2018/06/26 21:47 投稿
回答 6

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。
ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。
一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。
ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。
その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。
体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。
このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。
親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。
姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。
この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。
2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。
姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。
真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
春なすさん
2018/06/26 23:09

何故中学から通常級に変更されたのでしょうか。手帳がない等で将来を見据えての選択でしょうか?

考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。

うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦

学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:08

辛口ついでに。

この子、もう二次障害になりつつありますよね。
なってると言っていいと思います。
通院された方がいいです。してると思いますが。

あとは、別室でテストさせてもらえないか?など求められる配慮は求めてもよいと思います。

お子さんぐらい力があると、逆に支援級から通常級のギャップを本人がしっかり自覚できるので、かなり危ないチャレンジしていると思います。

それと、お姉さんの方ですが、こちらも人間関係のアレコレに弱い感じですよね。

うちの子も同じですが、

二人ともに本人が学校に行く!学校にはいかずに家で勉強するぞと覚悟できることを評価してあげては?
この子達のもって生まれた力を損なわずにこれたのは、主さんの頑張りあってこそなので、いちいち落ち込まない方がいいです。
幼さなどは否めませんが、凸凹があるんだからそれは仕方ないですし。

無謀なトライは止めないといけませんし、今回主さんの失敗は、息子さんについては頑張らせ過ぎたのが敗因かと。

頑張る気持ちになれる子の場合、ブレーキを全力でかけてあげないとダメですし

ブレーキかけておいても、この程度の挫折は当たり前に来てしまいます。

お子さんはよくやった。やり過ぎてしまった。

ということで、二次障害の治療をしっかりされていくことかと、

また、夏休みですが、くれぐれもネットとゲームには注意されてください。

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
らくださん
2018/06/27 14:28

こんにちは。
お子さんのためにできること、一所懸命されていると思いました。
「これ以上がんばらなくてもいいよ」と伝えることができているゴンゴンさん、
素晴らしいですよ(^^)/

わたし、うちの子には言っちゃだめだとわかってるのに、そのセリフを言って
あげられない(:_;)

さて、先日、通信制高校のサポート校の説明会に行ってきました。

大勢の人前で生き生きとお話している現役生複数名全員が、
「中学時代は不登校でした。ここは話が合う仲間がいるし、
先生がとことん寄り添ってくれるので、毎日が楽しいです」
と言ってたんですね。

とても不登校経験者とは思えなくって、いい仲間・先生との
出会いって、こんなにも人を変えるんだと思いました。

そして、卒業後の進路は就職から大学進学まで様々でしたよ。
不登校でも未来が暗いわけじゃないです。

お互い心配は尽きませんが、明るい未来を信じて
今できることをしていきましょう(^^)/
(これが正解、というのがないからホント子育てって大変ですよね)

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:01

辛口です。

他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャパオーバーで、現在無謀と言っていい大冒険の途中かと思います。

本人の希望で今の環境にしたのは親御さんなりに大丈夫だという見通しが当然あってのことでしょうし、この程度の挫折も想定内では?
大海原にでたら、確実に嵐が起こりますしね。
助けを求めようにも、陸地もなし。
現状、彼がぶつかってる壁は当然起こりうるギャップ、起こりうる挫折です。
この程度で学校に行けなくなるようだと、ハッキリ言って中学の通常級でイキイキ他の中学生のようにこなすのは無理ですよ。
彼にその3割程度でも達成を求めたら酷です。
テスト勉強?できるわけありません。
しかし、通常級に行くと決めた以上は何らかの形でテストは乗り切らねばなりません。

お子さんは自分でギャップに気づけたり、部活にトライしたり、ものすごく頑張ってますし、めちゃくちゃよくやってますよ。
というより、もうガス欠なんでしょう。
頑張らせ過ぎましたね。

この上に期末テストの対策は無理。
障害の傾向はわかりませんが、見通しをたてられないと、どう勉強したらいいか?がそもそもわからないですから気力があっても勉強はできません。
親がサポートしてあげないと勉強はできないのでは?
テスト勉強は捨てるか、一教科だけはホンの少し頑張ってみる等が現実的。
あとは、ストレスケアの為にも昼寝でもしてて?ってな感じです。

そんなことより、課題提出は?課題は終わっているのですか?
それはコツコツやらせてください。テキストノートなどは答え丸写しでも構わないので終わらせさせて、それでヨシとする。
それが最優先と思います。

あと、このお子さん。年齢相応にしっかりしていたり、まだあどけない素直さもありますが、もう中学生なので、親からあれこれ励ましは要らないと思います。
話しはしっかり聞いてあげないとダメですが、心尽くしで励まさない。

お母さんは毎日のご飯。朝たたき起こす。夜は寝ろ!と寝かす。課題が多すぎるなどあれば、担任とかけあって環境調整するのが仕事。
本人は力はありそうなので、あとはゲームやネットに逃げ込ませないよう。
ではないでしょうか?

