Q&A
- こんなときどうしてますか?
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます。
一難去ってまた一難…また悩んでます。
娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。
たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。
いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。
明らかに距離を取られてるなと…
思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…
1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。
当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。
(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)
それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。
別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。
歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。
私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。
(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)
ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。
一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。
じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。
ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。
本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。
距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。
バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。
私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。
皆様だったら、どんな対応されますか?
出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
態度は変えずに挨拶だけ交わしてあとはほっときます。付かず離れずで一カ月過ごす感じ。
他の方も挙げてますが、時期的に家族みんなインフルに倒れてエンドレス看病疲れで参ってるとか、就学を控えてナーバスになってるか。
思い当たる節がないならもう放置。
完全にあちらのコンディションのことなので、もうほっとくしかないです。
調子がよくなればまた距離を縮めてくるだろうし、コンディションが戻らなければ一定の距離を開けたままでしょう。
小学校も同じならいろいろと立ち回る必要がありますが、別れるならもうそれまでの関係です。
相手だっていい大人、自分の機嫌くらい自分でどうにかせえよと個人的には思います。
とりあえず挨拶だけは欠かさず、他人以上友人未満くらいの関係で卒園まで無難に乗りきったらいいと思います。
それよりもお子さんの小学校入学に向けて気持ちを切り替えて臨めますように。
他の方も挙げてますが、時期的に家族みんなインフルに倒れてエンドレス看病疲れで参ってるとか、就学を控えてナーバスになってるか。
思い当たる節がないならもう放置。
完全にあちらのコンディションのことなので、もうほっとくしかないです。
調子がよくなればまた距離を縮めてくるだろうし、コンディションが戻らなければ一定の距離を開けたままでしょう。
小学校も同じならいろいろと立ち回る必要がありますが、別れるならもうそれまでの関係です。
相手だっていい大人、自分の機嫌くらい自分でどうにかせえよと個人的には思います。
とりあえず挨拶だけは欠かさず、他人以上友人未満くらいの関係で卒園まで無難に乗りきったらいいと思います。
それよりもお子さんの小学校入学に向けて気持ちを切り替えて臨めますように。
季節柄、むこうの体調不良とか。インフルとか(お子ちゃんでなく、親が)
もしかしたら誰か親戚で事故とか入院手術など介護とか。
もしかしたら二人目の悪阻とか。もしかしたら二人目の流産とか。
あなたと同じく、お子ちゃんの入学前の小学校での面談でショック受けたとか。
周りの子との差に、あらためていよいよ不安になっているとか。
(あなたは上にお兄ちゃんがいて、小学校生活のリズムがわかっているけど、向こうが長子の場合は、初めての卒園、しかも学区外?の幼稚園で、小学校に入学で知っている人が少ない??かもですし。
理由はわかりませんが、自分と同じく負のオーラ出てる人と、わざわざこちらから空元気に社交辞令の挨拶する気力がない(余裕がない)
だけなのでは。
口角上げて、笑顔で、声出す・・・カラオケでも行って、ジブリでも童謡でも歌えばどうでしょう。
...続きを読む
Et rerum velit. Id molestias mollitia. Maiores ut voluptatem. Eos delectus est. Culpa vero dolor. Non voluptatem molestiae. Illum est sapiente. Totam perspiciatis dicta. Ratione suscipit in. Aliquid sint sunt. Omnis consequuntur nemo. Nulla rerum aperiam. Pariatur incidunt est. Accusamus recusandae fugiat. Sint et exercitationem. Consequatur quae autem. Omnis ut est. Voluptates dolor laboriosam. Facere veniam asperiores. Maiores voluptas veniam. Vel eius et. Enim illo itaque. Magni ducimus in. Facilis et asperiores. Soluta dolores laudantium. In quae debitis. Voluptate omnis voluptatem. Corporis enim rem. Rerum est modi. Quam ullam sed.
