締め切りまで
6日

就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準...
就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良いものなどアドバイスをいただきたいです。
軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。
現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。
私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。
教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?
行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。
私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。
また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。
以上です。よろしくおねがいいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援校の受け入れ人数には自治体差が大きいです。
知的がある子ならたいてい入れるところもあれば、知的中度でも厳しいところもあります。
こちらの自治体は特別支援学校は狭き門です。毎年受け入れが20名前後なのに50名以上希望している年もあるくらい希望者が多いです。そうなった場合は知的重度から優先。(知的軽度は在籍児童の1%未満)
うちの子も年長当時は知的軽度ありましたが、支援校は門前払いでした。
スクエアパンツさんの自治体は毎年何人受け入れていますか?支援学校における知的軽度の割合は何%でしょう?こちらと大差無い場合はまず判定は覆らないと思います。
入学時断られた場合でも、支援級に進み毎年支援校に相談をし、そろそろ厳しいなという段階で転校していく子はチラホラ居ます。こちらの方がハードルは低そうです。
説明会の地点で「知的軽度は支援校在籍児童の1%未満であり、希望してもまず通りません」と言われましたね。
自閉症スペクトラムでもダウン症でもそこは変わらずでした。
同学年で1人だけ軽度知的で入学出来た子が居ましたが、限りなく中度寄りだったこと、母親が鬱などの精神疾患があったこと、支援級見学時にお子さんがパニックを起こしたことなどが加点となった様です。
年長時に支援校を希望する場合はそのほとんどが専門医と繋がっている為に専門医の意見書はほぼ全員出すと思います。なのでそこが加点になることはまず無いです。
弁護士は聞いたことがないので何とも言えませんが入学前から学校とトラブル起こしても立場無いと思いますよ。
知的がある子ならたいてい入れるところもあれば、知的中度でも厳しいところもあります。
こちらの自治体は特別支援学校は狭き門です。毎年受け入れが20名前後なのに50名以上希望している年もあるくらい希望者が多いです。そうなった場合は知的重度から優先。(知的軽度は在籍児童の1%未満)
うちの子も年長当時は知的軽度ありましたが、支援校は門前払いでした。
スクエアパンツさんの自治体は毎年何人受け入れていますか?支援学校における知的軽度の割合は何%でしょう?こちらと大差無い場合はまず判定は覆らないと思います。
入学時断られた場合でも、支援級に進み毎年支援校に相談をし、そろそろ厳しいなという段階で転校していく子はチラホラ居ます。こちらの方がハードルは低そうです。
説明会の地点で「知的軽度は支援校在籍児童の1%未満であり、希望してもまず通りません」と言われましたね。
自閉症スペクトラムでもダウン症でもそこは変わらずでした。
同学年で1人だけ軽度知的で入学出来た子が居ましたが、限りなく中度寄りだったこと、母親が鬱などの精神疾患があったこと、支援級見学時にお子さんがパニックを起こしたことなどが加点となった様です。
年長時に支援校を希望する場合はそのほとんどが専門医と繋がっている為に専門医の意見書はほぼ全員出すと思います。なのでそこが加点になることはまず無いです。
弁護士は聞いたことがないので何とも言えませんが入学前から学校とトラブル起こしても立場無いと思いますよ。
余談。
私は別件で教育委員会に不服申立てと開示請求を複数しましたが、信じられない事に1つは回答がありませんでした(笑)
そんなことを平気でする自治体ということがわかっただけで十分です。
アホらし。と思うことにしました。
ちなみに、本人に出来ることが多い場合、小学校1年生から支援学校にという形にはならないと思います。
支援級は確かにしんどい部分もあるかもですが、1年ほどでマッチする子が多いのも事実ですし、この子はムリだと思ったら小学校側から打診があるはず。
あとは、どこでどう学ばせるか?を決めるのは親にも意見を言う権利はありますが、決めるのは自治体です。
自治体の方針を完全に曲げて一人ひとりの希望を叶えるような決定であってはならないと思いますし、支援学校も空きがなければ入れません。
決定に納得いかないから審査にかけるで正しいとは思いますけど
やっぱり支援級ではあかんと思ったら、1年生でまた就学相談をする方がいっそ合理的かとは思います。
お子さんが地域の小学校で楽しく過ごせるか?というか、嫌な場所だと思いすぎる事なく過ごせるかどうか?なのですが、どうにも難しいですか?
