質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準...

就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良いものなどアドバイスをいただきたいです。
軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。

現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。
私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。
教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?
行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。
私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。
また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。

以上です。よろしくおねがいいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/11/15 21:22
回答くださった、皆様。
貴重なコメントをいただきありがとうございました。
親としてやれることは、何でもするという気持ちでしたが、冷静さと合理的な判断が欠如していることに気付かされました。
皆様の回答を参考に、今後の就学相談を続けていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179292
支援校の受け入れ人数には自治体差が大きいです。
知的がある子ならたいてい入れるところもあれば、知的中度でも厳しいところもあります。

こちらの自治体は特別支援学校は狭き門です。毎年受け入れが20名前後なのに50名以上希望している年もあるくらい希望者が多いです。そうなった場合は知的重度から優先。(知的軽度は在籍児童の1%未満)
うちの子も年長当時は知的軽度ありましたが、支援校は門前払いでした。

スクエアパンツさんの自治体は毎年何人受け入れていますか?支援学校における知的軽度の割合は何%でしょう?こちらと大差無い場合はまず判定は覆らないと思います。
入学時断られた場合でも、支援級に進み毎年支援校に相談をし、そろそろ厳しいなという段階で転校していく子はチラホラ居ます。こちらの方がハードルは低そうです。

説明会の地点で「知的軽度は支援校在籍児童の1%未満であり、希望してもまず通りません」と言われましたね。
自閉症スペクトラムでもダウン症でもそこは変わらずでした。
同学年で1人だけ軽度知的で入学出来た子が居ましたが、限りなく中度寄りだったこと、母親が鬱などの精神疾患があったこと、支援級見学時にお子さんがパニックを起こしたことなどが加点となった様です。

年長時に支援校を希望する場合はそのほとんどが専門医と繋がっている為に専門医の意見書はほぼ全員出すと思います。なのでそこが加点になることはまず無いです。
弁護士は聞いたことがないので何とも言えませんが入学前から学校とトラブル起こしても立場無いと思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/179292
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます。
スクエアパンツです。

学校とトラブルというよりは、教育委員会と対立している状態です。
人数制限は特にないと聞いています。これは教育委員会の担当者から直接伺いました。
本人・保護者の意見を最大限尊重というよりは、あれもできた。これも出来た。・・・なので支援級といった回答ばかりで。要するに保護者の立場の教育的ニーズより、インクルーシブ教育に誘導する形なので、毎回話し合いにならない状態が続いておりました。

自治体、担当者単位で対応が全然異なっているってことですかね。
私達の子であり、行政の子ではない。
色々、疲れました。

コメントありがとうございました。
また、長文失礼いたしました。 ...続きを読む
Consequatur aut in. Natus ut illo. Dolore et in. Itaque a voluptates. Ea dolores corporis. Qui nihil omnis. Facilis et ipsa. Quidem quia pariatur. Repellat nemo in. Sed cupiditate tempora. Accusamus vel aut. Nisi blanditiis ut. Aliquid voluptatum eos. Veniam et exercitationem. Et omnis facere. Nobis ut dolore. Non incidunt cupiditate. Fuga veniam sunt. Dolorem ipsam eligendi. Ut tempore unde. Dolores est omnis. Dolor eaque voluptas. Rem autem officia. Dolor quo est. Recusandae eaque hic. Enim itaque rerum. Adipisci qui quisquam. Omnis ab quis. Consequatur debitis optio. Et velit vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/179292
不服申立ては、期限内に書面で提出します。
書式が決まっていることも多く、窓口で書き方見本を置いてあることも。

また、その時の決定が違法か?不当か?という審査の仕方になるんじゃなかったかと。

プラスアルファで書類を提出する場合、証拠として書類を提出することは可能ですが、それが今回の処分の審査に影響を起こすかどうかはわからないです。

例えば、知的障害があるにもかかわらず、無いものとして審査していれば問題になりますが、決定庁が定めている支援学校判定の何らかの基準にお子さんが合致しているかどうか?今回の場合は判断が難しいため(多くの自治体で基準があっても非開示になっている。示されていても曖昧とか一部)

どう転ぶかどうか?だと思います。

昨今の動向だと、知的重度でもまずは支援級判定になるケースは珍しくはなく、軽度+自閉症なら状況にもよるでしょうが小学校入学なら地域の学校になる可能性が大きいのではないか?と思います。

