締め切りまで
4日

私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されてい...

退会済みさん
私は18歳で自閉症スペクトラムと診断されています。
発達障害が関係しているのか分からないのですが、自分は手先がすごく不器用です。
物覚えも悪く、そのためいじめられたこともありました。
自信もなく、常に劣等感があります。
健常者である周囲が羨ましく感じます。
何度練習しても上達しないのが辛いです。
どうしたら不器用は改善されるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

チョコボさん、こんにちは。
18歳で診断されたのならまだ改善できると思います。
ただ、手先が不器用ということですが、これは改善されないと思います。
特性だからです。
不器用だったら不器用なりにスモールステップで頑張るか、そういう場面を避けるかしかないですね。
物覚えが悪いことに関しては工夫の余地がありますので、メモを取る、写真を撮る、録音する、等で解決できます。
健常者と比較しても無意味です。
別次元の人たちと思って下さい。
何か得意なことはありますか?
出来ない部分に目を向けるより出来ることを優先した方が自信も付きますよ。
18歳で診断されたのならまだ改善できると思います。
ただ、手先が不器用ということですが、これは改善されないと思います。
特性だからです。
不器用だったら不器用なりにスモールステップで頑張るか、そういう場面を避けるかしかないですね。
物覚えが悪いことに関しては工夫の余地がありますので、メモを取る、写真を撮る、録音する、等で解決できます。
健常者と比較しても無意味です。
別次元の人たちと思って下さい。
何か得意なことはありますか?
出来ない部分に目を向けるより出来ることを優先した方が自信も付きますよ。
おはようございます
文面から、毎日コツコツ頑張っているんだなぁってって事が伝わってきます
うちの息子もぶきっちょさんです
息子の場合、手先よりも目の問題だそうですが……
息子を見ていても、練習すれば多少は解消されるとは思うのですが、みんなに追いつくのは難しいのかな?と感じます
それなら、その事を助けてくれる道具はありませんか?
その道具の使い方を練習する事の方が効率がいいし、合理的だし、精神衛生上も良いと思いますよ♥
もしも、道具がないような場合(和菓子作りとか??)は、上手な人に、コツを教えてもらうのもいいかもです
真似をしたら案外いけるかも?!
あと、劣等感を払拭するためには、苦手な事ではなく、是非ともあなたの得意な事を突き詰める事の方に労力を使ってくみてださい
あなはには、人よりできない部分がある分、一方では人には真似出来ない優れた部分がある筈です
そこを伸ばす努力をすることの方が、絶対に楽しい筈だし、きっと成果も目に見える分、あなたも頑張れるでしょう♥
応援していますヽ(^ω^)ノ
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不器用は生きていく上では確かにちょっとしたハードルになりますよね。
ちなみに私は粗大運動がより苦手なので運動音痴系です。
不器用さの根底に発達障害があるとすると
それは発達性協調運動障害といいます。
相談は主さんの場合だと、発達障害者支援センターがよいのではないでしょうか?
リタリコでもコラムがあったと思うので、探してみてくださいね。
我が子もこの診断がありますが、療育で少し改善しています。
ちなみに、やみくもにやっても上達はしません。不器用がなおせるというよりは、ほんの少しだけ追いつく感じですが。
あと、この障害があると、とても疲れやすいようですよ。
怠け等ではなく、障害なのですから周囲からの理解も必要なんですが、この障害の一般的な認知度が低いんですよね。
周囲からしても、あれ?と思っても「それは、発達障害が原因かもしれませんよ?相談しては?」とはなかなか指摘しにくいですし。
気付かれる事なく過ごしている人も多いと思います。
一方、不器用を自認しつつ、ほとんど困ってないという強者もいるのですよ。
靴紐は必ず店員さんに結んでもらい、それをボンドで止めてしまう。
紙を折る等の単純作業は苦手なので、参加しない。
ボタンのある服は着ないか、止めたままにして作業数を減らす。
ネクタイやリボン結びは出来ないので、誰かにやってもらうか、やってもらって縫い付ける。誰かにワンタッチに作り替えてもらう。
紙を束ねて結んで捨てなければいけないから、新聞雑誌は一切買わない。
などなど。
仕立て屋さんにそういうオーダーをしてネクタイや服を改造している人もいました。
人と同じになりたくても、出来ないなら
違うアプローチもありますよね。
今まで拒絶され続けてきたと感じているとすると、心が縮こまってしまい、うまく機能しないのも無理はないのですが
自信を失い傷ついているからと、我が身を憐れんで身を硬くしたままな状態だと、かえって誤解されたり余計にいじめられたり避けられる事があり悪循環です。
娘がそういう状況になったことがあります。夢中になるものを見つけ徐々に明るさを取り戻してからは、嫌がらせや非難が不思議と減ったそうです。
そんな訳で、できないことにとらわれ過ぎるのは、あまりオススメできません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も不器用、自信もありません
大学もやる気なく
活躍している(バイトも大学も)友達を見て落ち込んだりします
将来、自分のやりたい仕事に就きたいと言いますが
どうせ自分は何も出来ないし続かないと言います
夏休みはお手伝いをしてもらいました
料理で野菜を切る
炒める
1つの料理を作ります
形が悪くてもいい
自分で作り、食べます
野菜を切るのも
きれいに切れたり
力加減がわかるようになります
練習する事で少しは余裕も出来る
将来、役に立つ
まずは身近な事からチャレンジしてみては?
買い物はメモして行く
お金の計算をする
アイロンや
洗濯物をきれいにたたむのも難しいですよ
いい練習になると思います
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

