質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
2025/01/31 02:07
3

子どもの癇癪がひどく
疲れてしまいました。

もう何もしたくない。
怒るとすぐに暴言。
話も通じないし、なら話したくないし。
機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だ

みなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?
寝て起きても スッキリ出来なさそうです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192896
Re.mさん
2025/01/31 07:22

子どもさんは何歳ですか?
学校や園に通っているようなら、離れている時間は完全に子どものことを頭からシャットアウトする。
これに尽きるかなぁと。

もう自分の好きなことをする。それだけする。
美味しいものを食べたり、ひたすら好きな動画や映画を見まくる。
気分転換にフラッと外に出てもいいかもしれません。

とにかく母親である自分を意識的に消す。
子どもの癇癪がピークだった頃はこれで何とか乗りきってました。
家事やその他やることももう後回しで。
自分が壊れないこと、潰れてしまわないことを最優先で動いてた気がします。

同時に通っていた療育園の先生にしんどい状況や胸のうちをたくさん聞いてもらっていました。
アドバイスをもらったり、激励してもらったり。
とにかく自分一人で抱え込まずにいるのが癇癪地獄を乗り越える秘訣やなと実体験から痛感しています。

癇癪だけに止まらず、障害特性とは生涯かけて付き合っていかんとならんもんやと思っています。
そのとき、いかに自分の機嫌を上手にとっていけるか。
逃げ道や気分転換、リセットできる「好きなもの、こと」をたくさん見つけるにこしたことはないなと思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/192896

お子さん、何歳でしょうか。
イヤイヤ期、中間反抗期などに当てはまったりするでしょうか。

自分で勝手にキレて、自分で勝手に機嫌を直して、
こっちの気持ちお構いなしにくっついてくるの、嫌ですよね。

私、嫌だってハッキリ言います。
お母さんは今疲れていて、あなたがくっついてくるのが鬱陶しい。
元気になったらハグしてあげるから、今は放っておいてください。

そうして一人別の部屋に行ったりして、
本を読んだりゲームをしたりしています。


それでも絡んできたら
今、お母さんのお店は閉まっています。と言います。

これで何年もやっているので、子どももベタベタくっつくのは諦めるようになってきました。


それでも何時間も気持ちが治まらない時は
こっちが諦めてシッターさんの心で最低限のお世話をしています。

子どもが癇癪をコントロールする術を学ばなければいけないように
親も自分の機嫌を取る方法を探して修行中です。

一番やっちゃいけない解消法が、スナック菓子の一袋一気食い。
「またやっちゃったよー」って落ち込みますが、子どもへの怒りはどこかへ消えます。 ...続きを読む
Id quisquam et. Provident tempora sunt. Aut non autem. Unde repellat sed. Dolorem labore voluptate. Ratione dolores sunt. Consequatur molestiae voluptatibus. Quisquam repellendus consequatur. Iure aut mollitia. Est minus et. Illo quibusdam delectus. Iure numquam voluptate. Magnam aut dolorem. Ad quia velit. Et ad delectus. Omnis modi repudiandae. Beatae maxime non. Voluptas eligendi quia. Alias et sit. Voluptatibus nam incidunt. Hic fugiat aspernatur. Nemo error dolor. Possimus commodi laborum. Quia non accusantium. Veniam dolor perspiciatis. Sit deserunt et. Nulla aut quisquam. In libero vel. Ut rerum itaque. Et omnis nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/192896
muscatさん
2025/02/05 18:58

トイレにこもって赤ちゃんの頃の写真や動画を見ます。こんな可愛い頃があったなぁ…と思ったら家族にLINEしたりSNSでつぶやいたりしています。
...続きを読む
Quo dolorem quasi. Repellat nostrum voluptates. Reiciendis iure atque. Sit dolores eaque. Provident iste veritatis. Omnis cumque ad. Dignissimos fugit laboriosam. Qui quis omnis. Temporibus vel quidem. Ullam maiores nemo. Provident ipsam ut. Blanditiis esse libero. Eveniet dolores molestiae. Et deleniti quae. Dolor inventore earum. Delectus enim iste. Voluptatem voluptatem sint. Ad ratione saepe. Error cum alias. Eligendi totam culpa. Illum nemo ratione. Quia ut amet. Ipsa aut distinctio. Ut sed ut. Ut et reiciendis. Unde autem velit. Et qui minima. Hic atque non. Quis quaerat odit. Soluta error amet.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
癇癪で暴言が出るところは同じかなと思うので、そのことについてだけ。 否定されたり、希望を叶えられなかったりで悲しいから癇癪をするんですよ...
9
年少息子の参観日が辛すぎました

誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れてスタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
「親の期待」っていうハードルをめっちゃ下げる、もう地べたスレスレまで下げる。 極論、登園登校できただけで、その場にいられるだけでもう万々...
6
先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってき

ました。そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。担当医からは、境界知能かな?と言われてます。家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした!周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。(お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです)4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが)私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと…とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと…勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか?本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか?女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。アドバイスお願い致します。

回答
ノンタンの妹さんナビコさん アドバイス有難うございました🥲 かなりショックで、冷静さ失ってました💦 不安感の強い娘が、就学前検診ではニコ...
3
もうすぐ4歳、未診断もアスペルガー、ADHD傾向のある息子に

