
こんにちは
こんにちは。
似た経験のある親御さんがいればと思い質問させていただきます。
大学病院でおそらく自閉症・精神遅滞と診断された三歳の息子がいます。
4月から週4日療育へ通う予定になっています。
この息子なんですが、、、、
最近急に、寝るときにベッドへ、寝室へ、行きたがらなくなりました。
本当に急に、です。
しかたなくリビングで自然に眠ってから抱っこしてそっと連れていくのですが、
リビングでは眠ります。夜の寝室は行くことさえいやがります。
リビングは明るくても暗くても関係なしに眠れます。
考えても理由がいまいちよくわかりません。本当に、急に、ここ一週間くらいでそうなってしまいました。
父親である自分のイビキが嫌なのか、?夜中覚醒して怒られた記憶が蘇るのか、、、?
もっと起きて遊んでいたいのか、、、?
何か別の要因なのか、、、?
似た症状の経験、改善経験などお持ちの親御さんがいらっしゃいましたらぜひご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
寝室になんか嫌な思い出があるのではないでしょうか?
うちの次男も一時期、寝室へ行くのを嫌がり、リビングで寝ていた事があったのですがそれは怖い夢をみて、起きたら隣にいたはずの私がいなかったのが原因でした。寝たらまたママは居なくなってしまう。と思ったからです。でも他にも抱っこされて布団へ連れていって貰う感覚が好きでわざわざリビングで寝ることもあったので、どうして嫌なのかそれとなく聞いてみるのもいいかもしれません。暗いのが嫌とか、少しヒントをくれるかも。
話は戻りますがこれがこだわりになる前に、リビングで寝るなら一人でどうぞといって親が寝室へいって寝たふりも、効果的でした(笑)
的を得てなかったらすみません。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、たまに寝室に行きたがらない事があります。
うちの子は単純で、『私に甘えたいから』寝室を嫌がります。
(夜勤もあったりな仕事なので、夜帰って来たのに気がつくとリビングから離れなくなる…)
他の方も書かれていますが、
1 寝室にある何かが怖い(嫌だ)
2 寝室で寝てた時に何か嫌な経験をした(再現したくない)
3 甘えたくて、親のそば(リビング)に居たい
他にもあるかもしれませんが、どれかが当てはまるかも?
四月からの療育の事を理解できているのなら、環境の変化を微妙に察知して不安がっている可能性も高いかな?とも思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんご回答ありがとうございます。今日も寝室へ行きたがりません。四月から療育へ行く事は理解できてない様子です。ただ、怖い夢を見て起きた時に親が隣にいなかった経験をしたのかも、、、というのがもしかしたら1番ありえるのかなー、と思いました。もう少し様子を見てみたいと思います。ありがとうございました! Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつも1人で寝てるのなら寂しいのかな?とも思いますし、療育に行くことを知ってからなら不安からもあり得ますね。
1人で寝てる時に怖い思いをすると1人で寝る事や寝室へ行くのが怖くて行けない事はあります。
もう今度、中学生になる息子でも不安な時や怖い夢を見た時などは側に居たがります。
手を繋いで欲しいとか隣に居て欲しいとか言いますが上手く気持ちを伝えられないなら行きたがらないのは理解出来ます。
もし、1人で寝かせてるなら寝入るまで隣で手を繋いだり体を触れて安心させてあげて下さいね?
寝る時って私もでしたが怖かったりするのでなるべく安心させてあげて欲しいです。
細かな状況が分からないので内容に合わない回答でしたら申し訳ありません。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすぐ4歳の息子ですが、今まさに2階の寝室で寝る事は断固拒否で、私と2人リビングに布団を敷いて寝ています。
きっかけは、2階で怖いものが出たそうです(>人<;)
怖い夢でも見た(と信じたい)のだと思うのですが・・・。
昼間は2階の寝室に入るのは平気ですが、夜は行きたがりません。元々怖がりで、悪い人が家に来たら?とか窓から怖い人が覗いてたら?とか言う子なので、とにかく怖がりで、夫と2人で色々作り話したり、怖いのが出たらお父さんとお母さんがお話しして出て行ってもらうから、とか説明しますが全然ダメです。
今のところは諦めて気が済むまでリビングで寝かせようと思っています。
改善策ではなくて申し訳ありません。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
余談です。
診断名ですが、支援を受けやすくするために仮につけることもあります。
これは、理由を伝えてお願いすればつけてくれる医師もいま...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
参考にならないかもしれませんがσ(^_^;。
寝かしつけしたことないです。
とんとんとか、暗くしたら寝るとか、抱っことか、寝かしつけで寝た...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程...



