質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学生の自閉症について質問です
2025/01/27 14:52
7

小学生の自閉症について質問です。
小学5年生の娘ですが、
先日児童精神科で自閉症と言われました。
知能検査はまだ結果待ちです。
人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。
自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇
今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。
エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、
もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?
なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちいさん
2025/01/29 17:50
皆様沢山のコメントありがとうございました!
厳しい内容とありますが、大変参考になますしとても有難いです。
いま通常学級にいます。
支援学級となると、情緒、自閉症学級になるのですね。
いまからだと中1からで、6月に面談で、10月に可否というのを頭に入れておきます。
娘はいまずっとお休みしていて、本当は家にいたいけど、このままではいけないと思っているみたいで少しずつならと保健室から頑張って登校しています。
無理したらまた戻り兼ねないので、ここは慎重にいきたいと思います。
自閉症との事なので適応指導教室や、放課後デイも考えなくてはいけないですよね。
また体調を崩してしまったりしたら薬も検討したいと思います。
皆さん飲んでるようですので、頼るのもありですよね。
高校については、全日制にこだわらずに、通信も検討するつもりです。
またわからない事がありました、こちらで質問させていただくかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:23

保護者さんを責めているわけではないのですが、厳しい内容になってしまうことをお許しください。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在籍ということで良いでしょうか?
また、この年齢になって初めて自閉症と診断がついた、ということは、おそらく知的な面に関しては、軽度~知的障害無し、ということが考えられます。
たいていの場合は、このタイプの子どもは、特別支援学級の「情緒・自閉症学級」になるかと思います(知能検査の内容によっては知的支援学級のことも)。
他にも「通級指導教室」というものもあります。
ただ…ただ、本当にコレが「厳しいこと」になるんです。
「支援学級に転籍させてください」「通級指導教室を使わせてください」とお願いして、「ハイどうぞ」とはならないのです(年度途中での転籍は不可のことが大半)。
基本的には、支援学級を希望する前年の6月頃に自治体の教育委員会を交えた「教育相談」に申し込みをし、面談やら何やらを経て、10月頃に「支援学級在籍の可否」が通達されます。
ということは、お子さんの場合は今から支援学級希望を出しても、支援学級は「令和8年度」から、つまり「中学入学のタイミング」です。
ただ、不登校や保健室登校、さらに正式な診断が出たということもありますので、可能性は低いものの、情緒支援学級に人数的余裕があれば、ワンチャン、6年生から在籍できることもあるかもしれません。そこは、学校と教育委員会との交渉次第です。
さらに、「中学から支援学級へ」と希望するとしても、です。
「義務教育終了後の進路」が立ちふさがります。
基本的には、「支援学級在籍」だと内申点が付かない、という中学が大半です(理由は割愛しますが、中学の教科担任制カリキュラムの都合が大きいです)。
そうなると、内申点が重視される公立高などへの進学に制限が出ます(裏技があるにはありますが)。
一部の中学では、支援学級在籍でも「学校独自の条件を満たせば内申点を付ける」というところもあります。そこは学区中学の情報を徹底的に集めるしかありませんし、先に述べた「裏技」も保護者が動く&交渉しかないので、まさに「情報戦」です。

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:26

私が住む自治体では「内申点のため」で無理矢理に通常学級に在籍して、不登校になっちゃった場合、内申点のところは「/」で評価されないんです(1すらつかない)。
そうなると、それこそ本末転倒。
「1年生から内申評価です」という自治体でも、支援級でシッカリ底上げして、中2の途中か中3あたりで通常学級に転籍して「ゼロじゃないだけマシ」ということで内申をゲットするという方法もあります。
こういう方法が「可能」かどうかも含めて、全力情報収集です。

これらを読むと絶望してしまうかもしれませんが…
不登校でも内申点が付かない支援学級在籍でも、「進路」はちゃんとありますので心配しないでください。
(高校から先の専門学校や大学に進学することも可能です)

支援学級以外の居場所としては「放課後児童デイサービス」などを利用されてはどうでしょうか。
(※息子は過渡期でしたので、放デイを利用できなかった世代です)
コチラのサイトでも、地域の放デイを検索できる便利システムがありますね。
今は、目的別に放デイがありますので、お子さんの特性に合わせた放デイをチョイスすれば、「居場所」は確保できるかと思います。
他には不登校に特化した「適応指導教室」というのもあります(自治体設置)。
ぜひ情報を集めてみてください。

服薬について。
我が家もエビリファイを服用していました。常用から頓服扱いに変わったというかたちです。
我が家の場合は、頓服扱いになった際でも、「今日はシンドイかもしれない」で、事前に服用(朝イチ)してから登校です。
「シンドイかもしれない」は、通常学級での過ごしが多い日、行事の日、です。
ココは直接のリンクを貼ると弾かれてしまうので、
cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-medicine/aripiprazole/about-aripiprazole/
コレでググッてみてください。
エビリファイは副作用も比較的マイルドだと思います。

「服薬が心配」ということであれば、「卒薬」は目指せると思います。
我が家は1歳代からかなりの量の服薬をしてきましたが、いずれも中学卒業の頃には卒薬しています。
もちろん、「卒薬」については自身の特性理解や支援体制の構築などが関係しますので念のため…
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
2025/01/27 22:03

