質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます

娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、...
回答
うちの子にはまずは嫌なことは嫌だと自分の気持ちは伝えていいんだよ、と話しています。 この場合ならば、汚い言葉はやめて、悪口はよくないよ、聞...
14

発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます

平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。課題は...
回答
・塗り絵やお絵描きは、子どもの自由でいい。 小学校お受験でなければ、問題ないと思う。 発達の遅れた子は、白黒グレーくらいしか使いこなせず、...
8

未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ

や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言わ...
回答
うちの子は、3歳半健診の時勧められて田中ビネーを受けました。その後就学前には、ウィスクと田中ビネーを受けました。k-ABCも療育で受けまし...
7

オススメのQ&A

私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長...
回答
シフォンケーキさんコメントありがとうございます。 会社側が、入ってみて分かったのですが古い組織なのもありなかなか理解してくれないかもしれま...
7

生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です

今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあま...
回答
全部子どもに合わせなくていいけれど、「嫌なこと」というのが、必要ではないことなら避けてあげて、今は癇癪を少なく生活できると、親も本人も過ご...
6

いつも参考にさせていただいております

ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安...
回答
①児童発達支援は少なかったけど、放課後等デイは多かったから、いくつも行きましたよ。 10箇所くらい? ②決めて 一人っ子なので、集団で遊...
7

3歳11ヶ月男児の癇癪についてです

自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こ...
回答
ごまっきゅさん ご返信ありがとうございます。 慎重に長い目で見ようか、という気持ちになってきました。 自分の地域の発達検査は3ヶ月待ちく...
6