締め切りまで
5日

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い...
3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。
ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。
一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。
ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。
その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。
体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。
このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。
親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。
姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。
この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。
2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。
姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。
真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何故中学から通常級に変更されたのでしょうか。手帳がない等で将来を見据えての選択でしょうか?
考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。
うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦
学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。
考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。
うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦
学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。

辛口ついでに。
この子、もう二次障害になりつつありますよね。
なってると言っていいと思います。
通院された方がいいです。してると思いますが。
あとは、別室でテストさせてもらえないか?など求められる配慮は求めてもよいと思います。
お子さんぐらい力があると、逆に支援級から通常級のギャップを本人がしっかり自覚できるので、かなり危ないチャレンジしていると思います。
それと、お姉さんの方ですが、こちらも人間関係のアレコレに弱い感じですよね。
うちの子も同じですが、
二人ともに本人が学校に行く!学校にはいかずに家で勉強するぞと覚悟できることを評価してあげては?
この子達のもって生まれた力を損なわずにこれたのは、主さんの頑張りあってこそなので、いちいち落ち込まない方がいいです。
幼さなどは否めませんが、凸凹があるんだからそれは仕方ないですし。
無謀なトライは止めないといけませんし、今回主さんの失敗は、息子さんについては頑張らせ過ぎたのが敗因かと。
頑張る気持ちになれる子の場合、ブレーキを全力でかけてあげないとダメですし
ブレーキかけておいても、この程度の挫折は当たり前に来てしまいます。
お子さんはよくやった。やり過ぎてしまった。
ということで、二次障害の治療をしっかりされていくことかと、
また、夏休みですが、くれぐれもネットとゲームには注意されてください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんのためにできること、一所懸命されていると思いました。
「これ以上がんばらなくてもいいよ」と伝えることができているゴンゴンさん、
素晴らしいですよ(^^)/
わたし、うちの子には言っちゃだめだとわかってるのに、そのセリフを言って
あげられない(:_;)
さて、先日、通信制高校のサポート校の説明会に行ってきました。
大勢の人前で生き生きとお話している現役生複数名全員が、
「中学時代は不登校でした。ここは話が合う仲間がいるし、
先生がとことん寄り添ってくれるので、毎日が楽しいです」
と言ってたんですね。
とても不登校経験者とは思えなくって、いい仲間・先生との
出会いって、こんなにも人を変えるんだと思いました。
そして、卒業後の進路は就職から大学進学まで様々でしたよ。
不登校でも未来が暗いわけじゃないです。
お互い心配は尽きませんが、明るい未来を信じて
今できることをしていきましょう(^^)/
(これが正解、というのがないからホント子育てって大変ですよね)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口です。
他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャパオーバーで、現在無謀と言っていい大冒険の途中かと思います。
本人の希望で今の環境にしたのは親御さんなりに大丈夫だという見通しが当然あってのことでしょうし、この程度の挫折も想定内では?
大海原にでたら、確実に嵐が起こりますしね。
助けを求めようにも、陸地もなし。
現状、彼がぶつかってる壁は当然起こりうるギャップ、起こりうる挫折です。
この程度で学校に行けなくなるようだと、ハッキリ言って中学の通常級でイキイキ他の中学生のようにこなすのは無理ですよ。
彼にその3割程度でも達成を求めたら酷です。
テスト勉強?できるわけありません。
しかし、通常級に行くと決めた以上は何らかの形でテストは乗り切らねばなりません。
お子さんは自分でギャップに気づけたり、部活にトライしたり、ものすごく頑張ってますし、めちゃくちゃよくやってますよ。
というより、もうガス欠なんでしょう。
頑張らせ過ぎましたね。
この上に期末テストの対策は無理。
障害の傾向はわかりませんが、見通しをたてられないと、どう勉強したらいいか?がそもそもわからないですから気力があっても勉強はできません。
親がサポートしてあげないと勉強はできないのでは?
テスト勉強は捨てるか、一教科だけはホンの少し頑張ってみる等が現実的。
あとは、ストレスケアの為にも昼寝でもしてて?ってな感じです。
そんなことより、課題提出は?課題は終わっているのですか?
それはコツコツやらせてください。テキストノートなどは答え丸写しでも構わないので終わらせさせて、それでヨシとする。
それが最優先と思います。
あと、このお子さん。年齢相応にしっかりしていたり、まだあどけない素直さもありますが、もう中学生なので、親からあれこれ励ましは要らないと思います。
話しはしっかり聞いてあげないとダメですが、心尽くしで励まさない。
お母さんは毎日のご飯。朝たたき起こす。夜は寝ろ!と寝かす。課題が多すぎるなどあれば、担任とかけあって環境調整するのが仕事。
本人は力はありそうなので、あとはゲームやネットに逃げ込ませないよう。
ではないでしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゴンゴン
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、凹凸はもちろんのこと、総合IQが知的ボーダーのところをおとなになってもさまよっています。
勉強は、そこそこで大学にも出て社会にも出た経験を持ちますが、それ以外のところ(例えば人間関係)とかは壊滅的でした。
学生時代を振り返っても、通常級は無理すぎたと思うところがあります。
今回、支援級で卒業されているので、中学校は通常級とのことですが、お子さんに通常級に入ったときに苦労することも話されたのでしょうか?
書き込みをみていても他の方がおっしゃる通り今のお子さんには無謀そのものです。
いっそ、卒業まで登校できないくらいお子さんががんばりすぎていると思います。
問題は、お子さんが立ち直れるどうかです。
これほど頑張っているのに、周りから見ても評価されていないのが目に見えるので、このまま立ち直れない可能性もあります。
将来的には社会出ていくことが望ましいですが、このことがキッカケで出られないことも考えておられたほうがいいと思います。
会社に行くことだけが社会に出たとも言えない時代がもうそこまで来ています。
在宅でもお金になるので、今からでも違う勉強に切り替えたほうがいいと思います。
中学の勉強はあらゆる分野の基礎となるので、しっかりしてほしいに付きますが、まずはお子さんの安心できる環境を構築してあげることです(学校以外で)。
実際私は、社会人になってから診断を受けましたが、通常級大卒までしてついていけませんでした。
先生からも働くためには誰かが介入してその人から指示を聞いたりするとできますが、その人がいないだけで働くことは厳しいと言われました。
それからは、あまり人間関係がうるさくないフリーランスでライターをしています。
ライターもピンきりですが、約束を守ることができればつとまります。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2年生から支援級にして、本人にわかるように勉強を教えてもらい、きちんと学校に行かせる方がいいと思います。
1年の1学期だけでこの状態では、3年間登校は難しいのではないでしょうか?
普通級にこだわって不登校になるよりは、支援級できちんと登校、勉強した方が、将来の間口は広がると思います。
ちなみに小学校支援級から中学校普通級に行くならば、小学校高学年から普通級に戻すように準備していく必要がありました。
中学校で初めて周りとのギャップに気づいたということは、小学校は支援級にいる時間が多かったのでしょうか?
知的な面がわかりませんが、グレーゾーン以下だと中学校の普通級は厳しいと思われます。
IQ90以上でないと普通級は難しいと言われています。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
初めて質問します。現在中学3年生、今高校受験の真っ最中の息子の母親です。合格すれば、春から定時制の高校に通います。また、昼間は児童発達センターに通うことになっています。療育手帳B2、センターから定時制高校までは市バスに乗る予定です。現在、福祉乗車証で市バスは無料で乗れています。高校生になったら、センターと高校の両方の定期券が必要になると思うのですが、学割などはどうなるのでしょうか。センターや高校の先生にも聞いたのですが、よく知らないようなので。どちらかが通勤定期となると、かなり金額がかかるので、まだ進路が確定していませんが、知っておきたいと思いまして。
回答
センターも学校も平日は毎日通うので、どちらも定期券になると思います。役所の福祉課にも相談してみます。
皆様ありがとうございました。


