質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます
2025/02/01 09:21
8

バス停一緒のママさんから、距離を取られてます。


一難去ってまた一難…また悩んでます。

娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。
たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。

いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。
明らかに距離を取られてるなと…

思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…
1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。
当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。
(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)

それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。
別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。
歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。
私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。
(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)

ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。
一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。


じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。
ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。
本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。

距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。
バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。
私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。


皆様だったら、どんな対応されますか?
出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Tontoさん
2025/02/02 15:05
皆様、有難うございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192939
Re.mさん
2025/02/01 11:59

態度は変えずに挨拶だけ交わしてあとはほっときます。付かず離れずで一カ月過ごす感じ。

他の方も挙げてますが、時期的に家族みんなインフルに倒れてエンドレス看病疲れで参ってるとか、就学を控えてナーバスになってるか。

思い当たる節がないならもう放置。
完全にあちらのコンディションのことなので、もうほっとくしかないです。
調子がよくなればまた距離を縮めてくるだろうし、コンディションが戻らなければ一定の距離を開けたままでしょう。

小学校も同じならいろいろと立ち回る必要がありますが、別れるならもうそれまでの関係です。
相手だっていい大人、自分の機嫌くらい自分でどうにかせえよと個人的には思います。

とりあえず挨拶だけは欠かさず、他人以上友人未満くらいの関係で卒園まで無難に乗りきったらいいと思います。

それよりもお子さんの小学校入学に向けて気持ちを切り替えて臨めますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/192939

季節柄、むこうの体調不良とか。インフルとか(お子ちゃんでなく、親が)
もしかしたら誰か親戚で事故とか入院手術など介護とか。
もしかしたら二人目の悪阻とか。もしかしたら二人目の流産とか。

あなたと同じく、お子ちゃんの入学前の小学校での面談でショック受けたとか。
周りの子との差に、あらためていよいよ不安になっているとか。
(あなたは上にお兄ちゃんがいて、小学校生活のリズムがわかっているけど、向こうが長子の場合は、初めての卒園、しかも学区外?の幼稚園で、小学校に入学で知っている人が少ない??かもですし。

理由はわかりませんが、自分と同じく負のオーラ出てる人と、わざわざこちらから空元気に社交辞令の挨拶する気力がない(余裕がない)
だけなのでは。

口角上げて、笑顔で、声出す・・・カラオケでも行って、ジブリでも童謡でも歌えばどうでしょう。 ...続きを読む
Et rerum velit. Id molestias mollitia. Maiores ut voluptatem. Eos delectus est. Culpa vero dolor. Non voluptatem molestiae. Illum est sapiente. Totam perspiciatis dicta. Ratione suscipit in. Aliquid sint sunt. Omnis consequuntur nemo. Nulla rerum aperiam. Pariatur incidunt est. Accusamus recusandae fugiat. Sint et exercitationem. Consequatur quae autem. Omnis ut est. Voluptates dolor laboriosam. Facere veniam asperiores. Maiores voluptas veniam. Vel eius et. Enim illo itaque. Magni ducimus in. Facilis et asperiores. Soluta dolores laudantium. In quae debitis. Voluptate omnis voluptatem. Corporis enim rem. Rerum est modi. Quam ullam sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/192939
tontonさん
2025/02/01 11:51

距離は取ることも取られることもあると思います。
また特に仲たがいでなくても、別の事情で縁が無くなることもあります。

何かあったのかもしれないし、お相手のママさん自身に気持ちの余裕が無いのかもしれないし。
それは分かりません。

お相手のママさんも何か言う訳ではなく、穏便に距離を取っているなら、そこをこじ開けても良いことはないと思います。良い時もあるし、悪い時もある。
また時がたてば、仲良くできるかもしれないし、出来ないかもしれない。