法律の専門家にあれこれしてもらうなら、裁判を見据えてということになると思いますが、勝ちの可能性が低めだと弁護士側から止められるかと思いますよ。

覆るまでは、一旦決定された所に入る形になりますしね。

不服申立てをするより前に、教育委員会とよくよく話し合っておくほうがよいと思います。
ただ、最近はゴネそうな親と思われたら、不当なものでもとりあえず住民の言いなりにしておきつつ、ブラックリスト扱いにするところもあるよう。

あちらも揉める事を避ける傾向と感じます。

以前は保護者と自治体など関係者で話し合って、この子の為にどうするのがよいのか?を互いに議論する自治体が少なくありませんでしたが、働き方改革の上にケースが増えてしまって、極めて機械的になった印象です。

そちらの自治体がどうかはわかりませんが、意欲がない場合はかえって不利益にしかならないかもしれません。
今お世話になっている施設等にも意見を聞きつつ、ある程度見通しをたててから対応を。

不服申立ては権利とはいえ、ふりかざすのは仕組みを知り、覆る可能性を踏まえた上でかと。
要注意だと思います。

昔は、審査しても覆る可能性が低ければ問い合わせの時点でそれとなく伝えてくれました。
...続きを読む
Doloribus illum aut. Enim enim illum. Quas quaerat minima. Atque mollitia deleniti. Neque molestiae consectetur. Eligendi veritatis voluptatem. Ut hic iste. Commodi voluptatibus repellat. Debitis esse at. Odio et ducimus. Ab sit quisquam. Autem molestias est. Quis soluta aut. Consequatur et illo. Iure est voluptas. Maxime possimus praesentium. Atque consectetur saepe. Consequuntur odio incidunt. Voluptatum magnam pariatur. Molestiae temporibus qui. Id non est. Est nam sunt. Quos aliquid consequatur. Id et minus. Voluptatem ex repudiandae. Eos repellendus ea. Atque provident assumenda. Enim nam perspiciatis. Ut neque molestiae. Ipsa molestiae assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/179292
余談。

私は別件で教育委員会に不服申立てと開示請求を複数しましたが、信じられない事に1つは回答がありませんでした(笑)

そんなことを平気でする自治体ということがわかっただけで十分です。
アホらし。と思うことにしました。

ちなみに、本人に出来ることが多い場合、小学校1年生から支援学校にという形にはならないと思います。
支援級は確かにしんどい部分もあるかもですが、1年ほどでマッチする子が多いのも事実ですし、この子はムリだと思ったら小学校側から打診があるはず。

あとは、どこでどう学ばせるか?を決めるのは親にも意見を言う権利はありますが、決めるのは自治体です。

自治体の方針を完全に曲げて一人ひとりの希望を叶えるような決定であってはならないと思いますし、支援学校も空きがなければ入れません。

決定に納得いかないから審査にかけるで正しいとは思いますけど

やっぱり支援級ではあかんと思ったら、1年生でまた就学相談をする方がいっそ合理的かとは思います。

お子さんが地域の小学校で楽しく過ごせるか?というか、嫌な場所だと思いすぎる事なく過ごせるかどうか?なのですが、どうにも難しいですか?

今の主さんの行動は、気持ちはわかりますが、そこまで気持ちがホットでない&このみち十数年の私からみるとあまり得策ではないです。

あくまでも公教育なので、保護者や本人の都合は合理的配慮はされても、一定の基準のもとに判断されます。

今までゴリゴリで自分の思い通りのことを突き進めた方達も沢山みてきましたが
ブラックリストに載ってるかどうかは確認したわけではないですが、その筋で地域で有名人になるのは確実ですよ。
不服申立てした。申し立てしたい。などは他の保護者には、一切漏らさないこと。
ややこしいお宅と思われます。
そもそも業界が狭いためあそこの家は、という話がそれこそ何年も続きますので。

