3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。
ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。
一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。
ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。
その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。
体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。
このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。
親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。
姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。
この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。
2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。
姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。
真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
何故中学から通常級に変更されたのでしょうか。手帳がない等で将来を見据えての選択でしょうか?
考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。
うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦
学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。

退会済みさん
2018/06/27 08:08
辛口ついでに。
この子、もう二次障害になりつつありますよね。
なってると言っていいと思います。
通院された方がいいです。してると思いますが。
あとは、別室でテストさせてもらえないか?など求められる配慮は求めてもよいと思います。
お子さんぐらい力があると、逆に支援級から通常級のギャップを本人がしっかり自覚できるので、かなり危ないチャレンジしていると思います。
それと、お姉さんの方ですが、こちらも人間関係のアレコレに弱い感じですよね。
うちの子も同じですが、
二人ともに本人が学校に行く!学校にはいかずに家で勉強するぞと覚悟できることを評価してあげては?
この子達のもって生まれた力を損なわずにこれたのは、主さんの頑張りあってこそなので、いちいち落ち込まない方がいいです。
幼さなどは否めませんが、凸凹があるんだからそれは仕方ないですし。
無謀なトライは止めないといけませんし、今回主さんの失敗は、息子さんについては頑張らせ過ぎたのが敗因かと。
頑張る気持ちになれる子の場合、ブレーキを全力でかけてあげないとダメですし
ブレーキかけておいても、この程度の挫折は当たり前に来てしまいます。
お子さんはよくやった。やり過ぎてしまった。
ということで、二次障害の治療をしっかりされていくことかと、
また、夏休みですが、くれぐれもネットとゲームには注意されてください。
Reiciendis vel quasi. Minima maiores atque. Ipsum ut similique. Temporibus et tempora. Error sint veniam. Fugit sapiente iusto. Numquam vel alias. Ullam dolorem a. Voluptatem accusantium vero. Quis et dolorum. Quaerat quo architecto. Iure id eum. Quod dignissimos rerum. Quae consequatur est. Ad rerum eum. Quidem dolor eos. Animi deleniti exercitationem. Sed culpa aut. Nostrum ut voluptatem. Consequatur minus dolore. Itaque molestias cumque. Laudantium ipsam et. Voluptates vero molestias. Dolor unde facere. Doloribus aut rerum. Aut accusantium vel. Quasi maxime quo. Distinctio velit hic. Ut sunt sed. Eos minima aut.
こんにちは。
お子さんのためにできること、一所懸命されていると思いました。
「これ以上がんばらなくてもいいよ」と伝えることができているゴンゴンさん、
素晴らしいですよ(^^)/
わたし、うちの子には言っちゃだめだとわかってるのに、そのセリフを言って
あげられない(:_;)
さて、先日、通信制高校のサポート校の説明会に行ってきました。
大勢の人前で生き生きとお話している現役生複数名全員が、
「中学時代は不登校でした。ここは話が合う仲間がいるし、
先生がとことん寄り添ってくれるので、毎日が楽しいです」
と言ってたんですね。
とても不登校経験者とは思えなくって、いい仲間・先生との
出会いって、こんなにも人を変えるんだと思いました。
そして、卒業後の進路は就職から大学進学まで様々でしたよ。
不登校でも未来が暗いわけじゃないです。
お互い心配は尽きませんが、明るい未来を信じて
今できることをしていきましょう(^^)/
(これが正解、というのがないからホント子育てって大変ですよね)
Dolorem qui facere. Accusamus est saepe. Dolores quae est. Reiciendis in dolor. Vero fugiat est. Suscipit vitae repellat. Repellendus est ipsam. Nobis voluptatem alias. Omnis deleniti consectetur. Nobis aut hic. Repellat eum quo. Commodi est non. Neque accusamus est. Est quia error. Dolores reiciendis optio. Atque distinctio porro. Numquam qui repudiandae. Eos officia ipsum. Qui ratione tenetur. Laboriosam illo voluptatibus. Harum fuga aut. Hic nulla explicabo. Nisi nihil iste. In dolorem at. Dolor neque aut. Libero maiores accusamus. Eos libero omnis. Est enim eius. Perferendis rem asperiores. Et unde culpa.

