
小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容...
小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。
家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。
2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。
息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。
例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。
先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。
単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。
周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。
先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。
ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
ASDあるあるかも。
①空気を読めない
②自分の話したい事が優先される
③読んだ感想→どうだった?等の曖昧な言葉への返答ができない
①は保護者が察しがいい場合が多く、本人が察してもらいすぎて学べない事が多いかと。あれさー、って言われて「筆箱ね」とかね。説明させるのが大切です。
②は興味のある事や好きなことはどんどんお話できるけどTPOがあるんですよね。「さ、そろそろおしまいだよ」「今はそのお話する時間かな?」等の声かけは大切です。
国語力と掛け合わせるなら「読解力のワーク」なんかもいいかな?その際、一緒にやって保護者が私はこう思ったな、なんて話し合えるといいですよね。絵本で代用もできます。要は答えのテンプレをたくさん引き出しにつめてあげるのです。(本来は感想なんだからバッタでもいいと思いますが)
③曖昧な質問が苦手(本人は苦手とはわかってない)は、①、②が影響しています。お子様の空想世界ではシマウマとバッタはつながっているので何らおかしいとは本人が気が付かないのです。周囲の反応等にも空気が読めないので鈍感なのかも。
さて、③が温かく見守られる(友達関係やクラス間で)のは3年生くらいまでです。それ違う!とか、なんかへんだ!とあからさまに友達に言及される事が増えるかもしれないです。
そうなる前にコグトレのワーク等を使うのもいいと思いますし、チームプレイのスポーツ系お稽古をしてもいいかと思います。察する力とわがままではないけど自分中心はチームプレイでだいぶ緩和しますよ。合う合わないはありますが。
この部分はスモールステップで焦らず伸ばしてあげてくださいね。
ASDあるあるかも。
①空気を読めない
②自分の話したい事が優先される
③読んだ感想→どうだった?等の曖昧な言葉への返答ができない
①は保護者が察しがいい場合が多く、本人が察してもらいすぎて学べない事が多いかと。あれさー、って言われて「筆箱ね」とかね。説明させるのが大切です。
②は興味のある事や好きなことはどんどんお話できるけどTPOがあるんですよね。「さ、そろそろおしまいだよ」「今はそのお話する時間かな?」等の声かけは大切です。
国語力と掛け合わせるなら「読解力のワーク」なんかもいいかな?その際、一緒にやって保護者が私はこう思ったな、なんて話し合えるといいですよね。絵本で代用もできます。要は答えのテンプレをたくさん引き出しにつめてあげるのです。(本来は感想なんだからバッタでもいいと思いますが)
③曖昧な質問が苦手(本人は苦手とはわかってない)は、①、②が影響しています。お子様の空想世界ではシマウマとバッタはつながっているので何らおかしいとは本人が気が付かないのです。周囲の反応等にも空気が読めないので鈍感なのかも。
さて、③が温かく見守られる(友達関係やクラス間で)のは3年生くらいまでです。それ違う!とか、なんかへんだ!とあからさまに友達に言及される事が増えるかもしれないです。
そうなる前にコグトレのワーク等を使うのもいいと思いますし、チームプレイのスポーツ系お稽古をしてもいいかと思います。察する力とわがままではないけど自分中心はチームプレイでだいぶ緩和しますよ。合う合わないはありますが。
この部分はスモールステップで焦らず伸ばしてあげてくださいね。
支援級でやっていましたが、話を聞いて<大事なキーワード>を把握する練習をしてました。
例えば「今日は朝雨が降ったけど今は晴れています。忘れずに傘を持ち帰りましょう」と先生から指示があったとして、1番大事なキーワードは<傘を持ち帰ること>ですよね。
まずはそこから練習ですかね。
それが出来ているのであれば、次は指示をもう少し曖昧にしてみる。
さきほどの例文を「今日は朝雨が降ったけど今は晴れてます。晴れていると持ち帰るのを忘れる子がいるので必ず持ち帰りましょう」と主語が抜けても「傘」のことだと推測出来るかどうか。
1年生であればまずはこの2つからやられてみては?と思います。
親は無意識に本人に分かる声掛けの仕方をしたり、察して動いてしまったりします。
そうすると推察が苦手のままだったり、説明する能力は育ちにくいです。
家でも意識して練習させるといいと思います。
デイの送迎車の中でよく3ヒントクイズをやってました。
「果物です。赤いです。丸いです。なんでしょう?」みたいな感じです。
ASDだと苦手な子が多いと先生がおっしゃってました。
これなら与えられた情報から推察することを楽しく練習出来るかと思います。
Eius eos perferendis. Dolores sit et. Aut saepe consectetur. Necessitatibus iure cumque. Voluptas ipsum accusantium. Aut quia inventore. Cupiditate inventore esse. Quas voluptates quia. Expedita accusamus quia. Officia nesciunt ut. Similique vero molestias. Maxime et commodi. Ipsum voluptatem aut. Eum sunt enim. Soluta nihil animi. Dolorem voluptas eaque. Voluptatem dolorum exercitationem. A quas ipsum. Est est eum. Qui et corrupti. Illo corrupti consequatur. Et modi debitis. Nostrum voluptatem et. Sed consectetur quaerat. Est aut non. Accusantium ut temporibus. Earum aut cum. Voluptatem ipsa et. Modi est aut. Dolore repudiandae quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹様
お返事ありがとうございます!
