締め切りまで
5日

ASDの子供のことで相談させて頂きます
ASDの子供のことで相談させて頂きます。
私の膝の上で寝てみたり、
くすぐりあいっこをしたいと言ったり
とにかくかまってほしいといって甘えてきます。
二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
必要以上にご自分を責めるのはやめた方がいいですよ。毎日懺悔の気持ちから気を遣って生活しているのでしょうか?そんなお母様の気持ちを察してベタベタしてくるのかもしれないですよ。
それから、昨日ダイアリーに書いたのですが、断られない事を確認したいのかも。断られる体験が少ないなら家庭内でしておいた方が社会に出てから生きていきやすいですよ。お母様がしっかり拒否をしないと、お子様もその方法がわからなくていざと言うとき困るかも。キャッチセールスを断るとか、あと男女関係でも色々あるでしょう?そういうの、親がみせないとわからないとおもうんですよね。
嫌なときはハッキリ理由をいって断ればいいのではないでしょうか?「今日は具合が悪いから」「ゆっくりやすみたい」等
ところで、年相応のコミュニケーションの取り方をお子様はご存じなのでしょうか?
もしかして、そのベタベタするやり方しかしらないのでは?
二次障害からくる精神遅滞とかあるのでしょうか?
家庭内のルールは親がしっかりけじめをつけないと、お子様が外で恥ずかしい思いをするかもしれませんよね。
必要以上にご自分を責めるのはやめた方がいいですよ。毎日懺悔の気持ちから気を遣って生活しているのでしょうか?そんなお母様の気持ちを察してベタベタしてくるのかもしれないですよ。
それから、昨日ダイアリーに書いたのですが、断られない事を確認したいのかも。断られる体験が少ないなら家庭内でしておいた方が社会に出てから生きていきやすいですよ。お母様がしっかり拒否をしないと、お子様もその方法がわからなくていざと言うとき困るかも。キャッチセールスを断るとか、あと男女関係でも色々あるでしょう?そういうの、親がみせないとわからないとおもうんですよね。
嫌なときはハッキリ理由をいって断ればいいのではないでしょうか?「今日は具合が悪いから」「ゆっくりやすみたい」等
ところで、年相応のコミュニケーションの取り方をお子様はご存じなのでしょうか?
もしかして、そのベタベタするやり方しかしらないのでは?
二次障害からくる精神遅滞とかあるのでしょうか?
家庭内のルールは親がしっかりけじめをつけないと、お子様が外で恥ずかしい思いをするかもしれませんよね。

