受付終了
4年生知的障害、
最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。
5年生から支援学校にいれたいと考えて、
去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。
判定は支援級が適切と。
A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて
専門の支援が必要とおもっていたので、
判定結果にビックリやらがっかり。
ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。
トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、
一言か二言で、あいさつと返事。
基本はできない。短い要求はできたりするけれど、
トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ
お友達と会話なんてしないし、できない。
声の調節が出来ず、大きい声ではなすし
今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし
パニックもある。自立支援が必要。
生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、
もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、
言い方が一年生とかいっていたので、
中学校にはいるときといういいかたでした。
5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。
会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。
唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、
参加できないものが多くなるというのに、
どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、
これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。
てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。
支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。
この地域の教育委員会しんじられない。
でもあきらめきれないから。来年もがんばる
少しでも早く支援学校にはいれるように、、
途中から支援学校に行った方
どうして、入れたのかおしえてほしいです。
しかし本当にショックです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2017/10/20 08:12
支援学校は、小学入学から入っている子がまず優先ですよね。
結局地域で学校の空きがないと入れないですよね。支援学校は県立なら県に要望を。
私のすむ地域なら、小一から、お子さんのような子は支援学校になると思います。
お疲れ様です😀
教育委員会,そう、なんでやねんって思いますよね😅
地域の小学校支援級から
支援学校へ
希望した方は20人以上見たり、聞いたりしましたが、成功❓
めでたく支援学校に転校出来た子は、1人です🌸
凄ーい、大変やったやろーって言ったら、そのお母さん、うんそりゃもう、事あるごとに教育委員会行って、無理です、支援学校に転校させて下さいを一年以上言い続けて、やっとだよー、何回教育委員会に訴え行ったか数えれないくらい行った、何回もめげそうになった、また来たかってくらい行った、許可せーやっと暴れたくなるのを我慢し、泣きながら、何回も何十回も、無理です、私たちを殺す気ですか?と訴え続け2年近くかかり、6年生の4月から、支援学校に転校出来たと言ってました😀
よー頑張ったなーって言いました。
大概、教育委員会とのバトルに疲れて、諦めちゃいます😅
私もその1人…
今,娘は中学一年生になり,めでたく支援学校🏫
娘に小学校三年生から支援学校行きたかった。と文句言われるくらい楽しく通い,手厚い支援を受けてます😀
地域の小学校、入学しても、支援学校に転校出来ますよ、あーウソウソ
と内心思う。
手厚い支援から、徐々に自立、支援を緩めてく,には行政は直ぐに動いてくれますが、少しの支援から手厚い支援にしようとする方は、頑固に動かないのが行政です😅
Voluptas sunt unde. Aut atque sunt. Cumque aut est. Expedita itaque cupiditate. Saepe odit commodi. Delectus ad quos. Praesentium quasi aperiam. Libero voluptatem alias. Modi atque magni. Praesentium cumque sit. Ipsa qui quibusdam. Et quibusdam porro. Quod odit laboriosam. Consequatur delectus quia. Enim labore minima. Exercitationem iure eius. Sunt qui odio. Harum dolores qui. Distinctio commodi nobis. Suscipit et rerum. Esse sed quibusdam. Vero amet illum. Ipsum est consectetur. Consequuntur velit consequatur. Tempora officiis temporibus. Ipsam nobis ipsum. A quia quo. Sed ipsa quas. Qui necessitatibus ratione. Suscipit vel magnam.
退会済みさん
2017/10/20 09:35
うちは、小1から支援学校ですが、当時。
就学相談で、お世話になっていた就学相談員の方が、
支援学校から、市内の支援級に移る事は、容易です。
が、支援級、普通級から、籍を途中で、移るのは、難しい。
と、仰っていました。この時から、8年。
経過しましたが、我が自治体では、殆ど変わっていないです。
それだけ、希望し、支援を望んでいるお子さんが、多いという事。
都市部では、もっと顕著です。
お気に障るかも知れませんが、最重度なら、1年生から。
支援学校判定が、妥当ではないか?
と思います。因みに我が市でも、お子さんは、支援学校判定です。
お住まいの地域の都道府県にある、教育委員会の、就学相談に、
行かれて相談されてみて下さい。
どうしても、支援学校。
というならば、中学校で、入学を狙う。というのも、ひとつの手です。
お住まい地域にある支援学校は、小、中と学部はありますか?
それとも、小学部だけ?
小、中、高等部も、一緒でしょうか?
それによっても、入学希望者の数も、大きく違ってきます。
ますは、就学相談に。
Veniam eveniet nobis. Praesentium quo repellendus. Sunt repellendus amet. Tempora deserunt aperiam. Veniam dicta vel. Tempora ut facilis. Ut voluptatum qui. Soluta voluptas et. Est et optio. Et blanditiis ullam. Aliquid aut quod. Deserunt nemo sequi. Aspernatur quaerat earum. Nobis sapiente natus. Sunt a reiciendis. Non optio quia. Tenetur laborum in. Laboriosam voluptas laborum. Ut officiis et. Exercitationem similique aperiam. Dolorum rerum laborum. Sed autem fuga. Pariatur omnis quae. Iure ullam ut. Aut accusamus non. Dolor eos quae. Aliquid perferendis ut. Qui eligendi quia. Optio aut dolores. Animi quos nemo.
