2018/06/26 21:47 投稿
回答 6

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。
ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。
一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。
ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。
その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。
体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。
このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。
親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。
姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。
この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。
2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。
姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。
真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
春なすさん
2018/06/26 23:09

何故中学から通常級に変更されたのでしょうか。手帳がない等で将来を見据えての選択でしょうか?

考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。

うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦

学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:08

辛口ついでに。

この子、もう二次障害になりつつありますよね。
なってると言っていいと思います。
通院された方がいいです。してると思いますが。

あとは、別室でテストさせてもらえないか?など求められる配慮は求めてもよいと思います。

お子さんぐらい力があると、逆に支援級から通常級のギャップを本人がしっかり自覚できるので、かなり危ないチャレンジしていると思います。

それと、お姉さんの方ですが、こちらも人間関係のアレコレに弱い感じですよね。

うちの子も同じですが、

二人ともに本人が学校に行く!学校にはいかずに家で勉強するぞと覚悟できることを評価してあげては?
この子達のもって生まれた力を損なわずにこれたのは、主さんの頑張りあってこそなので、いちいち落ち込まない方がいいです。
幼さなどは否めませんが、凸凹があるんだからそれは仕方ないですし。

無謀なトライは止めないといけませんし、今回主さんの失敗は、息子さんについては頑張らせ過ぎたのが敗因かと。

頑張る気持ちになれる子の場合、ブレーキを全力でかけてあげないとダメですし

ブレーキかけておいても、この程度の挫折は当たり前に来てしまいます。

お子さんはよくやった。やり過ぎてしまった。

ということで、二次障害の治療をしっかりされていくことかと、

また、夏休みですが、くれぐれもネットとゲームには注意されてください。

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
らくださん
2018/06/27 14:28

こんにちは。
お子さんのためにできること、一所懸命されていると思いました。
「これ以上がんばらなくてもいいよ」と伝えることができているゴンゴンさん、
素晴らしいですよ(^^)/

わたし、うちの子には言っちゃだめだとわかってるのに、そのセリフを言って
あげられない(:_;)

さて、先日、通信制高校のサポート校の説明会に行ってきました。

大勢の人前で生き生きとお話している現役生複数名全員が、
「中学時代は不登校でした。ここは話が合う仲間がいるし、
先生がとことん寄り添ってくれるので、毎日が楽しいです」
と言ってたんですね。

とても不登校経験者とは思えなくって、いい仲間・先生との
出会いって、こんなにも人を変えるんだと思いました。

そして、卒業後の進路は就職から大学進学まで様々でしたよ。
不登校でも未来が暗いわけじゃないです。

お互い心配は尽きませんが、明るい未来を信じて
今できることをしていきましょう(^^)/
(これが正解、というのがないからホント子育てって大変ですよね)

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:01

辛口です。

他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャパオーバーで、現在無謀と言っていい大冒険の途中かと思います。

本人の希望で今の環境にしたのは親御さんなりに大丈夫だという見通しが当然あってのことでしょうし、この程度の挫折も想定内では?
大海原にでたら、確実に嵐が起こりますしね。
助けを求めようにも、陸地もなし。
現状、彼がぶつかってる壁は当然起こりうるギャップ、起こりうる挫折です。
この程度で学校に行けなくなるようだと、ハッキリ言って中学の通常級でイキイキ他の中学生のようにこなすのは無理ですよ。
彼にその3割程度でも達成を求めたら酷です。
テスト勉強?できるわけありません。
しかし、通常級に行くと決めた以上は何らかの形でテストは乗り切らねばなりません。

お子さんは自分でギャップに気づけたり、部活にトライしたり、ものすごく頑張ってますし、めちゃくちゃよくやってますよ。
というより、もうガス欠なんでしょう。
頑張らせ過ぎましたね。

この上に期末テストの対策は無理。
障害の傾向はわかりませんが、見通しをたてられないと、どう勉強したらいいか?がそもそもわからないですから気力があっても勉強はできません。
親がサポートしてあげないと勉強はできないのでは?
テスト勉強は捨てるか、一教科だけはホンの少し頑張ってみる等が現実的。
あとは、ストレスケアの為にも昼寝でもしてて?ってな感じです。

そんなことより、課題提出は?課題は終わっているのですか?
それはコツコツやらせてください。テキストノートなどは答え丸写しでも構わないので終わらせさせて、それでヨシとする。
それが最優先と思います。

あと、このお子さん。年齢相応にしっかりしていたり、まだあどけない素直さもありますが、もう中学生なので、親からあれこれ励ましは要らないと思います。
話しはしっかり聞いてあげないとダメですが、心尽くしで励まさない。

お母さんは毎日のご飯。朝たたき起こす。夜は寝ろ!と寝かす。課題が多すぎるなどあれば、担任とかけあって環境調整するのが仕事。
本人は力はありそうなので、あとはゲームやネットに逃げ込ませないよう。
ではないでしょうか?