距離は取ることも取られることもあると思います。
また特に仲たがいでなくても、別の事情で縁が無くなることもあります。
何かあったのかもしれないし、お相手のママさん自身に気持ちの余裕が無いのかもしれないし。
それは分かりません。
お相手のママさんも何か言う訳ではなく、穏便に距離を取っているなら、そこをこじ開けても良いことはないと思います。良い時もあるし、悪い時もある。
また時がたてば、仲良くできるかもしれないし、出来ないかもしれない。
そっとしておいてあげてください。
...続きを読む
Beatae cumque sed. Iste totam quidem. Aut magni qui. Placeat aliquid numquam. Eum iste cupiditate. Et quia quidem. Debitis est nihil. Assumenda quas minima. Nihil aspernatur sunt. Nisi recusandae quae. Amet sapiente laboriosam. Recusandae enim ab. Voluptas consequatur est. Ad ipsam rem. Veniam odio exercitationem. Non eius aperiam. Omnis in et. Ratione et omnis. Quos optio qui. Enim dolores iure. Illo et eveniet. Nobis deserunt sunt. Possimus similique iste. Eveniet quo veniam. Ut dolorum aut. Ut rem incidunt. Tenetur aperiam quibusdam. Voluptatem nihil nam. Atque in aut. Ut magni vel.
まずは園に「相手のお子さんが、Tontoさんの娘さんのことを避けていないか」確認します。
お父さんが娘さんを制御できず、相手のお子さんにイヤな思いをさせてしまい
お子さん自身が距離を取りたがっているのかもしれません。
娘ちゃんは相手が好き、相手は娘ちゃんが苦手だった場合、できるだけ接点を減らしてあげたいです。
バスを減らす方向で検討します。
子どもたちのトラブルではなく、相手のお母さんがTontoさん親子に思う所があるのかもしれません。
単に違う学校に通うのでお付き合い終了と考え、早めに分かりやすく距離を取っただけかもしれません。
何か失礼なことをしたかと、聞けずに想像で気ばかり揉むのは止めておいた方が良いと思います。
公開処刑と共通する部分があると感じます。
他人の頭の中をネガティブに想像するクセがあるのではないかと感じます。
Tontoさんが気まずくないなら、今のまま距離を取ってバスを利用しても良いでしょう。
こちらもギリギリの時間に行くと気まずさを感じる時間は減るかもしれません。
登下校のための体力づくりと考えて帰りは歩くのも良いと思います。
私だったら、子どもが癇癪で拒否しなければ帰りは歩いて、ときどきご褒美おやつを出します。
毎日出すと、お兄ちゃんとの兼ね合いや入学してからが大変になりますからね。
...続きを読む
Nobis exercitationem quibusdam. Ducimus sint blanditiis. Voluptas aut et. Et amet id. Nostrum assumenda totam. Voluptate et ut. Saepe autem et. Vel atque ut. Quam qui sunt. Sit rerum perspiciatis. Aspernatur sint repellat. Unde fuga non. Occaecati ad non. Laudantium quia minima. Pariatur beatae voluptas. Corrupti exercitationem voluptatem. Saepe harum modi. Commodi veritatis repudiandae. Excepturi voluptas ipsum. Illum et reprehenderit. Nesciunt et voluptatibus. Architecto recusandae sed. Doloribus aliquam quas. Distinctio sed eligendi. Magni et tempore. Officia quas magni. Praesentium error fugiat. At enim iusto. Cupiditate voluptas commodi. Iure optio unde.
園に迎えに行って歩くにしたら。
あと一ヶ月です。
園で、子供同士、なにかあるのかもしれないし、相手のママさんの個人的思いかもしれないし。
旦那さんのふるまいが気にかかるのかもしれないし。
わかりませんが、これは偏見かもしれませんが。
繊細な子供のママさんも繊細です。(しょうがいでないにしても)
仕方ないです。
卒園までなんとかすごしましょう。
...続きを読む
Repudiandae qui cum. Quos veniam fuga. Omnis commodi eveniet. Qui nisi ut. Pariatur unde qui. Et quaerat debitis. Quaerat qui quae. Neque et fugiat. Animi blanditiis repellat. Sed fuga et. Numquam adipisci quisquam. Quam eum eos. Esse architecto consequatur. Libero commodi pariatur. Facere eum voluptas. Itaque consectetur libero. Necessitatibus est nobis. Et nesciunt sit. Temporibus eius impedit. Ut quia necessitatibus. Asperiores est necessitatibus. Et sint quis. Asperiores excepturi necessitatibus. Eos ipsam rem. Tenetur laboriosam voluptas. Et molestiae vel. Est quam ut. Incidunt quam architecto. Corporis fugiat et. Consequatur ducimus alias.