子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です
支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります
回答
支援級へは行かず普通級へ行かせるということでしょうか?
将来のモチベーションもいいですが
告知したらモチベーション下がるでしょう
支援級...


特別支援学校について相談していたところ、愛の手帳の申請が通る
のがギリギリと言ったレベルなので、都内にはエンカレッジ高校、チャレンジ高校もあると聞きました。軽度知的障害の生徒さんで通われているかたがいらっしゃいましたらどのようにフォローをしていただくことができるかなど教えていただけませんか。
回答
こんにちは。
愛の手帳は、申請したほうが良いですよ。
のちのち役に立つことが多いです。障害者年金とかの対象にもなります。
役所の担当者の中...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。現在小1普通級の子供がいる母です。
娘は自閉症で、私と夫は就学相談の際支援級でと思っていましたが、就学相談の結果普通級になり...


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
動くなら今ですよ。
高等支援や就労技術科は就労への指導が充実しているけれど、
常に実習があり、不登校や指示が聞けない子はやりきれないです...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
どのような配慮をご希望か不明ですが、学習障害などの合理的配慮は、特にまだまだ難しいことが多い印象です
確かに義務化されていますし、そのよう...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
現状、軽度知的障害という診断を受けているものの、普通級では問題なく過ごしているとの解釈でよろしいでしょうか?
とくに勉強面及びクラスでの交...