いろんな意見ありがとうございます。
じつは一年生の入学の就学相談うけてます。
そこで、支援級判定がでてびっくり。
そのときは喋れない全てに介助が必要だったのに、支援級判定。
しかもその地域の学校はマンモス校 見学にいったら、
知的の子は放置。大人しいから椅子に座れるから、放置でした。
過敏があるうちの子のはその教室で
きっと走りまわる子におびえそうだし、
足音が苦手なのに、全校600人ぐらいいるからどこにいっても
走りまわる子ばかり。これはまずいと焦りました
しかし、学区外だけど、分校みたいな小学校がちかくにあり
距離的には変わらない場所にあったので、
そこにいかせたいと、教育委員会に支援級判定なら
そこにお願いしますといいました
しかしそれからが大変でした。地域の子は地域でみるのが
きまりだからそれはむずかしいと。
家から同じ距離でマンモス校と分校選べるなら絶対に分校の方。
しかし私の地域は選べない。
何度も相談してギリギリに分校はいれることになり
本当にホッとしました。
その時に5年生ぐらいには支援学校に行かせたいと
相談していたんです。
それでいいとおもいますとその相談委員はいっていたんです。
しかもうちの区域の支援学校は小学生の人数が
2~6人(内、肢体不自由が3~4人です。)
中学生は20人ぐらいだったと 高校もあり、
そこは色んなところから来るので多いですが
それでも、小中高全部あわせて60人ぐらいの生徒数です。
少なくて集団の力はありません。わがままかも知れないけれど、
多少はお友だちとの関わりあいもほしかったので、
分校にはいれたのは本当によかったんです。
ただ、5年生にもなると交流クラスに参加できることが少なくなることは
もうわかっています。高度のなってきますから。体育も図工も音楽も。
それよりも大きな声のコントロールとか、食事とか着替えとか生活するうえで必要なことに、自立に力をいれたいと思いました。
だからの支援学校です。
地域外に入れたんだから、
我慢しろと言われてないけれど言われた気分です。
しかしやはり途中からは難しいんですね
負けないでがんばらないとですね。
ありがとうございました。
Voluptas nobis rerum. Est voluptates rem. Sequi dicta laboriosam. Natus ut excepturi. Vel dignissimos velit. Consectetur molestiae sit. Veniam sint repellendus. Quis et consequatur. Incidunt sed voluptatem. Eveniet soluta quae. Optio aliquid voluptatibus. Voluptas est numquam. Rerum sit est. Omnis vel aut. Dolore iste soluta. Ad repellat ipsum. Explicabo tempora impedit. Qui corporis non. Laborum provident ducimus. Velit error modi. Nostrum deserunt illum. Harum temporibus nobis. Velit ullam possimus. Aut nisi quis. Iusto enim est. Aut quibusdam numquam. Sed earum repudiandae. Et aliquid sed. Explicabo dolor autem. In ut qui.
専門家でもない教育委員会の一存で行ける、行けないが決まるのが
なんとも変わってほしい制度ですよね。
私の息子が小学校入学のとき、支援学校か、支援級かを悩んで
隣の区と市を行ったり来たり、何度も色々質問したとき、
支援学校の先生が言ってたのは
途中から入るのは、子供の移動がほとんどないので、一年生で6人なら卒業も6人です。
担当の先生がしっかり決まっていて、途中から新しい子が増えるということはありません、ともいってました。
言い切ってましたが、例外はあるようで、
引っ越しされた場合などはその例外なんだそうです。
結局、人、によるので、あきらめず何度も教育委員会にちょくせつ直訴しにいくか、
支援学校に下見がしたいといって、支援学校の先生と顔見知りになるとか
何度も訴えて、その先生から話してもらうとか、
療育施設に行ってたとしたら、そこの先生からもお願いしてもらうとか
例外の道を切り開くしかないのかなと、、、
その労力や心労を考えると、本当に簡単にはできることではないですが
実際、教育委員会って、なーんにもわかってない、腰掛で1,2年任期で座ってるだけ、という人が多いので
そういう人の中に一人でも、熱のある人にぶつかって、
訴えたら、そういう例外対応というのはあるんだと思うんです。
それだけ支援学校の先生の人員増加というのは難しい問題なんで、
もういいじゃん、いまのままで、って思われてるんですよね。きっと。
すっごい大変だとは思うんですが、教育委員会と、支援学校の先生(こちらはあんまり効力ないですが、先生から訴えてくれるとかって結構教育委員会の方は耳を貸すので)と顔見知りになって、どれだけおかしな判断かを理解してもらうという苦労をしなきゃいけないのかも、と読んでいて、切なくなりました。
本当に変ですよね、教育委員会。
あと、5年で環境変えなきゃいけない、という説得力がきっと相手にまだ伝わってないんだと思うんです。
もう地域の支援級では限界です、一日も早く自立の訓練に勤しみたい、そうじゃなきゃ、将来が不安で頭がおかしくなりそうとか、、、物は言いようで、とにかく、大変だと思いますが、まだ10月だし11月末くらいまでならぎりぎりなんとか来年度の先生の数増やすこともできるそうなんで、がんばってみてください。
Consectetur et iste. Explicabo quidem modi. Quasi ad quaerat. Qui vero veniam. Iste tenetur veniam. Dolore nemo in. Recusandae libero quam. Maiores eum autem. Labore vero odio. Delectus doloribus repellendus. Deserunt sunt distinctio. Labore corporis aut. Et esse nostrum. Consequatur soluta omnis. Dolorem ab maxime. Qui ut repellendus. Temporibus asperiores voluptatibus. Consequatur veniam tempore. Autem et eaque. Sit ullam in. Voluptatibus quia sint. Ut molestiae totam. Et nostrum quia. Distinctio rerum maiores. Quia ipsam est. Doloribus fugit consequatur. Perspiciatis officiis ipsam. Ea ratione enim. Architecto velit ipsum. Saepe consectetur modi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。