作業療法士をしています
「発達性協調運動障害」というものではないかと思います。
ハリーポッターの主役の俳優、ダニエル・ラドクリフさんがそうらしいです。
彼の走る演技はまさしく。またポーズも注目させたい部分は良くても、全身でみるとなんだか無理がある、それが一生懸命で健気な雰囲気になったのかもしれませんね。
学校では全然だめ、靴紐も結べない、でも、素晴らしい演技でした。
発達性協調運動障害の不器用さには、大きな背景が2つあります
①自分の身体や、姿勢、運動の感覚が脳に適切に認識されないので、組み合わせてうまく動かせない
思った通りに手足、指が動かないし、人の模倣や真似が下手、縄跳びの縄回しとジャンプのタイミングが合わない、走る歩くリズムが取れないなど全身運動、特に道具を使った運動やリズム運動が苦手です。
片手で紙を持ちながら(動かしながら)ハサミで上手に切れない、など両手動作も苦手です
②やるべきことの手順、工程は理解できるが、うまくできているかの確信が持てない。
何をどういう手順ですればよいのか確認しても、実際に自分がそれをするイメージが持てず、脳も正しく運動指令を出せません。。迷い考えすぎると、考えがうまくまとまらないのも特徴です。
①②のことがあって、成功経験が少ないので、自己有能感や自信が低いのです
対策ですが、①はまず身体の動きの感覚を整えます。ピラティス、ヨガのように身体を意識しながらゆっくり動く運動は効きますよ。リズム運動もお勧めです。音楽を聴きながらその場でウォーキングや足踏みで十分ですがリズムに合わせることが大事。
手先の不器用な人は肩甲骨周囲の働きが悪く、腕を支える余計な力が入っています。肩甲骨をよく動かすのもお勧め
②については、「自分」で手順を考えて工程を細かく分解することは逆効果で、たいてい不器用ぶりが悪化します
家具の組み立てマニュアルのように、工程①「何を」「どうやって」「どこまでする」→工程②・・・と、分かりやすく示してあるマニュアルに沿ってすると失敗は減らせるはず。お菓子作りや手芸はしますか?ちょうど良い練習です
身近にヘルプしてくれる人はいますか?
何に困っているのか一緒に考えて、アドバイスをくれて、最後まで見届けてくれる人が最高です
成功経験を積むことが大事です
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
イジメられるほどの苦手さがあるのは辛いですね。
学校だったら楽器の演奏などで苦労されたのでしょうか。
器用な人を見ていると、ただ指の使い方、体の使い方がうまいだけでなく、
目の使い方や姿勢もいいと思います。
全ての活動に準備できないとは思いますが、
「これだけはこなしたい」というものにしぼって、工程を
細かく分けて、どの部分でバランスが悪いのか、
注意が向けられてないのか、など分析してみられるのも
いいかと思います。
一つ不安なくできるものがあると、次のチャレンジも
大分ハードルが低くなるのではないでしょうか。
可能なら道具や周りの人の助けもどんどん活用して、
ご自身の負担を減らしてあげてください。
きっととても頑張られてると思います。練習もよいけれど、
どうやったらしのげるか、の視点も多分役に立つと思います。
偶然こんな記事を見つけました
http://adhd1134.xsrv.jp/2017/09/03/post-752/
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
パーソナリティー障害と発達障害がホントに併発していたら、正直一緒に暮らすのはかなり厳しいと思いますね。
パーソナリティー障害はボーダーです...