こんな時間に失礼します。(今日の水曜日は、親子共々お休みなので。)
この自閉症スペトラムのお子さんって、19歳の娘さんのことですよね?
過去ログ、拝見しましたし、ご質問のタグに、19歳とある。
お子さん、もう大人。
どういう状況で、そうなるんですかね。
うちもお子さんと同年齢で、ASDで軽度知的障害の娘がおりますが、ふざけてくすぐりあいなどありますが、もう。膝の上で寝たいなどとは、言いませんね。
せいぜいHugくらい。
返答にならず申し訳ありませんが、主さんが娘さんをきちんと。
成人した大人として、接する事に。徹底されていないから。そのようになられてるのでは?
と思います。
膝には乗るな! と親御さんが言わないといけない。
19歳は、障害があってもなくても、もう大人です。
そこを親は徹底して認めてあげないと。
まさか幼児だと思って、主さんは対応されておられるのですか?
そんな事はありませんよね?
二次障害があるにしても、親はサポートに徹し、何とかするのは、娘さんご本人ですよ。
手出しが出来る近すぎる関係性は、親子。お互いに良くない事しか呼ばないかと思います。
因みに我が家は、父親、母親と我が娘は、自分からは手は繋ぎません。私と娘は同性なので、ハグなどしますが、父親の夫とは、手繋ぎもなければ、ハグもないです。
ハグについては、夫が敢えてしていない。という事もあります。娘が19歳という難しい年頃だからかなと。
言い方を変えると、父親、母親。子供が大きくなり、胸が出てきたり、性的な部分も含めて成長してくれば。一定の距離感を保つことは、その後のお子さんの認識と、心の成長に大きく関わってくる。
という事だけは、確か。かと思いますね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「共依存 親子」
という言葉が全部当てはまるように思います。
親が子から離れて、子は自立するよう外に出ていかないと。
2人だけで解決は難しいから、主様が病院にかかって、そこから福祉や支援者を紹介してもらったら?
自分も支援対象者だと思って、ヘルプを出していきましょう。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと気になったのは、試し行動なのかなと。
おまささんがおっしゃるように、親の愛情を確認したい故の行動なのかな?
それか、極度の不安感からくるものか。
いずれにしてももう19歳。これで良いという訳ではないと思うので、どこかで年相応の距離感をとるよう、学ぶか、親が教える。
のが一番かと思います。
過去そうしなかったからと自分を責めている場合じゃない。親がいなくなったあとも、人生を生きていくのは、娘さんなんですから。
既に行かれておられるかと思いますが、後者の場合なら、医師のもと。
メンタルクリニックで、治療して不安を自分でコントロール出来るよう娘さん自身が、するのが一番かと思います。
親が何とか出来る年齢は、超えています。
あとは、きちんとお子さんと向き合えなかった事がトラウマになられているなら、主さんも心療内科に行かれる事かな。
その際は、娘さんとは別の病院に。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受け入れるかどうかは、年齢によります。
私は性別問わずくすぐるのは小学生まで
膝枕は高校生ぐらいでしょうか?
その後したことがないからわかりません。
スキンシップは、二次障害があっても
膝枕とか、もたれかかる程度しか許容していません。
膝枕、もたれかかる際に別のところを触れられるのは嫌なので断っています。
夜道がなんとなく怖いから、手をつなぐとか、背中にしがみつかれるとか
体調がすぐれない時には、手を添えたり肩をかす等は普通にします。
あとは、たまにハグぐらいですかね。
うちの子は父親と高校生になっても手を繋いでます。甘えたいからのようですが、夫は受け入れてますけど
父親と手を繋いでいるところを知り合いに見られても大丈夫なのか?という事は子どもに都度聞いているようです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
追加になります。
二次障害になってしまったのは適切な配慮をしてこなかったのと自分の責任なんだと思ってます。
今子供との関係が良くなって嬉しい反面、
距離感が近くて息苦しく感じてます。
大人としての扱いが出来てないんですよね。
分かっているんですが見すぎず目を離さずが難しいです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
なのさま
拝見しました
アドバイスありがとうございます
「一人で解決が難しい何かが起こった時に、一人で抱えず信頼できる人に相談できるよ...



度々お世話になります
自閉症スペクトルム、二次障がい(強迫性障がい、感覚過敏などなど)いくつもある子供です。医師から、数年前に告知はありましたが、あまり覚えていないようで、自分は色々と病気を持ってるなぁくらいの感覚と、その都度しんどくなった時などに、対処法など一緒に考えてきましたが、今年は節目の年となります。医師からも言われていましたが、自分の事を素直に?受け入れられる時に話しておいた方がいいと言われています。すこしづつ話してきたつもりですが、障がい名(数年前に医師から告知ですが覚えていません)こんな風になって、、、などの詳しい説明はまだです。皆さんはどんな風に説明されていますか?視覚有利なので、まずは本で読んでもらってそのあとで説明とも考えてみたり、撮りためている発達障がいの事についてのビデオを見てもらいながら(昨年子供向けにやっていた番組は見ています)説明するか?と考えています。皆さん、お子さんが何才くらいでどんな状況で、どんな方法で誰が説明されましたか?もし、子供向けの本などがあれば教えて下さい。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
娘さん、きちんと自分自身に向き合っておられますね。
分かって行く時期も、人それぞれなのだなと感じ...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
とかげっちさん
そうなんですね。
保健師さんもいますね!
お友達のママも大事にしたいですね!
自分も発達障害となると家事や育児に関して...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...


発達の遅い子どもとのスキンシップや甘えについて、みなさんに聞
いてみたいです。子どもは軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されている小学校高学年の男子です。外ではそうでもありませんが、家では母親の私にべったりです。そんな彼をかわいくも思いつつ、もう高学年だし、このままでいいのかな?とも思っているところです。学校(支援級)にもがんばって行っていて、家では甘えたい気持ちが出てるのなら多少は受け入れてあげたい気持ちもあります。発達がゆっくりなので、もう少し時がたてば自然に離れていくものであれば、まだこのまま様子をみたいとも思ったりするのです。もう少し大きくなったお子さんのお話が聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
お子さん、幸せですね!きっとお母さんの大らかさの中で、ゆったり育っているんだと思います。
甘えて抱っこされたがったりは、高学年でもありまし...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
息子が幼い時に父親を拒否してました。
帰宅すると泣いて両手で玄関ドアから押し出していました。離婚されるのではないかとヒヤヒヤしてましたが、...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
まきまきさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
強迫性障害、うちも3年前ありました。
主人(アスペルガーではありませんが)も...
