「発達障害は 出来にくいことはあっても出来ないことはないんだから頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2020/08/04 19:40
どういう意味かわからないですけど。
発達障害があって、正攻法や普通の人の努力では全く出来ないことがあっても、他の機能や別のことで回り道したり工夫で補うことができる…なんてことはありますよ。
昔まだ小学校低学年の頃に見た、障害者の映画があって、サリドマイド児の主人公は腕がなく、足でさまざまな事をカバーし、周りに自ら助けを求めながら生きているのですが
その人が一人旅をする時に電車の中でサンドイッチを食べるのですけど、見ず知らずの隣の乗客に堂々と食べさせて欲しい!と頼んでいまして。
子ども心に、どうしても自分には出来ないことはこうやって上手に頼んだり、人とは違う方法で補えば良いのだ!と強いカルチャーショックを受けました。
出来ないから!と嘆くのではなく、主体的に考え、行動し、やろうと思えば何とかなることはちょいちょいあると思います。
ただ、「普通には絶対できない」ということを知っていて自覚していて、「どうすれば目的が達成されるのか?」「問題が解消されるのか?」を判断したり「何が大事なのか?」等を自ら正解が考えられたり、人から教えられて、そっか!と気づけたり受け止められる能力が必要で
そういうのがない人には、出来ないし、やれてないですよね。
人や世の中のせいにして終わり。
これは無理と思って諦めるのも大事なことですし、無理だと諦めてもウジウジしてなければこれまた問題はないと思います。
ですが
上記いずれも出来ない当事者はいます。
それが特性のせいなのか、性格のせいなのか?はちょっとわからないですけど。
出来ない、やりたくないでは通らない事が世の中には存外沢山ありますから、それにどう立ち向かうかではないでしょうか?
出来なくても、卑屈にならず、真摯に向き合っている人には手を差しのべる協力者や理解者が沢山いると思います。
これは出来ないけど、こっちは誰にも負けません!てとんでもない売りがある人もなんとかなってますよね。
色々書きましたが。
卑屈になって、負け惜しみとか、なんでできないのかと自分や他人を責めすぎたり、自分のことを振り替える事ができず
適切に反省できない当事者は、「できないこと」で躓きやすいと思います。
正しくないです。
頑張っても出来ないから障害と言うんですよ。って言い返したい。
頑張って出来るなら、障害ではない。
出来にくい事は出来るように指導するのも大事ですよね。
ちなみにうちの子は、頑張っている様に見えるボタンはありませんので、頑張っていないと思われます。
なので、いつも頑張っている様に見えるボタンはありませんが、頑張っています。
と文句言っています。@w@
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.

退会済みさん
2020/08/04 19:55
余談です。
他の人が一瞬とか、自然にわかることを、うちの子には10年以上かけて教え、なんとかほんのり身についた…ということもあります。
正直、理解できないであろうことを繰り返しやらせてきたことが正解だったとは言いにくい(本人はツラいなか努力しまくっていたから)ですけど
生きていくために必要なことなら、やってもらうほかないと思ってはいます。
あと、ものすごい量の反復練習で出来るようになることと、そうでないこと。
理屈を理解して、本人なりの方法でクリアできることと出来ないことがあります。
受け止めや体調次第なんてこともあります。
とにかく、人より努力や工夫や知恵は絞らないといけないし、我慢もいるから、仮に出来るようになっても生きにくさはかわらないですけど。
うちの子なんかみてると、ちょっとでも出来るようになったり、思うようにならなくても気持ちを切り替えて、こうしようと思える事が増えてからの方が、明るく前向きで元気には見えますよ。傍目には。
あと、素直で真っ直ぐで真面目なことが一番!とよくベテラン支援者は言いますが
この数年、確かに!とつくづく思います。
なので、人生のあたまの数年間で療育が覚束なくても、素直にまっすぐに育て、卑屈さはほどほどになるよう、きちんと受け止めながら育てておく事がものすごく重要な気が。
残念ながら色々運悪く卑屈に育った…という当事者は、中高生になったら自分で真っ直ぐに直すよう、自分が卑屈で矮小な捉え方をさることをまず自覚した方がいいとも思っています。
なので、子どもや家族が卑屈にならないよう、適切に叱らないといけないんだよな…と思いますね。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2020/08/04 21:12
正しい面もあるだろうし、正しくない面もあると思います。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
ゆんさん、はじめまして🐱
私もサコねこさんと同じです。
なお、定型のお子さんや大人の方と、特性があるお子さんや大人とは、恐らく頑張り方が違うと思います。
子供の時に、努力の仕方や自分の思考のくせ、身体の扱い方、気持ちの波を把握できれば、特性があっても頑張り時とそうでないときは判るのではと思います。
どういう関係の方に言われたかにもよりますが、その人に頑張りを認められないといけないのであれば(例えばお仕事等で)、その方の「頑張る」って具体的にどういうことか教えてもらうと、どこに向き合えば良いか見えてくるかもしれません。
ご参考まで😸
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
出来にくいと言うのが、イマイチどういう意味か分からないですが。
確かに、時間はかかるけど、普通の子が10回で出来ることが、100回やってやっと出来るとか。
支援をきちんとしてもらえれば、出来ないことはないかも知れません。
なので、本人だけ頑張っても無理なところもあるかと思いますが。頑張りなさい、は本人より支援を頑張って、って思います。
本人は頑張ってます、私もうちの子を見ててそう思います。逆に頑張ってもダメです💦と先生に言われた時もありますが。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。