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 12:49

ゴンゴン

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、凹凸はもちろんのこと、総合IQが知的ボーダーのところをおとなになってもさまよっています。
勉強は、そこそこで大学にも出て社会にも出た経験を持ちますが、それ以外のところ(例えば人間関係)とかは壊滅的でした。

学生時代を振り返っても、通常級は無理すぎたと思うところがあります。

今回、支援級で卒業されているので、中学校は通常級とのことですが、お子さんに通常級に入ったときに苦労することも話されたのでしょうか?
書き込みをみていても他の方がおっしゃる通り今のお子さんには無謀そのものです。
いっそ、卒業まで登校できないくらいお子さんががんばりすぎていると思います。

問題は、お子さんが立ち直れるどうかです。
これほど頑張っているのに、周りから見ても評価されていないのが目に見えるので、このまま立ち直れない可能性もあります。
将来的には社会出ていくことが望ましいですが、このことがキッカケで出られないことも考えておられたほうがいいと思います。

会社に行くことだけが社会に出たとも言えない時代がもうそこまで来ています。
在宅でもお金になるので、今からでも違う勉強に切り替えたほうがいいと思います。
中学の勉強はあらゆる分野の基礎となるので、しっかりしてほしいに付きますが、まずはお子さんの安心できる環境を構築してあげることです(学校以外で)。

実際私は、社会人になってから診断を受けましたが、通常級大卒までしてついていけませんでした。
先生からも働くためには誰かが介入してその人から指示を聞いたりするとできますが、その人がいないだけで働くことは厳しいと言われました。
それからは、あまり人間関係がうるさくないフリーランスでライターをしています。
ライターもピンきりですが、約束を守ることができればつとまります。

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
ナビコさん
2018/06/27 12:01

2年生から支援級にして、本人にわかるように勉強を教えてもらい、きちんと学校に行かせる方がいいと思います。
1年の1学期だけでこの状態では、3年間登校は難しいのではないでしょうか?
普通級にこだわって不登校になるよりは、支援級できちんと登校、勉強した方が、将来の間口は広がると思います。
ちなみに小学校支援級から中学校普通級に行くならば、小学校高学年から普通級に戻すように準備していく必要がありました。
中学校で初めて周りとのギャップに気づいたということは、小学校は支援級にいる時間が多かったのでしょうか?
知的な面がわかりませんが、グレーゾーン以下だと中学校の普通級は厳しいと思われます。
IQ90以上でないと普通級は難しいと言われています。

Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スぺと境界知的障害がある息子について。 いつも皆さまのコメントに励まされていますm(_ _"m) 中学でのいじめや不登校があり、対人恐怖症のような感じで外出しない、車中でも学生を見ると見えないように隠れてしまう。  でもなんとか、本人が自己決定して養護学校の高等科に進学しました。(境界なので私立高校には進学できるが虐めていた友達もおなじ高校にいく危険がありで)対人恐怖から無理無理でした。 そんな境界知能の息子も養護学校での生活になじみ休まずに登校していましたが夏休み明けから学校の先生に対しての不信感を口にするようになりました。 重度の知的障害の生徒に対して先生が歯磨きを強制するように首を押さえつけていたと・・・。本人は歯ブラシを口の中に入れてなんとか歯磨きのような動きをしていたにも関わらずに首を揺さぶり「ちゃんとやれと」言っていたと。 今日も帰ってくると行事の設営中にトイレに付き添っていった先生が重度知的の生徒に対して「トイレに行きたいんだろう。ん。」と聞きながらトイレ前で何度も背中を叩いていたと・・・。別の先生も通りすぎて見てみぬふりだったと・・・ 全部が本当だとは思わないですが、養護学校を高等部からしか知らない親としては、入学した時から重度の担任の先生は身体が大きい人がほとんどで、また生徒さんも先生に力で勝てないとわかるのかな?我慢している、怯えている感じでした。力には、力なんでしょうか?なんか違うような・・・ 私も息子の癇癪に悩み逃げたいし誰かに委ねたいと思う。 でも障害のある学校の先生が力で抑え込むのはけして許されない事ですよね。息子はお母さん言うなよ・・・。 と言いますが息子にもそのようなことは良いことではない。虐待だよと教えたい。私に対する暴力と同じだから・・・ 皆さまのお子さんの学校の先生はどうですか?やはり力には力でしょうか?

回答
5件
2017/09/20 投稿
先生 歯磨き 中学生・高校生

今、高校2年になる息子がいます。中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。 結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。 高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。 児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。 最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。 現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。 こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。 何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。 自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。 なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いても そんなことはないと言うし。 答えが見つかりません。 あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。 会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。 同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。 宜しくお願いします。

回答
7件
2016/09/04 投稿
療育手帳 高校 市役所

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 問題行動 トラブル

こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
9件
2025/04/25 投稿
先生 仕事 高校

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 通常学級 英語

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
中学生・高校生 仕事 特別支援学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す