締め切りまで
7日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。長文失礼します。
まもなく4歳になる長男のことです。まだ医療機関で診てもらったことはないのですが、普段の様子(衝動的、異常に人懐っこい、集中すると止められないなど)からADHDなのかなぁと思っています。
ADHDを疑っていなかった頃は、なんでこんなに聞き分けが悪いんだろうとイライラしてしまうことが多く、恥ずかしながらブチギレてしまうことも少なくありませんでした。最近は自分なりに少し勉強し、対応を変えたためか息子もだいぶ落ち着いてはきたのですが、相変わらず日常的に息子の口から嘘や作り話、決めつけ発言が出ることが気になっています。
例えば息子が明らかに間違っていること(本人もわかっているような間違いで、おそらくわざと間違えているのでは?というようなこと)を言っている時に、私が訂正すると「え!?違うよ!○○だよ!!」の一点張りで間違っていることを認めなかったり、夫の大事なものを触っている時に「パパの大事なものだから元の場所に戻しておいてね」と(あくまで優しく・・・)言うと「違うよ!これは僕のだよ!!」と勝手に自分の物だと言ったりなどです。
嘘はつかなくても、普段からこちらが少し注意するだけですぐに反抗的な態度を取るところがあります。また、注意とまではいかなくても、たとえば食事中に「おしぼり置いとくね」と言っただけで、「手汚れてないよ?」と言い返してきたりします。(私が口うるさく言ったり怒りすぎた過去があるからなのかな・・・と分析はしているのですが、あんまり怒らないようにしてからだいぶ時間が経っているのに変わりません。)
ADHD関係なくただの反抗期なのかな?と思ったりもするのですが、もうずいぶんと長くこんな状態が続いているので、毎日の対応に少し疲れてきました。
保育園では多少落ち着きのないところはあるものの、基本的にはご機嫌で特に問題は起こしていません。家でも機嫌の良い時はニコニコととても愛嬌のある元気な子です。
意識的にハグしたり、寝る前にお布団の中でたくさん褒めたりなど、精神的に安定するようにできるだけ心がけてはいます。
とりとめの無い文章になりましたが、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスや、年齢とともに変化したなど、お話を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おしぼりの話、言い返したんじゃなく、「手は汚れてないのに、どうしておしぼりを渡されるんだろう?」と不思議で質問したんじゃないですか?
うちの子もそんなところがあります。
『今は』汚れてないけど、『これから』汚れる可能性があるので、前もって渡された『予測に基づく行為』がわからないのです。
私は自閉症児を育てていますが、こちらの意図が分かりにくいため、うちの子には、
「おしぼり置いとくね。」ではなく、
「おしぼり置いておくから、手やテーブルが汚れたら拭いてね。口が汚れたら、ティッシュで拭くんだよ。おしぼりで口を拭くと汚いから、しないでね。使ったティッシュは捨ててね、忘れずに。」
と一から十まで、丁寧な解説つきです😥
そう言ってもできないことも普通ですけど。
健常児なら、「はい、おしぼり。」で通じるんでしょうけどね😂
『汚れたら拭いて。』という暗黙の理解ができるから。
お父さんの時計に関しては、怒られたくないのか、本当に自分のと思っているか、微妙ですね。
どちらでも不思議はなく。
うちの子なら、素直に可愛く「パパのなんだね。はーい🥰」と言うんですが、片付けられることはなく、使い終わったら物の存在を忘れて、床に転がってます😭
たぶんADHD併発タイプです。
うちの子もそんなところがあります。
『今は』汚れてないけど、『これから』汚れる可能性があるので、前もって渡された『予測に基づく行為』がわからないのです。
私は自閉症児を育てていますが、こちらの意図が分かりにくいため、うちの子には、
「おしぼり置いとくね。」ではなく、
「おしぼり置いておくから、手やテーブルが汚れたら拭いてね。口が汚れたら、ティッシュで拭くんだよ。おしぼりで口を拭くと汚いから、しないでね。使ったティッシュは捨ててね、忘れずに。」
と一から十まで、丁寧な解説つきです😥
そう言ってもできないことも普通ですけど。
健常児なら、「はい、おしぼり。」で通じるんでしょうけどね😂
『汚れたら拭いて。』という暗黙の理解ができるから。
お父さんの時計に関しては、怒られたくないのか、本当に自分のと思っているか、微妙ですね。
どちらでも不思議はなく。
うちの子なら、素直に可愛く「パパのなんだね。はーい🥰」と言うんですが、片付けられることはなく、使い終わったら物の存在を忘れて、床に転がってます😭
たぶんADHD併発タイプです。
悩まれていることは、どちらかというと自閉症の百ゼロ思考によるものなのかなという気がします。
行為をたしなめられているのではなく、自分自身を否定されていると感じているとか。
本人もわかっているようでわかっていなくて本気で間違えているから激しく反応してしまうとか。
おしぼりの話なんか、親は「もし汚れたら使ってね」くらいの気持ちなのに、「すぐに汚して!拭きなさい」と受け止めてるんじゃないかと感じます。
分かってるだろうと言葉を惜しまず、優しく丁寧に説明してあげて、少しずつ覚えていけると良いんじゃないでしょうか。
また、自他の区別をつけるのが苦手な子もいます。