とても詳細で、参考になります!
確かに必要な情報を整理して理解する、というのは苦手そうです。
クイズみたいにして取り組んだら、やらされてる感もなく遊びとして楽しめそうです!
3ヒントゲームは、昨日から始めました!
昨日はお風呂の中で、3題ほど。
2つめまでヒントを言った後に「ママ、今2つ伝えたけど何を言ったかな?」など不意の質問も混ぜてみました。
息子がこのゲーム自体おそらくやったことがなく、最初は、なるほど!そういうことか〜!という感じでしたが、3題目にはしっかり応えることができており、楽しい!と言っていました。続けてみます。
スモールステップで、少しずつコミュニケーション面が伸びていくといいなと思っております。
ありがとうございました!
Sed quia quae. Asperiores incidunt ut. Quisquam modi vel. Maxime cumque eaque. Et nostrum ex. Aliquam ipsam amet. Amet autem qui. Est doloremque reprehenderit. Consectetur distinctio exercitationem. Voluptatem ipsum nobis. Rem aliquid qui. Officiis dicta est. Aut ut non. Et alias labore. Quia sequi iure. Quibusdam voluptatem fuga. Maiores totam est. Sed ut ea. Non pariatur autem. Maiores enim nihil. Illum est modi. Minima doloribus ipsa. Nihil aut soluta. Laborum repellat quis. Natus enim et. Vel est rerum. Sunt voluptatum nihil. Molestiae odio occaecati. Perferendis ratione enim. Eveniet optio itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、学習に限定されるの話なのでしょうか?
ご家庭で話がズレて困ることはないのでしょうか?
親だと察してあげられるので話題の飛躍に気づきにくいのかもしれないし、お子さんは通じなくて困る経験が足りないのかもしれないと感じました。
お子さんのこそあど言葉や論理の飛躍にたいして、「それって〇〇のこと?」「〇〇だからそう思うの?」と確認をとってあげるのも良いんじゃないかと思います。
Adipisci fuga numquam. Ratione dolorem id. Quis repudiandae cum. Culpa ut et. Id consequatur quibusdam. Consequatur aut esse. Voluptatem omnis ex. Necessitatibus nemo pariatur. Eveniet fuga laborum. Expedita impedit et. Quia ut sunt. Ab a laboriosam. Sint et eligendi. Molestiae dolores esse. Aut velit aut. Consequatur consequatur sint. Molestiae possimus ad. Molestiae ipsam molestias. Laborum aliquid atque. Autem ab incidunt. Ipsa repellendus delectus. Officiis culpa debitis. Laudantium a error. Est doloremque non. Nihil veniam nobis. Illum hic fuga. Odio labore asperiores. Pariatur non nesciunt. Ut ea mollitia. Quibusdam debitis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
具体的な方策としては、「教科書ガイド」が売っています。
先生がどのような感じで授業をしているのか、なんとなくわかります。
そういうものを使って、予習は必要ないけど、親がどういう授業なのかな?というときには使えます。
子供もどう解釈していいのかわからない場合もあると思いますよ。
Fugiat id culpa. Consequatur vero soluta. Adipisci et consequatur. Voluptate mollitia reiciendis. Dolores expedita ut. Consectetur quis laboriosam. Impedit sapiente eum. Minima libero iusto. Vitae quia est. Dolore maiores beatae. Autem deleniti sint. Aut delectus tempora. Similique qui alias. Explicabo atque ex. Modi suscipit numquam. Eligendi delectus corporis. Maiores quia quo. Sed in possimus. Amet soluta est. Et natus id. Facere consectetur ut. Accusamus quam reiciendis. Qui excepturi iusto. Aliquid cupiditate et. Rem aut aperiam. Hic quidem temporibus. Fugit voluptas enim. Modi molestiae laborum. Aspernatur dicta qui. Reiciendis assumenda eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん様