Commodi laborum blanditiis. Error ab delectus. Veniam nobis maxime. Animi ut ea. Dolores repellendus ipsum. Nam eos enim. Ratione eos fuga. Qui facere iure. Natus doloremque corporis. Et iste voluptatem. Accusantium est assumenda. Aliquid mollitia itaque. Quidem ipsum in. Ut repudiandae nemo. Sit dolorum modi. Aut est aut. Sit architecto tempora. Eum officiis quisquam. Animi sunt laudantium. Nemo molestiae neque. Minus aut velit. Libero est explicabo. Deleniti iste quia. Inventore dolorum et. Voluptatem debitis sit. Aut perspiciatis nobis. Aut rerum voluptas. Eum alias nemo. Harum dolores veritatis. Tempora maiores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 12:49

ゴンゴン

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、凹凸はもちろんのこと、総合IQが知的ボーダーのところをおとなになってもさまよっています。
勉強は、そこそこで大学にも出て社会にも出た経験を持ちますが、それ以外のところ(例えば人間関係)とかは壊滅的でした。

学生時代を振り返っても、通常級は無理すぎたと思うところがあります。

今回、支援級で卒業されているので、中学校は通常級とのことですが、お子さんに通常級に入ったときに苦労することも話されたのでしょうか?
書き込みをみていても他の方がおっしゃる通り今のお子さんには無謀そのものです。
いっそ、卒業まで登校できないくらいお子さんががんばりすぎていると思います。

問題は、お子さんが立ち直れるどうかです。
これほど頑張っているのに、周りから見ても評価されていないのが目に見えるので、このまま立ち直れない可能性もあります。
将来的には社会出ていくことが望ましいですが、このことがキッカケで出られないことも考えておられたほうがいいと思います。

会社に行くことだけが社会に出たとも言えない時代がもうそこまで来ています。
在宅でもお金になるので、今からでも違う勉強に切り替えたほうがいいと思います。
中学の勉強はあらゆる分野の基礎となるので、しっかりしてほしいに付きますが、まずはお子さんの安心できる環境を構築してあげることです(学校以外で)。

実際私は、社会人になってから診断を受けましたが、通常級大卒までしてついていけませんでした。
先生からも働くためには誰かが介入してその人から指示を聞いたりするとできますが、その人がいないだけで働くことは厳しいと言われました。
それからは、あまり人間関係がうるさくないフリーランスでライターをしています。
ライターもピンきりですが、約束を守ることができればつとまります。

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
ナビコさん
2018/06/27 12:01

2年生から支援級にして、本人にわかるように勉強を教えてもらい、きちんと学校に行かせる方がいいと思います。
1年の1学期だけでこの状態では、3年間登校は難しいのではないでしょうか?
普通級にこだわって不登校になるよりは、支援級できちんと登校、勉強した方が、将来の間口は広がると思います。
ちなみに小学校支援級から中学校普通級に行くならば、小学校高学年から普通級に戻すように準備していく必要がありました。
中学校で初めて周りとのギャップに気づいたということは、小学校は支援級にいる時間が多かったのでしょうか?
知的な面がわかりませんが、グレーゾーン以下だと中学校の普通級は厳しいと思われます。
IQ90以上でないと普通級は難しいと言われています。

Hic perferendis aliquam. Dolor omnis voluptas. Velit consequatur beatae. Sint beatae quia. Et dignissimos minus. Praesentium doloribus et. Et velit consequatur. Voluptate iste voluptatem. Cumque et error. Corrupti impedit rerum. Aut quasi inventore. Accusamus cumque voluptatem. Sint non necessitatibus. Commodi quos perspiciatis. Voluptas quas placeat. Temporibus quas rerum. Totam quis accusamus. Fugit occaecati quas. Voluptatem unde aperiam. Laboriosam eum libero. Ipsa minus aut. Sunt tempore quo. Voluptatem velit facere. Officia libero voluptatem. Eveniet corrupti ullam. Necessitatibus non reiciendis. Enim itaque voluptatem. Illum iusto ut. Laboriosam rem vitae. Rerum laborum dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
不登校 特別児童扶養手当 手当

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
中学生・高校生 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 高校

こんにちは、高校生のむすこです 知的障害を伴う自閉症といわれました 全日制公立高校から通信に転学して、バイトで頑張っていますが、バイトにいったとき、自転車をちゃんとしたところに停めずに撤去されてしまいました 1か月以内に取りに行けばいいのですが、そのうちいくと言って行きません その自転車はあまり使わないとはいえ、長女のものだから、早く行きなさいといっても、うるさい、そのうちいくからと言って取り合わない もうひとつの自転車を乗り出して、しまいました あまりに無責任で自分勝手なのは相変わらずだと思うのですが、強行策で自転車を乗らなくしたり何かを禁止したりしても、暴れるだけでますますいかないのは今までのことで予想できます とはいえ、家の自転車で苦しいなか私達が買い与えた物です このままほっておいても、取りに行かない気がして、私が取りに行こうかとも思いますが、それは甘いのかしら バイトしているから、弁償させるべきかしら 自分に不利なことを言われ始めると、うるさいとウザイしかいわなくて、物にあたります 障害があっても、こうしなくてはいけないと言いたいけど、そういうことをいうと、機嫌が悪かくなるようなことをいうと、暴れます いやこれは当然でしょといいたいです わかってることを何回も言われるのがイライラするらしいです じゃあお医者さんに相談する?といっても嫌だ 自転車どうしたらいいですかね(+_+) また、皆さんのお子さんは自分のいけないことへのアドバイスをちゃんとききますか? 受け入れますか? これはソーシャルスキルがないのでしょうか バイトで我慢して家で甘えてるだけでしょうか 失敗しても、自分でその始末をつけてほしいんですが、このままでは自転車はそのままになりそうです

回答
4件
2014/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ソーシャルスキル 中学生・高校生

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
不登校 先生 ルール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す