締め切りまで
5日

小学校6年生の学習障害、知的グレー、自閉症グ...
小学校6年生の学習障害、知的グレー、自閉症グレーの息子が、我慢ができなくて困っています。
以前の質問と同じような内容かもしれませんが、今回は我慢、というところにポイントを置いて見てもらえるとありがたいです。
今までの息子について。
•5年生まで通常級→6年生から支援級。
•4年生までは学習面で困ることはあったけど、癇癪などで困ることはほぼ無かった。
•5年生の初めに突然癇癪を起こし、親もパニック→病院でカウンセリングを受ける為、通院を始める→半年ほどで癇癪は治る。
そして現在は、我慢ができない時に、去年のようなひどい癇癪は起きないのですが、小さい子がひっくり返ってジタバタしているような状態になったり、唸ったり、暴言を吐いたりします。
例えば、すでに決まった予定がある日に、観たい映画があることを思い出し、突然「今日観に行きたい!」と言い出す。→今日の予定を伝えた上で、予定の後に観に行けるかどうか、時間等を母が調べ始める→息子は観にいけるかも!と勝手に思い込む→母から「時間が合わないから行けないよ、来週なら行けるよ」と伝えると、「嫌だ!今日行く!絶対行く!!」と言って怒り出す。
という感じです。
たぶん、私が時間を調べた事で期待してしまったのかもしれませんが、時間を調べずに行けないと伝えていても、ある程度同じことになっていたと思います。
その後は、行けないという事と、落ち着いたら話そうと伝えて、落ち着くまでは何も言わずに様子をみるのですが、30分くらいはずっとワーワー言い続け、気持ちが落ち着いてきた後でも、結局ずっと、行くんだという気持ちを曲げません。
イライラモヤモヤした気持ちを全然切り替える事ができないようで、一日中ネチネチ言い、次の日でも引きずります。
他にも、こちらは些細な事と感じることでもすぐにイラついて、それをずーっと引きずります。
モヤモヤした気持ちがずっと残るようで、本人もどうすればいいのかわからないと言います。
(しばらく好きなことをする、身体を動かす等いろいろ試してみていますが、全く変わらず)
ダメなら他の方法を考える、しょうがないと諦める、少し先延ばしする、などが本当に出来ないようで、すごく困っています。
ただ我慢が足りない子、に見える我が子にイライラしてしまい、心も疲弊します。
ただ、4年生ごろまではこのような事は無く、我慢もできていました。5年生に癇癪を起こしてからこの状態になりました。
まるで赤ちゃん返りしてしまったかのような。
カウンセリングで癇癪の対応については教えてもらいましたが、先日引越しをした為、現在相談先がありません。(病院の受診予定はありますが、まだまだ先です)
癇癪とまではいかないけれど、わがまま放題に見える息子への対応方法に頭を悩ませています。
同じような経験のある方がいましたら、何かアドバイス頂けると嬉しいです。
また、以前の質問で、アンガーマネジメントを受けさせる事を提案して頂いたのですが、どこで受けられるのかがわからず…
アンガーマネジメントを受けるには、やはり病院でカウンセリングを受ける必要がありますか?
こちらについても、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
環境が変わったのと、思春期で情緒不安定なのかもしれないけれど、
映画の時間くらい自分で調べさせたらいいし、
映画に絶対行くと言ってきかないなら、
「いいですよ。どうぞ一人で行ってきてください。」
と送り出せばいいのでは?
まともにぶつかっても、思春期は大人の言うことを聞かないですよ。
4年生までは幼く従順だったかもしれないけれど、自我が出てきて自分でもコントロールが難しいのでは。
本来ならもっと小さい頃にこういうことがあるんですが、成長がゆっくりで自我の芽生えが遅く、環境変化と思春期と重なって大変になったのかも。
受診はまだ先のようですが、受診できたら服薬のことも相談されてみては。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいの子は環境により特性が悪化したり、改善したりします。
なので1番は引っ越して環境がガラリと変わったことで本人が見通しが立てられない、何か不安が付き纏う、それ故にこだわりに固執したり、年齢的にも思春期だから尚更自分のイライラが自分でもコントロール出来ていない様に見られます。
アンガーマネジメントはアンガーマネジメント単体で行っているところは非常に少なく、放デイの活動の一環としてやっているところがほとんどだと思います。
支援級や通級で行っているところもありますが、あくまで学校による(先生の力量による)ところが大きいので必ずしもやっているとは言えない状況です。
子供がデイでやっていたのは自分の感情を細かく知るというところからスタートでしたよ。
こういう子達は全てイライラするだけで表現しますが、細分化すれば悔しい、羨ましい、傷ついたなど自分の奥に隠れている気持ちを理解することに繋がります。全ての感情を十字にしてグラフに張り出すと視覚化されるのでより分かりやすいです。
例えば子供が急に道に飛び出して親が怒る時、「危ないでしょ!」って怒りますよね?でもそれは危ないから怒っただけではなく、子供を大事に想う気持ちが根底にありますよね。子供に怪我をしたくないから注意するんですから^^
根底にある感情を分析するには色んな感情を知るってところからです。お子さんはいくつの感情を書けるでしょうかね?きっとサチネコさんが思っているよりずっと少ない気がします。
またイライラの発散手段を人に絡むことではなく、自分で切り替えれる様にする為には物に八つ当たりをするからスタートかなと思います。イライラしているのを抑えるのって大人でも難しいので、それを子供にしかも自力でどうにかしろはかなりハードル高いです。八つ当たりするアイテム(声を吸収する壺、パンチングマシンなど)を決めてイライラするのならこれならOKにする。
(布団の中で暴れるのはOKとかでも)物や場所を限定することで段々と自分から出来る様になります。
弟に絡み出したら「イライラ発散してからじゃないと話せません」と拒否してもいいと思います。
お出掛けの予定に関してはうちはお出かけしたい場合は前日までには申告。それ以降は却下です
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に4年生まで普通学級で学習以外に困らなかったのか不思議なのですが、
一人で行動させられないのなら、用事が終わってから、映画館に連れて行ったらどうです?
