質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4年生知的障害、最重度(A1)の軽度自閉症も...
2017/10/20 02:14
5

4年生知的障害、
最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。
5年生から支援学校にいれたいと考えて、
去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。
判定は支援級が適切と。
A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて
専門の支援が必要とおもっていたので、
判定結果にビックリやらがっかり。
ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。
トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、
一言か二言で、あいさつと返事。
基本はできない。短い要求はできたりするけれど、
トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ
お友達と会話なんてしないし、できない。
声の調節が出来ず、大きい声ではなすし
今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし
パニックもある。自立支援が必要。
生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、


もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、
言い方が一年生とかいっていたので、
中学校にはいるときといういいかたでした。
5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。
会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。
唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、
参加できないものが多くなるというのに、
どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、
これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。
てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。
支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。
この地域の教育委員会しんじられない。
でもあきらめきれないから。来年もがんばる
少しでも早く支援学校にはいれるように、、
途中から支援学校に行った方
どうして、入れたのかおしえてほしいです。
しかし本当にショックです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
桃茶さん
2017/10/24 02:48
ありがとうございます。負けずにがんばってみます。時間が少したちやはり納得できない気持ちがあり、今ならまだ間に合うかもしれないし、無理でも来年もあるし、なにより、今が子供にとっての、転換期だと思うので、もう少しあがいて見せます。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
退会済みさん
2017/10/20 08:12

支援学校は、小学入学から入っている子がまず優先ですよね。
結局地域で学校の空きがないと入れないですよね。支援学校は県立なら県に要望を。
私のすむ地域なら、小一から、お子さんのような子は支援学校になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
2017/10/20 09:11

お疲れ様です😀
教育委員会,そう、なんでやねんって思いますよね😅

地域の小学校支援級から
支援学校へ
希望した方は20人以上見たり、聞いたりしましたが、成功❓
めでたく支援学校に転校出来た子は、1人です🌸
凄ーい、大変やったやろーって言ったら、そのお母さん、うんそりゃもう、事あるごとに教育委員会行って、無理です、支援学校に転校させて下さいを一年以上言い続けて、やっとだよー、何回教育委員会に訴え行ったか数えれないくらい行った、何回もめげそうになった、また来たかってくらい行った、許可せーやっと暴れたくなるのを我慢し、泣きながら、何回も何十回も、無理です、私たちを殺す気ですか?と訴え続け2年近くかかり、6年生の4月から、支援学校に転校出来たと言ってました😀

よー頑張ったなーって言いました。
大概、教育委員会とのバトルに疲れて、諦めちゃいます😅
私もその1人…

今,娘は中学一年生になり,めでたく支援学校🏫
娘に小学校三年生から支援学校行きたかった。と文句言われるくらい楽しく通い,手厚い支援を受けてます😀

地域の小学校、入学しても、支援学校に転校出来ますよ、あーウソウソ
と内心思う。

手厚い支援から、徐々に自立、支援を緩めてく,には行政は直ぐに動いてくれますが、少しの支援から手厚い支援にしようとする方は、頑固に動かないのが行政です😅
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
退会済みさん
2017/10/20 09:35

うちは、小1から支援学校ですが、当時。

就学相談で、お世話になっていた就学相談員の方が、
支援学校から、市内の支援級に移る事は、容易です。

が、支援級、普通級から、籍を途中で、移るのは、難しい。
と、仰っていました。この時から、8年。
経過しましたが、我が自治体では、殆ど変わっていないです。

それだけ、希望し、支援を望んでいるお子さんが、多いという事。
都市部では、もっと顕著です。

お気に障るかも知れませんが、最重度なら、1年生から。
支援学校判定が、妥当ではないか?
と思います。因みに我が市でも、お子さんは、支援学校判定です。

お住まいの地域の都道府県にある、教育委員会の、就学相談に、
行かれて相談されてみて下さい。

どうしても、支援学校。
というならば、中学校で、入学を狙う。というのも、ひとつの手です。

お住まい地域にある支援学校は、小、中と学部はありますか?
それとも、小学部だけ?

小、中、高等部も、一緒でしょうか?
それによっても、入学希望者の数も、大きく違ってきます。

ますは、就学相談に。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
桃茶さん
2017/10/20 23:57