素朴な疑問です
支援級で勉強したプリントなんですが毎日持ち帰って来たりしていますか?支援級では、主に小学校までの復習内容と聞いています。支援級でもIQ高い子は、中学の勉強学校でもするようです。そのプリントは、絶対に出さなくても良い事になっていて、(授業でてないけど、一応、中学校の勉強なので渡しては、くれます。)現状、中学の勉強は、家庭でやるのみになっています。そんな感じなのですが、定期テストも交流で行う授業のみのテストと言う話しなのですが、支援学級ってそう言う感じなのですか?最悪な事に、障害が重く知的学級所属を考えています。知的学級だと、そんな感じなのでしょうか?評価は、文章評価になりそうです。それも、どこも一緒なのでしょうか?五段階評価では、中学の過程を勉強していないものは、最低ランクの評価になるそうで、落ち込む前に決まってる感じで、もう、諦めモードですが.......。障害抱えてる以上仕方が無いですね。
回答
聞き慣れない…とおっしゃる部分について。
かなり厳しいことをお伝えすることになります。
全日制というのは、私たちが一般的に想像する、いわ...



今日も独り言みたいな感じですが今日息子が進学するであろう中学
校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。はっきりと分かりやすく話をした方がいいと思いこれから支援級に在籍するか普通級に在籍するか決めなければいけない時期です。中学校の支援級は受け皿として今ひとつ腑に落ちない所がありずばり話をしてきました。まず高校受験の事やっぱり支援級からは受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば遅くとも中3までには普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは思います。次に普通級に在籍する場合サポートする問題加配は必要がない息子ですので勉強面でどのようなサポートが中学校として出来るのか。まずテスト関係は個室で受ける事が可能。特性を先生方が把握してくれるのかやる気がないとか見た目で言われたりする事が懸念されるのでそちらも大丈夫との事でした。いわゆるグレーゾーンの息子本当に難しい判断になります。中学校の支援級の先生と2度話をしましたが全く話にならなかったのが校長と教頭と話をすると話が早くひとつひとつがクリアーになってきました。あとは息子と話をして今は一応普通級と話をしてますが息子は今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが中学校では無理との事を理解させる必要があり本当に悩みます。成長と共に悩みも複雑になり親から子への期待や欲が出てきてしまいます。元気で学校が楽しいだけじゃ中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてるまたは経験上でアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
うちも中3グレーゾーンです。小6の時に、両方見学させて普通級にしました。高校は受け皿として、学力試験のない高校を受けさせます。
でも、経済...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
学校の情報でなくてごめんなさい。中学卒業後のことは今からしっかり考えていってください。この時期に見学は難しいですが、新学期以降はできるとこ...


11歳、中学入学にむけて、WlSCの検査を学級から勧められ、
受けたところ、全検査78.言語理解80.知覚推理71.ワーキングメモリー88.処理速度96でした。現在は通級で特別支援級にいっています。先生は、生活面ではなんの問題もなく、通常学級でも大丈夫だとおもうが、学習面ではなんかしらのフォローは必要だといわれました。2年前に、やったときより少し悪くなっています、中学は通常学級でやっていけるでしょうか。
回答
小学校時代は普通級→支援級
中学校時代、普通級→昼間定時制高校→専門学校の息子がいます。
通常級についていけるか?ばかりを心配するのでは...


軽度知的障害の中学1年の女の子の父です
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。
回答
日々の支援と平行して、将来を考え始める時期ですね。
まずは相談できる場所を見つけておくといいと思います。
担任や、カウンセラー、コーディ...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
春なすさんありがとうございます。
春なすさんのところもそのようなことがあったんですね…支援学級なら勉強する、理解しようとしてくれる姿勢が...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
中学校支援学級経験者です。
まめっちさんのような進路選択のお悩みはありますよ。
ざっくりですが・・・
普通教室で50分の授業を座って聞いて...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
成人当事者で、IQは70台でグレーゾーンです
(成人後に診断されています)
お考えの"底辺"、の定義がわからないのですが、偏差値がある程度...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
一般校から障害雇用での就職と
支援校からの就職では就職先での受け入れられ方が異なります。
やはり支援校から行く方が理解が得られます。
一...



支援学校の高等部を卒業した後、進学したり就業以外の道に進んだ
お子さんをお持ちのかた、いらっしゃいますか?息子は、4月に高等部に入学したのですが、毎日楽しそうです。三年後にそれが終わるのかと思うとなんだかなぁ時は思ってしまいます。
回答
大学はさすがにないけれど、職業訓練を目的として、授業のカリキュラムが組まれている、支援学校に、進んだお子さんがいます。
あとは、親御さん...


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
授業時間以外にも交流の機会はあると思います。
部活動や委員会、学校行事など細かいところまで交流はないかと尋ねてみてはいかがでしょうか?
...
