・"ほどほど"を覚えること
・自分のキャパの中で、余裕を持たせること
……かな?と思います

これは私が恩師にされた、例え話ですが
『自動車に例えたら、ずーっとアクセルを踏みっぱなしで、時速90キロを出して走っていたら、そのうちガソリンが切れてしまう
だから、普段は時速60キロを出しているくらいで、状況に応じて時々90キロを出せばいい』
これが、私の中では【頑張らない生き方】のわかりやすいお手本になっています

Aut distinctio non. Ipsum nihil ea. Et commodi praesentium. Molestiae vel facere. Eius qui facilis. Magni suscipit sunt. Alias deleniti et. Qui neque repellat. Velit ad dicta. Tempora quos iure. Eveniet autem fuga. Fugit magni laudantium. Velit excepturi voluptates. In dolores natus. Quia molestiae voluptas. Molestias quo totam. Voluptas alias sint. Impedit repellendus voluptas. Quo velit nihil. Ex dolor ea. Quia doloribus adipisci. Vel enim consequatur. Cum laboriosam ut. Praesentium ut dolore. Vero iusto sit. Minus reprehenderit voluptatum. Rerum numquam voluptatem. Molestiae beatae corrupti. Est et dolore. Aut ex sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/158022
オガさん
2020/12/21 17:18

困らせたい、悩んでいる顔を見たいのなら、私は、ポーカーフェイスでいたいのが本音です、無駄なエネルギーを使いたくありません

Quis velit hic. Asperiores impedit maiores. Expedita ea dicta. Nisi asperiores voluptatum. Exercitationem ab ducimus. Ipsam architecto aut. Ut eos eaque. Pariatur mollitia neque. Ipsam molestiae vitae. Quibusdam fugiat ut. Cupiditate voluptate facilis. Tenetur reprehenderit enim. Est nihil et. Dolorem asperiores perspiciatis. Alias reiciendis et. Corporis pariatur alias. Placeat esse et. Est temporibus modi. Sed voluptates autem. Dolorum non tempore. Inventore totam dolorem. Totam voluptate eaque. Aut quia dolores. Consequatur itaque et. Sint sapiente dolores. Ducimus labore tempora. Sunt repudiandae voluptatibus. Tempora enim explicabo. Quibusdam maiores eos. Blanditiis soluta nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/158022
おまささん
2020/12/22 07:17

おはようございます。
頑張らないではなく、頑張りすぎないでは?頑張らない先には仕事等で成果がでないという結末がまっていて、できない人というレッテルが待っています。必要とされない、いてもいなくても大丈夫な人といういみです。

頑張り過ぎないためには、自分を知らないとなりません。自分はどういうとき辛くて、いっぱいいっぱいになってしまうのか?の見通しがないと頑張りをコントロールできません。
さらに、頑張っている風を装うという技もあります。これはテクニックが必要ですが、上司ウケはいいけど同僚には嫌われ者になりがちです。自分なりの頑張りや頑張らなさを失敗しながら学ぶのが一般的だと思います。だれかの真似はいつか破綻しますよ。

ところで、仕事以外の相談ってマウンティングの相談ですか?仕事は業務だけでなく人間関係も含めて円滑にできてこそ仕事ができる人なのですよ。
どんなに仕事ができる人でも、威圧的だったり権力を振りかざすような上司はいい上司ではないし、周りと協調性がとれない人は仕事に差し支える迷惑な人です。

これらの評価の総称がマウンティングなのでは?マウンティングって結構なるべくしてなっていると思います。気に過ぎはよくないけど、自分を見つめなおす良いチャンスと思ってくださいね。

