受付終了
発達障害の当時者です。
とても神経全体が不器用で、言われた指示を忠実にこなせません。よくなるんでしょうか?
マナーがなっていない、動きが遅いと言われ続けてきました。それじゃあ社会ではやっていけないと、脅されました。
一体どうしたらよいのでしょうか?
必死になって努力すればマナーも動きもよくなるんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
オオノさん、はじめまして🐱
ウチの長男も不器用なので、日常的な困り感よく判ります。。
なお、オオノさんの年齢にもよりますが、成人であれば、作業療法士の方が居られる、医療機関を受診されるのが良いかとは思いますが、受診したところで、困り感が全て解消するかというと、難しいかもしれません。。
子供であれば、発達段階ということもあり、感覚統合的な遊びをしていくと、不器用さが少しましになってきますが、結局のところ強調運動がしにくかったり、筋肉がつきにくい性質があると、訓練も余り意味をなしません。
緩やかに身体を動かす、ヨガやピラティスなどで身体のイメージを持ちやすくする、身体の柔軟性を高める、筋肉を鍛えるなど、日常的に出来ることですが、全て自分でしないと生けないという考え方自体を変えて、出来ないところは助けてもらうための環境作りをするのも大事かもしれません。
それには、怠けているのではないことを周りの方に理解してもらう必要なので、その為に医療機関で診断してもらうのはありかもしれません。
それと、不器用さで日常的にどういうことに困っているかが判ると、もう少し具体的な事が記載できるかもしれません。
ご参考まで😸
同じく成人当事者です
他の方が言われている作業療法は、確かに有効なのですが、子供対象がほとんどで大人が受けられることは聞いたことがないです
マナーに関してはよくあるビジネスマナーの基本の本を読んでみるのが一番手っ取り早いです
ビジネスマナー検定というのがあるので、それを勉強してみても良いかも知れませんね
指示理解に関しては、大人の発達障害の書籍に工夫が記載されていることが多いです
(仕事上や対人関係でのマナーについても記載があります)
残念ながら、努力で何とかできることは定型発達・健常者と言われる方々に比べると限られています
だからこそ、自己理解がとても大切ですし、苦手に対してどう工夫をするか?も重要なスキルです
必要なのは、『努力で何とかする力』ではなくて、『工夫を凝らして何とかできる力』の方だと、私は様々な経験から感じています
また、もう少し具体的な困っていることを書いていただけると、より具体的なアンサーが集まると思いますよ
参考になれば幸いです
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
努力すれば 多少はよくなっていくと思いますが、努力と思うからなかなか覚えたり 続かないのでは ないでしょうか?
私自身も 若い時は、人より頑張ったり 努力しているつもりなのに 人より何故?注意をうけるのだろうと悶々としていた時期があります。
努力と考えずに 自分の生きやすい 方法を模索中と思えば どうでしょうか?
人の為、社会の為、と考えるから 嫌になってしまいますが、自分の為なら 努力と思わなくなってきますよ。
あと、人は色々な事をいいます。
こちらの為を思って注意をされることもありますが、イライラして言う人もたくさんいますから 聞き流す力も覚えていくと 今より少しは 楽に生きていけるようになると思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
改善出来る事もあるでしょうが、やりたい仕事より出来る事から選ぶ方が、うまく行くと思うのです。
困る職種・困らない職腫があるので選び方次第でしょう。
例えばホテル等の宴会場の給仕の仕事は、マナーも気の利いた動きも会得しなければならないです。
何より失敗が許されない緊張感が、ハードルを上げます。
それよりマルチタスクでない単一の作業を確実に行う仕事があれば、出来るのではないでしょうか?
とりあえず頑張ってみてそれでも無理なら、最終的に障碍者雇用があると思えば、一般人として比較されてミスを指摘されるより良いと思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
とりあえずマナーの方は、覚えさえすれば今より良くなりそうじゃないですか?
SSTの本や、敬語やマナーの本、ビジネスマナーの本、等、めんどくさかったら漫画なども探してみるのはどうでしょうか?図書館でパラパラと読んでみても良いですし。
家の息子も発達性協調運動障害があります。
ですので、自分の体が思うように動かないジレンマや、真面目にやっているのに、周りから「何かヘン」「全然違う」と言われることは、親として毎日見ています。
>よくなるんでしょうか?
→ならない→無駄な努力
とならないよう、楽しく続けられることは何か、楽しい人生になるにはどうしたら良いか、方法を模索すると良いと思います。まずは趣味の範囲、楽しい範囲からやってみては? その合間に、自分を知る手段として作業療法士さんの所に行くのは良いかもな、と、個人的には思いました。夜子さんの仰るように、ヨガやピラティス、水泳なども良いかもしれません。
>必死になって努力すれば
というオオノさんの言葉は、何かを我慢して、全然楽しくないのに無理やりやる、という印象を受けました。
楽しかったり、情熱を持って何かを続けて、日々の結果が出なくても、習慣のように地道にやっていると、最終的にそれが「努力」となって行くように思います。実を結んでも、結ばなくても、きっと後で自分を生かしてくれると思います。(と、家の息子に機会があったら言いたい!)
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
努力すれば改善するとは限りません。
改善においては、個々にあった動作方法における訓練が必要となります。
その訓練の一つとして、作業療法というものがあります。
こちらは小さな子からご年配の方、事故や病気で日常生活に送るにあたり支障が出てしまう方などが、基本的能力から社会に適応できる力を身に着けるための動作訓練となります。
ご年齢や現状の不器用さが具体的にどのような場面で出ているのかも重要となりますが、、、
現状ご自分の不器用さが気になってしまい改善を望んでいるのであれば、発達のかかりつけ医から作業療法を案内頂くのも良いとは思いますよ。
また、診断名はついているものの、発達のかかりつけ医はいない場合においては、障害者支援センターや保健所へ問い合わせしまして、作業療法を受けるにあたりどのような手順を踏めば良いのか確認も良いとは思います。
ご参考までに。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。