締め切りまで
5日

ありがとうございました☆
ありがとうございました☆
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌇難しいですよね😭
ただ、頑張れないから障害というのは、
ちょっと違うと思います。
本人なりに頑張っても定型の子のようには出来ないから障害なのであり、
本人なりの努力や頑張りで本人なりには成長します。
また、「でも娘なりに頑張っていると思うので、あまり頑張れと言わないでください。」
ではなくて、もっと具体的に本人のできる範囲で、今日はこれだけ頑張ってみようとか、スモールステップで励ましてほしいとお願いしたらどうでしょうか?
発達障害だから頑張らなくて良いというのは、本人にも失礼だし、成長の芽を摘んでしまうと思います。
娘さんの泣き方や回数が常軌を逸している件に関しましては、
先生だけではなく、周りのお子さんの負担にもなってはいると思います。
致し方ないことではありますが、
保護者会の度などに、周りの親御さんには、いつもご迷惑をおかけしておりますと、
頭を下げておくほうがお子さんに対して周りが暖かくなると私は思います。
ただ、頑張れないから障害というのは、
ちょっと違うと思います。
本人なりに頑張っても定型の子のようには出来ないから障害なのであり、
本人なりの努力や頑張りで本人なりには成長します。
また、「でも娘なりに頑張っていると思うので、あまり頑張れと言わないでください。」
ではなくて、もっと具体的に本人のできる範囲で、今日はこれだけ頑張ってみようとか、スモールステップで励ましてほしいとお願いしたらどうでしょうか?
発達障害だから頑張らなくて良いというのは、本人にも失礼だし、成長の芽を摘んでしまうと思います。
娘さんの泣き方や回数が常軌を逸している件に関しましては、
先生だけではなく、周りのお子さんの負担にもなってはいると思います。
致し方ないことではありますが、
保護者会の度などに、周りの親御さんには、いつもご迷惑をおかけしておりますと、
頭を下げておくほうがお子さんに対して周りが暖かくなると私は思います。
★kitty❣️さん
回答ありがとうございます。
Assumenda est eius. Et et tenetur. Unde sunt facilis. Et accusantium minus. Molestias voluptatem quaerat. Quidem modi eos. Architecto et in. Voluptatem quo ut. Molestias sed earum. Molestias delectus aspernatur. Quis deserunt odit. Ipsam sint dolor. Aut aliquid autem. A ipsam eaque. Distinctio dolores placeat. Dolor consequatur aspernatur. Neque cum rerum. Corrupti numquam earum. Rerum pariatur sit. Nobis vitae eos. Tempore quidem qui. Iure vero tempora. Ut illo vel. Omnis excepturi id. Tempora quia voluptatem. Doloribus ab asperiores. Ut consequatur ut. Molestiae nostrum velit. Dolorem voluptate fuga. Quasi atque magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
例えば仕事ならば、頑張っているなと判断するのは誰でしょうか?
努力していても、評価は他人や立場が上の方が判断しますよね。
他人からみて頑張って欲しいと感じられる状態である事はしっかり受け止めなくてはならないと思います。
しかし、これ、娘さんに聞こえるように言っているわけではないのでは?お母さんに向けて言っているように聞こえました。
加配をつけて年長になれば、小学校では通常級はなかなか厳しくなります。(支援級になるというわけではなく、通常級では娘さんが辛く厳しい学校生活を送ることになるという意味です)
加配を無くしたほうが娘さんのためになる気持ちが見え隠れしているな、と思いました。
加配がなくすには、情緒の安定、大まかに言うと泣かない努力が必要と言うことを先生は示しているのだと思いました。
迷惑をかけているとか関係なく、今、年中の三学期で加配を無くす努力をした方がいいと言う意味だと感じました。年長になればすぐ就学相談を打診されるでしょう。それまで時間があまりないですよね。娘さんが頑張っているのは十分わかっていても声をかけているのだと思います。
これ以上頑張らせないと保護者が思っているなら、そう伝えてもいいと思いますが、園全体として加配をなくす努力はしていくと思いますので、その当たりの価値観の相違は保護者の意向を伝えてみては?と思います。
私個人は、加配をなくす努力をして貰った方がいいので、出来る出来ないはおいといて、頑張ってとお尻を叩いてもらってナンボと思いますが、どうでしょうか?
追記、今年少なんですね、まだ時間には猶予がありますね。でも、加配をなくす努力の熱意の差がある事は否めないですよね。
Quisquam tenetur aut. Vitae eligendi animi. Id nobis consectetur. Quibusdam minima laudantium. Quae in voluptatem. Quis dolor et. Ut culpa fugiat. Non quia quidem. Molestiae aut aut. In doloribus a. Voluptatem laboriosam eum. Est rerum labore. Eaque quas quo. Repudiandae est molestiae. Aut dicta qui. Quasi odit amet. Similique molestiae quidem. Error dignissimos quo. Nemo eum consequatur. Dignissimos aut est. Nemo tempore explicabo. Consequatur ullam ut. Laudantium et optio. Qui suscipit est. Nesciunt qui et. Nisi quia quia. Modi harum id. Aut dolorem necessitatibus. Tenetur reiciendis laborum. Voluptatem sequi voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん自身が、先生の声掛けに対してどう感じているのかだと思います。