Placeat explicabo qui. Harum eveniet ut. Necessitatibus neque culpa. Voluptatum dolor sequi. Quis eos adipisci. Aut voluptatem et. Fugit omnis eveniet. Quis in velit. Rerum ipsa aspernatur. Occaecati consequatur atque. Modi consequatur consequatur. Aperiam facilis nam. Deleniti velit rem. Animi et magnam. Ipsum reiciendis expedita. Et mollitia in. Sed tempora in. Non quos maxime. Non et sint. Harum ullam tenetur. Rem magni incidunt. Eos dolores velit. Quia reiciendis est. Incidunt sed ullam. In quo alias. Vel voluptatem asperiores. Eum dolorem ab. Aut autem nobis. Esse similique voluptates. Earum qui minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 就職

大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;) 私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。 現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。 そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。 その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。 もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
5件
2018/10/17 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 診断

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
トラブル 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

まず私の詳細ですが、 言語理解は一応平均以上あり、それ以外が低めのADHDです。いちばん低い処理速度が75です。 作業スピードが遅いことにいつも自分で気が付けないタイプです。 作業ごとの終了時間や作業工程が明確にわかっていると集中して終わらせられます。 これまで仕事をコロコロかえていましたが、 結婚して子供が出来てからはパートでなんとかやっていて、 今は薬を服用しつつ、1年ほど倉庫内作業のパートを続けられています。 しかし主人の趣味への出費が多く、もう少しパート代増やせないかと言われました…。 今の職場は103万以内の勤務しかできないのですが、週20時間以内の年間130万以内の扶養の範囲内で1度探してみてと言われました。 この条件に当てはまりそうな製造や軽作業系の仕事が近くに見つからなくて、 主人が提案してきたのがマクドナルドでした。 ADHDのことは主人に話していますが、 マクドなら1つの作業に集中出来るし流れ作業やから問題ないと思う! と言われました。かなり疑っています。汗 長くなってしまいましたが、 要は聞きたいこととしましては、私と同じようなADHDの方で、マクドナルドでスムーズに働けた経験のある方っていらっしゃいますか?? こういう所が無理だったとかの経験談などもあれば参考にさせて頂きたいです!