3歳男の子、幼稚園年少です
診断は受けていませんが発達障害かもと思っています。夜、なかなか寝なくて困ってます。寝る時間が早いので寝れない、というか感じでなく、本人が眠気がくると必死で目を覚まそうとします。眠そうにするので布団に連れていき寝かそうとするのですが、ゴロゴロと部屋中を転げ回ったり、大声で歌ったり、手足をバタバタさせたり、とにかく目を覚まそうとします。目も絶対閉じないように頑張っているようです。本当に限界がくるまで動き続けて、だんだん動きがなくなって、寝る、という感じです。こんな感じなので寝付くのに40分ぐらいかかります。機嫌が悪いわけではないのですが、じっとするのが苦手なので、寝るのが面白くないのか、よくわかりません...。翌日の午前中は寝不足のせいか眠そうで機嫌も悪くなります。もう少しすんなり寝てもらう方法があれば知りたいです。
回答
のんたろままさん。
コメントどうもありがとうございます。
環境は気をつかっていて、寝る時間になったら寝室(6畳和室)に移動して真っ暗にしま...


3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
ちゃぶさんこんにちは。
私は海外でセラピストをしております。
多くのご家族は睡眠障害に悩まされています。
よく担当のご家族に、日の出てい...


3年生の息子です高機能こうはんせい、ADHDです
寝るとき、私にべったりくっついてきて嫌ですお母さん、お母さんと足をバタバタ体もバタぐるわせて痛くて辞めてと言ってもやめないし怒り出すし、寝ないし、寝付きが遅いから朝起きれないし毎日何年もこれなので、今日は限界で発狂してしまいましたやっと寝ましたが、頭痛がして、一緒にいるのが辛いです家にいると、妹に意地悪して泣かせるし、ゲームばかりで食べたお菓子のゴミも床に投げるし、じっとしてお菓子を食べないからあちこちに散らかるし少しお留守番をさせれば、泥棒が入ったかと思うぐらい散らかしてます今日は塩と砂糖が床にばらまかれてました無駄にあたまが良くて、早口でバーっと喋られて聞き返したら床にバタぐるってため息ついて、おおきな声で、だーかーらーとゆーっくりバカに話すかのように、家だけじゃなく、お店とかでもするから通行の邪魔だし立たせようとすると、余計に火に油、てがつけられなくなりますすぐキレて怒鳴って屁理屈こねて妹いじめて正直、息子が毎日3時半に帰って~寝るまで、6時間と、朝起きて学校でる1時間が苦痛です妹はまともなのに犠牲になってかわいそう妹との差が激しすぎて、妹がお姉ちゃんに見えます妹がかわいそうです最近、ほんとにひどくなってきて、この土日で精神やられました😵
回答
はじめまして。
息子と同じですね!
週末はグッタリ…
まだ寝付きはマシかな(^-^;)
別々の部屋で寝るとか二段ベッドで寝るとかするまで続...


1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
親が「一人で寝れるようになって欲しい」と思うから一人で寝かすのではなく、子供が「もう一人で寝てみようかな」と思うから一人で寝てみるか話して...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
あとは、日中学習をしっかりすると、脳が疲れて眠りやすかったと思います。
とにかく、夜中、寝てから起きる時間までは、布団から...


明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。我が家の息子、今月で1歳10ヶ月になります。ここ最近、寝ぐずりをするようになりました。10時~11時頃になると、眠くなるようなのですが寝付くまでがグズグズです。手足が温かく顔を頻繁に擦る息子を寝かそうと電気を消したり布団に横に寝かせたりすると、物凄い勢いで泣き出します。そして、起き上がり更に大声で…。(泣くと言うよりは大声で泣きマネ?をしてる感じです。)しばらく様子を見ているのですが、泣き止む雰囲気が無いので部屋の電気を付けると泣き止み何もなかったかのように、ケロッとしお喋りを始めます。泣き疲れて自然に寝付くまで待とうって思うのですが、マンションに住んでいる事もあり夜遅く静まり返った中に響く息子の泣き声で隣に迷惑がかかっていると思うと、泣き疲れて寝付くまで待つ事が出来ないんです。この寝ぐずりの原因と対処の仕方が分からず私自身が息子に大声を出す事が増えた気がします。どなたか、アドバイス頂けないでしようか?このままでは、息子に手を挙げてしまいそうです。宜しくお願いいたします。
回答
チョコママさん
コメントありがとうございます。
息子が愚図っている時に私も寝たフリをする事があるのですが、息子は私の顔を引っ掻いてみたり...


いつも、こちらで励まされている者です
今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
回答
こんにちは。
息子は五年生ですが、やっぱり同じようになかなか離れてくれません。二段ベッドを二年前に買い、一年生だった妹が先に一人で寝るよう...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
ウチの子も寝ませんでした。
私は寝室にゲートを取り付け、ある程度付き合ったら、自分は寝ていました(笑)
寝室には少しのおもちゃも持ち込んで...