お返事ありがとうございます。
まさに、特性出ているなあと思った一件でした。入学後そこまで色濃く出てきていなかったため、ここにきてついに出てきたか〜と母としては複雑ですが、対策が練れるのでよしかなと思っています。
①は、察してしまう件は気をつけております。それって何?とか、どうして欲しいの?等言葉で話させるようにはしています。継続していきたいと思います。
②は、本当にその通りです。自分の大好きなぬいぐるみに関するお話を想像で作ってごっこ遊びのようにするのが大好きで、そこから派生して妄想話のように繰り広げてしまうことが多々あります。疲れている時に多いかな。。と思います。TPOは最低限、人として弁えられるようになって欲しいです。今その話するんだっけ?などを最近声かけできていなかったりしたので、気をつけます。読解力のワークも良いのですね!ありがとうございます。絵本での置き換えも可能とのことで、夜寝る前に普段やっている音読を、親が読んで「どんな内容だった?」「これを聞いてみての感想を教えて」というクイズ大会に変えてみました!また色々試してみたいと思います。
③空気は、園時代よりは読めるようになった(人に気が使えるようになってきた)と思いますが、まだまだ!と思っております。全てを人に合わせる必要はないけど、「ここはこういう場面だからこうしよう」というのは判断がつくようになると、社会に出ても大変なことが少し減る気がするので、なんとか身につけて欲しいところです。。
コグトレですね!以前簡単な絵本を買ってやってみたことがありますが、もっと本格的なものも試してみます。
運動系が全く得意ではなく、、親としては本当は運動系の習い事をしたらいいと思っているのですが。。
かなり鈍臭く、本人も若干体育等嫌そうなので他の方法で試していけたらと思います!
スモールステップですね!ありがとうございます。園時代に、積み重ねたら変われる、というのが身に沁みたので、すぐに多くを期待せずコツコツ家でも関わり方を意識していきます。
具体的なお返事、ありがとうございます。
とっても心が軽くなりました!
Sed quia quae. Asperiores incidunt ut. Quisquam modi vel. Maxime cumque eaque. Et nostrum ex. Aliquam ipsam amet. Amet autem qui. Est doloremque reprehenderit. Consectetur distinctio exercitationem. Voluptatem ipsum nobis. Rem aliquid qui. Officiis dicta est. Aut ut non. Et alias labore. Quia sequi iure. Quibusdam voluptatem fuga. Maiores totam est. Sed ut ea. Non pariatur autem. Maiores enim nihil. Illum est modi. Minima doloribus ipsa. Nihil aut soluta. Laborum repellat quis. Natus enim et. Vel est rerum. Sunt voluptatum nihil. Molestiae odio occaecati. Perferendis ratione enim. Eveniet optio itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

診断名が出た場合、幼稚園、保育園、療育先に、言うべきでしょう
か?療育に最近通い始め、4月以降も数カ所増やす予定です。お話を聞く場面で走り回ることが多かったのが、最近は座ってきけるようになり、話もコミュニケーションもとれ、切り替えも早いので、もしかしたら集団生活、とれるのではないかという気がしています。言葉を理解し、動けますが、医師からは、好き嫌いがある。好きなことは極めるが、やりたくないことは無理にさせないほうが良いと、言われています。ただ、私がみている限り、誘い方次第で行う姿もあり、たまに参加している集団活動も嫌がることなく参加しているので、診断してもらうのが早かったのかなと、後悔もあります。ただ、療育は、早めに受けさせたかったので、診察は受けました。園に入園後の様子を見てから今後の診察、方針を決めていくことになると思いますが、言わずに様子を見ていくのか、どこまで言うべきか、悩んでいます。
回答
おはようございます。
きちんとメリットデメリットを考えてお子さんの為に受診されたのは正しい判断だと思います。
カルテは5年間の保管義務...



ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。よろしくお願いします
回答
今の放デイが悪いとは思いませんよ。楽しんで通えているなら、お子さんにとって良い影響があると思います。
そのデイに、会話がうまくいかないこ...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
察するのは不可能なので、どうすれば解けるかを考えてやり、苦手意識を拗らせさせない。
パターンを教えて定着させる方法もあります。
もしかし...


初めまして
現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ASDの子がバカにされた、自分のせいにされた、怒られたなどと勘違いすることはあります。うちの子もよくありますし、友達を見ていても、結構あり...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
日本版WISCの開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC下...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
発達検査、相談はしていますが診断ついても特に意味はないとのことでもらっていません。
発達検査もすごく...



三角頭蓋で病院を受診された経験のある方、いらっしゃいますか?
1歳3ヶ月の息子。多動っぽいです。おでこの上に縦に盛り上がりがあり、頭蓋骨早期癒合症、三角頭蓋を心配してます。近所の小児科には相談してみましたが、病気自体をあまり聞いたことがなかったようで、微妙な反応でした。多動性や知的発達に影響があるとの説もあり、不安です。実際に検査や手術を受けた経験がおありの方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせていただきたいです。
回答
こちらのサイトでは、QAの検索が過去半年しかできないみたいですが、、
Googleなどの検索サイトでは、こちらの過去の関連QA(三角頭...


重度自閉症、中度知的障害の3歳2ヶ月の息子を育てています
去年の2月に全領域1歳だったのですが、そこから9ヶ月後の11月にもう一度新版k式を受け、つい先日検査結果を言いた渡されました。今回の結果も、運動面は101、その他2項目は30代40代、結果として全領域1.4歳でした。今現在は療育を週2で給食送迎ありの単身通所、週1で1時間だけの親子通所、その他曜日はばあちゃんのお家に行ったり、幼稚園の園開放に行ったり、暇なく動き回る日々です。ですが幼稚園の園開放も最近しんどくなってきました。息子よりも年下で、おしゃべり上手な子や、色んなことが出来てしまう子のお母さんと話すのが辛いです。私はいつになったら息子の要望がわかるようになるんだろう?と思っています。生まれてから今まで、発語も指さしも、呼び掛けへの応答もひとつも無く3歳2ヶ月になりました。個性の一つであることを頭では理解していますが、やはり辛いです。絵カードは噛み噛みして意味をなさず、これとこれどっち?という二択をしてもあまり意味がわからず、心がしんどくなってきています。どなたか、なにかアドバイスを頂けませんか。
回答
幼稚園の園開放にいく目的はなんですか。
心がしんどくなるのに、行く必要ありますか。
その幼稚園に行く予定があるからですか。行かなくてもいい...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
何となく想像ですが…
覚えると言うのがちょっと難しいのでは?
聞かれたら答えられるので、もう少し成長すると大丈夫な気がしま...



放デイについて4月から支援学校へ入学が決まっています
放デイも決まり始めたんですが、2箇所ぐらいで週3日を予定してたんですが、今返事がきてる所は週1日しか受けられないようで3箇所通う事になりそうです(まだ2箇所しか返事はないです)。毎回場所が変わるのも負担になるのかなと悩んでます。あと、まだ返事がきてない放デイもあるので、もしそこが週2日通えるなら今おさえている放デイはキャンセルできますか?失礼ですか?見学した放デイは、息子も楽しそうで私も安心して通わせられる所ばかりでした。どのように決められたか何箇所通われてるか経験談を教えて頂けたらありがたいです。説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。
回答
どこもいい所なら、3か所を週1日ずつ通ってもいいと思います。
デイが突然閉鎖したり、以前はコロナ感染の時一週間閉所になったりして、いつ何が...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
kananakaさま。
アドバイス、有難うございます!
そして、いつも息子を肯定的に褒めて下さり有難うございます。とても嬉しく励みになりま...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
残念ながら、障害なのか性格なのかは、ココでは判断できません。それは医師の業務範囲になってしまうので、例えば発達検査をする心理士さんも診断は...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
あゆみさん
息子も降ってきちゃうんですかね。
なんとなくなんですが、以前はこれで誰かと遊んだとかの良いイメージが降ってきて突然それに似た遊...