いろんな意見ありがとうございます。
じつは一年生の入学の就学相談うけてます。
そこで、支援級判定がでてびっくり。
そのときは喋れない全てに介助が必要だったのに、支援級判定。
しかもその地域の学校はマンモス校 見学にいったら、
知的の子は放置。大人しいから椅子に座れるから、放置でした。
過敏があるうちの子のはその教室で
きっと走りまわる子におびえそうだし、
足音が苦手なのに、全校600人ぐらいいるからどこにいっても
走りまわる子ばかり。これはまずいと焦りました
しかし、学区外だけど、分校みたいな小学校がちかくにあり
距離的には変わらない場所にあったので、
そこにいかせたいと、教育委員会に支援級判定なら
そこにお願いしますといいました
しかしそれからが大変でした。地域の子は地域でみるのが
きまりだからそれはむずかしいと。
家から同じ距離でマンモス校と分校選べるなら絶対に分校の方。
しかし私の地域は選べない。
何度も相談してギリギリに分校はいれることになり
本当にホッとしました。
その時に5年生ぐらいには支援学校に行かせたいと
相談していたんです。
それでいいとおもいますとその相談委員はいっていたんです。
しかもうちの区域の支援学校は小学生の人数が
2~6人(内、肢体不自由が3~4人です。)
中学生は20人ぐらいだったと 高校もあり、
そこは色んなところから来るので多いですが
それでも、小中高全部あわせて60人ぐらいの生徒数です。
少なくて集団の力はありません。わがままかも知れないけれど、
多少はお友だちとの関わりあいもほしかったので、
分校にはいれたのは本当によかったんです。
ただ、5年生にもなると交流クラスに参加できることが少なくなることは
もうわかっています。高度のなってきますから。体育も図工も音楽も。
それよりも大きな声のコントロールとか、食事とか着替えとか生活するうえで必要なことに、自立に力をいれたいと思いました。
だからの支援学校です。
地域外に入れたんだから、
我慢しろと言われてないけれど言われた気分です。
しかしやはり途中からは難しいんですね
負けないでがんばらないとですね。
ありがとうございました。



Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
evifiveさん
2017/10/22 19:26

専門家でもない教育委員会の一存で行ける、行けないが決まるのが
なんとも変わってほしい制度ですよね。

私の息子が小学校入学のとき、支援学校か、支援級かを悩んで
隣の区と市を行ったり来たり、何度も色々質問したとき、
支援学校の先生が言ってたのは
途中から入るのは、子供の移動がほとんどないので、一年生で6人なら卒業も6人です。
担当の先生がしっかり決まっていて、途中から新しい子が増えるということはありません、ともいってました。
言い切ってましたが、例外はあるようで、
引っ越しされた場合などはその例外なんだそうです。

結局、人、によるので、あきらめず何度も教育委員会にちょくせつ直訴しにいくか、
支援学校に下見がしたいといって、支援学校の先生と顔見知りになるとか
何度も訴えて、その先生から話してもらうとか、
療育施設に行ってたとしたら、そこの先生からもお願いしてもらうとか
例外の道を切り開くしかないのかなと、、、

その労力や心労を考えると、本当に簡単にはできることではないですが
実際、教育委員会って、なーんにもわかってない、腰掛で1,2年任期で座ってるだけ、という人が多いので
そういう人の中に一人でも、熱のある人にぶつかって、
訴えたら、そういう例外対応というのはあるんだと思うんです。
それだけ支援学校の先生の人員増加というのは難しい問題なんで、
もういいじゃん、いまのままで、って思われてるんですよね。きっと。
すっごい大変だとは思うんですが、教育委員会と、支援学校の先生(こちらはあんまり効力ないですが、先生から訴えてくれるとかって結構教育委員会の方は耳を貸すので)と顔見知りになって、どれだけおかしな判断かを理解してもらうという苦労をしなきゃいけないのかも、と読んでいて、切なくなりました。
本当に変ですよね、教育委員会。
あと、5年で環境変えなきゃいけない、という説得力がきっと相手にまだ伝わってないんだと思うんです。
もう地域の支援級では限界です、一日も早く自立の訓練に勤しみたい、そうじゃなきゃ、将来が不安で頭がおかしくなりそうとか、、、物は言いようで、とにかく、大変だと思いますが、まだ10月だし11月末くらいまでならぎりぎりなんとか来年度の先生の数増やすこともできるそうなんで、がんばってみてください。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
皆様お忙しい中回答ありがとうございます子供は重度知的障害を伴う自閉症です週2回の療育園と補助の先生がついた幼稚園に週3回で通っています私と...
15
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
wknさん、こんばんは。 うちの娘が通っている支援学校での、娘と同じ中1のお子さんで、中度の知的障害の、女の子がいます。 その子は、あま...
10
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
もう意見はされたのかな。 まずは、支援学校、支援級見学を。 その後、就学希望の小学校と受け入れ体制についての話し合いを。 学校によっては、...
15
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
支援学校在学中の子供がいます。 知的障害ありの自閉症スペクトラム。 支援学校といっても学校ごとの特色ありますから、『うちの子のいってる...
12
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます

担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
それから。 これは、主さんの主観的な感じ方によると思うので、先生がお子さんに圧力を使って抑えつけて? いるかと読み手が捉えるかどうか? ...
8
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです

同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?何も知らない無知な母で申し訳ありません。同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
見学にいかれては? 支援級、支援学校それぞれいいところがありますから。 今、他人の知ったような意見をきいても。どちらもピンとこないとおも...
15
.

回答
私の息子も支援学級に通っています。4年生です。うちの子の学校は国語と算数だけ支援級ですが、アラジンさんのお子さんの学校はどういったスタイル...
10
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。 IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...
9
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
にゃんさんありがとうございました。 詳しく色々と教えていただき大変参考になりました! 私もまだまだ勉強不足なことも多く、校長先生との面談の...
17
特別支援学級に長男が通ってます

新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。

回答
おはようございます。朝からお返事ありがとあございます。 寝る前に息子にも聞いてみましたが、学校にはもう行けないといっていました。 泣いて...
30

関連するキーワードのコラムを見る