受付終了
個人的に、中学生(高校受験生)の生徒さんの学習サポートをしています。
学習意欲は人一倍あり、毎日勉強をかかしません。診断は受けてはいませんが、小学生時期は通級で学習を受けていたようです(おそらく不注意優勢型ADHD)同年齢の子ども達と学習レベルも大きなひらきはないと一緒に学習しながら感じていますし、受験に向けて努力している姿は親御さんも驚くほどです。
しかしながら、家庭学習では簡単にクリア出来ていた数学の計算問題。いざテストになるとまったく解けなくなります。本人に聞くと「頭が真っ白になる」とのこと。模擬テストに向けて日々努力を積み重ねていますが、本番がとても心配です(本番は3月)。テスト時に平常時のように頭の中を整理して、落ち着いて問題に取り組めるような工夫を模索しています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/11/15 17:33
例えば、公立高校の受験では条件を満たせば、受験時に合理的配慮をしてもらえることはあります。
以前、通級にいたとのことなので、一つめの条件はクリアできるのではないか?と思います。
親御さんの方で県の教育委員会に問い合わせてみることだと思います。
が、例えば別室で受験できるとか、配慮してもらえたからといって、リラックスして解けるかというと全く別ということもあります。
我が子も家ではスラスラ解けていても、テストでの発揮は難しいです。
見直しをしない。しても舞い上がっているから見直しでミスに気がつかない。
わからない問題は混乱するので取り組まない。
自信が無いので途中までやっても無回答にしてしまう。(経過までの加点ねらいという発想が教えてもやろうとしない。)
その上、頭が真っ白。疲れてやめてしまうんですよね。
大体、テストではスラスラと誤答しないで解ける問題でも、2~3割安ぐらいの出来映えとなります。
自宅で100~90点後半取れる内容だと、テストなら良くて70点台ですよね。
完璧!目をつむっても解ける!ぐらいでないと百点は狙えません。
何としても高い得点をという欲もないので。
こうなると試験時点での合理的配慮がどうのこうの。の話ではないそうです。
特性とどう向き合わせるかになるそうですし、また教えたり配慮することでなんとかなるものでもないらしく。
そういう事もあるようです。
頑張っていらっしゃるのですね。
でも、緊張で実力が出せないのは勿体ないです。また本番は特に独特の雰囲気でこちらも緊張してしまいます。
自力で出来るか?
今は合理的配慮で医師の意見書などあれば別室受験も出来るようです。時期的に間に合うかわからないのと病院に行かれているのかわからないので何とも言えませが。
親御さんはどう思われるでしょうか?
状況によっては薬も相談出来るかもしれません。 ・・・たぶん躊躇されると思いますが過緊張には有効だし、常用ではないので。
あとは本人、家族の考え方次第でしょうか。
先生の指導や工夫に対する答えにならずすみませんm(_ _)m
Laborum magni mollitia. Consequatur est ut. Et numquam repellat. Enim soluta eveniet. Dolorum eligendi eos. Quod sunt eius. Repudiandae fuga dolorem. Harum expedita distinctio. Maxime aut architecto. Praesentium atque nam. Optio ut deleniti. Sint magni quia. Maxime et totam. Quidem eligendi et. Dolore occaecati veniam. Eum voluptate dolorum. Id tenetur quidem. Ipsa quis ab. Rem quaerat omnis. Quia inventore cumque. Nam non rerum. Atque quas assumenda. Fugit eum est. Aliquid animi et. Et assumenda recusandae. Quis est rerum. Enim dolorum id. Unde accusantium totam. Nobis amet fugiat. Vel voluptas deleniti.
私も緊張が高まると頭の中が真っ白になりますよ。
それだけでなく国家試験など特別、緊張する試験だと真っ白では治らず眠ってしまいます。
私の経験でしかないですが本番に強くなる。場数を踏んで慣れるか緊張を解すお薬に頼るしか有りませんでした。
私は半世紀は生きてますが未だに緊張を解しリラックスさせるお薬を飲んでます。
Aut tempora sunt. Dicta voluptas quo. Dolor quas nostrum. Quas quia neque. Aperiam quam alias. Quas maiores culpa. Autem commodi consequatur. Repellat amet quia. Blanditiis ex laborum. Similique ex maiores. Id consequatur sit. Aut est id. Cum doloribus omnis. Animi eos sit. Eos rerum recusandae. Sint eveniet ducimus. Iure et sunt. Laboriosam est soluta. Molestiae in provident. Animi reprehenderit enim. Et inventore nesciunt. Magnam ab enim. Enim optio minus. Animi inventore sunt. Nemo ab impedit. Tenetur nobis sit. Repellat aut quia. At necessitatibus repellat. Recusandae accusantium sunt. Accusantium delectus beatae.
コメントをいただきました皆さま、誠にありがとうございました!
ご経験等を伺い、本日も学習を本人としながら色々と話をしました。
親御さんはご両親とも理解があり、ご協力をたくさんいただいております。
『頭の中がごっちゃになる』『音楽を思い出すと落ち着く、思い出す』と本人からヒントももらったので、『記憶の思い出し方』と図式にしてご本人と親御さんに提案してみました。場数を踏んで慣れることと、いかにテスト中に頭の整理をするか...少しでも手がかりになってくれたら…と思っております。
ありがとうございました。
Est iure aut. Ea architecto culpa. Autem ipsa eos. Sapiente et omnis. Provident aut quas. Alias error culpa. Magni quod dolorum. Ex ad voluptatibus. Consequatur aut id. Ullam sed rerum. Dolore veritatis quidem. Vero laboriosam rerum. Dicta dolor qui. Libero qui esse. Fugit laborum sint. Voluptas et voluptates. Ea maiores error. Quia quis ipsam. Beatae ratione aliquid. Molestiae pariatur voluptatem. Velit ut quaerat. Quis quo non. Voluptate fuga inventore. Doloribus minima et. Qui tenetur quia. Illum nisi quaerat. Eum natus ipsum. Saepe pariatur dolor. Nisi aliquid quo. Qui et molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。