記名するとか、片付ける場所で区別するとか、とにかく『共有物』『自分の』『パパの』『ママの』が分かりやすいようにしてあげると良いのかもしれません。
保育園で落ち着いて過ごせているのは、その辺りの構造化ができているから間違えずに済んでいるのかもしれないと思いました。
気になっているなら、医療機関を受診する他に、自治体の療育センター、保育園などに相談してみてもいいと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男が幼い頃からそんな感じで「何を言ったらどう言われ、何を怒られたのか?」といった経験を元に、攻められる前に先回りして反発する事で身を守っていました。
自分の過ちを認めなかったり、真実ではないと分かっていながら真逆の事を主張するのは、そうしないと身を守れないと思っていたからだそうです。(長男談)
以上の事は、ADHDとは無関係だと私は思っています。ただ、経験の乏しさからそうせざるを得ないだけで、きちんと「あなたを責めているのではない。」という安心感を(優しい語調で言うとかの感覚的なものではなく)「言語で」伝えてあげれば、その傾向は和らぎました。
要は、私が言いたい事を「正しく」伝えていなかった事が原因だったと思っています。
例えば、仮に過去に息子さんが汚れた手で何かを触り「手が汚いでしょ!」と怒られた経験があった場合、「手を汚したから怒られた」と認識している可能性があります。その場合、怒られないためには「手は汚していない」と主張すればよいと考えてもおかしくありません。「汚れた手でコレを触って欲しくないから、手を拭いてもらえないかな?」と伝えれば、「手を汚したら怒られる」という誤った認識は生まれなかった可能性が高いでしょう。
「手が汚れて気持ち悪くない?」と聞き、「気持ち悪かったらコレ使ってね。」とおしぼりを渡す。
手を汚したかどうかではなく、息子さんの気持ちが悪いかどうかに焦点を移してアプローチしてみると反応が変わるかもしれないなと感じました。
明らかに間違っている事を、頑なに間違ってない!と言うケースは、幼稚園児では我が子に限らずよく遭遇する事でした😅
きっと自我が目覚め、認めてほしい気持ちの表れなのかも…と今になって思います。
私も「違うものは違う!」と言い聞かせてきてしまいましたが、今では後悔しています。
次男(定型)の時は「そうなんだね〜。」と受け流し、話を変えてやんわり無視すれば、そのうちそんな事を言っても振り向いてもらえない事を学んで、そのうち言わなくなりました。
4歳ごろから、嘘をついたり、反抗したりして親は不安になりますが、きっと子供も自我の芽生えで感じ方が大きく代わり、色々不安な時期なんだろうと思います。
「ママは君を信じてるよ!だから大丈夫!」のメッセージをきちんと伝えてあげれば心配ないのではないかと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
北風と太陽のお話、ご存じですか?
コート脱がさせる競争して、北風が寒い強風で飛ばそうとしたら頑強に脱がず、太陽が暖めたら暑くなってコート脱いだ、アレ。
明らかな間違いを指摘されても、自分は正しい、と言い張る。
他人の物(スマホとか貴重品)を自分のものだと言う。
注意されると不機嫌になる。
うーん、そうですねー。
お子さん、誰かの間違いを指摘するとか、自分の物をだれかに使われて「これは僕のだよ」といったりもありますか?
いつも注意される側でしょうか?
注意された場合の、正しい返答のしかたというか、望ましい返答のしかたやセリフを、練習させてみたらどうかな、と思いました。そして、その答え方が、素直にうまく復唱出来たら、めっちゃ褒める。
「これはマルマルが正しいよ」⇒「そうなの?教えてくれて、ありがとう」
「パパの大事なもの~」⇒「ごめんなさい。」と謝る。
「触りたいときは、パパに、触ってもいい?って、きいて、いいよっていわれたら触ってもいいよ」⇒「わかった」
「おしぼりおいておくね」⇒「わかった、ありがとう」
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
おんなの子だし、抱きつきは、最近事件も多いしあぶないですね。
私は知らない他人にはやらないことやらせないことだとおもいます。子供の好きな人...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
お疲れさまです。
親としてはこたえますね。
謝罪されて娘さんの反応はいかがでしたか?
皆さんおっしゃっていますが、キツく叱っても、何がダ...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
さわさん
いつもありがとうございます。
もっと早くこの場を知っていれば何か違ったのかもしれませんね。
ADHDの連れ子にとって、父親を奪い...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
そらさん、はじめまして。
他害もある癇癪となるとお辛いですね。
とくに言葉を理解できる年齢ではないので難しい。
男性は「自分なりの育児方...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
母親に理解されないのは苦しいですね。息子がADHD不注意型ですので、文章を拝見するとADHD傾向が強いな。と思います。正直一つや二つは誰で...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
