2017/10/20 02:14 投稿
回答 5
受付終了

4年生知的障害、
最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がいます。
5年生から支援学校にいれたいと考えて、
去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。
判定は支援級が適切と。
A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて
専門の支援が必要とおもっていたので、
判定結果にビックリやらがっかり。
ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。
トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、
一言か二言で、あいさつと返事。
基本はできない。短い要求はできたりするけれど、
トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけ
お友達と会話なんてしないし、できない。
声の調節が出来ず、大きい声ではなすし
今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするし
パニックもある。自立支援が必要。
生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、


もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、
言い方が一年生とかいっていたので、
中学校にはいるときといういいかたでした。
5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。
会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。
唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、
参加できないものが多くなるというのに、
どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、
これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。
てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。
支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。
この地域の教育委員会しんじられない。
でもあきらめきれないから。来年もがんばる
少しでも早く支援学校にはいれるように、、
途中から支援学校に行った方
どうして、入れたのかおしえてほしいです。
しかし本当にショックです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/24 02:48
ありがとうございます。負けずにがんばってみます。時間が少したちやはり納得できない気持ちがあり、今ならまだ間に合うかもしれないし、無理でも来年もあるし、なにより、今が子供にとっての、転換期だと思うので、もう少しあがいて見せます。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
退会済みさん
2017/10/20 08:12

支援学校は、小学入学から入っている子がまず優先ですよね。
結局地域で学校の空きがないと入れないですよね。支援学校は県立なら県に要望を。
私のすむ地域なら、小一から、お子さんのような子は支援学校になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74575
2017/10/20 09:11

お疲れ様です😀
教育委員会,そう、なんでやねんって思いますよね😅

地域の小学校支援級から
支援学校へ
希望した方は20人以上見たり、聞いたりしましたが、成功❓
めでたく支援学校に転校出来た子は、1人です🌸
凄ーい、大変やったやろーって言ったら、そのお母さん、うんそりゃもう、事あるごとに教育委員会行って、無理です、支援学校に転校させて下さいを一年以上言い続けて、やっとだよー、何回教育委員会に訴え行ったか数えれないくらい行った、何回もめげそうになった、また来たかってくらい行った、許可せーやっと暴れたくなるのを我慢し、泣きながら、何回も何十回も、無理です、私たちを殺す気ですか?と訴え続け2年近くかかり、6年生の4月から、支援学校に転校出来たと言ってました😀

よー頑張ったなーって言いました。
大概、教育委員会とのバトルに疲れて、諦めちゃいます😅
私もその1人…

今,娘は中学一年生になり,めでたく支援学校🏫
娘に小学校三年生から支援学校行きたかった。と文句言われるくらい楽しく通い,手厚い支援を受けてます😀

地域の小学校、入学しても、支援学校に転校出来ますよ、あーウソウソ
と内心思う。

手厚い支援から、徐々に自立、支援を緩めてく,には行政は直ぐに動いてくれますが、少しの支援から手厚い支援にしようとする方は、頑固に動かないのが行政です😅

Laudantium nihil explicabo. Quasi perspiciatis aut. At dolores ipsa. Ratione quia aspernatur. Praesentium qui ipsum. Expedita earum soluta. Natus eos doloremque. Libero et odio. Iusto at iste. Est vel reiciendis. Ducimus aperiam non. Vitae nostrum rerum. Molestiae quam ipsa. Perferendis ipsam laudantium. Ut in minus. Possimus totam voluptas. Blanditiis autem sapiente. Qui quos aut. Odit accusamus inventore. Et sint ex. Modi et dolor. Quos occaecati dolores. Eum eligendi perspiciatis. Qui impedit cupiditate. Occaecati molestias placeat. Inventore quasi nihil. Accusamus repellat dignissimos. Est eligendi ut. Quod consectetur sint. Asperiores cum similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/74575
退会済みさん
2017/10/20 09:35

うちは、小1から支援学校ですが、当時。

就学相談で、お世話になっていた就学相談員の方が、
支援学校から、市内の支援級に移る事は、容易です。

が、支援級、普通級から、籍を途中で、移るのは、難しい。
と、仰っていました。この時から、8年。
経過しましたが、我が自治体では、殆ど変わっていないです。

それだけ、希望し、支援を望んでいるお子さんが、多いという事。
都市部では、もっと顕著です。

お気に障るかも知れませんが、最重度なら、1年生から。
支援学校判定が、妥当ではないか?
と思います。因みに我が市でも、お子さんは、支援学校判定です。

お住まいの地域の都道府県にある、教育委員会の、就学相談に、
行かれて相談されてみて下さい。

どうしても、支援学校。
というならば、中学校で、入学を狙う。というのも、ひとつの手です。

お住まい地域にある支援学校は、小、中と学部はありますか?
それとも、小学部だけ?