色々なパターンのアドバイス、有難うございます。
相手の心の内までは分かりませんし、ソッとこのままフェードアウト出来るようにします。
帰りは私もギリギリに…勿論挨拶はすます。
相手のママさんも、挨拶は必ずしてくれますし。
思い付きでしたが、就学見据え、やはり園にお迎え回数も増やしたいと思います。
(小学校までと変わらない距離感ですし、お迎えのが保育時間も長く、色々な子と交流出来るので)
負のオーラ…には凹みましたが、確かに私から積極的に声掛けるタイプではないので、気を使ってるパワーがないのかもですね。
子供たちは…話し掛けたらニコニコ話してくれるので、トラブルはなさそうだけど。
以前のトラブルでも、私から幼稚園に確認×バス席を離すお願いをしましたが…先生たち(バスの添乗員含め)は、そんな相手の娘ちゃんは気にしてる感じないですよとの事でした。
各々受け止め方が違うので、難しいところです。
私も過剰反応で、マイナスに捉えがちなので…
色々なアドバイスが聞けて良かったです。
有難うございました。
...続きを読む
Ut voluptatum delectus. Nemo fugit quae. Consequatur in provident. Nesciunt repudiandae exercitationem. Voluptatem quaerat esse. Esse tempora consequuntur. Voluptas ratione porro. Consequatur placeat sed. Libero quia dolor. Perferendis sunt ratione. Fuga vel perspiciatis. Deserunt doloribus voluptatibus. Dolore quisquam modi. Rerum minus dolores. Corrupti adipisci exercitationem. Magni totam quidem. Voluptatem error eveniet. Qui sed iste. Sed laudantium libero. Repudiandae nisi dicta. Aut voluptatem repellat. Error qui ducimus. Qui quia ea. Quia perspiciatis illo. Quis qui sequi. Vero temporibus et. Vel consequatur nostrum. Illo ratione minus. Eum porro voluptatem. Quod quos iste.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
今月3歳になったばかりの男の子です
2歳の時から幼稚園に通っています。頑張って通っていたのですが、去年の11月から園指定のジャンパーを着るのがいやで、無理やり着せて、着せられて、登園拒否状態になっています。(毎日泣きながらもなんとか連れていっていましたが、今週から休ませています。それが必ずしもきっかけなのかはわかりません)それ以外にも、そのころから、家でも2種類の服(Tシャツ)以外は絶対着るのを拒否するようになってしまいました。今は無理に服をきせようとしたり、着てなどというのもやめました。北海道に住んでいるので、その格好では外に出すことができません。すごく困っています。状況が良くなった方はいますか。どうしたら良いのでしょうか。幼稚園での活動も、全てにおいてあまり積極的には行動してないように見受けられます。(うちの子だけ参加しないことがそこそこある)言語や運動の発達の遅れはないように見えますが3歳児検診で、問題ないとおもうけど、一応デイサービスも検討してみてはと言われました。
回答
保健センターや発達センターに相談しては、と思います。必要あれば発達検査を一度受けてみても良いかもしれません。
発達の遅れはないかもしれませ...
3
中学生の子供がいます
現在普通級です。中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れまくり、自傷行為しまくり、動きまくり、学校から勝手に逃げる行為しまくりで特別支援学校の編入を考えてますが、出来ますか?
回答
普通学級から支援学校への転籍を希望するということですね。
私の自治体なら、まずは学校に希望を伝えて、学校が教育委員会に連絡して、学校で就...
3
中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
今お子さんは普通級で、中学1年生?
で投薬なし、
療育手帳か精神手帳も無し?、
合理的配慮の個別計画相談も無し?
放課後デイの利用も無し?...
