締め切りまで
5日

発達障害の当時者です
発達障害の当時者です。
とても神経全体が不器用で、言われた指示を忠実にこなせません。よくなるんでしょうか?
マナーがなっていない、動きが遅いと言われ続けてきました。それじゃあ社会ではやっていけないと、脅されました。
一体どうしたらよいのでしょうか?
必死になって努力すればマナーも動きもよくなるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
オオノさん、はじめまして🐱
ウチの長男も不器用なので、日常的な困り感よく判ります。。
なお、オオノさんの年齢にもよりますが、成人であれば、作業療法士の方が居られる、医療機関を受診されるのが良いかとは思いますが、受診したところで、困り感が全て解消するかというと、難しいかもしれません。。
子供であれば、発達段階ということもあり、感覚統合的な遊びをしていくと、不器用さが少しましになってきますが、結局のところ強調運動がしにくかったり、筋肉がつきにくい性質があると、訓練も余り意味をなしません。
緩やかに身体を動かす、ヨガやピラティスなどで身体のイメージを持ちやすくする、身体の柔軟性を高める、筋肉を鍛えるなど、日常的に出来ることですが、全て自分でしないと生けないという考え方自体を変えて、出来ないところは助けてもらうための環境作りをするのも大事かもしれません。
それには、怠けているのではないことを周りの方に理解してもらう必要なので、その為に医療機関で診断してもらうのはありかもしれません。
それと、不器用さで日常的にどういうことに困っているかが判ると、もう少し具体的な事が記載できるかもしれません。
ご参考まで😸
ウチの長男も不器用なので、日常的な困り感よく判ります。。
なお、オオノさんの年齢にもよりますが、成人であれば、作業療法士の方が居られる、医療機関を受診されるのが良いかとは思いますが、受診したところで、困り感が全て解消するかというと、難しいかもしれません。。
子供であれば、発達段階ということもあり、感覚統合的な遊びをしていくと、不器用さが少しましになってきますが、結局のところ強調運動がしにくかったり、筋肉がつきにくい性質があると、訓練も余り意味をなしません。
緩やかに身体を動かす、ヨガやピラティスなどで身体のイメージを持ちやすくする、身体の柔軟性を高める、筋肉を鍛えるなど、日常的に出来ることですが、全て自分でしないと生けないという考え方自体を変えて、出来ないところは助けてもらうための環境作りをするのも大事かもしれません。
それには、怠けているのではないことを周りの方に理解してもらう必要なので、その為に医療機関で診断してもらうのはありかもしれません。
それと、不器用さで日常的にどういうことに困っているかが判ると、もう少し具体的な事が記載できるかもしれません。
ご参考まで😸
同じく成人当事者です
他の方が言われている作業療法は、確かに有効なのですが、子供対象がほとんどで大人が受けられることは聞いたことがないです
マナーに関してはよくあるビジネスマナーの基本の本を読んでみるのが一番手っ取り早いです
ビジネスマナー検定というのがあるので、それを勉強してみても良いかも知れませんね
指示理解に関しては、大人の発達障害の書籍に工夫が記載されていることが多いです
(仕事上や対人関係でのマナーについても記載があります)
残念ながら、努力で何とかできることは定型発達・健常者と言われる方々に比べると限られています
だからこそ、自己理解がとても大切ですし、苦手に対してどう工夫をするか?も重要なスキルです
必要なのは、『努力で何とかする力』ではなくて、『工夫を凝らして何とかできる力』の方だと、私は様々な経験から感じています
また、もう少し具体的な困っていることを書いていただけると、より具体的なアンサーが集まると思いますよ
参考になれば幸いです
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
努力すれば 多少はよくなっていくと思いますが、努力と思うからなかなか覚えたり 続かないのでは ないでしょうか?
私自身も 若い時は、人より頑張ったり 努力しているつもりなのに 人より何故?注意をうけるのだろうと悶々としていた時期があります。