小、中、高等部も、一緒でしょうか?
それによっても、入学希望者の数も、大きく違ってきます。

ますは、就学相談に。

Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/74575
桃茶さん
2017/10/20 23:57

いろんな意見ありがとうございます。
じつは一年生の入学の就学相談うけてます。
そこで、支援級判定がでてびっくり。
そのときは喋れない全てに介助が必要だったのに、支援級判定。
しかもその地域の学校はマンモス校 見学にいったら、
知的の子は放置。大人しいから椅子に座れるから、放置でした。
過敏があるうちの子のはその教室で
きっと走りまわる子におびえそうだし、
足音が苦手なのに、全校600人ぐらいいるからどこにいっても
走りまわる子ばかり。これはまずいと焦りました
しかし、学区外だけど、分校みたいな小学校がちかくにあり
距離的には変わらない場所にあったので、
そこにいかせたいと、教育委員会に支援級判定なら
そこにお願いしますといいました
しかしそれからが大変でした。地域の子は地域でみるのが
きまりだからそれはむずかしいと。
家から同じ距離でマンモス校と分校選べるなら絶対に分校の方。
しかし私の地域は選べない。
何度も相談してギリギリに分校はいれることになり
本当にホッとしました。
その時に5年生ぐらいには支援学校に行かせたいと
相談していたんです。
それでいいとおもいますとその相談委員はいっていたんです。
しかもうちの区域の支援学校は小学生の人数が
2~6人(内、肢体不自由が3~4人です。)
中学生は20人ぐらいだったと 高校もあり、
そこは色んなところから来るので多いですが
それでも、小中高全部あわせて60人ぐらいの生徒数です。
少なくて集団の力はありません。わがままかも知れないけれど、
多少はお友だちとの関わりあいもほしかったので、
分校にはいれたのは本当によかったんです。
ただ、5年生にもなると交流クラスに参加できることが少なくなることは
もうわかっています。高度のなってきますから。体育も図工も音楽も。
それよりも大きな声のコントロールとか、食事とか着替えとか生活するうえで必要なことに、自立に力をいれたいと思いました。
だからの支援学校です。
地域外に入れたんだから、
我慢しろと言われてないけれど言われた気分です。
しかしやはり途中からは難しいんですね
負けないでがんばらないとですね。
ありがとうございました。



Quo asperiores maxime. Porro sit ducimus. Ut vel autem. Non omnis ducimus. Rem maxime consequatur. Accusamus porro labore. Beatae quia corrupti. Sint quisquam aut. Optio dignissimos qui. Vitae dolores ut. Atque rerum molestiae. Magni est quia. Magni possimus et. Aliquam quia commodi. Nulla aut cumque. Eos quas corporis. Veniam eum quasi. Autem et sit. Ut nihil non. Quis voluptatem laboriosam. Architecto accusantium aut. Suscipit totam repudiandae. Harum voluptatum molestias. Temporibus ullam repellendus. Aut distinctio consectetur. Cum quibusdam consectetur. Dignissimos unde illum. Distinctio voluptates quae. Omnis et odio. Et et mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/74575
evifiveさん
2017/10/22 19:26

専門家でもない教育委員会の一存で行ける、行けないが決まるのが
なんとも変わってほしい制度ですよね。

私の息子が小学校入学のとき、支援学校か、支援級かを悩んで
隣の区と市を行ったり来たり、何度も色々質問したとき、
支援学校の先生が言ってたのは
途中から入るのは、子供の移動がほとんどないので、一年生で6人なら卒業も6人です。
担当の先生がしっかり決まっていて、途中から新しい子が増えるということはありません、ともいってました。
言い切ってましたが、例外はあるようで、
引っ越しされた場合などはその例外なんだそうです。

結局、人、によるので、あきらめず何度も教育委員会にちょくせつ直訴しにいくか、
支援学校に下見がしたいといって、支援学校の先生と顔見知りになるとか
何度も訴えて、その先生から話してもらうとか、
療育施設に行ってたとしたら、そこの先生からもお願いしてもらうとか
例外の道を切り開くしかないのかなと、、、

その労力や心労を考えると、本当に簡単にはできることではないですが
実際、教育委員会って、なーんにもわかってない、腰掛で1,2年任期で座ってるだけ、という人が多いので
そういう人の中に一人でも、熱のある人にぶつかって、
訴えたら、そういう例外対応というのはあるんだと思うんです。
それだけ支援学校の先生の人員増加というのは難しい問題なんで、
もういいじゃん、いまのままで、って思われてるんですよね。きっと。
すっごい大変だとは思うんですが、教育委員会と、支援学校の先生(こちらはあんまり効力ないですが、先生から訴えてくれるとかって結構教育委員会の方は耳を貸すので)と顔見知りになって、どれだけおかしな判断かを理解してもらうという苦労をしなきゃいけないのかも、と読んでいて、切なくなりました。
本当に変ですよね、教育委員会。
あと、5年で環境変えなきゃいけない、という説得力がきっと相手にまだ伝わってないんだと思うんです。
もう地域の支援級では限界です、一日も早く自立の訓練に勤しみたい、そうじゃなきゃ、将来が不安で頭がおかしくなりそうとか、、、物は言いようで、とにかく、大変だと思いますが、まだ10月だし11月末くらいまでならぎりぎりなんとか来年度の先生の数増やすこともできるそうなんで、がんばってみてください。

Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

息子が来年の4月に小学校に入学します。 知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。 多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。 これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。 しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。 朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時も ギリギリの帰宅になります。 夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。 自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、 学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しか ないのかと思い、焦っています。 共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。 自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と 息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。 朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。

回答
5件
2016/04/04 投稿
療育センター 小学校 療育手帳

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 発語

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 要求 図工

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます。今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。 最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。 病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。 ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。 こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか? 特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…

回答
5件
2024/05/16 投稿
療育センター 発語 知的障害(知的発達症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
先生 大学 ADHD(注意欠如多動症)

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
発達相談 喃語 発達障害かも(未診断)

放デイの利用についてご意見をお聞かせください。 小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。 3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。 次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。 この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。 これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。 つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。 まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
10件
2019/02/20 投稿
小学3・4年生

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 就学相談 他害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す