2023/11/04 13:32 投稿
回答 7
受付終了

4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています。
最近、1歳9ヶ月の子が、知的障害かなと思い始めました(発語、指差し、模倣ゼロ、こちらの言葉を理解しておらずこちらの顔を見ない、などなど)
療育の申し込みをしたり、小児科に通ったり、これから大変な子育てが待っているなと、ジワジワ実感している最中です。
ところで、
私は目標を定めて動きたいタイプで、たとえば長男だと楽しく幼稚園に通う、習い事を楽しむなど。
定型発達の子だと、なんとなく先が予想できるので、目標立てれますよね。
でも次男は、これからどう発達するか、未知すぎて、どこに向かって走っていけばいいか、よくわからないんです。
ひとつでも言葉をしゃべる、、、とかを目標にしても、その目標が難しすぎるのか、よくわからないというか。
皆さん目標立てられてますか??
ご意見お聞かせください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/178988
ちびねこさん
2023/11/04 14:09

発達段階を目標にせず、自分がどうするかを目標にしたら。
毎日、規則正しくしようとか、こどもを毎日10誉めようとか。
怒らないとか。
こどもとてあそびするとか。
あきらめずにこえかけするとか。

https://h-navi.jp/qa/questions/178988
2023/11/04 14:50

長男さんの目標が「楽しく幼稚園に通う」「習い事を楽しむ」なら、次男さんの目標は「好きなことを楽しむ」なんじゃないかと思います。
親御さんの目標は、「次男さんの好きなものを見つけて一緒に楽しむ」でしょうか。

こちょこちょが好きなのか、お散歩が好きなのか、アンパンマンが好きなのか、おやつは何が好きなのか…

「言葉」を喋らせるより、この人はお世話をして遊んでくれるから一緒にいるのが嬉しいなって気持ちを育んで、してほしいことや楽しい気持ちを伝えたいって思いを持たせることを目標にすると良いんじゃないかと思います。
言葉じゃなくても目線や身振りで伝えられることはありますよ。

前向きになれないときは、最低限の衣食住を整えて、無駄に叱らないでいられるよう適度に距離を持つこともな大切だと思います。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/178988
ナビコさん
2023/11/04 15:28

我が家は、生活自立、就労です。
親亡き後は、成人になって子どもの成長具合を見て考えます。

現在未就園児なら、短期目標は就学とするかな。
園は、今の発達を考えたら療育園がいいと思います。
小学校を支援学級か支援学校かな、と考えるかな、私なら。

言葉を喋るなどは、私は希望はしても目標とはしません。



Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/178988
さん
2023/11/04 15:57

子供に定量目標は立てないことをお勧めします。3歳で発語を目指す、なんて20歳超えて自立ができてなかったら達成しても意味がない目標になってしまうし、未達だったとき他責的になってしまいます。

個人的には「楽しくやる」は目標というかポリシーですよね。「何を」はこれから決まっていくことだと思います。
目標というか、どうあって欲しいかという意味でよいのなら私なら「個性的であれ」を目標にします。


Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/178988
みどりさん
2023/11/04 23:37

ナビコさん

ご回答ありがとうございます。
まだ子の障害にきづいたばかりで、就労や生活自立のことは頭になかったです。しかしいずれ考えないといけないですね。障害があることが重くのしかかってくるように感じます‥

住んでいる場所が田舎のためか、療育園がないんです。療育センターは週2しか通えないので、あとの日は、加配や親が付き添うなどして受け入れてくれる幼稚園があれば入園できるそうで‥
そうですね、まず入園を目標に頑張ってみます。子供の療育もですが、幼稚園にお願いできるように働きかけを頑張ります!

支援学校も、まだホームページを見たくらいなので、情報集めをしてみます。


鳥さん

ご回答ありがとうございます。
そうですよね‥例えば発語を目標にしても、5歳で話すか、一生話さないかわからないし‥

楽しくやる、素敵ですね。子育て、楽しみたいです。私はすぐ、落ち込んでしまうので、生涯の目標かもしれないです。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/178988
みどりさん
2023/11/04 21:48

ちびねこさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、それは思いつきませんでした。でも私自身、最近子供の障害に気づいたばかりで途方に暮れていて、自分がどうするかを決めたかったかもしれません。
具体例もあげてくださり、ありがとうございます。紙に書きながら、考えてみたいと思います。

ごまっきゅさん

ご回答ありがとうございます。
好きなものを見つける、を目標にするの、とても楽しく生活できそうです、
「一緒にいるのが楽しいと思わせて、気持ちを伝えたいと思わせる」
なるほど、要求を引き出すのが大事、というのは知っていましたが、ここまでのことは気づきませんでしたし、知りませんでした。障害についてとても勉強されているんですか??すごいです。 
次男とゆったりした気持ちで、色んな遊びを調べて試してみたいと思います。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
指差し 診断 発達障害かも(未診断)

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています。 上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。 先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。 ・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど) ・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある ・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる ・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方 との見立てでした。 知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろう と言われました。 知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。 ・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。 もう本当に参っています。 自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか? 何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
5件
2024/06/16 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 要求

