締め切りまで
5日

「発達障害は出来にくいことはあっても出来ない...
「発達障害は 出来にくいことはあっても出来ないことはないんだから頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

どういう意味かわからないですけど。
発達障害があって、正攻法や普通の人の努力では全く出来ないことがあっても、他の機能や別のことで回り道したり工夫で補うことができる…なんてことはありますよ。
昔まだ小学校低学年の頃に見た、障害者の映画があって、サリドマイド児の主人公は腕がなく、足でさまざまな事をカバーし、周りに自ら助けを求めながら生きているのですが
その人が一人旅をする時に電車の中でサンドイッチを食べるのですけど、見ず知らずの隣の乗客に堂々と食べさせて欲しい!と頼んでいまして。
子ども心に、どうしても自分には出来ないことはこうやって上手に頼んだり、人とは違う方法で補えば良いのだ!と強いカルチャーショックを受けました。
出来ないから!と嘆くのではなく、主体的に考え、行動し、やろうと思えば何とかなることはちょいちょいあると思います。
ただ、「普通には絶対できない」ということを知っていて自覚していて、「どうすれば目的が達成されるのか?」「問題が解消されるのか?」を判断したり「何が大事なのか?」等を自ら正解が考えられたり、人から教えられて、そっか!と気づけたり受け止められる能力が必要で
そういうのがない人には、出来ないし、やれてないですよね。
人や世の中のせいにして終わり。
これは無理と思って諦めるのも大事なことですし、無理だと諦めてもウジウジしてなければこれまた問題はないと思います。
ですが
上記いずれも出来ない当事者はいます。
それが特性のせいなのか、性格のせいなのか?はちょっとわからないですけど。
出来ない、やりたくないでは通らない事が世の中には存外沢山ありますから、それにどう立ち向かうかではないでしょうか?
出来なくても、卑屈にならず、真摯に向き合っている人には手を差しのべる協力者や理解者が沢山いると思います。
これは出来ないけど、こっちは誰にも負けません!てとんでもない売りがある人もなんとかなってますよね。
色々書きましたが。
卑屈になって、負け惜しみとか、なんでできないのかと自分や他人を責めすぎたり、自分のことを振り替える事ができず
適切に反省できない当事者は、「できないこと」で躓きやすいと思います。
発達障害があって、正攻法や普通の人の努力では全く出来ないことがあっても、他の機能や別のことで回り道したり工夫で補うことができる…なんてことはありますよ。
昔まだ小学校低学年の頃に見た、障害者の映画があって、サリドマイド児の主人公は腕がなく、足でさまざまな事をカバーし、周りに自ら助けを求めながら生きているのですが
その人が一人旅をする時に電車の中でサンドイッチを食べるのですけど、見ず知らずの隣の乗客に堂々と食べさせて欲しい!と頼んでいまして。
子ども心に、どうしても自分には出来ないことはこうやって上手に頼んだり、人とは違う方法で補えば良いのだ!と強いカルチャーショックを受けました。
出来ないから!と嘆くのではなく、主体的に考え、行動し、やろうと思えば何とかなることはちょいちょいあると思います。
ただ、「普通には絶対できない」ということを知っていて自覚していて、「どうすれば目的が達成されるのか?」「問題が解消されるのか?」を判断したり「何が大事なのか?」等を自ら正解が考えられたり、人から教えられて、そっか!と気づけたり受け止められる能力が必要で
そういうのがない人には、出来ないし、やれてないですよね。
人や世の中のせいにして終わり。
これは無理と思って諦めるのも大事なことですし、無理だと諦めてもウジウジしてなければこれまた問題はないと思います。
ですが
上記いずれも出来ない当事者はいます。
それが特性のせいなのか、性格のせいなのか?はちょっとわからないですけど。
出来ない、やりたくないでは通らない事が世の中には存外沢山ありますから、それにどう立ち向かうかではないでしょうか?
出来なくても、卑屈にならず、真摯に向き合っている人には手を差しのべる協力者や理解者が沢山いると思います。
これは出来ないけど、こっちは誰にも負けません!てとんでもない売りがある人もなんとかなってますよね。
色々書きましたが。
卑屈になって、負け惜しみとか、なんでできないのかと自分や他人を責めすぎたり、自分のことを振り替える事ができず
適切に反省できない当事者は、「できないこと」で躓きやすいと思います。
正しくないです。
頑張っても出来ないから障害と言うんですよ。って言い返したい。
頑張って出来るなら、障害ではない。
出来にくい事は出来るように指導するのも大事ですよね。
ちなみにうちの子は、頑張っている様に見えるボタンはありませんので、頑張っていないと思われます。
なので、いつも頑張っている様に見えるボタンはありませんが、頑張っています。
と文句言っています。@w@
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
他の人が一瞬とか、自然にわかることを、うちの子には10年以上かけて教え、なんとかほんのり身についた…ということもあります。
正直、理解できないであろうことを繰り返しやらせてきたことが正解だったとは言いにくい(本人はツラいなか努力しまくっていたから)ですけど
生きていくために必要なことなら、やってもらうほかないと思ってはいます。
あと、ものすごい量の反復練習で出来るようになることと、そうでないこと。
理屈を理解して、本人なりの方法でクリアできることと出来ないことがあります。
受け止めや体調次第なんてこともあります。
とにかく、人より努力や工夫や知恵は絞らないといけないし、我慢もいるから、仮に出来るようになっても生きにくさはかわらないですけど。
うちの子なんかみてると、ちょっとでも出来るようになったり、思うようにならなくても気持ちを切り替えて、こうしようと思える事が増えてからの方が、明るく前向きで元気には見えますよ。傍目には。
あと、素直で真っ直ぐで真面目なことが一番!とよくベテラン支援者は言いますが
この数年、確かに!とつくづく思います。
なので、人生のあたまの数年間で療育が覚束なくても、素直にまっすぐに育て、卑屈さはほどほどになるよう、きちんと受け止めながら育てておく事がものすごく重要な気が。
残念ながら色々運悪く卑屈に育った…という当事者は、中高生になったら自分で真っ直ぐに直すよう、自分が卑屈で矮小な捉え方をさることをまず自覚した方がいいとも思っています。
なので、子どもや家族が卑屈にならないよう、適切に叱らないといけないんだよな…と思いますね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