そっとしておいてあげてください。


...続きを読む
Beatae cumque sed. Iste totam quidem. Aut magni qui. Placeat aliquid numquam. Eum iste cupiditate. Et quia quidem. Debitis est nihil. Assumenda quas minima. Nihil aspernatur sunt. Nisi recusandae quae. Amet sapiente laboriosam. Recusandae enim ab. Voluptas consequatur est. Ad ipsam rem. Veniam odio exercitationem. Non eius aperiam. Omnis in et. Ratione et omnis. Quos optio qui. Enim dolores iure. Illo et eveniet. Nobis deserunt sunt. Possimus similique iste. Eveniet quo veniam. Ut dolorum aut. Ut rem incidunt. Tenetur aperiam quibusdam. Voluptatem nihil nam. Atque in aut. Ut magni vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/192939

まずは園に「相手のお子さんが、Tontoさんの娘さんのことを避けていないか」確認します。
お父さんが娘さんを制御できず、相手のお子さんにイヤな思いをさせてしまい
お子さん自身が距離を取りたがっているのかもしれません。

娘ちゃんは相手が好き、相手は娘ちゃんが苦手だった場合、できるだけ接点を減らしてあげたいです。
バスを減らす方向で検討します。


子どもたちのトラブルではなく、相手のお母さんがTontoさん親子に思う所があるのかもしれません。
単に違う学校に通うのでお付き合い終了と考え、早めに分かりやすく距離を取っただけかもしれません。

何か失礼なことをしたかと、聞けずに想像で気ばかり揉むのは止めておいた方が良いと思います。
公開処刑と共通する部分があると感じます。
他人の頭の中をネガティブに想像するクセがあるのではないかと感じます。


Tontoさんが気まずくないなら、今のまま距離を取ってバスを利用しても良いでしょう。
こちらもギリギリの時間に行くと気まずさを感じる時間は減るかもしれません。
登下校のための体力づくりと考えて帰りは歩くのも良いと思います。

私だったら、子どもが癇癪で拒否しなければ帰りは歩いて、ときどきご褒美おやつを出します。
毎日出すと、お兄ちゃんとの兼ね合いや入学してからが大変になりますからね。 ...続きを読む
Nobis exercitationem quibusdam. Ducimus sint blanditiis. Voluptas aut et. Et amet id. Nostrum assumenda totam. Voluptate et ut. Saepe autem et. Vel atque ut. Quam qui sunt. Sit rerum perspiciatis. Aspernatur sint repellat. Unde fuga non. Occaecati ad non. Laudantium quia minima. Pariatur beatae voluptas. Corrupti exercitationem voluptatem. Saepe harum modi. Commodi veritatis repudiandae. Excepturi voluptas ipsum. Illum et reprehenderit. Nesciunt et voluptatibus. Architecto recusandae sed. Doloribus aliquam quas. Distinctio sed eligendi. Magni et tempore. Officia quas magni. Praesentium error fugiat. At enim iusto. Cupiditate voluptas commodi. Iure optio unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/192939

園に迎えに行って歩くにしたら。
あと一ヶ月です。

園で、子供同士、なにかあるのかもしれないし、相手のママさんの個人的思いかもしれないし。
旦那さんのふるまいが気にかかるのかもしれないし。
わかりませんが、これは偏見かもしれませんが。
繊細な子供のママさんも繊細です。(しょうがいでないにしても)
仕方ないです。
卒園までなんとかすごしましょう。

...続きを読む
Repudiandae qui cum. Quos veniam fuga. Omnis commodi eveniet. Qui nisi ut. Pariatur unde qui. Et quaerat debitis. Quaerat qui quae. Neque et fugiat. Animi blanditiis repellat. Sed fuga et. Numquam adipisci quisquam. Quam eum eos. Esse architecto consequatur. Libero commodi pariatur. Facere eum voluptas. Itaque consectetur libero. Necessitatibus est nobis. Et nesciunt sit. Temporibus eius impedit. Ut quia necessitatibus. Asperiores est necessitatibus. Et sint quis. Asperiores excepturi necessitatibus. Eos ipsam rem. Tenetur laboriosam voluptas. Et molestiae vel. Est quam ut. Incidunt quam architecto. Corporis fugiat et. Consequatur ducimus alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/192939
Tontoさん
2025/02/02 15:05

