2018/06/26 21:47 投稿
回答 6

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。
ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。
一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。
ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。
その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。
体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。
このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。
親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。
姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。
この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。
2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。
姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。
真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
春なすさん
2018/06/26 23:09

何故中学から通常級に変更されたのでしょうか。手帳がない等で将来を見据えての選択でしょうか?

考えても、少なくとも勉強は支援級より大変だし、中学ともなれば教科毎に先生は違うし。かなりハードル高いのは容易に想像できるものと思います。なので、比較的楽な部活を選ぶなど、そこで親がセーブをかけた方がいい気がしますが。

うちの子はまだ小学生ですが、入る予定の中学はまだましですが、周りの他の中学は不登校が多数いるような環境ですので、行きたくないとなったら、無理には行かせるつもりはありません。すでに小学校で行きたくないと大泣きを何度もされましたので💦

学校行かなくても、いづれフリースクール等居場所さえ確保できればよいのではないでしょうか。不登校になっても社会に出ている人は大勢います。
お子さんの将来を信じて、今は家事を教えたりやりたいことを見つけたり、の支援をしてあげたらいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:08

辛口ついでに。

この子、もう二次障害になりつつありますよね。
なってると言っていいと思います。
通院された方がいいです。してると思いますが。

あとは、別室でテストさせてもらえないか?など求められる配慮は求めてもよいと思います。

お子さんぐらい力があると、逆に支援級から通常級のギャップを本人がしっかり自覚できるので、かなり危ないチャレンジしていると思います。

それと、お姉さんの方ですが、こちらも人間関係のアレコレに弱い感じですよね。

うちの子も同じですが、

二人ともに本人が学校に行く!学校にはいかずに家で勉強するぞと覚悟できることを評価してあげては?
この子達のもって生まれた力を損なわずにこれたのは、主さんの頑張りあってこそなので、いちいち落ち込まない方がいいです。
幼さなどは否めませんが、凸凹があるんだからそれは仕方ないですし。

無謀なトライは止めないといけませんし、今回主さんの失敗は、息子さんについては頑張らせ過ぎたのが敗因かと。

頑張る気持ちになれる子の場合、ブレーキを全力でかけてあげないとダメですし

ブレーキかけておいても、この程度の挫折は当たり前に来てしまいます。

お子さんはよくやった。やり過ぎてしまった。

ということで、二次障害の治療をしっかりされていくことかと、

また、夏休みですが、くれぐれもネットとゲームには注意されてください。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
らくださん
2018/06/27 14:28

こんにちは。
お子さんのためにできること、一所懸命されていると思いました。
「これ以上がんばらなくてもいいよ」と伝えることができているゴンゴンさん、
素晴らしいですよ(^^)/

わたし、うちの子には言っちゃだめだとわかってるのに、そのセリフを言って
あげられない(:_;)

さて、先日、通信制高校のサポート校の説明会に行ってきました。

大勢の人前で生き生きとお話している現役生複数名全員が、
「中学時代は不登校でした。ここは話が合う仲間がいるし、
先生がとことん寄り添ってくれるので、毎日が楽しいです」
と言ってたんですね。

とても不登校経験者とは思えなくって、いい仲間・先生との
出会いって、こんなにも人を変えるんだと思いました。

そして、卒業後の進路は就職から大学進学まで様々でしたよ。
不登校でも未来が暗いわけじゃないです。

お互い心配は尽きませんが、明るい未来を信じて
今できることをしていきましょう(^^)/
(これが正解、というのがないからホント子育てって大変ですよね)

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 08:01

辛口です。

他の方も指摘されてますが、この子には支援級が本来向いています。通常級はもちろん、大人数のなかで揉まれながら部活とか完全にキャパオーバーで、現在無謀と言っていい大冒険の途中かと思います。

本人の希望で今の環境にしたのは親御さんなりに大丈夫だという見通しが当然あってのことでしょうし、この程度の挫折も想定内では?
大海原にでたら、確実に嵐が起こりますしね。
助けを求めようにも、陸地もなし。
現状、彼がぶつかってる壁は当然起こりうるギャップ、起こりうる挫折です。
この程度で学校に行けなくなるようだと、ハッキリ言って中学の通常級でイキイキ他の中学生のようにこなすのは無理ですよ。
彼にその3割程度でも達成を求めたら酷です。
テスト勉強?できるわけありません。
しかし、通常級に行くと決めた以上は何らかの形でテストは乗り切らねばなりません。

お子さんは自分でギャップに気づけたり、部活にトライしたり、ものすごく頑張ってますし、めちゃくちゃよくやってますよ。
というより、もうガス欠なんでしょう。
頑張らせ過ぎましたね。