今の主さんの行動は、気持ちはわかりますが、そこまで気持ちがホットでない&このみち十数年の私からみるとあまり得策ではないです。
あくまでも公教育なので、保護者や本人の都合は合理的配慮はされても、一定の基準のもとに判断されます。
今までゴリゴリで自分の思い通りのことを突き進めた方達も沢山みてきましたが
ブラックリストに載ってるかどうかは確認したわけではないですが、その筋で地域で有名人になるのは確実ですよ。
不服申立てした。申し立てしたい。などは他の保護者には、一切漏らさないこと。
ややこしいお宅と思われます。
そもそも業界が狭いためあそこの家は、という話がそれこそ何年も続きますので。
なお、この決定で良かったかどうかは周りのメンバーや教員との相性などにもより、蓋をあけてみないとわかりません。
ダメな可能性も高いですが
だめならフリースクール等に行くかすんなり支援学校に行ける地域に引越ししたほうが現実的です。
そうなると、お金がかなりかかるので、そちらの費用のためにも今弁護士費用等はかけない方がいいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不服申立ては、期限内に書面で提出します。
書式が決まっていることも多く、窓口で書き方見本を置いてあることも。
また、その時の決定が違法か?不当か?という審査の仕方になるんじゃなかったかと。
プラスアルファで書類を提出する場合、証拠として書類を提出することは可能ですが、それが今回の処分の審査に影響を起こすかどうかはわからないです。
例えば、知的障害があるにもかかわらず、無いものとして審査していれば問題になりますが、決定庁が定めている支援学校判定の何らかの基準にお子さんが合致しているかどうか?今回の場合は判断が難しいため(多くの自治体で基準があっても非開示になっている。示されていても曖昧とか一部)
どう転ぶかどうか?だと思います。
昨今の動向だと、知的重度でもまずは支援級判定になるケースは珍しくはなく、軽度+自閉症なら状況にもよるでしょうが小学校入学なら地域の学校になる可能性が大きいのではないか?と思います。
法律の専門家にあれこれしてもらうなら、裁判を見据えてということになると思いますが、勝ちの可能性が低めだと弁護士側から止められるかと思いますよ。
覆るまでは、一旦決定された所に入る形になりますしね。
不服申立てをするより前に、教育委員会とよくよく話し合っておくほうがよいと思います。
ただ、最近はゴネそうな親と思われたら、不当なものでもとりあえず住民の言いなりにしておきつつ、ブラックリスト扱いにするところもあるよう。
あちらも揉める事を避ける傾向と感じます。
以前は保護者と自治体など関係者で話し合って、この子の為にどうするのがよいのか?を互いに議論する自治体が少なくありませんでしたが、働き方改革の上にケースが増えてしまって、極めて機械的になった印象です。
そちらの自治体がどうかはわかりませんが、意欲がない場合はかえって不利益にしかならないかもしれません。
今お世話になっている施設等にも意見を聞きつつ、ある程度見通しをたててから対応を。
不服申立ては権利とはいえ、ふりかざすのは仕組みを知り、覆る可能性を踏まえた上でかと。
要注意だと思います。
昔は、審査しても覆る可能性が低ければ問い合わせの時点でそれとなく伝えてくれました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全国的な傾向ですが、「支援学校」の定員超過問題は深刻です(希望する人が多い)。
こちらの支援学校も、定員超過問題で新設された翌年から増築増築増築…の嵐で、もはや迷宮状態です。
増築が追いつかず、空き教室や特別教室を使ったりで、支援学校の先生が
「なんとか、職員室の半分は確保できました!(笑)」
と笑いながら言う有様です。
そんな状態ですから、自治体格差はあるかと思いますが、
「支援学校小学部~中学部は、軽度知的では入学許可は出ない」
という状況が、全国的な事情かと思います。
基本的に、中度知的でなおかつ「重度より」でないと入学許可が出ないんじゃないでしょうか。
「弁護士」については、判定が不服であることで裁判に持ち込む、ということであればある程度有効でしょうが、4月の入学については残念ながら間に合わないと思います。
そもそも、弁護士さんに「何を不服とするか」の「根拠」を提出せねばなりませんが、コレは基本的に医療機関の主治医、児童心理士の意見書、園の担任や園長からの意見書、小学校の特別支援コーディネーターの意見書を根拠にすることになるかと思うのですが、ぶっちゃけ、コレは親も普通に集めて相談しますよね。
弁護士さんに依頼する「その他の部分」とは何になるのかなと。
我が家の場合は「普通学級判定」を覆して「支援学級」です。
一番強かったのが、地域小の支援学級の先生の意見書でした(支援学級主任兼特別教育コーディネーター)。
「この子は、支援学級在籍のほうが伸びます」
「通常学級ではいずれ不登校になります」
で覆りましたよ。
地域小なので「市教委」で解決するハズが「県教委」まで議論があがった上に、2月までかかりましたがw(そりゃーもう、市教委からお呼び出しで何度も面談があって大変でした)
支援学校の先生から「支援学校の方が良い」、地域小の支援学級から「支援学校の方が良い」という二つの意見書があれば強いんじゃないかなと思うんですが…
ただ…息子は現在大学生なので、小学校入学時は10年以上前です。
