締め切りまで
10日

障害あるからですかね??入院したら大部屋だっ...
障害あるからですかね??
入院したら大部屋だったのに
次の日 ナースステーションの
目の前の部屋になりました
おトイレ行きたくて
ベットから立ち上がったり
お薬出寝ぼけて
勝手に 起き上がったら
4個柵されてました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おはようございます措置入院して昨日大部屋個室ですが移ります今
は落ち着いております。今日面会に行きますが幼稚園小学生時代からずっとかかりつけ精神病院が現在有りますでも緊急措置入院〜今は違う精神病院に入院しております…来月かかりつけ医の病院予約日ですが2つの病院は行けないと思います其処で処方されてる薬は過敏症お腹の薬だけですがどうしたら良いんでしょうか?入院している主治医に尋ねれば宜しいんでしょうか?向こうの病院には入院した事データがいってるんでしょうか?
回答
規子さん
ご心配ですね。もう落ち着かれて、規子さんも少しは安心できたでしょうか?
緊急措置ということであれば
まずは、今の病院に相談し...


先日、娘が事業所の送迎車の窓を破損させてしまいました
色々ご迷惑をお掛けしたことを、菓子折り持参でお詫びに行くべきでしょうか。皆さんならどうしますか。よろしくお願いします。
回答
菓子折は不要かな。(このご時世受け取らないと思うその分のお金を弁償に充てて欲しい)
送迎時に謝罪し、しっかり弁償することが必要と思います。...


知的障害の検査で精神年齢5歳言われました知能レベルですか??
?大人ですが悲しいとうぇーんってこえ出して泣きます周りの大人に慰める頭なでられます音鳴る絵本やプラレールお母さんといっしょみますいまだにおもらしやおねしょしてしまいます💦テンションあがると飛び跳ねます知的障害あるから子供っぽいのかな??
回答
知的障害があっても、周りから年齢相応の扱いをされれば、それなりに社会性は伸びると思います。
精神年齢が5歳だからと、5歳の扱いをいつまでも...


アスペルガーの部分もありじっとしてられません
車椅子なのですが、ベッドから降りたら怪我するトイレは行けない車椅子乗ってて立ち上がらない言われてますがどうしても繰り返し聞いてしまうし特にベッドから落ちる時は四点柵してても乗り越えるし車椅子の上でじっとしてられなくて、立ち上がろうとして。何回も危ないとか。自分で操作しようとして。止められておっかないおばちゃん看護師に何回も言ってるでしょ言われてあーーってパニックになってしまったのですがどうしても、立ち上がろうとしてしまいます。わざとじゃないんですが。あと、繰り返し言われても出来ないです。どうしたら良いですか?センサーつけてますが詰所に置けないと、ベッドの上でゲームばかりしてます
回答
リハビリの先生に「宿題」を考えてもらえるといいかな、と思います。
ベットの中で安全にできる運動を、教えてもらってください。
自主トレして、...


こんにちは色々あって措置入院になりました今は保護観察室です落
ち着いております大部屋に移りたいとも言ってます入院して1週間過ぎました。何の位で大部屋に移るのかはわかりませんが保護観察室では一日一回1時間だけ出して貰って違う環境に慣れる為にホールに出たり作業療法の中に入ったりしてるようです元気になって退院してその後の事も考えると言ってます。今は大部屋に移って自由に出てホールに出たいと言ってますマンガの本を観察室で読むようになりました退屈だと言ってます😅
回答
長い間、本当によく向き合ってこられましたね。大変でしたもんね😞
そうですか、入院されたんですね。
落ち着かれたとのこと、少し安心しました。...



発達障害(知的グレー)(情報処理が苦手)の娘が4月末に骨端線
成長抑制の手術を受ける為に10日間入院します。色々不安で付き添う予定ですが、皆さんはどう思われますか?病院の完全看護に任せますか?付き添われますか?
回答
大部屋か個室かにもよりますし、大部屋ならば他のお子さん?か大人と一緒の病室か、でかなりかわるかと思いますので、状況みて判断でいいのではない...


こだわりでトイレ行けませんおむつですトイレ嫌いです遊びに夢中
なってしまうので尿意にきずかずおもらし寒いと布団からでれなくて我慢してもらしてしまいますトイレでたまにしますがなんかすっきりしないおむつのほうがすっきりするおむつ外すにはどうしたらいいですか??
回答
我が子が保育園の時に、保育士さんに言われました。
「障がいや病気の人を除いて、
小学生になってもオムツの子どもっていないでしょ。
心配し...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
私の知り合いの東京都在住の方のお子さんは、
愛の手帳(知的障害あり)持ち、3歳で発語なし、自閉症ですけど、多動なしで穏やかだからか却下され...


