受付終了
発達障害孫を持つ祖父母の参考になるような書籍などありますか?
妹の子供(甥っ子)が発達障害(ADHD&ASD)です。
わたしは仕事柄、ティーンの発達障害疑いの子どもたちと接するので問題を何も感じていないのですが、わたしの母が自分の孫に対して、母親の立場のような物言いやかわいそうを当人に言うのでやめてほしいのですが、わたしや妹が言っても、話し合いをしたときはわかったような事言いますが、孫と対峙すると結局は、可愛そう、発達障害だからしょうがないよねえと間違った教育をします。
そして先日母親用の発達障害本を読んでることも発覚しました。
生活が違いますし常に見ているわけではないので、親のそれとは違うのではと思います。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おはようございます☀
ナンシー・ムクロー 他2名
孫がASD(自閉スペクトラム症)って言われたら?! ――おじいちゃん・おばあちゃんだからできること
という本があるみたいですよ。
それから、お母さん言葉のチョイスがまずいだけで、ごくフツーの孫に甘い祖母な気もします。
可哀想→可愛い💕と表現を変えてもらう。
発達障害だからしかたないは、
状況を見てないのでなんとも。
発達障害に関わらず、
祖父母ってそういうものじゃないでしょうか?
嫌ならお母さんを変えるより、
自分が変わる(会う機会を減らす)
方が容易ですよ。
色々お世話になっているなら、
そのあたりは我慢するしかないのかも。
ちなみにうちの母親も可哀想とか
言ってしまうタイプです。
発達障害の主人の事をいつも可哀想って庇ってます。
まあ、自分の家でもないのに、
ずーずーしくゴロゴロ寝そべるのとか、
周りはみんな家事をしてるのに、
一人自己中に過ごしてても、
障害だからしかたないと済ませてくれるのは、ある意味救いですが。
親向けの本を読んだ上で、可愛そう、障害だからしょうがないよねえと言う人に、他の本を渡しても変わらないんじゃないかと思います。
むしろ、発達障害関係なく一般的な「祖父母の心会」的な本のほうが効果が期待できるんじゃないでしょうか。
尾木ママとかハッピーアドバイスの明橋先生とか色々ありますよ。
ただ、妹さんが「親不孝と詰られても、我が子の教育のために祖母に会わせない」という選択をするほうが早いと思います。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
母親用であっても誰用でも、発達障害関連の本を読んでいるということは、祖父母なりに理解し、対応したいという思いがあってのことだと思います。
でも…祖父母が教えよう、お家療育をしようと考えていたら面倒臭いですね。療育的対応は学校や療育でやるから、おじいちゃんおばあちゃんは優しい存在でいてほしい。可哀想は違う。障害については本人告知を考えているところだから、言うな!と言うしか…
でもねー、可哀想と思う人や差別をする人の気持ちは変えられないです。それから、ちょっと知識がある人のほうが厄介です。私は知ってるからとあれこれ育児に口出ししたり、厳しく躾けようとしたり…。(うちは、このタイプだったので、実家から離れました。子に対してあまりにも厳しかったので、弟夫婦も参戦して話し合いましたが、話し合ってその時は分かったと言うけれど、子に対してグチグチ言ったり、障害を差別するようなことを言うのはなくならかったので数年離れました。)
障害あるなしに関わらず、ジジババが孫の育児に口出ししすぎるのは良くないです。これがお嫁さんだと遠慮があったり距離があったりするのですが、自分の娘の子は自分の子と同じように思うみたいです。
お子さんに障害告知が済んだら、障害だから可哀想、ではない、と繰り返しつ伝えてあげて下さい。祖父母に可哀想と言われた時に、僕は可哀想じゃないよ、言うのやめて、と子どもが直接言うのが一番効果があるように思います。
それから、高学年以降は会う回数は減ると思います。習い事や部活で遅くなって、生活時間が変わりますから。預かってもらっている場合も、だんだん留守番や家事を練習すれば大丈夫になります。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
結局は妹さんご家族の問題なので、親をいなし姉に愚痴りつつ上手くこなせるなら今のままで良いのでしょうし、親と付き合う苦痛が全てに優先すれば仮に同居していたとしても解消して離れるものだと思います。
寄り添いつつ頼まれたことをしてあげるので十分だと考えます。
ウチは義実家と近居、「この子は違う、大丈夫!」と言いながら差別バリバリやる人たちです。
小さい頃は母子で外遊びからの寝落ちしたことにして顔を合わせる頻度を落としました。
年長くらいから一人で遊びに行けるようになったので、お祖父ちゃん家はお祖父ちゃん家のルール、うちはうち、園や学校は先生がルールと教えました。
うちの子は『違う』と思ってるのでうちの子には言いませんが、テレビで見た障害者に対して「可哀想」と言います。
可哀想っていう人もいるけど、有名人の〇〇さんはカムアウトしてるけど、あなたは可哀想だと思う?
知人の□□さんもそうなんだけど、どう思う?
(カムアウトしてて子どもに言っても良いと許可もらってます)
と聞いて考えさせています。
なんだかんだ甘やかしてもらえるので懐いています。
先日小学校を卒業しましたが、週に1、2回は顔を出しに行ってます。
私の代わりに孝行を頑張ってもらっています。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
漫画がお好きな方なら『光とともに』、当事者の気持ちを知るのに『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』
療育がどうのだとか、就学、就労が〜となるとお母様はなんとなく「そんな難しいことはわからないわよー」と拒否反応を起こしそうだな、と感じました。
マニュアル系よりかはエッセイや漫画の方がわかりやすいかな、、
如何ですか?
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
本のご紹介ではなくて、ごめんなさい。
タグが小学5・6年生になっているのですが・・・甥御さんはおいくつですか?
告知もまだの幼児なら、「発達障害については、いずれ親から本人に話すから、そんな風に言わないで」と釘を刺したほうが良いと思いますが・・・。
タグの通りの年齢で、告知もしていて、それでも嫌がらずに祖母宅に行くなら、「もう、おばあちゃんはしょうがないね」で流していいかもしれません。言われた時の甥御さんは、どう反応していますか?
そろそろ近居でも、足が遠のく年齢です。嫌なら、そのうち行かなくなるのではないでしょうか。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。