なお、この決定で良かったかどうかは周りのメンバーや教員との相性などにもより、蓋をあけてみないとわかりません。
ダメな可能性も高いですが
だめならフリースクール等に行くかすんなり支援学校に行ける地域に引越ししたほうが現実的です。
そうなると、お金がかなりかかるので、そちらの費用のためにも今弁護士費用等はかけない方がいいと思います。 ...続きを読む
Ipsa eum iste. Et animi cupiditate. Earum totam perspiciatis. Corporis est et. Est minus ipsam. Eveniet aspernatur molestiae. Id enim ullam. Libero totam consequatur. Temporibus sequi eos. Voluptatem at ad. Beatae ipsam aut. Pariatur tempora natus. Odio velit in. Consequuntur cum omnis. Asperiores et occaecati. Velit placeat quae. Ducimus saepe distinctio. Eos reiciendis omnis. Reiciendis qui sed. Laborum similique quidem. Sit sit cupiditate. Fugit et nam. Aut dolorum ullam. Odit dignissimos voluptas. Rerum vitae voluptatem. Impedit minima mollitia. Voluptatem inventore mollitia. Rerum dicta porro. Quibusdam vitae fuga. Quasi libero quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/179292
全国的な傾向ですが、「支援学校」の定員超過問題は深刻です(希望する人が多い)。
こちらの支援学校も、定員超過問題で新設された翌年から増築増築増築…の嵐で、もはや迷宮状態です。
増築が追いつかず、空き教室や特別教室を使ったりで、支援学校の先生が
「なんとか、職員室の半分は確保できました!(笑)」
と笑いながら言う有様です。
そんな状態ですから、自治体格差はあるかと思いますが、
「支援学校小学部~中学部は、軽度知的では入学許可は出ない」
という状況が、全国的な事情かと思います。
基本的に、中度知的でなおかつ「重度より」でないと入学許可が出ないんじゃないでしょうか。
「弁護士」については、判定が不服であることで裁判に持ち込む、ということであればある程度有効でしょうが、4月の入学については残念ながら間に合わないと思います。
そもそも、弁護士さんに「何を不服とするか」の「根拠」を提出せねばなりませんが、コレは基本的に医療機関の主治医、児童心理士の意見書、園の担任や園長からの意見書、小学校の特別支援コーディネーターの意見書を根拠にすることになるかと思うのですが、ぶっちゃけ、コレは親も普通に集めて相談しますよね。
弁護士さんに依頼する「その他の部分」とは何になるのかなと。

我が家の場合は「普通学級判定」を覆して「支援学級」です。
一番強かったのが、地域小の支援学級の先生の意見書でした(支援学級主任兼特別教育コーディネーター)。
「この子は、支援学級在籍のほうが伸びます」
「通常学級ではいずれ不登校になります」
で覆りましたよ。
地域小なので「市教委」で解決するハズが「県教委」まで議論があがった上に、2月までかかりましたがw(そりゃーもう、市教委からお呼び出しで何度も面談があって大変でした)
支援学校の先生から「支援学校の方が良い」、地域小の支援学級から「支援学校の方が良い」という二つの意見書があれば強いんじゃないかなと思うんですが…

ただ…息子は現在大学生なので、小学校入学時は10年以上前です。
ですので、情報が古く、この方法が使えるとは言えませんので、その辺りはご理解ください。 ...続きを読む
Tempore explicabo voluptatum. Pariatur dolores quia. Distinctio rerum qui. Ab ipsa voluptatem. Quos non minus. Earum voluptatem sed. Reprehenderit fugit cumque. Voluptates exercitationem labore. Quia voluptatem ex. Reiciendis doloremque incidunt. Recusandae pariatur et. Blanditiis itaque doloremque. Omnis dolore quos. Quibusdam et facilis. Nostrum et quo. Aliquid saepe modi. Qui cupiditate ut. Qui sint mollitia. Itaque vel voluptate. Rerum doloremque id. Laboriosam nostrum commodi. Ipsa in debitis. Ut ex sequi. Quaerat modi pariatur. Natus consequatur quas. Non distinctio neque. Libero praesentium optio. Sint rem a. Voluptas odit et. Voluptatem sit earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/179292
ハコハコさん
コメントありがとうございます。スクエアパンツで。

ちょうど弁護士に相談したところ、同じような回答でした。

>不服申立ては権利とはいえ、ふりかざすのは仕組みを知り、覆る可能性を踏まえた上でかと。
>要注意だと思います。
そうですね。権利とはいえ、現実的に客観的に物事を見ないといけませんね。

つい、感情が優先してしまい暴走していたと反省しております。

>あとは、どこでどう学ばせるか?を決めるのは親にも意見を言う権利はありますが、決めるのは自治体です。
憲法の「教育を受ける権利」はあくまで、権利で決定権はない。ってことですよね。