ついて。4月から幼稚園が始まりました。不安感がとても強く分離不安がある為、今幼稚園では園内の別の空間で待機しておりいつでも会える状態で過ごしています。離れるまで時間はかかりますが一旦離れると離れてすぐは1,2回会いに来ることはあるものの、その後は担任の先生がほぼマンツーマンで相手をしてくれています。今困っている事は、先生やお友達に手が出てしまう事です。特にお昼ご飯ぐらいから癇癪が酷くなり出し、通りすがりの友達に手当たり次第叩いたり、大声を出したりするようです。その時はやりたいようにできない事や、母親がそばにいない事に対する事を訴えているようです。また自分でこけて痛い思いをした時なども先生を叩いたりして八つ当たりしてしまいます。八つ当たりについては家では親にはしませんが、飼っている犬に八つ当たりしているので自分より弱い(強く怒ったりしない)相手にしているのかな、という感じですが、機嫌の良い時でも時々ですが通りすがるお友達に手を出しているようです。好きなお友達にも抱きついたかと思えば叩いたりとしています。好きだからペシペシしたくなるの、と言っています。元々好きなヌイグルミを投げたり意地悪な遊びをして喜ぶところがあるのですが、そこも謎で、満たされていない何かの表れでしょうか。昼から機嫌が悪くなるのは不安感の強さや感覚過敏で心身の疲れがピークになってしまうせいか、帰りたいと暴れ出すので先生とも相談し、状況をみて早めに帰宅させてもらっていますが、その対応で良いでしょうか。先生も受け止めようと抱きしめて落ち着かせようとしてくれたり、新しい遊びを提案してくれますが、息子が暴れたり叩いたりで先生の首や顔に引っ掻き傷など作っています。申し訳なくて泣きたくなります。衝動性のある息子なので成長を見守りつつ時間をかけて教えていくしかないでしょうか。好きな人にも叩きたくなるというのも生まれ持った性格でしょうか。まとまりのない文章ですみません。アドバイス頂けると助かります。

回答
かなり疲れやすいお子さんのようですから、お昼から帰宅されて家でお昼寝させた方がいいと思います。 早めの帰宅でいいと思います。 好きだから叩...
13
軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります

様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。

回答
うちの子は「癇癪を起しても、親は説得できない」を、経験から学ぶことは時間がかかりそうでしたので、 「泣いても喚いても、お母さんは●●しない...
9
現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています

現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。

回答
言葉って気になりますよね。 でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうで...
2
すごい未熟な母親です

すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)

回答
こんにちは😊 そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。 まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと...
20
こんにちは、自閉症の診断を受けていて4歳の息子がいます

最近,注意すると私に「死ねばいい」とか「この家から出ていって」と繰り返すようになりました。どこでそんな言葉を覚えてくるんだろうと思うのですが、先日お外の施設の遊具で1人しか通れないような場所に正面から他のお子さんがきて後ろからも違う子が来ていて挟まれてしまったので、パニックになったのか後ろから来ていた子を衝動的にどいて!と蹴り飛ばしてしまいました…女の子だったので勿論,相手の親御さんは一体どういう子だと言わんばかりに睨みつけられてしまい、その場で謝罪した後に子供には「人を蹴ったらダメでしょ。」「同じことされたら嫌でしょ」と思い切り注意しましたが本人は,ママキライ。あっち言ってと靴も投げ床にひっくり返り逃亡しようとしました。走ってどこに行くかわからないので抑えつけましたが、その格闘が約1時間続きました。周りの目も気になりましたが、自分の子は癇癪も人一倍強く,一度爆破したら手に負えません。4歳で力も強くなってきていて抑えるので精一杯で、普通の叱り方「ダメだよ」は通用しないのもわかっていて日常は回避する事でこちらが折れたり譲ったりすることでなんとか毎日生活しています。言い合うのを避けていたり、拘りが強いので一度怒りに執着するとそこから抜け出せないので全く違うことに気を向けたりしたり、指示や注意した私を叩いてきてもそんなことが毎日あるのでだんだん無反応になってきました。もしかしたら自分はカサンドラ症候群かもしれないと思っています。注意とまではいかなくとも,保育園に行くよ歯磨き,お着替えするよの一言で「ママキライ」「それは違う、今じゃない」と床や机を叩いて脅す?ような態度をします。自分のタイミング以外は受け入れないのでこちらのタイミングでは物事が進みません。私に対しても叩いてくるのは日常的で、どうしても感情が抑えれないようです。一歳くらいの小さい頃に怒りの感情を表現するためになのか、気に入らないことがあると頭を打ち付ける自傷行為もあって、療育に一歳半から通っています。言葉がだいぶ喋れるようになったら自傷行為こそ無くなりましたが,やはり感情のコントロールはまだできないようです。このようなこどもの反抗的な態度や癇癪にはどのように対処したらいいでしょう?やはり毅然と対応するしかないでしょうか毎日が正直辛いです。ちなみに離縁した元夫は似たような気質で些細なことでキレる暴力的な性格でパーソナリティ障害もあったので話が一切通用することもありませんでした。少し遺伝子的なものあるかもしれません。今はまだ感情がうまくコントロールできない年齢でこれから落ち着いてくれれば…と少し希望を抱いていますが,同じようなお子さんのタイプで何かよい対処法などありましたらお話し聞かせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
どちらかと言えば、お子さんに負けているように思います。甘く見られてるのではないですか。 例えば、この家から出て行ってと言われたら、んじゃ...
11
初めて質問します

おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
こんにちは。 小1の長男がADHDで、同じく癇癪を起こすと全て私のせいにします。 「はぁぁぁ??!!!」と怒りが湧きますが、子供と同じレベ...
12
癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が

叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました

回答
うちも発語のない長男が4歳の頃ありました。私と目が合うとひたすら物を投げたり、私の髪の毛をひっぱったり顔をひっかいたり蹴っ飛ばしたり。私の...
9