締め切りまで
5日

4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています
4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています。
最近、1歳9ヶ月の子が、知的障害かなと思い始めました(発語、指差し、模倣ゼロ、こちらの言葉を理解しておらずこちらの顔を見ない、などなど)
療育の申し込みをしたり、小児科に通ったり、これから大変な子育てが待っているなと、ジワジワ実感している最中です。
ところで、
私は目標を定めて動きたいタイプで、たとえば長男だと楽しく幼稚園に通う、習い事を楽しむなど。
定型発達の子だと、なんとなく先が予想できるので、目標立てれますよね。
でも次男は、これからどう発達するか、未知すぎて、どこに向かって走っていけばいいか、よくわからないんです。
ひとつでも言葉をしゃべる、、、とかを目標にしても、その目標が難しすぎるのか、よくわからないというか。
皆さん目標立てられてますか??
ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
長男さんの目標が「楽しく幼稚園に通う」「習い事を楽しむ」なら、次男さんの目標は「好きなことを楽しむ」なんじゃないかと思います。
親御さんの目標は、「次男さんの好きなものを見つけて一緒に楽しむ」でしょうか。
こちょこちょが好きなのか、お散歩が好きなのか、アンパンマンが好きなのか、おやつは何が好きなのか…
「言葉」を喋らせるより、この人はお世話をして遊んでくれるから一緒にいるのが嬉しいなって気持ちを育んで、してほしいことや楽しい気持ちを伝えたいって思いを持たせることを目標にすると良いんじゃないかと思います。
言葉じゃなくても目線や身振りで伝えられることはありますよ。
前向きになれないときは、最低限の衣食住を整えて、無駄に叱らないでいられるよう適度に距離を持つこともな大切だと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、生活自立、就労です。
親亡き後は、成人になって子どもの成長具合を見て考えます。
現在未就園児なら、短期目標は就学とするかな。
園は、今の発達を考えたら療育園がいいと思います。
小学校を支援学級か支援学校かな、と考えるかな、私なら。
言葉を喋るなどは、私は希望はしても目標とはしません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供に定量目標は立てないことをお勧めします。3歳で発語を目指す、なんて20歳超えて自立ができてなかったら達成しても意味がない目標になってしまうし、未達だったとき他責的になってしまいます。
個人的には「楽しくやる」は目標というかポリシーですよね。「何を」はこれから決まっていくことだと思います。
目標というか、どうあって欲しいかという意味でよいのなら私なら「個性的であれ」を目標にします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
まだ子の障害にきづいたばかりで、就労や生活自立のことは頭になかったです。しかしいずれ考えないといけないですね。障害があることが重くのしかかってくるように感じます‥
住んでいる場所が田舎のためか、療育園がないんです。療育センターは週2しか通えないので、あとの日は、加配や親が付き添うなどして受け入れてくれる幼稚園があれば入園できるそうで‥
そうですね、まず入園を目標に頑張ってみます。子供の療育もですが、幼稚園にお願いできるように働きかけを頑張ります!
支援学校も、まだホームページを見たくらいなので、情報集めをしてみます。
鳥さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね‥例えば発語を目標にしても、5歳で話すか、一生話さないかわからないし‥
楽しくやる、素敵ですね。子育て、楽しみたいです。私はすぐ、落ち込んでしまうので、生涯の目標かもしれないです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちびねこさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、それは思いつきませんでした。でも私自身、最近子供の障害に気づいたばかりで途方に暮れていて、自分がどうするかを決めたかったかもしれません。
具体例もあげてくださり、ありがとうございます。紙に書きながら、考えてみたいと思います。
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
好きなものを見つける、を目標にするの、とても楽しく生活できそうです、
「一緒にいるのが楽しいと思わせて、気持ちを伝えたいと思わせる」
なるほど、要求を引き出すのが大事、というのは知っていましたが、ここまでのことは気づきませんでしたし、知りませんでした。障害についてとても勉強されているんですか??すごいです。
次男とゆったりした気持ちで、色んな遊びを調べて試してみたいと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
カササギさんこんにちは。
就学前にきちんと目標を持っていて、
私は息子がその時はどうだったかなぁ。。。
高等部卒業後を考えて、と言われて...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
我が家は3歳半まで言葉が出てきませんでした!
しかし、4歳頃から突然言葉が出る出る、、、確かに完...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
七つの海さん>自閉症のお子さんは知的面はどうですか??あやし笑いやハンカチテスト、人見知り等は知的に成長してる子は正常に見られるそうです。...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



中学二年の息子がいます
グレーゾーンです。友人から、そろそろ将来のことも真剣に考え出したほうがいい年頃になってきている、目標とすることや、人物像はないのか、といったことを聞かれました。元々、息子の口から、あんな風になりたいといった発言を聞いたことがなく、マイペースだな、と思ってました。発達障害ゆえに将来のことを考えるのが苦手とか、先の見通しを考えるのが苦手ということはあるのでしょうか?もしあるとするなら、どのようにして親子で考えていったらよいのでしょうか?分かりづらい文章でスミマセンm(__)m
回答
中学2年で将来のことを考えること、主さんが中学2年の時はどうでしたか?
14歳で先のことを考えるのは余程目標がしっかり定まっていないと難し...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
おはようございます。リタリコさんのページにもあるのですが、自閉症の早期療育にはABAがよいと言われています。週40時間のアプローチにより、...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
koichanさん、回答ありがとうございます。
励ましのお言葉ありがとうございます。
嬉しいです。
1歳の時点で私のメンタルがこの調子だ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
返信ありがとうございます。
うちの子は植物が大好き(こだわりがかなり強い)です。花や葉っぱ、野菜にこだわりが凄くて家では常に図鑑。外では...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
どうして良いか分からないのは未経験のことに色々な角度からご自身の気持ちを整理しようとされているからだと思います。
るささん自身の気持ちや母...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。
幸い認知・適応は平均の上くらいあっ...



こんにちは
知的障害について教えいただきたいです。2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてると言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。
回答
受け入れられなくていいんですよ。
100%受け入れられる親なんて
いませんから。時間をかけて、少しずつ
受け入れていくもの、です。時には
...
