
いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。
療育の課題についてです。
個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。
先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。
でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。
普段の会話は、違和感なくできます。
なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。
すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。
次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。
名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??
言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。
すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。
ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉さんは、そんな感じだと思いましょう。
5歳さんに、誰が〜で〜していた、の課題はちょっとまだ難しいと思います。
息子さん、よけい療育先で萎縮して答えられなくなりますよ。間違うのが嫌なら尚更。
他者の立場にたって考える、想像する力は弱いので、なかなか頭で想像し言葉に変換出来ません。自分自身の感覚としては誰が〜の誰かは想像出来ていない(他者の概念が低いので)、言語に変換はまだ難しいです。
特に助詞が抜けがちです。この辺の強化は就学してからで充分です。
5歳のASDさんで。ボールを蹴っていたよ→誰が?→マイクが。で上出来だと思います。年齢的に文章化は出来ています。
聞けば誰かは理解しているので。頭の中で処理は多少時間がかかっても最終的に出来ていれば焦る必要性はありません。
これ以上求めると混乱します。年齢が上がってからで良いでしょう。
この特徴は、しばらく成長しても続きます。なので長期戦の言語療育となります。
5W1Hは定型児でも小1までは不安定な子も居ます。今後、就学されたら5W1Hを取り入れていけば良いでしょう。
作文作成にも役立ち、入れ込む事で言語はかなりアップします。会話力が高まります。
なお主語が抜けてしまうのは大人になっても続く人はたくさんいらっしゃいます。
自分では言っているつもり(相手はわかっているだろう)の感覚なので、特性とはいえ意識しないといけません。
療育は非常に役にはたつでしょう。続けて下さい。
ただ、今の課題としては高すぎる気はします。
5歳さんに、誰が〜で〜していた、の課題はちょっとまだ難しいと思います。
息子さん、よけい療育先で萎縮して答えられなくなりますよ。間違うのが嫌なら尚更。
他者の立場にたって考える、想像する力は弱いので、なかなか頭で想像し言葉に変換出来ません。自分自身の感覚としては誰が〜の誰かは想像出来ていない(他者の概念が低いので)、言語に変換はまだ難しいです。
特に助詞が抜けがちです。この辺の強化は就学してからで充分です。
5歳のASDさんで。ボールを蹴っていたよ→誰が?→マイクが。で上出来だと思います。年齢的に文章化は出来ています。
聞けば誰かは理解しているので。頭の中で処理は多少時間がかかっても最終的に出来ていれば焦る必要性はありません。
これ以上求めると混乱します。年齢が上がってからで良いでしょう。
この特徴は、しばらく成長しても続きます。なので長期戦の言語療育となります。
5W1Hは定型児でも小1までは不安定な子も居ます。今後、就学されたら5W1Hを取り入れていけば良いでしょう。
作文作成にも役立ち、入れ込む事で言語はかなりアップします。会話力が高まります。
なお主語が抜けてしまうのは大人になっても続く人はたくさんいらっしゃいます。
自分では言っているつもり(相手はわかっているだろう)の感覚なので、特性とはいえ意識しないといけません。
療育は非常に役にはたつでしょう。続けて下さい。
ただ、今の課題としては高すぎる気はします。
こんにちは。
何となく想像ですが…
覚えると言うのがちょっと難しいのでは?