6
月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
私の大学生になる子供達もよく一人で絵を描いたり本を読んでいましたよ。
親としては、お友達と楽しく過ごして欲しいですよね…私も悩みました。
...
8
初投稿です
知識のある方が多い印象だったので、こちらで質問させていただくことにしました。私はおそらくアーレンシンドロームだと思います(現在20代です)。アーレンシンドロームの方が身近にいる、または当事者の方にお聞きしたいです。文字の見え方に違いが出ることはありますか?私は視覚情報を取り入れすぎたり、光の強さによって見え方が変わっているような気がします。モヤがかかるようなときもあれば、上下に揺れたりなどです。文字に起こすと上手く言えないのですが…。ちなみにアーレンシンドロームを数日前に知りました。めまいなどの症状が軽くなるので約4年前から青いレンズの眼鏡をかけていたので、衝撃を受けました。有識者の方、よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
娘が、光や本に対する見え方が独特なようなので、もしかしたらアーレンシンドロームもあるのでないか?て思っている親です。
(す...
1
小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
happyぼれろさま
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、親友と呼べるお友達はいないようです。
まさしく、私立中学、公立中高一...
10
今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...
1
2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
おはようございます
保育所等ではいい子のお子様は①幼い②いい子を演じてるのどちらかです。
①は他のお子様より幼いから指示をまるまる鵜呑みに...
5
お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
娘は気持ちの切り替えが難しくて時間がかかります。
年少の時は行けたのに、年中になってから行けなくなり、朝...
18
幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相...
14
主人の転勤でこの4月から埼玉県へ引っ越すことになりそうです
子どもは現在小1で来年度から支援級在籍予定です。朝霞市、新座市、志木市、和光市辺りの小学校の支援級(情緒級)で良さそうなところ等教えていただきたいです。また、おすすめの放課後等デイサービスもありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは!
タグにLDもついているようなので...
通級の中でも学習障害に対応している学校に行かないと通級の時間だけ別の学校に行くよ...
4
一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
Re.mさん
知的にこだわるのには理由があります。
一人目が知的がないため、やはり指示が通りやすいということです。姉の子供が重度知的の自...
13
初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。
回答
成人当事者です
耳鼻科さんで、聴覚過敏と言われたのでしょうか?
それともメンタル系の診療科でしょうか?
もし、メンタル系の診療科で、聴覚過...
10
ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
続きです
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから...
17
ASD(知的障害あり)現在3年生のミックスツインズの父です
息子が上級生の女子児童(5年生)の体に触ってしまうことがあり、人との関わり方や距離感、特に思春期を迎える女の子との関わり方について悩んでいます。過去にも同じ女子児童に対して同じ事があったのですが休み時間に教室でパソコンを自由に使えていた時はそちらへの興味が強かったせいか仮に近寄っても体に触れる事はなかったようです。しかしパソコンを使うことに対する同一性の保持(こだわり)が強くなり授業への切り替えにも影響があったので学校にお願いしてパソコンの使用を制限してもらい始めた頃から再発してしまったようです。当時から比べて今はその女の子も心身共に成長されているのでやはり年下とはいえ男の子に体を触られることに抵抗があるそうです。(当たり前ですが…)女子児童や周りの上級生たちも本人に優しく言って聞かせてくれていたり、支援学級の先生も「人との距離はうで一本分」などわかりやすく伝えてくれてはいますが障害特性上、本人が「相手の気持ちになって考える」といったことが苦手なこともあってかなかなかうまく行きません。何か良い手立てなどがあればアドバイスお願いします。
回答
おこさんは支援級なのですよね。
不味い行動がある場合は、休み時間見守りをしていただき、悪いことが起こらないように大人がそばにつくことだと思...
13
いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
同じ行動をするという同調行動をすることで、お母さんと自分との気持ちを共有したいと思っているのではないでしょうか。まだ相手の気持ちをイメージ...
18
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が
あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
回答
お子さんの年齢がわかりませんが、年齢が低学年以下なら家族ぐるみで遊びません(^-^;)
自分の兄弟の家族ぐるみでも気を遣うのに、他人となん...
6
回答ありがとうございました
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます。
同学年です。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
7