受付終了
こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。
担任からの話をまとめると、
①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。
②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある)
③人前、初めてやる事に緊張が強い。
ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。
ただこれに加えて、
④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる
ということがわかりました。
今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。
この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。
今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。
本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
感覚過敏、聴覚過敏がストレスにより出て来る子は珍しくありません。
うちの子も普段は過敏さは見られませんが、本人に負荷がかかった時に普段気にならない感覚や音が駄目になるので「あ、今ストレス過多だな」という目安になるくらいです。
他の可能性としては年少さんに上がりクラスの人数が増えたと思うので単純に歌声がうるさく感じたかもしれませんね。子供が言うには特にバラバラな音は混じると不愉快な音だそうです。
園は保護者との信頼関係が崩したくないので簡単には指摘しないです。
保護者に指摘がある場合は担任だけの独断ではなく、園からの総意であることがほとんどなので園から指摘を受けたのであればすぐにでも動かれた方が良いです。
療育を受ける場合、未就学の場合は保健師や心理士の意見書などで通る地域もあれば医師の診断書が必須な地域とあります。児童精神科は半年待ちは当たり前、新規受付ストップしている病院も多数なので医師の予約が必須な場合かなり時間がかかると思います。
また診断書が出来てから市役所福祉課で通所受給者証の申請をしますがこちらも数か月かかります。
その時期には児発の空きも無い可能性が高いので、すぐに動かれたとしても療育受けれるのは来年度以降の可能性は高いです。
親が出来ることとして負荷がかかっているなと感じた時には<積極的にガス抜きをしてあげる>でしょうか^^
うちも負荷がかかっている時はトランポリンの施設に行って思いっきり発散させたり、美味しいものを食べに行ったりしてました。
去年までと今年からとで、何か変化したことはあったでしょうか?
今、3歳8ヶ月ということは年少さんですよね。
今年から入園でしょうか?
未満児から通っていたけれど、クラス替えや幼児クラスになったことで環境が変わったでしょうか?
例えば、クラスの子や先生の顔ぶれ。例えば、子どもの人数に対する先生の人数。
例えば、先生からの指示の出し方…
何かが変わって緊張が強くなったり上手くできないことが出てきたりして、
それまでは耐えられた些細なことが気になるようになったのかもしれません。
家での様子はどうですか? 何か変化していますか?
歌って踊ってが減っていたら、最近息子くんのお歌を聞いてないなって声をかけてみるのもいいかもしれません。
耳塞ぎ=良くないと誤解させないように言葉を選びつつ、聞いてみても良いんじゃないかと思います。
②について。
なにか止めてほしいことがあるときなら、嫌な気持ちは受け止めつつふわふわ言葉を推奨する。
ルール違反を見つけたときなら、注意をするのは先生の仕事であり
息子くんの仕事は設定保育の時間は自分がやるべきことをすること、
自由時間だったら先生に教えてくれることと伝える。
というのを試してみてはいかがかと思います。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
ノンタンの妹様、おまさ様
ご回答ありがとうございます。
ストレスが聴覚過敏を顕著にするのですね。上の子達に気を取られ、次男のストレスに気付いてあげられていませんでした。反省しかありません。
ガス抜きのこと、コミュニケーションのことは、娘にも大切なことだと感じました。
専門機関に早急に相談しつつ、親として何が出来るか、今一度考えたいと思います。
ありがとうございます。
今日は園を休ませて家でゆっくり過ごしたので、少しでも回復してくれているといいのですが。
また悩んだ時にアドバイス頂けますと心強いです。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
年少さんと前の学年と違うところとしては、おそらく「集団行動」だと思います。
2歳児までで重視されていないことで、年少から重視されるとしたら集団行動、一斉指示かなと思います。
これが難しいかも。
朝の会でも一斉指示があるのかもしれませんが、その際の声が大きいのかもしれません。
Amet voluptates et. Ullam sit eius. Est nihil quia. Culpa nam praesentium. Quam exercitationem ut. Dolor ut molestiae. Officiis quas quis. Autem aut et. Et repellendus iure. Aperiam maxime sed. Sed tempore dolorem. Voluptatibus qui minima. Minus laboriosam et. Numquam non laborum. Non porro facilis. Et ea voluptatem. Voluptas perspiciatis aut. Sit beatae perferendis. Incidunt quasi non. Quae perferendis et. Magnam et est. Dolores sed ab. Odit ipsum doloremque. Eum voluptates praesentium. Harum neque veritatis. Omnis cum nulla. Non accusamus aspernatur. Quia excepturi aperiam. Qui est quod. Et et dolorem.
こんにちは
聴覚過敏はストレスや環境の変化でひどくなったり、突出して現れたりします。
我が子もそうでしたが、過剰適応のあとがひどくなる傾向があるので、4月の環境変化のまっ最中よりも、この6月頃がひどくなる傾向にあります。
それから歌については我が子は絶対音感なので外れた音で歌うお友達の声にはだいぶ辟易してましたね。お子様も不協和音が辛いのかもしれないです。
私は元保育所勤務なのですが、②については正義は勝たない場合が多いのです
例えば
◯「しっかりかたづけろ!」
●「やってるよ」
◯「遊んだやつ全員こっちこい!」
みんな「こわーい」となったりします。
泣いてしまったお友達がいれば、◯くんは悪者とされてしまうのです。
これはコミュニケーション発達の問題なんです。
できれば療育を使えるといいな、と思います。なぜなら小学生になると正義はもっと勝ちません。雰囲気や場の空気を読めない正義をもっているとトラブルのもとになるからです。
小学生でもこのタイプは通級案件なんですよ。
聴覚過敏については、耳を休ませる時間をつくる事と、安心させることが大切です。安心できる環境をつくるにはなにがストレスなのか?を見極めなくてはなりません。
しかし、しつこくきいても年齢的に答えられないので、家庭だけでもゆったり過ごせるといいですね。
ダメなことはしっかりダメといい、ご家庭ではテレビ等は控えて、好きな遊びをできるといいのかな?と思います。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
ごまっきゅ様
早速のご回答ありがとうございます。
今のこども園には1歳児クラスから通っているのですが、年少さんのみクラスが半分にわかれ少人数(13人に担任1人+補助2人)になる園で、担任の先生も変わり、新しいお友達も数人増えました。指示の出し方は以前より難しくなっていると思います。
園生活やお友達のこともよく話してくれるので楽しんでいるとしか思っていなかったのですが、環境の変化についていけずストレスを抱えていたのかもしれません。
家では最近はイヤイヤが強くなったなとは感じていたのですが、上の子達の入学やらで気を取られて次男にあまり目を向けられていませんでした。反省です。
2人時間にうまくお話ししてみようと思います。ありがとうございます。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。