2025/10/06 20:23 投稿
回答 2

もともと人と話すのが苦手で、特にみんなの前で話すのは苦手です。
小学校のうちは、勉強もできていたのですが、中学に入りテストでとても緊張し全く点数がとれなくなりました。
でも、家では勉強はかなりできるのです。
先生に伝えても、例はないと話をきいてくれません。
テストで緊張しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
極端に家と学校での勉強の出来がちがうのでこまっています。
このままでは、高校受験できないのではと心配です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/200885
2025/10/07 06:49

先生が真剣に話を聞いてくれなくて悲しかったですね。

やはりこういう時は大人を頼ってください。

できれば親に相談してほしいと思います。
保護者には、子どもが学習できる環境を整える義務があります。
これまでに相談や診察を受けた事があれば、それを元に学校と交渉できるかと思います。

他には、保健室の先生やスクールカウンセラーさんに相談するのも良いかもしれません。
学校で、困った時の相談窓口のシールやカードをもらってませんか?
そちらに電話しても良いと思います。


ぼんやりと「テストで緊張するからどうにかしてほしい」ではなく、
こういう理由で緊張してこういう事態が発生するので、こういうやり方を認めてほしいと
理由も含めて具体的に話ができると相手を動かしやすくなります。

中学校で工夫してテストをした実績があると、入試でも同じようにテストを受けることができるかもしれません。

そのためには、親の協力があると力強いと思います。
先生に相談したり、ここを探して書き込んだりしたように、勇気を出して親に相談してほしいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/200885
hahahaさん
2025/10/06 22:11

もしなにかしらの診断名がついている、親から配慮申請がだされているということであれば、家で試験は受けられないですが、別室での試験をしてもらえないか交渉はできるかもしれません。
また、高校受験ですが、配慮申請が可能かもしれません。そのためにはいろいろな書類が必要かもしれません。親に相談して調べてもらって、相談したほうがいいと考えます。
受診などをされていますか。

Cum dignissimos sint. Reprehenderit nihil consequuntur. Voluptas cum et. Esse et dolore. Nihil sit commodi. Voluptatem illo dolore. Recusandae rerum voluptatem. Eos hic neque. Consectetur omnis quaerat. Est accusantium modi. Cumque rem sunt. Ratione non nemo. Suscipit quidem sapiente. Ducimus non aut. Saepe nihil voluptas. Placeat ut quaerat. Dolores doloremque laborum. Excepturi non delectus. Consequatur voluptas officia. Est sed excepturi. Voluptatem doloremque debitis. Non error in. Omnis autem consequatur. Atque ut id. Rerum omnis reprehenderit. Praesentium autem ducimus. Ut beatae dolores. Consectetur fugiat autem. Possimus aut laudantium. Voluptatem esse atque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
12件
2025/10/06 投稿
IQ ギフテッド 発達検査

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 診断

高一の息子のことで悩んでます。 息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて 検査もしましたがADHDグレーゾーン。 中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。 毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。 学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。 小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。 試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。 試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。 今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。 昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。 もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので 息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。 きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。 今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。 どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。 そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。 皆さんならどー対応しますか。 朝はとりあえず旦那が起こすのですが、 そのあとはノータッチですか? もう口うるさく言わないですか? ついついイライラして言ってしまうんです。 サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。 もうどうしたらいいのかわかりません。 このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。 おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。 すみません、説明が下手くそで。 高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
9件
2025/09/26 投稿
仕事 先生 中学生・高校生

他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいます。 1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。 息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。 こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。 ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。 周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。 この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。 同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。

回答
2件
2025/10/04 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
先生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について 私(20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます 立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。 🔹彼女の特徴 ・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る ・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない ・「自身への興味」 「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている ・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手 ・「幻覚や幻聴」 「監視されている思い込み」 「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」   ・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われた り、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め 発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外 殆ど打ち明けていないそうです 🔹最近の出来事 酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました 「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。 会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでした Aさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っています その後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが 彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です 🔹質問したいこと 次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか? 繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるので なるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています 他に最善策があればその提案でもかまいません。 🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです ————————————————————

回答
7件
2025/10/04 投稿
診断 不登校 会話

本能的に生きる娘 小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心配になります。 食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。 また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。 人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。 一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。 長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
2件
2025/10/03 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) トイレ

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 IQ 就学相談

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) ST

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す