正しい面もあるだろうし、正しくない面もあると思います。 Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆんさん、はじめまして🐱
私もサコねこさんと同じです。
なお、定型のお子さんや大人の方と、特性があるお子さんや大人とは、恐らく頑張り方が違うと思います。
子供の時に、努力の仕方や自分の思考のくせ、身体の扱い方、気持ちの波を把握できれば、特性があっても頑張り時とそうでないときは判るのではと思います。
どういう関係の方に言われたかにもよりますが、その人に頑張りを認められないといけないのであれば(例えばお仕事等で)、その方の「頑張る」って具体的にどういうことか教えてもらうと、どこに向き合えば良いか見えてくるかもしれません。
ご参考まで😸
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
出来にくいと言うのが、イマイチどういう意味か分からないですが。
確かに、時間はかかるけど、普通の子が10回で出来ることが、100回やってやっと出来るとか。
支援をきちんとしてもらえれば、出来ないことはないかも知れません。
なので、本人だけ頑張っても無理なところもあるかと思いますが。頑張りなさい、は本人より支援を頑張って、って思います。
本人は頑張ってます、私もうちの子を見ててそう思います。逆に頑張ってもダメです💦と先生に言われた時もありますが。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている
>私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。
精神疾患の↑ほうを、完治...


ASD.ADHD.うつ病.引きこもり高校1年生男の子です
発達センターに中学1年生から通っていますが、大きくなったので、いつまで通える分かりません。私一人でこの先この子を一生見ていかないといけないのかと不安です。障害者手帳の取得を考えているのですが、取得すれば行政から情報やサービスを受けることが出来るのでしょうか。発達センターのDr.は、まだ早いと言われるのですが、取得の時期はいつ頃が良いのでしょうか。
回答
18歳で成人になります。
それ以降のことは親が手だしできない部分が生じます。
今、お困りのことがあるなら、早めに役所で情報収集をされたほう...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
こんにちは
ようは誰と付き合うか?ではなく、どうやって付き合うか?ですよね?
これ、お子さんを信用してないからこういうジレンマになるんで...



このコミュニティについて質問です!ここに生息する人々は発達障
害当事者っていうより、その親が多く住み着いているのですか?僕は当事者ですが、ここにいる人達の会話について行けないので質問してみました。
回答
コチラのサイトの説明文をコピペしました(トップページに記載されてます)
以下、説明文
〜〜〜
LITALICO発達ナビは、発達が気になる...



ありがとうございました☆
回答
こんにちは
例えば仕事ならば、頑張っているなと判断するのは誰でしょうか?
努力していても、評価は他人や立場が上の方が判断しますよね。
他...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
まだ締め切られてないので、お答えします。
現在ADHDグレーの娘の親です。高校は今年卒業しました。
うちの子は親元を離れ寮生活になって初め...