頑張れの声が苦痛で園にも行きたくないとの思いがあるなら言うべきかなと。
そうでなければ、特に言う事もないかなと思います。
なお、そこまで頑張れないから障害というのはちょっと違うかなと。
障害であっても頑張る子は頑張ってます。
出来る出来ないは確かにありますが、頑張るというのは周りの支援体制もあるかどうかだと思いますよ。
頑張れとの声掛けだけで放置となれば、子どもは特に何をどう頑張れば良いのか分かるわけもなく、、、
そのあたりにおいて常日頃どういう対応を先生方が行っているかだとも思います。
なお、我が家は、我が子の特性上、努力することで軽減できることであれば率先して家庭でも対応を行いますが、特性的に無理という医師の診断ある事柄においては、成人後にも必要な事なのかどうか、代わりの方法はないのかなど検証しまして、そこまで必要もなく代わりの対応方法があるものにおいては、その代わりの方法を習得させるようにしており、その事を先生方にもお伝えすることで、同じ方向性での対応を家庭だけではなく教育現場でも指導頂けるようお願いしております。
先生方がどういう考えのもとの声掛けなのかは、先生個々に確認しなければ実際分かりません。
そのため、まずはしっかり話し合いも良いとは思いますよ。
Autem natus et. Est aut minima. Perferendis quaerat velit. Ab omnis assumenda. Et odit deleniti. Asperiores rem ratione. Illum perferendis et. Voluptatem magni qui. Dolores aut dolorum. Repellendus necessitatibus sint. Neque voluptates consequuntur. Soluta dolor pariatur. Aut et excepturi. Dolores harum in. Amet nulla sunt. Ipsum non consequuntur. Velit et praesentium. Rerum enim tenetur. Explicabo est dolorem. Iste rerum ut. Aliquid nulla a. Et non sed. Sit quae in. Rerum assumenda aspernatur. A aut minima. Eius iusto et. Corrupti in consectetur. Id et facere. Rem et at. Ad animi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★おまささん
回答ありがとうございます。
Ab voluptatem quam. Quaerat nulla necessitatibus. Ut et perspiciatis. Earum nihil qui. Omnis exercitationem nesciunt. Nulla rem et. Ipsum eligendi quo. Quaerat ab eius. Quo unde blanditiis. Sint quo error. Quo et maxime. Alias magni quia. Perspiciatis enim quisquam. Quod quas omnis. Necessitatibus quia molestiae. Tenetur laboriosam ut. Soluta culpa voluptates. Id illum accusantium. Architecto distinctio officia. Quis veniam est. Autem blanditiis corrupti. Est voluptatibus natus. Rerum aperiam assumenda. In qui eos. Accusantium laborum ratione. Consequatur deleniti commodi. Facilis odit nostrum. Rerum nostrum beatae. Autem in labore. Id ratione laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頑張るっていうことば、使い方が難しいですね。
娘さんの努力不足のように聴こえてもやっとしたのかもしれません。
ただ、座ってるだけ、お話を聞くだけ、そのだけが難しい。
そこを先生にはわかってもらいたい。
泣くのが多いのは、パニックに近く、その状態では先生のこえかけや指示、通らないんだとおもいます。
まずはそこに居ることも、本人にとってはがんばりなんです。
目標を周りの子と同じとせず、その時時に、お子さんなりの出来たを認めてもらえるといいですね。
あまりにひどいなら、静かにいれる場所や、心が落ち着くものをもたせるなども検討してもいいのかも。
Facilis voluptas provident. Qui commodi laboriosam. Eligendi labore nemo. Cupiditate perferendis odio. Et sint dolor. Qui quaerat dolorum. Commodi hic sit. Praesentium quibusdam nisi. Illo non voluptates. Maxime laborum quae. Consectetur placeat repudiandae. Quibusdam vel minus. Tempora nam libero. Et ea error. Nobis accusantium dolores. Et dolore laudantium. Ipsa animi ut. Occaecati expedita suscipit. Voluptas qui quasi. Officia vel ut. Dolorem dolorem suscipit. Fugiat tenetur soluta. Eaque qui amet. Non voluptatibus nemo. Consequatur aspernatur qui. Earum et ad. Aut dolores molestiae. Enim dolor sint. Et consequatur non. Et deserunt dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