回答
4件
2025/09/03 投稿
19歳~ 仕事 結婚

初めまして。 社会人4年目の22歳女性です。ASD・ADHDに似た特性があり、今後の仕事に悩んでいます。厳しいことを言われることも覚悟しています。分かりにくい箇所が多々あるかと存じますが、何卒ご容赦ください。 高校卒業後、工場勤務3年、接客5ヶ月を経て、現在は一般事務をしています。1年前に発達障害を疑い、病院で知能検査(WAIS-IV)を受けたところ、全検査総合80で病名までは言われませんでしたが、ASD・ADHDと似た特性があると診断されました。 3ヶ月パートの後、正社員になりました。それまで、教えてくださっていた上司はやさしく接してくださっていましたが、そこから1ヶ月経った頃から上司の対応が冷たくなっていきました。後で自分が「社会人としての基本がなっていない」「無意識に遠回しに人を傷つけている発言をしていた」「仕事に対する責任感がないと見られていた」からだと知りました。今まで社会に出て4年も働いてきたのに、社会人としての基本すら身についていないと知り、周りから見て自分はそう思われていたんだとなんとも言えない気持ちになりました。 言い訳にはなりますが、社会人としての基本は最低限備わっていると思っていました。 今まで会話をする時は相手に失礼のないようにしているつもりでした。 それ以降、さらに失礼のないように最低限のマナーに気を遣い、言葉を発する前に考えてから伝えるように心がけました。しかし、上司にどう思われているのかを過剰に気にするようになり、冷たい対応を取られるのが怖くなって萎縮してしまいました。その結果、行動に移せなくなったり、声が出なくなったり、行動に移せても結局ウロウロしてしまうなど、挙動不審な様子が見られるようになりました。さらに、仕事のミスも増えてしまいました。 特に電話対応でのミスが酷く(言葉遣いが正しくない、電話対応までできてもその後の作業を忘れてしまう、いっときしてからお客様から電話で伺ったことについて認識が間違っていた可能性があることに気づき、上司に迷惑をかける等)余計に上司を困らせてしまい、「電話に出なくていい」と言われてしまいました。それ以来本当に出なくても良いのかと不安に駆られながら上司に従い、電話には出ないでいたのですが、ある日本当に上司と私しか事務員さんが会社におらず、上司が電話対応中に電話が鳴ったため、出ななければならないと思い対応した時がありました。その際、その対応のマニュアルが未完成でこれでいいのか確信が持てず、電話口でお客様に「詳しい者が席を外しておりますので後ほど折り返します」と伝えて一度電話を切り、その後すぐに上司に報告し、その時の対応を確認しようという言動をとってしまいました。しかし、「電話に出たが対応は出来ていない」と報告した時点で「電話に出たなら責任もって対応すれば良かったじゃないか」「対応出来ないなら電話に出ないでくれ」と言い、確認する間もなくその上司がその後の対応をしてくださりました。 今更遅いのですが後悔しています。 言葉遣いはスマホで調べるだけではなく、電話対応に特化した本を買って学ぶべきでした。 その作業を忘れないように書いた手順書を見返す癖をちゃんとつける意識が薄かったのではないか。本当に意識していればきちんと見直せていたのではないか。 今まで教えてくださっていた上司以外にも長く勤めていらっしゃる事務員さんはいらっしゃるので、本当にやむを得ない場合はマニュアルを作成した時点でその他の方にそのマニュアルを見てもらい確認してもらえば、次回はそれに沿ってすれば「後ほど折り返します」と伝えずにすみ、あの時の上司の対応は変わっていたと思います。 それ以降、余計に上司の関係は悪化してしまい、こちらから挨拶をした時に挨拶はかえってきますが、目は合わず、仕事をお願いする時は間接的(専用のカゴに入れるだけ、何か連絡事項があればそこに追加で書くだけ、これは忙しくそこに割く時間が少なかったからかもしれませんが、指摘も1枚の文書でまとめられてカゴの中に入れてあるだけのこともありました。)、声をかけてもこっちを向いて対応されることはあまりありません。断る時もあからさまに私に対応する時だけ冷たく、軽く謝られたこともあります。それだけ自分は過ちを犯していたんだと、実は今まで自分は知らぬうちに仕事自体を舐めていたのではないか。それ相応の対応をされているのだと思いました。 今は上司よりさらに上の方に相談をし、「これは逃げのひとつの手段には過ぎないとわかっています。」と伝えた上で、上司が作業をしている場から少し離れた場所で、上司が忙しくて手が回らないデータの入力をメインにしています。正社員だった雇用形態もパートに戻し、週6勤務のうち週5を昼から出勤しています。出勤前は自己分析をしながら転職先を探しています。 社会人の基本がなってない私が転職しても、また同じ壁に当たるとわかっています。なので就労支援を検討していますが、受診している病院の先生からは就労支援を受けるには障害者手帳が必要だと言われました。まずはマナーに関する本などを買って自分で学んでみてはと言われましたが、実践してみて1ヶ月、かなり厳しいように感じます。 このような状況で、私は何をすべきでしょうか? もし就労支援を利用する場合、どのような点に注意すべきでしょうか?

回答
6件
2025/04/16 投稿
高校 病院 先生

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) トイレ

去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。 私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。 自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。 転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。 また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。 私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。 順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。 次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。 今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。 私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。 こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。 またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか? 長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
12件
2024/05/25 投稿
大学 診断 計算