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 指差し

1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達がかなりのんびりで ・発語なし ・宇宙語もなし ・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ ・指差しを全くしない ・こちらが指差ししたものも見ない ・要求はクレーン現象 ・目が全く合わない ・その場でくるくる回る、嬉しい時足をその場でドタドタする、手をヒラヒラする、首を横に振る等がある ・回るもの、動くもの、光るものへの強いこだわり ・怒ると自傷する(髪を引っ張る、頭をぶつける) ・バイバイ、いただきます等の模倣もしない ・言葉の理解もない(ちょうだい、ゴミぽいして、バイバイ、はーい等簡単なものも分からない) ・常に口が開いている、舌を出している、よだれもすごいし指しゃぶりもしている ・おもちゃの遊び方がおかしい(口にいれる、投げる等) ・体の発達が遅かった(ずりばい10ヶ月半・おすわり1歳1ヶ月・ハイハイ1歳2ヶ月・つかまり立ち1歳2ヶ月・伝い歩き1歳3ヶ月、一人歩き1歳5ヶ月、自力で立つ1歳6ヶ月) 1歳半検診ではもちろん引っかかりました。 その後1歳9ヵ月で行った心理面談では 自閉症や知的障がい等のことは言われませんでしたが、成長が遅く同じ年の子より幼いです。医師に見てもらいましょう。とのことで いま医師の診察待ちになっています。 私は息子が自閉症、知的障がいがあると思っていて ずっと育てにくさは感じでいたので、ショックとかはなく 発達障がいとは?どう対応してあげるのがいいのか?など本を読んで勉強し 絵カードなども用意したのですが 旦那と、実母がとっても怒っており 「まだ診断が降りたわけじゃないのに決めつけるな」「障がいがあると勝手に母親に思われている〇〇(息子の名前)は可哀想だね」「子どもの成長を信じて見守ることすらできないのか」とかなり怒り気味、、 療育も、診断が降りてからやればいいだろ、と、、、。 実際、上記に挙げた息子の様子を見て どう思われますか? 自閉症と決めつけて、息子は障がい児だと 決めつけている私は結構ダメ母なんでしょうか(泣) どうしても、障がいが“ない”と思えなくて つらいです( i _ i )

回答
7件
2022/02/05 投稿
指差し 要求 自傷

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
会話 0~3歳 指差し

今月で1歳半になる男の子です。 1歳を迎える少し前から発達に遅れを感じており、最近はもしかしたら遅れているのではなく発達障害なのかもと思う瞬間が増えました。 しかし児童センター等でも同じ月齢・年齢の子供達を見たり知ったりする機会はあまりなく、 本当に遅れているだけなのか、発達障害の疑いが強いのか、考え出したら不安でわからなくなってきました。 自閉傾向がかなり強く、もしかすると多動・知的障害もあるかなと感じています。 意思疎通らしいことは何もしてこず、お腹空いた時と眠たい時は泣いてアピールしますがそれ以外はケロッとしています。(オムツが濡れてもケロッとしています…) 私からの指示等の意思疎通も全く通じません。 1歳半検診は自治体の決まりで、1歳8ヶ月にならないと受けられません。 それまで何もできないのかと思うと不安で、今からすこしでもできることは何かないか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。 【我が子の状態】 ・模倣なし ・指差しなし ・発語なし ・独り言の喃語のみ ・突然笑いだしたり、泣きだしたり、感情の起伏が激しい瞬間がある(しかし切替は早くすぐ解決する) ・目が合いづらい(目ではなく口元を見てきます) ・呼んでも振り向いたこと一度もなし ・そもそも自分の名前も理解していないと思われる ・積み木詰めない ・コップ重ねできない ・手を繋ぎたがらない ・「おいで」「止まって」「ダメ」等の指示やお願いも一切無視 ・遊具で遊ぼうとせず、遊具のネジや小石を触り行ったり来たり走り回ることがほとんど ・マンホールや室外機があると必ず立ち止まり触る(引き離しても戻ってしばらく触る) ・車の玩具やスピナーを回すのが好き ・コップ飲みできない ・全て手づかみ食べ(ヨーグルトやスープ等明らかに手でつかめないものも、手づかみ食べしようとする) ・スプーンやフォークを持つも食べるための道具と理解していない(模倣を全くしないためか、食べ方にも成長が見えません) ・服やタオルのタグが好きで、よく触っている

回答
2件
2024/09/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月の男子を育てています。 10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。 2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。 ※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。 そこから調べるにつれ ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた ・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす ・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意 ・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…) ・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる ・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応) ・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する 等、以前から傾向があることに気づきました。 保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。 保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。 結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。 (上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです) 長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
8件
2020/07/30 投稿
発達障害かも(未診断) 個性 診断

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来るようになるのでしょうか? 2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。 言葉で意思疎通が取れず、困っています。 同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。 言葉以外で意思疎通は取れてると思います。 クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦) なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。 言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。 子供から発する言葉は要求語しかありません。 「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。 私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。 療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。 でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。 悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
4件
2024/08/02 投稿
会話 要求 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。 きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。 今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。 こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。 気になるところが多すぎて不安に思っています。 まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。 おいでと言っても来ない。 口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる) 名前を認識できていない。なかなか振り向かない。 偏食が極端で、頑として食べなかったりする。 知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。 つま先立ち、つま先歩きをよくする。 他の子に比べ訳が分からない。幼い。 などなど、他にもあります。 上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。 同じような感じだった方、いらっしゃいますか? 泣いてばかりで落ち込んでます。 今どうしたらいいのでしょう。

回答
13件
2017/11/12 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ダウン症

1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました。 * 低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。 * 1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。 * 笑顔が減少した。 * 名前を呼んでも振り向かない。 * 目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。 * バイバイや拍手をしなくなった。 気まぐれで稀にする。 * 感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。 * 1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。 * 母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。 * 外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。 目の前で母がいなくなっても無反応。 家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。 * 喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。 * 言葉を理解している様子が見受けられません。 * 児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。 まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。 息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す