「発達障害は出来にくいことはあっても出来ないことはないんだか
ら頑張りなさい」ってどうなんですか…?正しいですか…?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
ある意味正解でありある意味違うと思いますね。ただ、他の方も仰...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
皆さんの回答とても参考になりました。
療育にも相談してみたところ、腕を伸ばした距離を保つように指導しているそうです。
確かに、ダメダメ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
おはようございます
朝から小言言われるってどんな気分になるでしょう。私もついつい主人やこどもたちに、苛々して言ってしまい、反省の毎日です...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
当事者です。子供がいないので自分がかけて欲しかった言葉を書きます。
「頑張らなくても頑張っても、ありのままのあなたが好きだから。」
脱...


いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜
日に公園に行くと言い出しました…。先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか?あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか?私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。
回答
年長さん。
誘われて、クラスの多くの子が「行く」という返事をしてたら、勢いで僕も行く~私も行く~!!
って、盛り上がりそうですね。
クラス...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
息子の通ってる幼稚園は園庭解放をしているので、お迎え後は1時間位園庭で遊んで帰ります。子供同士も知った仲なので、あまり気を使わずに済みます...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
あと、息子は半年前はASDぽさが強く、ADHDぽさはほぼ見られませんでした。
最近はASDぽさがあまり気にならない感じです。
いまなやん...



アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です
もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?
回答
こんばんは
頑張っていますね。ふつう、頑張っているとお友達や先生は頑張っているからと優しく接してくれます。
頑張っていないと認定されたら、...



言葉の遅れで4月から個別療育に通いはじめました
単純性言語遅滞です。年中になりやっと言葉で伝えようとしていますが宇宙語が出て来たかんじです。私との会話は少ない語彙と表情とジェスチャーです。ジェスチャーは私が関心してしまう時さえあります。3歳になれば、幼稚園に入れば、4歳になればとの思いで成長を待っていますが今やっと2語3語文です。未就学児レベルにも遠いです。来年は小学校前の年長さんです。あせります。自宅では3歳向け知育ドリル、子供チャレンジを学年を下げてしています。する事により得意な事、不得意な事が見えて来てそこを克服するために四苦八苦。言葉だけかと思っていましたが、全てにおい少しの遅れがあります。許容範囲の遅れだそうです。指示も通るし私や先生や友達とコミュニケーションは取れていますが、わかりやすく言うと鈍い遅いとろいです。個別療育だけでは心配です。幼稚園の延長のマンツーマンレッスンな感じです。言語聴覚士に毎週みて貰う所を探そうか迷ってます。
回答
麻の葉さま
隣の隣町にありました‼車で1時間くらいかかりますが、言語療法ができる所を見つけました。療育に毎週、言語療法に月に1回〜2回行っ...



息子は5歳の年長でADHD、ASD、自己免疫疾患あり、リスパ
ダール、抑肝散など内服中です。母子分離不安が強く、寝かしつけても漢方なしでは泣いて30分で起きてきます。今私自身も躁鬱で内服中、ADHDの疑いで検査結果待ちです。できるだけ平日は心身を休めて、土日は笑顔で、、、とは思っているのですが平日幼稚園に送った後、最低なことに「やっといなくなった、、、」と思ってしまいますし、土日は近所のお友達と外遊びしてくれれればいいのですが、雨だったり都合がつかなくて私と二人きりで遊ぶ、、、となると、本当に心底憂鬱で早く月曜日にならないかな、、、、とおもってしまいます。一緒に遊んで、楽しい!!と心から思えずため息ばかりです。身内は誰も頼れる人がいません。児相に一時保護などしてもらったことのある方、いらっしゃいますか?憂鬱と自己嫌悪とイライラでごちゃごちゃです。
回答
息子の通う小学校には
短期の転入生が多いのですが
学区内に児童養護施設があり
親の入院などで数ヶ月一時的に転入してる子が
何人かいます。
...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
障害専門の小児科医です。診察しないと一般的なことだけになりますが、何か一つでもお役に立てたらと思います。
1.学校の先生が、お子さんの特性...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
息子たちが保育園のころ、間が持たないので、よく保育園のお友達とお母さんに、うちに遊びに来てもらいました。子供は子供同士で遊ばせ、私はママ友...



現在、幼稚園との併用で週一未就学児童発達支援を利用しています
お仕事が週5で17:00まであるので、来年春からは放課後デイサービスを利用したいのですが、事業所から日数を増やせないと言われました。何の支援もない学童保育に預けるのはとても不安で避けたいです。事業所の併用でなんとかカバーしたいと、今必死で資料を集めていますが、週5で見つからなかったらどうしようかと焦ります。お仕事している皆さんはどうしていますか?知恵を貸してください。
回答
こんばんは
地域差にもよりますが、私の地域は発達障がい学童には加配がついています。1対1です。通常級グレーでもつくところはあります。
学童...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
saisaiさん
緊張しすぎて、朝から逃げたいといっていたみたいだけど
だめでした。
1日苦しかったと思うけど過ごせたことですかね。



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
teteさんお仕事の事でなやんでいるんですね。
小学校4年生になる息子がいますが、丁度年少さんの頃の事を思い出すと
体調を崩しやすい時は、...