現在わたしは短時間勤務を複数掛け持ちしている、自閉症スペクトラムのフリーターです。 具体的な病名はついてないけれど 外出に強い不安があり、フルタイムは体の負担が大きくこういう働きかたをしています。 今までいくつかバイトをしてきましたが、面接時は好印象なくらいなのに、数回の勤務で行けなくなる を繰り返し、辞めてきました。 やる気はあるのに、出勤前になると 激しい不安に襲われ、死にたくなってしまいます。 そんな時に今の職場に出会い、自分でも信じられないくらい長続きしています。 仕事内容は、正社員の方のサポート?的な作業です。専門性が必要とされる仕事なので、わたしは軽作業のみです。 雰囲気はとても良いです。従業員同士もギスギスしてなく、お客様も穏やかな方ばかりです。自分は正社員じゃないため見えない大変さはあるかもしれませんが。 ちなみに、障害者枠ではないですが、採用されてしばらくして、自分から障害名を伝えました。 ミスが多い気がして、免罪符的な期待もありましたが、うまくやっていくため 自分の向き不向きを伝えるしかないと判断したからです。 責任者の方は「それでも来て欲しい」と言ってくださり、それから、特性に合わせた配慮もあり、有り難かったです。 ここならずっと働けるのでは?と思い何回かシフト延長を希望しましたが、断られました。 短時間なので掛け持ちしても給料は少なく、今実家暮らしだから何とかなっているだけで、ずっとこうしている訳にはいかないと分かりつつも、新しい所を探す勇気が無く。 以前の職なし状態に逆戻りは怖い、でも今のままで居てもどうしようもない。 最初から「正社員でいきます」感を出していたら、まだ違っていたかも、わたしは踏ん切りがつかず、責任が増える正社員になる覚悟も実は無く、中途半端な立場だったかもしれない。 仕事は、自分で思う限り、真面目にやっていました。でもミスが多いから他の人雇ったほうが効率いいんじゃ…と自分で思いながら。 そんな時にお店の方から、「発達障害が無かったら正社員になってもらったのに」と言われました。 雑談的な場の発言で、その方は直後すぐ訂正しましたから、傷つけるつもりは無いかと思います。言葉のあやってありますよね。 でもずっと頭から離れなくて、しかもその直後に新人さんが入社してきたので、 「わたしは障害者だから採ってもらえなかった。」という考えに段々と支配されてきました。 新人さんはわたしより仕事を覚えるのが早い。自分は年は上でも単純作業しかできない、それもたまにミスをする… あの発言傷つきました!と言って謝罪を求めたい訳じゃないです。相手がどうでもいい人ならすぐ忘れられますが、信頼してる人ゆえにダメージが…それを本人にはとても言えない。 最近被害妄想が出始め、新人さんがわたしを無能だと思っているような気がして、くるしいです。 はたから見たら、言うほどミスが多くないかも、すべて又は一部、わたしの思い込みかもしれません。 でも、いい環境だから甘えすぎていたのかも。掛け持ち中も別の仕事探しは続けていましたが、どこもダメでした。やはりプレッシャーで続かない。働きたい気持ちはあるのに。 続いている職場は安心感がある。でも収入が少ない。 考えすぎて、訳がわからなくなってきました。 長い文でしたが、読んでくださりありがとうございます。

回答
3件
2019/04/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 仕事

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
19歳~ 診断 高校

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
19歳~ 仕事 会話

仕事でいつも自分の意見も交えて書いてと言われますがどうしていいか分かりません 私は、現在フリーランスでライターをしているのですが、お客様からいつっも自分の意見を交えて書いてと言われてしまいます。 頭ではわかっているものの、いざ仕事の記事に反映するとなると何をどう書いていいのかわからなくなってしまいます。 同じことを繰り返すまいとは心がけているものの、どう行動していいのかわからず今回の指摘事項もそうですが、会社員していたときも同じことを繰り返してよく怒られていました。 医師からは、自閉症スペクトラム障害で知覚統合が苦手なタイプと診断されています。 私自身は30代です。 (逆に、耳から入ってきたことは得意です) 直近で、WAIS-IIIの再検査をしてきました。 全IQ:77 言語性IQ:84 動作性IQ:74 言語理解:95 知覚統合:66 作動記憶:83 処理速度:81 知的障害は特に医師からは何も言われていません。 どのようにすれば、自分の意見を反映した記事がかけるようになるのでしょうか? WAIS-IIIの結果が全てではありませんが、相当頑張らないと自分の意見を反映した記事は書けないレベルなのでしょうか? お知恵を貸してください。 よろしくおねがいします。

回答
9件
2018/04/04 投稿
19歳~ WAIS 診断

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
仕事 19歳~ 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す