ですので、情報が古く、この方法が使えるとは言えませんので、その辺りはご理解ください。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます。
スクエアパンツです。
学校とトラブルというよりは、教育委員会と対立している状態です。
人数制限は特にないと聞いています。これは教育委員会の担当者から直接伺いました。
本人・保護者の意見を最大限尊重というよりは、あれもできた。これも出来た。・・・なので支援級といった回答ばかりで。要するに保護者の立場の教育的ニーズより、インクルーシブ教育に誘導する形なので、毎回話し合いにならない状態が続いておりました。
自治体、担当者単位で対応が全然異なっているってことですかね。
私達の子であり、行政の子ではない。
色々、疲れました。
コメントありがとうございました。
また、長文失礼いたしました。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
コメントありがとうございます。スクエアパンツで。
ちょうど弁護士に相談したところ、同じような回答でした。
>不服申立ては権利とはいえ、ふりかざすのは仕組みを知り、覆る可能性を踏まえた上でかと。
>要注意だと思います。
そうですね。権利とはいえ、現実的に客観的に物事を見ないといけませんね。
つい、感情が優先してしまい暴走していたと反省しております。
>あとは、どこでどう学ばせるか?を決めるのは親にも意見を言う権利はありますが、決めるのは自治体です。
憲法の「教育を受ける権利」はあくまで、権利で決定権はない。ってことですよね。
落ち着いて、再度熟考したいと思います。
とても参考になるコメントありがとうございました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
もう意見はされたのかな。
まずは、支援学校、支援級見学を。
その後、就学希望の小学校と受け入れ体制についての話し合いを。
学校によっては、...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
軽度の知的障害があり、療育手帳もあり。行動面(情緒面)や、多動などある場合は、入れない。
という事は、私もないと思います。
ただ、その自...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
相手のやり方が明らかにおかしくても、否定は絶対にしないことにしています。
学校の先生や先生と言われている方の中には、否定されることに強い...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
これまた地域差があることかもしれませんが、去年担当医から12月まで考えていていいよ、と言われました。
12月になって教育委員会から最終確認...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
お久しぶりです。
さきほど教育委員会に出向いて結果を聞いてきました。支援学校適当となりました。ようやく三択が二択になって肩の荷が半分おり...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。
発達を診てくれるところなら...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子が現在支援学級6年生で、2年くらい前から中学の通常級、支援学校、支援学級、フリースクール、他私立の支援が手厚い学校をたくさん見学しまし...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
最終的な決定権は保護者にあるので、判定に絶対服従という訳ではないですよ。
うちの子は園児の頃から療育を利用してたんですが、市教委の方の説明...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
地域性もあるのかもしれないですけど、手帳取ってない、IQも知的障害の診断は出なかった程度
普通級で行ける日と欠席する日があるのが5年まで続...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
沢山のお返事ありがとうございました。
今回のことで、精神的に弱い子は生き残れないんだなと思いました。
そういう子に差しのべてくれる手もな...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
支援学校かなという感じです。
支援学級といっても、そこは普通の小学校です。
着替えは自分一人でできること。体操服などへの着替えがあります...



前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支
援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。
回答
就職の履歴書は高校から書いていましたので、(自分は小中の校名は書いたことないです。)小学校は支援の手厚い方を選んでもいいと思います。
知的...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
えがおのメガネさん、おはようございます😸
今までのフォローが無いと、我が子が本来学べるのにその学習機会が作られるのかとても心配になりますよ...