もしも本当に自閉症があるならば、言葉だけで「時間に間に合わない。」と言われても、実感がないのでは?
実際に「本当に時間に間に合わなかった」という経験をすれば、納得できるかも。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう6年生なら、自分で。1日の予定を決めて、それを把握させるようにもっていく。
練習をさせれば良いかと思う。
あと半年あまりで、中学生ですよね。
どこどこ行くとか、親が説明し納得させるよりも、それこそ。ホワイトボードなどに大きく時系列に、書き視覚的に、入りやすいようにするとか、スマホのカレンダー機能を使い、通知するように設定すると、今日は⚪︎⚪︎ですと、知らせてくれます。
親が管理するんじゃなく、本人にやらせないと駄目だと思う。
癇癪というよりも、物事の切り替えが難しいお子さんなのでしょうね。
あまりに暴れて、本人も納得がいかず切り替えが難しいなら、他の方とだぶるけども。
アンガーマネイジメント、投薬、児童を対象にしたカウンセリングを行っているメンタルクリニックなどで。心理士さんとお子さん自身が、やりとりする。などかな。
一番良いのは、心理士さんの元に暫く通えるようになるのが理想的かなと思います。
あと、本当に学習障害だけ?
自閉症があるかもと言われ、検査予定だそうですが、6年生にしてはとても幼いですよね。
そうでなかったとしても、その検査先で。
心理士さんに、定期的にみて貰えることが出来ないか?
話をされてみては?とも思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生の初めに突然崩れたということなので、この時期は崩れやすいのかもしれません。
その理由として環境が変わるのが苦手というのがあげられると思います。
もしかしたら花粉とか気候要因もあるかもしれません。
今年は進級と転校のダブルパンチで許容量が下がっているのかもしれませんね。
ギャングエイジ、プレ思春期に入って周りがグンと精神的に成長し、遊びや友達付き合いの仕方が変化する中、合わせられなくてしんどさを積み重ねていたのも5年生になって崩れた一因かと思います。
前のカウンセリングでは、癇癪時にはどんな対応を勧められましたか?
それと似たような方法しかないような気がします。
感覚過敏もそうですが、こちらは些細な事と感じることでも本人にとっては重大事案なんだということだけは共感してあげると良いんじゃないかと思います。
その上で、無理なものは無理、代替案はコレと示したら、放っておくしかないと思います。
残念でイライラするのは分かるけど、お母さんにはどうにもできない、自分でコントロールするしかないんだよ。深呼吸するとか書きなぐるとか、お母さんのやり方は教えるけどあなたに合わなかったら自分で探すしかないよ。少なくともお母さんに八つ当たりするのは止めて。
って突き放しました。
アンガーマネジメントは、手っ取り早い?のは、通級やスクールカウンセラーじゃないかと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
我が子は重度ではなく、まあ比較的軽度ということになると思いますが
3~4歳ぐらいまではそれなりに大癇癪も多かった(気に入らないとかちょっ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
たびたびごめんなさい。
実はうちは今、
大きな問題を起こしてしまい、
困っている渦中です。
親として息子が、
「自分に、どういう特性が...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
親には話してくれなくなってくるので、誰かに相談してみましょう。
主治医はいますか?
過去に相談したところとはつながっていますか?
その...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
出来れば、子供さんに振り回されないように、ダメなものはダメと言い続けましょう。スマホも、自制がきかないなら、あたえなくて良い...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
そんなの絶対むり!イヤだ!
と思うかもしれませんが、幼稚園の登園日数を週3日などにセーブしてはどうでしょうか?
お子さんは、外で頑張っ...