聞かれたら答えられるので、もう少し成長すると大丈夫な気がしますが…
今度はハードルを下げて、誰でしたか?と聞いてみてはいかがでしょうか(^-^;)
Possimus assumenda voluptate. Delectus distinctio numquam. Nesciunt delectus et. Cum aut et. Expedita quam minus. Laboriosam aut ipsa. Ratione tempore cumque. Eveniet culpa sit. Consequatur est quaerat. Et at necessitatibus. Dolor ut voluptatum. Atque repellat ex. At reiciendis quaerat. Eum autem illum. Et expedita iure. Sed dolorum id. Vel quia ratione. Non in sit. Saepe sunt excepturi. Ex qui quasi. Soluta dicta quia. Esse exercitationem ducimus. Dolor inventore sed. Explicabo quo sint. Cupiditate et neque. Aut fugit ut. Mollitia sit soluta. Reprehenderit molestias repellat. Recusandae quia nostrum. Et voluptatibus itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別では、聞かれると「男の子」と言えるけど、「誰が何してた?」だと言えない。
家では、男の子の絵を自分と認識、女の子はお母さんと認識するが、~が~してるとは言える。
抽象的な表現が苦手ということと、間違えることへの抵抗で、療育先の指導員に間違えを指摘されたくないということがあるのでは。単純に男女の差があるだけだと、その先をなんて答えていいのか迷うのだと思います。
おうちで答えられたのは、お母さんが全てを受容してくれるからかな。あるいは本当に似ていたのか。
「ボールを蹴る」などは明らかに足がボールに行っていて「蹴る」んだなと想定できるので答えられるのでは。
ちなみにお子さん自身に、おうちでは答えられてるけど個別で答えられないのはどうしてか聞きましたか?
一度、尋ねてみてください。
療育先では、この件はお話しされてますか?してなければここで書いてた通りに話してみると良いです。
どのように指導されてるのか分かりませんが、指導法を工夫すると納得して答えられるかもしれません。
Assumenda tempora occaecati. Impedit quae exercitationem. Expedita in et. Sunt maiores distinctio. Tempore voluptatum id. Et non sint. Adipisci dolores nesciunt. Quasi laudantium a. Sit dolores tenetur. Dolore voluptatem magni. Eos pariatur maxime. Repellendus quisquam eos. Enim a sed. Aut ea nihil. Qui sint nostrum. Molestiae laborum ratione. Voluptate quam exercitationem. Aperiam odio fuga. Quos et ut. Et nemo qui. Quam ad consectetur. Vel repudiandae laudantium. Deleniti numquam recusandae. Ad est fugiat. Molestiae ut consequatur. Impedit cum voluptate. Atque qui cupiditate. Repellat ipsa amet. Quia iusto aut. Impedit enim sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
名前のない人を主語にできない、キャラクターやママを主語にすることはできる、家ではできる、ということから、いくつかの可能性が読み取れるかもしれないと思いました。
- 抽象化の概念がまだ途上である(漠然と、人、とか男の子、とかいうことと、個人名がそこに包含されることがつながっていない)
- 軽いマイルールやこだわりがあり、先生には聞かれるまで言わないと決めている
- 間違えるのがイヤで、絶対正しいとわかっていることしか言いたくない
- 抽象化されたものは主語にならないと思っている
犬やネコが動物で、トラックやタクシーが車とか、そういうところの概念理解をちょっと見てみるのも一つの手かなと思います。
Sit aut suscipit. Exercitationem quidem laborum. Excepturi repellat quos. Natus aut ut. Sint id ipsum. Quia aliquam ipsa. Aperiam dignissimos officiis. Et similique velit. Aut dolores voluptatem. Velit sint qui. Voluptatem dolorem sequi. Rerum occaecati magni. Quas est illo. Repellendus laborum dolorem. Occaecati qui dolorum. Sequi est eius. Repudiandae molestias expedita. Sed voluptatem quia. Ut dolor laborum. Cum omnis veritatis. Ratione reiciendis distinctio. Voluptas perspiciatis ut. Adipisci itaque explicabo. Iusto id impedit. Eos reprehenderit ab. Nulla iure placeat. Deleniti nam et. Voluptas doloremque corporis. Consequatur qui aut. Ipsam reprehenderit voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