落ち着いて、再度熟考したいと思います。
とても参考になるコメントありがとうございました。
...続きを読む
Ipsa eum iste. Et animi cupiditate. Earum totam perspiciatis. Corporis est et. Est minus ipsam. Eveniet aspernatur molestiae. Id enim ullam. Libero totam consequatur. Temporibus sequi eos. Voluptatem at ad. Beatae ipsam aut. Pariatur tempora natus. Odio velit in. Consequuntur cum omnis. Asperiores et occaecati. Velit placeat quae. Ducimus saepe distinctio. Eos reiciendis omnis. Reiciendis qui sed. Laborum similique quidem. Sit sit cupiditate. Fugit et nam. Aut dolorum ullam. Odit dignissimos voluptas. Rerum vitae voluptatem. Impedit minima mollitia. Voluptatem inventore mollitia. Rerum dicta porro. Quibusdam vitae fuga. Quasi libero quae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
「登下校トラブル」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新学期も始まり新しい環境に慣れてくると共に、保護者が付き添わない登下校で、トラブルなどが目立ってきたお子さまも多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「登下校トラブル」についてのエピソードを募集致します。
・登校班で上級生や下級生とトラブルに
・こだわりが強く、いつも同じ道しか通れない
・道を間違えてしまって迷子に……
・ぼんやりと歩いていてあわや事故に!
・電車通学、乗り間違えてパニックに
・学童帰りの暗い道が心配……わが家の登下校対策

など、「登下校トラブル」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年4月24日(水)から5月7日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発...
回答
さーちんさん、こんにちは 小学校入学前に就学相談というのがあって、その一環で知能検査が実施されます。そこでは検査態度も評価の対象となるの...
10

5歳になるASD・ADHD・発達遅滞の子供がいます

体幹が弱く、いつもふにゃふにゃして転びやすいのと、鉛筆を持って線を引いたりする練習をしている時にも手首が、ぐにゃぐにゃしているのが気になり...
回答
体幹から上肢の筋緊張が低いのでしょうね。まずは体幹が安定して上肢の安定、操作性が向上します。全身を腕で支えるような活動がいいと思います。 ...
5

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです

m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまい...
回答
こんにちは。 我が家は、子供達二人ともが発達障がい児でしたので、世帯収入に合わせて、二人で合算して月¥4600の上限利用でした。二人分、そ...
9

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です

子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいま...
回答
小さな子どもの素直な、でもちょっと傷つく質問には、ポジティブに言い換えて説明をしていました。 たとえば・・・ 「変だよ」については、「...
7

年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断です...
回答
主さんの質問の仕方ですが、簡単で平易な質問に見えても 実際はある程度の想像力や推察力が問われる聞き方なんですよね。相手の意図を理解しなけれ...
17

知的をば伴う5歳の自閉症児の親です

発語がなく、意思疎通ができません。食べることとiPadしか興味がなく休日旦那が仕事です二人だけのの時は本当に辛いです。正直、この子を育てて...
回答
ナビコさんも仰っていますが、発語がない=理解していない、コミュニケーションが全く出来ない ではないです。 まずは、絵カードから試してみては...
7

知的を伴う自閉症の息子がいます

まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思って...
回答
ネットですと、この場のような所となりますね。 聞きたい情報において、その地域での学校情報など詳細においてはどうしても個人情報の問題もあり...
11

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べて...
回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4

靴の左右について

いつもありがとうございます。自閉傾向あり+精神運動発達遅滞の4歳8ヶ月の息子(療育園+保育園並行通園)ですが、靴の左右をよく間違えます。左...
回答
右左の区別が分かりにくい間違えるのは左右盲といいます。 これは訓練では治るものでは無いです。私が左右盲ですが、右と言われると一旦考えます。...
15

以前何度か質問させてもらい後押しいただきありがとうございまし

た。おかげさまで就学も支援学校に決まり家族の納得もあり前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め二年半が過ぎ生活力...
回答
おはようございます 気持ちに区切はつきましたか? 私は腹が立つとか、悲しいとかはしっかり吐き出す事が大切だと思っています。 吐き出す事...
8

幼稚園バスの乗車口に1番に入りたい!に困った

初めて質問させて頂きます。時間が解決するしか方法がないかもしれませんが、もし同じような状態になった事がある方、何か解決のヒントをお持ちの方...
回答
一番にこだわる白黒できるできないとか極端なんですよね。 2番でもいいしグレーでもいいできなくてもいいって間が中々理解できないんですよね。 ...
5

現在、4歳6か月の息子がいます

保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療...
回答
リララさん こんにちは。ご回答ありがとうございます。 >理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...
4

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語...
回答
こんばんは。 娘も発音、語彙、現在進行形で苦戦しています。 発音は今の通り、間違いを指摘せず後から正しい発音で復唱で良いと思います。 娘...
21