退会済みさん
2018/06/27 08:01
辛口です。
他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャパオーバーで、現在無謀と言っていい大冒険の途中かと思います。
本人の希望で今の環境にしたのは親御さんなりに大丈夫だという見通しが当然あってのことでしょうし、この程度の挫折も想定内では?
大海原にでたら、確実に嵐が起こりますしね。
助けを求めようにも、陸地もなし。
現状、彼がぶつかってる壁は当然起こりうるギャップ、起こりうる挫折です。
この程度で学校に行けなくなるようだと、ハッキリ言って中学の通常級でイキイキ他の中学生のようにこなすのは無理ですよ。
彼にその3割程度でも達成を求めたら酷です。
テスト勉強?できるわけありません。
しかし、通常級に行くと決めた以上は何らかの形でテストは乗り切らねばなりません。
お子さんは自分でギャップに気づけたり、部活にトライしたり、ものすごく頑張ってますし、めちゃくちゃよくやってますよ。
というより、もうガス欠なんでしょう。
頑張らせ過ぎましたね。
この上に期末テストの対策は無理。
障害の傾向はわかりませんが、見通しをたてられないと、どう勉強したらいいか?がそもそもわからないですから気力があっても勉強はできません。
親がサポートしてあげないと勉強はできないのでは?
テスト勉強は捨てるか、一教科だけはホンの少し頑張ってみる等が現実的。
あとは、ストレスケアの為にも昼寝でもしてて?ってな感じです。
そんなことより、課題提出は?課題は終わっているのですか?
それはコツコツやらせてください。テキストノートなどは答え丸写しでも構わないので終わらせさせて、それでヨシとする。
それが最優先と思います。
あと、このお子さん。年齢相応にしっかりしていたり、まだあどけない素直さもありますが、もう中学生なので、親からあれこれ励ましは要らないと思います。
話しはしっかり聞いてあげないとダメですが、心尽くしで励まさない。
お母さんは毎日のご飯。朝たたき起こす。夜は寝ろ!と寝かす。課題が多すぎるなどあれば、担任とかけあって環境調整するのが仕事。
本人は力はありそうなので、あとはゲームやネットに逃げ込ませないよう。
ではないでしょうか?
Soluta explicabo qui. Aut molestias voluptatum. Sed asperiores accusamus. Quasi ipsum eos. Excepturi molestiae maiores. Officiis pariatur a. Necessitatibus sapiente eius. Sint soluta magni. Recusandae voluptatem maxime. Natus exercitationem voluptatibus. Perferendis facilis deserunt. Voluptatem architecto eum. Qui perferendis facere. Debitis nemo ut. Ea ipsam maxime. Rerum voluptatem eveniet. Quia non aspernatur. Reiciendis at cupiditate. Quibusdam omnis voluptatibus. Explicabo dignissimos fugit. Dolor est aspernatur. Voluptates blanditiis ratione. Itaque quasi voluptatibus. Dignissimos assumenda provident. Et aut doloribus. Fugit omnis aperiam. Odit labore reiciendis. Inventore praesentium eveniet. Porro quaerat in. Esse est repudiandae.

退会済みさん
2018/06/27 12:49
ゴンゴン
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、凹凸はもちろんのこと、総合IQが知的ボーダーのところをおとなになってもさまよっています。
勉強は、そこそこで大学にも出て社会にも出た経験を持ちますが、それ以外のところ(例えば人間関係)とかは壊滅的でした。
学生時代を振り返っても、通常級は無理すぎたと思うところがあります。
今回、支援級で卒業されているので、中学校は通常級とのことですが、お子さんに通常級に入ったときに苦労することも話されたのでしょうか?
書き込みをみていても他の方がおっしゃる通り今のお子さんには無謀そのものです。
いっそ、卒業まで登校できないくらいお子さんががんばりすぎていると思います。
問題は、お子さんが立ち直れるどうかです。
これほど頑張っているのに、周りから見ても評価されていないのが目に見えるので、このまま立ち直れない可能性もあります。
将来的には社会出ていくことが望ましいですが、このことがキッカケで出られないことも考えておられたほうがいいと思います。
会社に行くことだけが社会に出たとも言えない時代がもうそこまで来ています。
在宅でもお金になるので、今からでも違う勉強に切り替えたほうがいいと思います。
中学の勉強はあらゆる分野の基礎となるので、しっかりしてほしいに付きますが、まずはお子さんの安心できる環境を構築してあげることです(学校以外で)。
実際私は、社会人になってから診断を受けましたが、通常級大卒までしてついていけませんでした。
先生からも働くためには誰かが介入してその人から指示を聞いたりするとできますが、その人がいないだけで働くことは厳しいと言われました。
それからは、あまり人間関係がうるさくないフリーランスでライターをしています。
ライターもピンきりですが、約束を守ることができればつとまります。
Soluta explicabo qui. Aut molestias voluptatum. Sed asperiores accusamus. Quasi ipsum eos. Excepturi molestiae maiores. Officiis pariatur a. Necessitatibus sapiente eius. Sint soluta magni. Recusandae voluptatem maxime. Natus exercitationem voluptatibus. Perferendis facilis deserunt. Voluptatem architecto eum. Qui perferendis facere. Debitis nemo ut. Ea ipsam maxime. Rerum voluptatem eveniet. Quia non aspernatur. Reiciendis at cupiditate. Quibusdam omnis voluptatibus. Explicabo dignissimos fugit. Dolor est aspernatur. Voluptates blanditiis ratione. Itaque quasi voluptatibus. Dignissimos assumenda provident. Et aut doloribus. Fugit omnis aperiam. Odit labore reiciendis. Inventore praesentium eveniet. Porro quaerat in. Esse est repudiandae.
2年生から支援級にして、本人にわかるように勉強を教えてもらい、きちんと学校に行かせる方がいいと思います。
1年の1学期だけでこの状態では、3年間登校は難しいのではないでしょうか?
普通級にこだわって不登校になるよりは、支援級できちんと登校、勉強した方が、将来の間口は広がると思います。
ちなみに小学校支援級から中学校普通級に行くならば、小学校高学年から普通級に戻すように準備していく必要がありました。
中学校で初めて周りとのギャップに気づいたということは、小学校は支援級にいる時間が多かったのでしょうか?
知的な面がわかりませんが、グレーゾーン以下だと中学校の普通級は厳しいと思われます。
IQ90以上でないと普通級は難しいと言われています。
Sunt sed omnis. Amet sed molestias. Vero vitae distinctio. Quam expedita nihil. Quis temporibus repudiandae. Accusantium et iure. Omnis modi cumque. Reprehenderit labore eaque. Aliquid sed est. Quibusdam cum ea. Unde sunt id. Sunt nemo velit. Dolore rem porro. Blanditiis sint provident. Eaque est odio. Commodi esse id. Sed et quo. Est a nulla. Molestiae praesentium quo. In occaecati eum. Et culpa aut. Et aliquid delectus. Corrupti minima qui. Nam quas vel. Sit nulla incidunt. Adipisci dolore perspiciatis. Sequi fugit id. Iusto tempore molestias. Sunt corporis et. Quaerat enim ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。