科学的根拠は分かりませんが💧
現在小2の息子もそういう感じです。
マルチタスクが苦手だからって事でしょうか。
息子も興味のある事はまた別のようですが。
最近は私の質問の意図を理解出来るようになってきたので、「あー、それね」と答えますが、まだまだその傾向があります。
国語の記述問題で「誰が誰に何をわたしましたか?また、どうして渡したのでしょうか?」と言う問題があると、①誰が②誰に③何を渡したか④どうして渡したのか、と4つも導き出さなくてはなりません。
やっぱり混乱してしまうようです😅
今は自宅学習でそういう問題を出し、マーカーで色付けして「知りたい事は4つあるでしょう?」と、地道に繰り返しています。
我が息子も失敗嫌いなので、日々戦いですが💦
療育の成果が実ると良いですね💖✨
At aut eligendi. Necessitatibus totam neque. A nulla dolores. Quia quas quod. Qui enim est. Sed adipisci blanditiis. Voluptatum voluptate est. Architecto qui dignissimos. Rem omnis soluta. Vel ut rerum. Voluptas ex omnis. Ipsum cumque laborum. Consequatur et odit. Et officiis rerum. Quisquam est fugit. Praesentium consequatur omnis. Et aut fugiat. Voluptatem odio autem. Nesciunt molestias voluptas. Placeat totam impedit. Aut quis nesciunt. Sint hic et. Magnam nostrum nisi. Non laudantium inventore. Ut dicta voluptatem. Non quam aut. Est ad quas. Minima excepturi consequuntur. Ratione veritatis qui. Ab dolorem quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
療育のレベルがあってないように思います。
大の大人ですが、未だに助詞や接続詞が苦手です。しかしとかわかりますが、それ以外になると悩むことがあります。
先生に問いただされて答えられるレベルで上出来だと思います。1度話し合われてはいかがですか?うちの子にはまだレベルが高いと思いますとはっきり仰った方がいいと思います。
Possimus assumenda voluptate. Delectus distinctio numquam. Nesciunt delectus et. Cum aut et. Expedita quam minus. Laboriosam aut ipsa. Ratione tempore cumque. Eveniet culpa sit. Consequatur est quaerat. Et at necessitatibus. Dolor ut voluptatum. Atque repellat ex. At reiciendis quaerat. Eum autem illum. Et expedita iure. Sed dolorum id. Vel quia ratione. Non in sit. Saepe sunt excepturi. Ex qui quasi. Soluta dicta quia. Esse exercitationem ducimus. Dolor inventore sed. Explicabo quo sint. Cupiditate et neque. Aut fugit ut. Mollitia sit soluta. Reprehenderit molestias repellat. Recusandae quia nostrum. Et voluptatibus itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
けんこんさん
けんこんさんの高校2年生とは思えない程の筋の通った説明と文章に、現在とっ散らかってる長男もこうなれるのでは?!と希望の光が...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます。いろんな意見、同じように悩んでる方、当事者の方々の意見をみて、すごく参考になりました。つい、周りと比べてしまった...


今5歳の自閉症の息子がいます
皆様は子育てされる中で1番しんどかった時期はいつですか?年令を重ねていくうちに基本的に楽にはなるのでしょうか。うちの子供は3歳半頃から言葉がではじめ、4歳で2語文がではじめましたが、まだ簡単な日常会話は難しい状況です。同じ様な状態だった方成長されてどう変わりましたか?
回答
息子は結果的にASDとADHDの診断が付きましたが、4歳が一番しんどかった記憶があります。
というか、息子が4歳の時の記憶がありません。
...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
今まで療育的なことは受けたことは
ありましたか?もしないなら、SST
ソーシャルスキルトレーニングを受ける
ことをお勧めします。自力での学...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
心中お察しします。
特性も特性ですが、一番問題なのが、何回言ってもお子さんが理解できていないところです。
申し訳ないのですが、約束も相手...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
双方の意見は大事だと思います。
うちの子も「〇〇くんたちはあなたの□□が嫌なんだって。そこは直すように通級で練習しよう」と言われました。
...
