締め切りまで
9日

17歳の長男がいます
17歳の長男がいます。もともとADHD,ODDの診断で、精神科で治療もしています。最近、妻に対する家庭内暴力がひどく、妻のパソコンを投げつけ壊したり、大声を上げて威嚇してきます。一度警察に来てもらったことがありますが、なかなか抑制ができません。どこかに相談できればと思うのですが。どうするべきか、悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
成人当事者です。
治療中との事ですが、最近お薬を変えた・増減したがあれば、お薬が合っていないのかもしれません。
主治医に相談されてください。
17歳との事なので、児童相談所と警察、児童福祉課などですね。
児相は18歳までしか相談の受付をしていないので、急がれた方が良いと思います。
家庭内暴力があるとのことなので、警察と児相で連携を取っていただくようにお願いされた方が、緊急時に一時保護や、来るときにサイレン鳴らさずに来てもらえるなどの対応もしてもらえます。
専門的な相談所や、地域の細かい情報は、社協やボランティアセンターにもあると思いますので「何処に相談したらよいか?」と足を運ばれる事をお勧めします。
成人当事者です。
治療中との事ですが、最近お薬を変えた・増減したがあれば、お薬が合っていないのかもしれません。
主治医に相談されてください。
17歳との事なので、児童相談所と警察、児童福祉課などですね。
児相は18歳までしか相談の受付をしていないので、急がれた方が良いと思います。
家庭内暴力があるとのことなので、警察と児相で連携を取っていただくようにお願いされた方が、緊急時に一時保護や、来るときにサイレン鳴らさずに来てもらえるなどの対応もしてもらえます。
専門的な相談所や、地域の細かい情報は、社協やボランティアセンターにもあると思いますので「何処に相談したらよいか?」と足を運ばれる事をお勧めします。
爆発してしまう子のパターンとして、
①それまで諸々抑制されたり制限されていた状態から解放されてしまう
②エネルギーが有り余っている
③本人なりの歪んだ正義に突き動かされている
等があります。
一つに母親にぶつけるのは思春期あるあるですが、度を越しています。
相手に責められたときに、悪くないことまで謝ったり非を認めていたら、余計悪化します。
厳しくても、親は立ちはだからないとうまくいかないのかなと。
わりと成人になって落ち着いている人は、刺し違えるつもりで親が立ちはだかった人たちで、わかって欲しいとか、なぜわからない。とかではなく、おかしいものはおかしい。ときちんと立ちはだかり、人のせいにしなかった人たちですね。
子どもを信頼していないとできません。
また、能力的に理解力が乏しいと対策は異なります。
突き放す前にきちんと受け止めたり甘えさせることも必要です。
例えば知的ボーダーや境界域なのに普通の子として扱いすぎたとか
それまで、本人には高い水準のことを求めすぎた家庭では当然そこのつけがあってうまくいきません。
児童相談所や警察はうまく活用してと思いますが、仮に本当に刃傷ざたになった時にどうするか?なんです。
何とかしてください。ではなく、親が何とかするのをサポートして欲しいというスタンスでないとどうしてもうまくはいかないかと。
親の覚悟というか、なんとか落ち着いて欲しいとかそんな事ではなくて、親と子の縁がどうなっても人として自立してもらう。という信念や覚悟が必要な気がします。
責任は親にもあることですが、私たちが悪かったとごまかすだけでは、うまくいかないのかなと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが。
辛口になりますが、この問題なのですが
誰のため何のために解決するおつもりですか?
お子さんのため。などというキレイごとは是非仰らないでいただきたいですね。
これは家族全域の問題ですから。
正直、暴力は許さないという思いが質問からも回答からも伝わってきませんでした。
何というか他人事というか、なんで私たちがこんな目にとどこかで思っていらっしゃるのではありませんか?
暴力の加害者はお子さんですが、幼児じゃあるまいし、暴れてよい理由なぞ全く無いです。
お子さんがこうなったのは本人の素養と、これまでの家族環境や親や兄弟の関わり方が結果的にマッチしてないからこうなってしまったと考え、これまでのような意識やスタンスでは、うまくいかないと腹を括らねばならないのでは?
十代後半の子どもがこのような問題を起こす時は、多くが親や家族にも原因があります。
が、周囲からはなかなか指摘はしてもらえません。
これまで、本人の選択権を不当に制限しすぎていたり、逆に認めすぎていたりで
養育監護されることや、親の役割を子どもが特にはき違えていませんか?
また、今は大変なときですから、対応に迷ったりどうしたら良いかわからなくなるのは誰にでもありますが、主さんのように方向性に迷うのは、これもう絶対にマズイと思いますよ。
それと、母親は自分がひたすら我慢すればよい。と思い込んでいるのでは?
それが一番最悪のパターンですので、明日から止めてもらってください。
我慢して耐えていれば、子どもが成長する。なんてことはあり得ないからです。
自分が育ててしまったからと悲観し、誤った責任感から問題を丸抱えしているのでは?と思いますがよくありません。
子どもが本格的に荒れているときに、悠長にこれまでのことを反省するような時間などなく、かといって摩擦を恐れて逃げ腰に対策するのもよくありません。
これからどうするのか?しかありません。
受け入れられるラインを明確にしつつ、受け入れられないことは断固認めない。
支配されないことです。
見直すべきことは、足りないところは補い、過剰なところは削る。
大変ではありますが、ものすごくシンプルな作業なはずです。
暴力は一切認めないし屈しない。ただそれだけと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっちゃんさん
ご返答ありがとうございました。
精神科には一度、服薬について相談してみます。
児童相談所は、行ったことがありませんが、行政には相談して、自分達だけで問題を抱えこまないようにしたいと思います。
家庭内の平和を保ちたいのですが、自分が不在の時に限って、大暴れして、妻が弱ってきています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、反抗挑発症(ODD)との事ですが、暴力破壊行動は、家だけなのでしょうか?
また先日ご相談された、中学生のイジメ体罰のお子さんの上のお子様なのでしょうか?
失礼を承知で申し上げますが、反抗挑発症(ODD)はADHDに対して服薬治療している場合、家庭に問題がある可能性がとても高いそうです。
下のお子様の事がストレスになっているとかはありませんか?
家族全体の問題と捉えた方がよい気がします。
恐れ入りますが、お子様二人が発達障害なら、
親御さんの両方、もしくは片方に発達障害の特性はありませんか?
特に、父親から息子に伝わりやすいと言われています。
また無意識かつ悪気なく、お父さんは、お子様を押さえつけていませんか?
もしかしたら、お父さんが居ないときに、
自分より力の弱いお母さんに対して爆発するのかと思いました。
もし仮に心当たりがあるなら、
家が機能不全になっているようなので、
親も、発達障害について受診をしたほうが良いのかもしれません。
というのも我が家は父子で発達障害で、
息子の事で、父親もそうなのでは?
と思い、受診してもらったところ
父親のがずっと真っ黒な発達障害でした。
あくまでもこれは我が家の話ですが、
うちの主人は悪気のないネグレクトや暴言が酷く、子供との仲が一時深刻だったのですが、
子供がお父さんにハンディキャップがある(主人は手帳も持っています。)と受け止める事で、そういった事も許容できるようになって、
今では二人で旅行したり、カラオケに行ったりするほど関係が改善したので。
もしご両親にも発達障害があった場合、
地域や社会からの支援をもっと受けられるはずなので、検討してみてください。
失礼な事を申し上げました。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、kittyさん
ご返答ありがとうございました。
子供が暴れてしまうのは、何故だろうと
考えてしまいます。子育ての方法が悪かったのか、夫婦が悪いのかと思うこともあります。
自立を促せていないというのが正直あると考えます。甘やかせるのか、厳しくするのか、悩みながらの子育てです。
ご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。
養護施設に預ける選択を。
精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
学校に行けなくなることより家庭内の暴力、破壊の方が深刻な状況ではないですか?
副作用がきつかろうがなんだろうが、そのような衝動を抑える薬...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
診断はおりてようが、支援級だろうが、学校で先生の目の前でやったとしても、相手のお子さんの親はおここりますよ。
たとえ、どれだけ非難を受けて...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
お子さんの障害特性のせいでもあるかも知れないし、親御さんとお子さんの関係の良さ、悪さもあるかも。学校での友達との関係なども、影響しているか...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
大袈裟な事ではありません。
なんて事を言うのかしら💢旦那さん。
お兄ちゃんに殴られて血を流しているお母さんを見て、弟君は心配で辛く悲しい思...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
我が家の中1の息子は、ぐにゃぐにゃまではいきませんが、姿勢とバランス感覚が悪く、
小さいころからよく転んでいました。(おそらく体幹に問題が...