3歳9ヶ月自閉症スペクトラムの娘の発達テストで、手先が不器用
と言われました。2歳前からエジソンのお箸を使ったり、赤ちゃん用の爪切りで紙を切っていたので、器用な方だと思っていましたが、発達テストの積み木の問題で、手先が不器用だと分かりました。たしかにおそるおそる積み木をつまんだり、折り紙は嫌なものを触るように折るため、きちんと折り目がついていません。ぎこちないと言えば、ぎこちないです。ハサミなど、同じことを繰り返す単純作業は得意です。紙皿を回しながら切って、ヘビを作る工作ができます。手と目の動きが連動していない不器用さがあるみたいなのですが、普段の生活ならどういったことに支障が出てくるのでしょうか。診断結果では、お手伝いで手先を使ってくださいと言われました。どのようなお手伝いが効果的なのかも教えてもらえると助かります。ちなみに今は洗濯物を干したり、畳んだり、卵焼きをテーブルナイフで切ったりなどのお手伝いをしています。
回答
うちも不器用の診断ついちゃいますが、ピアノ弾けてるんで不器用の意味が違うんだと思います。
目で判断して手を使うというのが苦手。なので楽譜を...



発達障害の当時者です
とても神経全体が不器用で、言われた指示を忠実にこなせません。よくなるんでしょうか?マナーがなっていない、動きが遅いと言われ続けてきました。それじゃあ社会ではやっていけないと、脅されました。一体どうしたらよいのでしょうか?必死になって努力すればマナーも動きもよくなるんでしょうか?
回答
同じく成人当事者です
他の方が言われている作業療法は、確かに有効なのですが、子供対象がほとんどで大人が受けられることは聞いたことがないで...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は戦々恐々です。
今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは、現在小学校2年生の子供がいます。保育園の頃から手先が不器用でハサミなどの使いがぎこちなく、点結びなども真っ直ぐに線がひけなかっ...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はい。18歳なので今は大丈夫です(^-^)
中学で白スニーカーの紐は踏んずけてズタズタでしたが^^;
履いているズボンの紐結びは、難易度...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期...


「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
全くできないわけじゃないと思います。
だから、発達症に名前が変更になりました。
漢字が覚えられないんだけど、毎日書いていたら98点とれまし...


コンプレックスに関する質問、と言うか相談です
私は発達障害でADHDとASDです。(正確にはグレーゾーンですが)発達障害というのは基本的に先天性の障害なのでどうしようもないモノであり私はこれがコンプレックスです。「そんな自分を受け入れて、許し愛してあげよう」という意見をよく見かけますがいくら自分に好意的になろうとも無能な自分であることには変わらずそんな無能な自分をどうやっても許せず好きになることができません。こういった自分ではどうしようもないコンプレックスに対してどう向き合えば良いのでしょうか。ここのQ&Aと少々ズレた相談かもしれませんが何か良い意見、考え方、方法等あれば教えていただけると嬉しいです。
回答
無能だから自分は許せないということなんですよね?
コンプレックスはそのままだとしても、無理にでも自分のことはある程度許すというか、仕方な...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
文章を読んで、こっこさんはすごくできる方なのかなぁと思いました。
周りの期待を感じるからこそ、「これくらいの仕事もできない」と思われるのが...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね?
そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか?
このまま保育士に...