この上に期末テストの対策は無理。
障害の傾向はわかりませんが、見通しをたてられないと、どう勉強したらいいか?がそもそもわからないですから気力があっても勉強はできません。
親がサポートしてあげないと勉強はできないのでは?
テスト勉強は捨てるか、一教科だけはホンの少し頑張ってみる等が現実的。
あとは、ストレスケアの為にも昼寝でもしてて?ってな感じです。

そんなことより、課題提出は?課題は終わっているのですか?
それはコツコツやらせてください。テキストノートなどは答え丸写しでも構わないので終わらせさせて、それでヨシとする。
それが最優先と思います。

あと、このお子さん。年齢相応にしっかりしていたり、まだあどけない素直さもありますが、もう中学生なので、親からあれこれ励ましは要らないと思います。
話しはしっかり聞いてあげないとダメですが、心尽くしで励まさない。

お母さんは毎日のご飯。朝たたき起こす。夜は寝ろ!と寝かす。課題が多すぎるなどあれば、担任とかけあって環境調整するのが仕事。
本人は力はありそうなので、あとはゲームやネットに逃げ込ませないよう。
ではないでしょうか?

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
退会済みさん
2018/06/27 12:49

ゴンゴン

はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当時者です。
支援級ではなく、通常級で過ごしてきました。
発達障害と診断されたときには、凹凸はもちろんのこと、総合IQが知的ボーダーのところをおとなになってもさまよっています。
勉強は、そこそこで大学にも出て社会にも出た経験を持ちますが、それ以外のところ(例えば人間関係)とかは壊滅的でした。

学生時代を振り返っても、通常級は無理すぎたと思うところがあります。

今回、支援級で卒業されているので、中学校は通常級とのことですが、お子さんに通常級に入ったときに苦労することも話されたのでしょうか?
書き込みをみていても他の方がおっしゃる通り今のお子さんには無謀そのものです。
いっそ、卒業まで登校できないくらいお子さんががんばりすぎていると思います。

問題は、お子さんが立ち直れるどうかです。
これほど頑張っているのに、周りから見ても評価されていないのが目に見えるので、このまま立ち直れない可能性もあります。
将来的には社会出ていくことが望ましいですが、このことがキッカケで出られないことも考えておられたほうがいいと思います。

会社に行くことだけが社会に出たとも言えない時代がもうそこまで来ています。
在宅でもお金になるので、今からでも違う勉強に切り替えたほうがいいと思います。
中学の勉強はあらゆる分野の基礎となるので、しっかりしてほしいに付きますが、まずはお子さんの安心できる環境を構築してあげることです(学校以外で)。

実際私は、社会人になってから診断を受けましたが、通常級大卒までしてついていけませんでした。
先生からも働くためには誰かが介入してその人から指示を聞いたりするとできますが、その人がいないだけで働くことは厳しいと言われました。
それからは、あまり人間関係がうるさくないフリーランスでライターをしています。
ライターもピンきりですが、約束を守ることができればつとまります。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/108872
ナビコさん
2018/06/27 12:01

2年生から支援級にして、本人にわかるように勉強を教えてもらい、きちんと学校に行かせる方がいいと思います。
1年の1学期だけでこの状態では、3年間登校は難しいのではないでしょうか?
普通級にこだわって不登校になるよりは、支援級できちんと登校、勉強した方が、将来の間口は広がると思います。
ちなみに小学校支援級から中学校普通級に行くならば、小学校高学年から普通級に戻すように準備していく必要がありました。
中学校で初めて周りとのギャップに気づいたということは、小学校は支援級にいる時間が多かったのでしょうか?
知的な面がわかりませんが、グレーゾーン以下だと中学校の普通級は厳しいと思われます。
IQ90以上でないと普通級は難しいと言われています。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 問題行動 高校

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
仕事 就労移行支援 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 学習

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
算数 癇癪 先生

「単独で行動させる範囲」 皆さん、こんばんは。 中学生以上の男の子のお母さんにお尋ねします。中学生位になると通学以外でお子さん単独での行動をする機会も増えると思います。しかし。どの程度まで単独で行動させて良いのものか悩みます。 やはり、知的な遅れがあることで突発的なアクシデントが起こったとき 単独でいることで周りの知らない人に困ってることを話せるか...犯罪被害に巻き込まれそうになったときなんかどう対処出来るか。 ありがたいことに我が子は先日、国立大学付属の支援学校高等部にご縁を頂戴すること出来まして来春から電車通学となります。それを機にGPS機能の付いたスマホを持たせる事にはしていますが。 駅で何か困ったことが起これば駅員さんを見つけて話すようには教えているのですが。 後、電車通学するようになったらお友達が出来たら下校途中で寄り道したり、と言うこともあるかもしれませんよね。私は高校時代、よく友達と帰りにターミナル駅のファストフード店で夕方近くまでくっちゃべってましたが。 今日は耳鼻科に夕方、アレルギーの注射に一人で行かせたのですが帰って来たのが二時間近く後ですっかり日も暮れて心配になって心当たりを 探し歩きました。なんと耳鼻科近くにあるカードショップで遊んでたと言うのでかなりきつく叱りました。 手がかからなくなったのは有り難いことですが別の意味で心配で... 世の中悪い人ばかりじゃないけど良い親切な人ばかりでもないので...