汚い話ですが、自分に合うおむつや当て方がわからないです
例えば、大量のおしっこもらした、時に言えない、不安。吸収されなくなった。椅子や、ズボンが、濡れる。スタッフにばれる。どうして言わないの起こられる。パニック便は絶対汚すから、ひたすら我慢、入院した時も施設でもしたすら我慢。環境変わると出せない限界、一人では出来ない間に合わない。パニック施設では。一人。付き添ってくれて半泣きだったんで、きちんとしてもらえたが、いえだと。手や、トイレが便まみれやっと、一人いた同性の、職員やめてしまったので。もしそこに入所きまったらトイレが入れない。あと、毎回トイレのたび付き添えないが理由です。病院だと、男性職員も文句言いながらもやってくれますが、同性介護いう施設で、担当が男性ばかりどうしたらよいですか??もう病院で過ごすしかないですか?施設もこわいし。トイレも克服できてないし上手にできなくて。さっきは手を洗うところうんちまみれにしてしまいました。。もうつらいです。だから、よけいおいこまれました
回答
カピバラさん、感覚は無いです。
下手したら一日寝てて、気づいたら出てたとか、
気づいたら夜中だったとか、
作業所行ってたときも、気づいたら...



こんにちは色々あって措置入院になりました今は保護観察室です落
ち着いております大部屋に移りたいとも言ってます入院して1週間過ぎました。何の位で大部屋に移るのかはわかりませんが保護観察室では一日一回1時間だけ出して貰って違う環境に慣れる為にホールに出たり作業療法の中に入ったりしてるようです元気になって退院してその後の事も考えると言ってます。今は大部屋に移って自由に出てホールに出たいと言ってますマンガの本を観察室で読むようになりました退屈だと言ってます😅
回答
山田規子さん、こんばんは。
現状が、良く解らないので、何とも言えませんが、通信校の説明会に行かれたのは、親御さんだけ?
なのですよね。
...



どっから書こうか
。立ってることがきついんです。こんな状態になったことある人いませんかー?又は心当たりのある対処法をご存知のかたいませんかー?痛いとかじゃなくて、なんとも説明出来なくて。。立って、動くことが出来ません。立つ動作が出来ないのではなく、辛くなるというか。。。立って移動することで動悸がして苦しいというか、、なんとも例え難い状態で。。私も、ナニコレ状態で、おそらく自律神経がおかしくてだと思うんですけど。。まとまらなくてごめんなさい。でも、わかるように伝えることが難しく。。低い姿勢や、座ってる状態又は寝てる状態はなんともない(おでこが常に熱を持っています)だけど、立って歩く事や立って何かをするっていうことが辛いんです。思わず座り込むほどに辛いんです。トイレに行くことだけとか、下に降りるだけ。とか一瞬だけならまだしも、続けて行うことができなくなるんです。自分がどうなっていて、どういう状態であるのかすら把握出来てません。とりあえず、辛くないように対処することしかできないんです。今までこんな風になったことはなくて、どうしようもないんです。知恵貸して下さい
回答
ラブさん、血圧が高くなったことがなかったので、その考えはなかったです!ありがとう!はかってみる(`・∀・´)


今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの
でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。
回答
シフォンケーキさん、的確なアドバイスありがとうございます。わかりやすくて助かります。私は正社員になったことかなく、ずっとパート勤務だったで...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。
でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられる...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません
ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?
回答
はじめまして。
その頃は家も困り果てて、スマホで動画を見せたりしていました。
ポータブルDVDプレーヤーも持ち歩いていて、レストランの待...


出来ないことが不安!お風呂入れない怒られる=パニック病院お風
呂一緒に入る。頭や洗えない場所あらってもらう!入る事が出来るトイレ小さい頃から、ついてきて言えなくて漏らしたり、汚しても。どうしていいかわからずひたすら隠す。臭う、感染で熱出す病院では、気づいてないときは時間見て汚れてないか見る、取り替える感染起こすから、濡れたらすぐに言って。取り替えるからと。挑戦するときはトイレの中まで。汚れてたら替える。夜はテープで朝までびっしょりだと、気持ち悪いし。眠れないからと助けてもらいごはんも、つまらせないように見守りでしたが施設だと、トイレ介助なし、お風呂無理矢理携帯使えない、作業所やらされるんだよ。と言われました。不安です。便だと手がやばいことになるしおむつ汚れても変えないから膀胱炎繰り返してるし。生活介護無理なのかな?元々言えないから、昔はできてたはずなのにできなくなったこともあるし。不安です。入院の記録はありますがどうなるのか、不安です
回答
枝っちさん、病院で、ワーカーさん、しょくいん
そうでで、探してくれてる見たいです
。
ケアホームも難しいし、おもらしをしてしまうこと、
ご...


安静ってなんですか?内科会話うまくできなくて安静にだけど
入院満床だから言われていつもこのくらいなら入院してたけど死なないから大丈夫ってこと?いつから仕事しますか?
回答
ゆっくりねて、トイレやごはん、のみものをのむとき以外は、ねていなくても、ゆっくりおふとんに寝ころがりましょうね。
おきあがる時も、ゆっく...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
いっそ職場の近くの小学校に通わせて、通勤途中に送り、帰りは学童に迎えに行くのは?
前に、仕事都合で学区変更してもらったという人の話を聞いた...