努力と考えずに 自分の生きやすい 方法を模索中と思えば どうでしょうか?
人の為、社会の為、と考えるから 嫌になってしまいますが、自分の為なら 努力と思わなくなってきますよ。
あと、人は色々な事をいいます。
こちらの為を思って注意をされることもありますが、イライラして言う人もたくさんいますから 聞き流す力も覚えていくと 今より少しは 楽に生きていけるようになると思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
改善出来る事もあるでしょうが、やりたい仕事より出来る事から選ぶ方が、うまく行くと思うのです。
困る職種・困らない職腫があるので選び方次第でしょう。
例えばホテル等の宴会場の給仕の仕事は、マナーも気の利いた動きも会得しなければならないです。
何より失敗が許されない緊張感が、ハードルを上げます。
それよりマルチタスクでない単一の作業を確実に行う仕事があれば、出来るのではないでしょうか?
とりあえず頑張ってみてそれでも無理なら、最終的に障碍者雇用があると思えば、一般人として比較されてミスを指摘されるより良いと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえずマナーの方は、覚えさえすれば今より良くなりそうじゃないですか?
SSTの本や、敬語やマナーの本、ビジネスマナーの本、等、めんどくさかったら漫画なども探してみるのはどうでしょうか?図書館でパラパラと読んでみても良いですし。
家の息子も発達性協調運動障害があります。
ですので、自分の体が思うように動かないジレンマや、真面目にやっているのに、周りから「何かヘン」「全然違う」と言われることは、親として毎日見ています。
>よくなるんでしょうか?
→ならない→無駄な努力
とならないよう、楽しく続けられることは何か、楽しい人生になるにはどうしたら良いか、方法を模索すると良いと思います。まずは趣味の範囲、楽しい範囲からやってみては? その合間に、自分を知る手段として作業療法士さんの所に行くのは良いかもな、と、個人的には思いました。夜子さんの仰るように、ヨガやピラティス、水泳なども良いかもしれません。
>必死になって努力すれば
というオオノさんの言葉は、何かを我慢して、全然楽しくないのに無理やりやる、という印象を受けました。
楽しかったり、情熱を持って何かを続けて、日々の結果が出なくても、習慣のように地道にやっていると、最終的にそれが「努力」となって行くように思います。実を結んでも、結ばなくても、きっと後で自分を生かしてくれると思います。(と、家の息子に機会があったら言いたい!)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
努力すれば改善するとは限りません。
改善においては、個々にあった動作方法における訓練が必要となります。
その訓練の一つとして、作業療法というものがあります。
こちらは小さな子からご年配の方、事故や病気で日常生活に送るにあたり支障が出てしまう方などが、基本的能力から社会に適応できる力を身に着けるための動作訓練となります。
ご年齢や現状の不器用さが具体的にどのような場面で出ているのかも重要となりますが、、、
現状ご自分の不器用さが気になってしまい改善を望んでいるのであれば、発達のかかりつけ医から作業療法を案内頂くのも良いとは思いますよ。
また、診断名はついているものの、発達のかかりつけ医はいない場合においては、障害者支援センターや保健所へ問い合わせしまして、作業療法を受けるにあたりどのような手順を踏めば良いのか確認も良いとは思います。
ご参考までに。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学3年生で自閉症スペクトラムの息子がいます
小学校入学前にコンサータを飲み始めました。10月に発達検査wiscを受けます。発達検査を受ける際に皆さんは薬の服用をどうしているでしょうか?飲ませているのでしょうか?飲ませていないのでしょうか?
回答
皆さん色んなご意見ありがとうございました。薬は学校生活が過ごしやすく本人に負担にならないように、学校のある時だけ薬の力を借りています。しか...