弟の発達障害から来る暴力に母親が悩まされてます
弟は自閉症で思春期を迎えてから暴力が過激になり1度高校時に施設に入っておりました。今年成人式を迎えるのですが年々酷くなり標的は母親、叔母、祖母です。特に母親にはきつく母は自律神経失調症が悪化しました。父とは別居、私は仕事で一人暮らし何かあっても中々対処できません。何度か警察の方に来ていただいた事があるみたいですが意味がありません。こういった弟に対してどうすれば良いのか分かりません。どうすれば弟は社会に出れますか?何か些細な事でも結構です。宜しければ回答お待ちしております。
回答
父親の言動も見直さないといけないと思います。
私の実家は大家族で、祖父が他界後、父が親分みたいになってしまい、日々母のことを罵倒していま...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
辛口になってしまいますが
そもそも、軽度知的&ADHDのお子さんに一人暮らしはいきなりキツすぎるかと。
ついでに専門学校も内容によりま...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
はじめまして。
春なすさんと同じ意見です。
最終的には、児相や警察と連携して保護を依頼する方法になると思いますが、そこに至るまでの対策や...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
1歳半から3歳過ぎまで癇癪がひどく・・・4歳児の今癇癪復活。
すみません、人生の大半を癇癪で過ごしてるわけですから、大変だと思います。
...



家ではよいこ、学校では乱暴独り言が止まらない
回答
どういう主旨のご質問でしょうか?
障害の有無に全く関係なく。
そのような子や大人。
たくさんいますよ。
ただそれを、意図的にして、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...