色々なパターンのアドバイス、有難うございます。
相手の心の内までは分かりませんし、ソッとこのままフェードアウト出来るようにします。

帰りは私もギリギリに…勿論挨拶はすます。
相手のママさんも、挨拶は必ずしてくれますし。
思い付きでしたが、就学見据え、やはり園にお迎え回数も増やしたいと思います。
(小学校までと変わらない距離感ですし、お迎えのが保育時間も長く、色々な子と交流出来るので)

負のオーラ…には凹みましたが、確かに私から積極的に声掛けるタイプではないので、気を使ってるパワーがないのかもですね。

子供たちは…話し掛けたらニコニコ話してくれるので、トラブルはなさそうだけど。
以前のトラブルでも、私から幼稚園に確認×バス席を離すお願いをしましたが…先生たち(バスの添乗員含め)は、そんな相手の娘ちゃんは気にしてる感じないですよとの事でした。

各々受け止め方が違うので、難しいところです。
私も過剰反応で、マイナスに捉えがちなので…

色々なアドバイスが聞けて良かったです。
有難うございました。 ...続きを読む
Ut voluptatum delectus. Nemo fugit quae. Consequatur in provident. Nesciunt repudiandae exercitationem. Voluptatem quaerat esse. Esse tempora consequuntur. Voluptas ratione porro. Consequatur placeat sed. Libero quia dolor. Perferendis sunt ratione. Fuga vel perspiciatis. Deserunt doloribus voluptatibus. Dolore quisquam modi. Rerum minus dolores. Corrupti adipisci exercitationem. Magni totam quidem. Voluptatem error eveniet. Qui sed iste. Sed laudantium libero. Repudiandae nisi dicta. Aut voluptatem repellat. Error qui ducimus. Qui quia ea. Quia perspiciatis illo. Quis qui sequi. Vero temporibus et. Vel consequatur nostrum. Illo ratione minus. Eum porro voluptatem. Quod quos iste.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今月3歳になったばかりの男の子です

2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。

回答
保健センターや発達センターに相談しては、と思います。必要あれば発達検査を一度受けてみても良いかもしれません。 発達の遅れはないかもしれませ...
3
中1の女子です

自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?

回答
今お子さんは普通級で、中学1年生? で投薬なし、 療育手帳か精神手帳も無し?、 合理的配慮の個別計画相談も無し? 放課後デイの利用も無し?...
6
学校生活での困りごとについてなのですが、相談させて頂けますか

?以前初めてこのサイトを知り本当に悩みすぎて限界の時にとても救われました。それ以来たびたびのぞいては、様々な情報を得たり、共感して勇気付けられたりしています。娘の学校生活なのですが、3−4年生になってから周囲と様子が違う娘の間でたびたび問題が起きています。先生方がよくみてくださっていて家庭と連携を取りひとつひとつ解決に向けて頑張っています。ただ、周囲のお子さんたちが感じるなぜ??に先生方もうまく説明・対応が出来ず困っているとお聞きしました。(先生からクラス全体に向けて娘に障害があることはお話して頂いています。)娘は仲良くしたいお友達に近づきすぎる特性があり、しつこい・絡みすぎなどと嫌がられてしまいます。最初は優しく言っているお友達も何度言ってもやめてくれない娘に、キツく言ったりあるいは無視したり避けてしまうということになります。そしてキツく言ったせいでそのお友達が先生に注意されるという流れが起きてしまい、じゃあどうすればいいの?と先生に質問があったといいます。とはいえ先生もどう対応すべきかがわからないということで相談がありました。もちろん、娘には適度な距離感をとってという話しは常日頃からしていますがコミュニケーションだったり、人との距離感だったりがうまくとれないという特性のせいでそこはなかなかハードルが高い様子です…ソーシャルスキルを身につけていくことや、年齢が上がれば多少は解決していくのかもしれませんがいま現時点でとても困っています。こんな時にこうすればいいんですなんて素敵な方法があれば実践していますが当然そんなものはなくどのように先生やお友達に協力してもらえばいいのかわかりません…どなたか同じような経験をされたりあるいはこんな風にしてみたらどうかなどありましたら、小さいことでも結構ですので教えていただけないですか?よろしくお願いします。