私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されています
発達障害が関係しているのか分からないのですが、自分は手先がすごく不器用です。物覚えも悪く、そのためいじめられたこともありました。自信もなく、常に劣等感があります。健常者である周囲が羨ましく感じます。何度練習しても上達しないのが辛いです。どうしたら不器用は改善されるでしょうか?
回答
チョコボさんはじめまして
私も手先は先日GATSB検査で高卒以下でさらにマイナス評価でした。
あえてそういった仕事に勤めないようにしたらど...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
なんか自分の書き込みが偉そうだったので自分で削除しました。ごめんなさい
私も自尊心が低い問題はいまだに抱えてて
虚弱体質もあるのでほんと...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
ADHDの症状というよりは、ぼちぼち二次障害気味なのではないでしょうか?
ただ、その不安感は治療しようにも薬はあまり効かないのではないか?...


自閉症スペクトラム20代です
手先の不器用さを改善したいです。一人で集中できる場所でなら細かい作業もできますが、他人が見ているとなると、途端にぎこちない動きになってしまいます。仕事場では、同僚やお客さんの目もある中で片付けや掃除をするのですが、その際に物を落としたり、大きな音を立ててしまったり、作業を終えるのに時間がかかったり…あまりに慎重になり過ぎてか、物を持つってどうやるんだっけ?と一瞬考える時もあり、体がスムーズに動きません。人に教えてもらいながら、動作を真似してやってみるのも苦手です(これに関しては、一人になった時に繰り返し練習して、習得してます)。不器用を克服する具体的な方法、訓練など、ありましたら教えてください。
回答
こんにちは。ASDと診断されている当事者です。
自分もいつも手際がかなり悪いですが、作業の流れを知っていると知らないではずいぶん動きが変わ...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
自覚がこれだけおありなら一度発達障害かどうかの医師の診断を受けることをお薦めします。
ただ、もしなんらかの診断名が出てもそれは「答え合わ...



初めまして、福祉事業所で色々な障害の方と関わっていますが、今
、自閉症スペクトラムの方との関わりが一番多く、毎日、あの人が、自分が前を通る時に咳払いをわざとしている。また、鼻をすするのがイライラします。止めさせてもらえませんか?と言ってくる。仕事も、気になるから、今日は、仕事になりません。時給を頂いている、30歳前の方です。色々とアドバイスをしてきたつもりですが、最近は、愚痴にしか聞こえなくなってきました。どうして良いかわからなくなり、私が辛いです。一般就労したいと言っていますが、どうやって就職に結びつけて良いかわかりません。
回答
自閉症の方のこだわりや過敏症は、わがままや愚痴だと思えば、すべてそう見えます。
もし二次障害があれば、より深刻だと思いますが、そういう障害...



asaddの大学生の女です
聴覚過敏と、朝起きられないことに悩んでいます。聴覚過敏で他の人の声が音に聞こえたりします。アスペルガーではないと医師には言われていますが、自閉症なのでしょうか・・・一日中聴覚過敏があり、会話内容よりも、その人の声のキレや高低がきになります。最近は一日中なにかしら妄想しており、授業中も授業に関する妄想をすることでなんとか授業についていきますが、同じような方はいらっしゃいますか。また、朝起きられないことには本当に悩んでいます。ストラテラを夕方に飲むなどしてみているのですが、頭が重く、眠気もあります。頭が回らず、時間感覚がありません。ロゼレムも飲んでいますが、朝まで眠気が続き、少し鬱っぽくなります。夜に多動になり、2じごろまで体を動かしたくなってしまいます。ベッドに入っても手足をばたつかせています。同じような方がいらっしゃれば、睡眠対策をどのようにされているのか、教えていただけると嬉しいです。お願いします。また、対人恐怖をのりこえたいです。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
薬に関しては、医者に朝まで眠気が続き鬱っぽくなることや夜に多動がはじまってしまうことを伝えてお薬を変え...



アスペルガーと診断された方やご家族の方に質問です
私は朝起きることや提出物を期限内に出したりするのが苦手なのですが、どうしても自分で直せず親に相談して病院に行ったところ、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれないと診断されました。その病院のカウンセラーの先生が教えてくれた対策方法を実践してはいるのですが、私の意志が弱くやっぱり治りません。治らなかったらまた来てね、と言われたので親にもう一度相談したのですが、「結局アンタの意志が弱いのが悪いんだから自分でなんとかしなさい、お金だってタダじゃ無いんだから」と怒られてしまいました。このまま大人になったらただのダメ人間になってしまいそうで怖いですでも周りの人ができることがどうしてもできないです。学校は行きたくないけど、部活が大好きなのでちゃんとした生活ができるようになりたいです。私はどうするべきでしょうか親を説得してまた病院に行くべきでしょうか。よい対策があったら教えてください!わかりにくい文章ですいません
回答
私もアスペルガーなんですけど…そんな事ないので一人一人違うのかな?って思いました。
朝は苦手ですけど…クセですかね?大体同じ時間に起きま...


来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
MakotoIkedaさん、回答ありがとうございます✨
プログラマー、そうかもしれないです!
学生の頃、某ゲーム会社でプログラマーとして...