回答
3件
2016/12/06 投稿
アレルギー 大学 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂きたく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は 割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
9件
2022/08/29 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 就学相談

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
IQ 診断 学習

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
問題行動 自傷 コントロール

 現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。  実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。  B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。

回答
3件
2018/08/13 投稿
放課後等デイサービス 中学生・高校生 就職

自閉症スぺと境界知的障害がある息子について。 いつも皆さまのコメントに励まされていますm(_ _"m) 中学でのいじめや不登校があり、対人恐怖症のような感じで外出しない、車中でも学生を見ると見えないように隠れてしまう。  でもなんとか、本人が自己決定して養護学校の高等科に進学しました。(境界なので私立高校には進学できるが虐めていた友達もおなじ高校にいく危険がありで)対人恐怖から無理無理でした。 そんな境界知能の息子も養護学校での生活になじみ休まずに登校していましたが夏休み明けから学校の先生に対しての不信感を口にするようになりました。 重度の知的障害の生徒に対して先生が歯磨きを強制するように首を押さえつけていたと・・・。本人は歯ブラシを口の中に入れてなんとか歯磨きのような動きをしていたにも関わらずに首を揺さぶり「ちゃんとやれと」言っていたと。 今日も帰ってくると行事の設営中にトイレに付き添っていった先生が重度知的の生徒に対して「トイレに行きたいんだろう。ん。」と聞きながらトイレ前で何度も背中を叩いていたと・・・。別の先生も通りすぎて見てみぬふりだったと・・・ 全部が本当だとは思わないですが、養護学校を高等部からしか知らない親としては、入学した時から重度の担任の先生は身体が大きい人がほとんどで、また生徒さんも先生に力で勝てないとわかるのかな?我慢している、怯えている感じでした。力には、力なんでしょうか?なんか違うような・・・ 私も息子の癇癪に悩み逃げたいし誰かに委ねたいと思う。 でも障害のある学校の先生が力で抑え込むのはけして許されない事ですよね。息子はお母さん言うなよ・・・。 と言いますが息子にもそのようなことは良いことではない。虐待だよと教えたい。私に対する暴力と同じだから・・・ 皆さまのお子さんの学校の先生はどうですか?やはり力には力でしょうか?

回答
5件
2017/09/20 投稿
いじめ ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだけど本人は何となくでも自分と他の子との違いを感じて居るような場合、皆さんはどうしますか?もう、あえては本人には言わない? 来月初旬、息子が大学附属の支援学校高等部に入学する事になってます。小学校3年の時に 軽度知的障碍です、と診断がおりました。その特は本人は同席しておらず私と小学校支援学級担任の先生と二人で発達専門医からの診断を聞きました。本人にはもう少し大きくなってからの告知が望ましい、との専門医の助言もあり、 その時は本人には言いませんでした。 思えば中学校入学する頃には息子自身も 何となくはわかってたのかも。その頃には 「高校は支援学校に行きたい」と言っていましたので。中一の秋頃、普通学級内で集団による苛めに遭いまして落ち着くまで本来の国語数学以外の時間も支援学級の方で過ごさせてもらい 不登校にもなることなく乗り越えました。支援学級では同じ様な子達の集まりで、息子が息子らしく居れる場所だったのでしょう。お勉強のみならず農作業や作業訓練と言った時間もありました。 息子は塾の先生が言うのには学力もそこそこにはあるので普通の高校受験も可能です、とは言われましたが、自分と同じ仲間がいるところがよい、との意思を示して支援学校高等部を受験しました。その時にも支援学校高等部の指導主事の先生ともお話しさせていただきましたが 主事の先生は「軽度のお子さんならもう、自分と他の健常のお子さんとの違いは感じてると思うのであえて駄目押ししないでも良いと思います。」と仰って頂いて今日に至ります。 うちのようにお子さんに告知しないまま大きくなった、という親御さんにお訊ねしますが、やはりお子さん自身でも何か察してるような感じでしたか?

回答
4件
2017/03/31 投稿
中学生・高校生 先生

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
小学校 進学 中学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す