回答
キツク言ったり、無視したりする対応をする子は、一人なのでしょうか? もし、一人なら別の生徒たちに対応を相談するのも手かな?と思います。 意...
14
私が心配しすぎなのでしょうか

いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。学校は何とか行けています。友達のことで悩んだりもしていますが、学校では一人でいると思います。辛いみたいだけど授業は頑張っているので見守っています。下校時に嫌な思いをしたようで泣いて帰ってきました。いつもは下校時は決められた地区グループで下校なので誰と帰ればいいとかではないので、楽しいようで一日の嫌なことを忘れて帰ってきて次の日は行けていました。学校で今までいろんなことをしてきたので周りも引いていると思うし、たくさんの子に我慢させてしまったり嫌な思いもさせてしましました。なので、友達と仲良くしたいなら絶対に自分がされて嫌なことは人にしないと約束をして頑張っているところなのですが、また何かしたのかと思いました。それで最近は嫌なことをしていないハズ?なので約束の確認をしました。お互い嫌な思いをしないようにするにはどうしたら良かった?と。そしたら、転校すればいい!と答えました。なぜ、毎回死ぬか引っ越しか転校にこだわるのか?と思ったら、最近は隣の家の姉妹の姉と、廊下や階段ですれ違うと階段でもわざと迫ってきて肩をぶつけて階段ではあぶない思いをしているようです。2年生の時は暴言をはかれ大泣きしたので先生がどうしたの?と言われて学校で話あった時もやってない、言っても自分のことを嘘つきと言われるだけなので我慢をしていたようです。我慢をしていつか爆発しないといいと思っていましたが…休校中も家の前で一人で遊んでいるときに私もこっそりみていましたが、スケートボードで、わざと迫ってきて突進してきたりしていたのをみたのでやりかねないなと…しかし、誰かが見ている時はそういう態度を出しません。過去のことを含め家庭で話題になり、姉は過剰に反応しているかもしれませんね。親にも姉が妹を守る気持ちが分かる!!と呼び出しされて言われたこともあります。本人は姉のことよりも妹が向こうから遊ぼうと言われ一緒に宿題をして外で遊んだりもするのにもかかわらず時々突然態度が変わるのが悲しくなるのが耐えられないみたいですね。私もその都度何かしたかな?と思ってしまいますので様子を学校にお知らせしてしまいました…距離感を保つことと、高学年になるにつれてだんだん友達の話にもついていけなくなったり難しくなりますよね。私は過保護で過干渉なのか?どこまで手助けすればいいのか。こんなに嫌な思いしているのに、妹に誘われて相手の家に遊びにいくこともあります。私は、遊びに行くなよ。姉いるでしょと思っていましたがとめていませんでした。しかし、タックルされていることを昨日知り、家にはいかないでと言ってしまいました。もう何が正しいのか、学校に相談するたび話し合ってもらってその場は解決しているけど、陰ではどう思っているのか、みんながどう考えているのか分かりません。うちの子が適応できていないのは重々承知済みですが。本当に子育てに自信がなくなってしまっています…うちの上の子は自分で考えて行動できたり感情的にならなく本人に任せて放っておいたので問題はありませんが、下の子は特性なのか私が心配しすぎていて余計ダメになっているのか分かりません。

回答
夜子さん いつも温かいお言葉ありがとうございます。 子供を見守ることも大切ですよね。今何年生になられましたか? 私自身本当に疲れています...
16
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
お世話になります

八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。

回答
ねこ様 ありがとうございます! 娘は気持ちの切り替えが難しくて時間がかかります。 年少の時は行けたのに、年中になってから行けなくなり、朝...
18
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です

息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。

回答
おこさんは支援級なのですよね。 不味い行動がある場合は、休み時間見守りをしていただき、悪いことが起こらないように大人がそばにつくことだと思...
13
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
お子さんの年齢がわかりませんが、年齢が低学年以下なら家族ぐるみで遊びません(^-^;) 自分の兄弟の家族ぐるみでも気を遣うのに、他人となん...
6
回答ありがとうございました

回答
Re.mさん 回答ありがとうございます。 同学年です。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。
7