うちの子はエビリファイを常用しています。頓服としても使えるんですね。副作用が心配なら、登校しようと思う前日の夜に飲んでみるのはどうでしょう。それか登校前に。即効性のあるお薬ではないと思うので、パニックになった時に飲めば落ち着くという感じではなかったような…

飲んでおくと、比較的落ち着いて過ごせたり、イライラしにくかったりするようです。完全に抑えられるわけではないので、お守り代わりぐらいで。

今、少しずつ保健室登校できているなら、すごいと思います。

うちの子の小中学校では、不登校のお子さんが通級を利用するケースが見受けられました。教室には入れないけど、個別でSSTを受けたり、勉強や進路について相談したり、担任の先生がお便りや課題を持ってきて面談したりしているそうです。

またうちの自治体では適応教室というものがあり、学校に行けない子が勉強したり運動したりする場所になっています。在籍校には行かず、定期的にそちらに通っている子もいます。

うちの子は不安が強く、学校で何度かパニック状態になって、みんなに迷惑をかけてしまった、とか、どんなふうに思われたか?とか、またパニックを起こしたらどうしよう?と心配になり行き渋りをしました。

お子さんも何か不安があるんでしょう。自閉症の特性が分かりませんが、人の気持ちが分からなくて友人関係がうまくいかないとか、逆に人の気持ちに共感しすぎて辛くなるとか、失敗が怖いとか、何をするか見通しが立たないから不安とか…。過敏で疲れやすい子も多いです。苦手なことがあるという子も。(体育、音楽、休み時間、給食、行事など)

お子さんの特性を理解しているでしょうか?苦手なことや得意なこと、性格、行動パターン、不安の原因。そういったものを整理して、(今すぐではなくても、いつかは)お子さん自身も自分のことを理解していけるといいと思います。

話せる先生ができたり、通級や支援級を利用できたり、デイを利用できたり、定期的に登校できるなど安定してきたら、お子さんの気持ちを聞き出して自己理解を深めるとよいのでは?安定したら、です。今はまだ不安定だと思うので、焦らずに…
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
YOSHIMIさん
2025/01/28 06:01

不登校経験者の当事者です
娘さん、よく頑張っている(頑張りすぎなくらい頑張っている)と私は個人的に思います

今までも発達特性からとても大変なこと、辛い思いも多々あった中で、不登校になって……3ヵ月で保健室登校まで回復…できすぎなくらい順調な回復だと思います
ただ…「保健室登校してみようかな?」と娘さんご自身が思っているのならまだ良いのですが、担任や親御さんなどの大人に促される形なら、保健室登校に行き渋っても致し方ないと思います

今は無理に保健室登校を頑張ることはさせず、焦らずにお家での過ごす時間を大切にしてあげても良いかも知れません

"人に会いたくない、話したくない"……今そういう風に感じている子に、無理に「あなたの居場所はここです!」と居場所を与えるよりも、「お家は安全で安心できる場所、親御さんは絶対に味方だよ」と思わせてあげることが先決な気がします
もっと心が元気になって、そのタイミングで、フリースクールでも適応指導教室でも【居場所】については考えれば良いことだと思います

中学以降の進路も、今は特に通信制高校が多様化しています 
なので娘さんのその時その時の状況に合わせて、無理のない範囲でひとつひとつスモールステップで進んでいくことが一番です

いち成人当事者の意見として、読んでいただけたら幸いです

Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:49

「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点数評価の内申書ではなく、「文章」で学校生活や勉強の部分に関してを評価するものです。
ついでに言うと、この「副申書」というシロモノは、中学支援学級担任でも「何ですかソレ?」と言うような、超マイナーな評価方法です。
さらに、「内申点」を評価基準とする高校を受験する場合は、「副申書」を評価基準として認めてもらえるかどうか…ということを受験前に受験校に確認しておく必要があります(副申書を評価基準にしてくれる高校を探し、在籍中学に情報提供)。
そういう意味では、まさに「保護者の情報戦」となるわけです。

他には、「内申点ゼロ」でも合格できる高校をチョイスする、という方法です。
内申点が無い分、当日の試験一発に賭けることになりますので、実際の学力(偏差値)より大きく下げることにはなります(内申点ゼロで受験可能かどうかを確認する必要もあります)。

とは言え……こういう特性を持った子どもの場合は、義務教育終了後の進路は、「偏差値どうこう」ではなく、「校風」や「支援体制」を最重要視での進路をチョイスしてください。

Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
2025/01/27 22:18

うちの自治体だと適当教室とか通級とかなら、年度途中からでも利用できることが多いようです。
※空き状況にもよりますが

ただ、不登校3か月で保健室登校を始めたところだったら、学校に居場所を作ろうと焦らないほうが良いかもしれませんね。

本人が教室に行きたい、行けそうなら行かせてみせる、薬がお守りになるなら使ってもいいよと言って。
もう少しゆっくりしたいと言うなら見守ってあげても良いかもしれないと思います。



ただ、中学卒業後の進路について、フリースクールや通信を使うのか、検査結果によっては特別支援にすすむのか、調べて置いて損はないと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手

当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。

回答
こんにちは! 札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...
1
自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をど

うお話していますか?おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。・ルールは守るものと言うこだわりがある・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……)本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
うっかり当たられてしまったことについては、怪我してなければ許すというルールでいいんじゃないかという気もします。鬱憤は親に愚痴って晴らすとか...
4
すみません

子ども詳しいことを書いていたため、質問内容は消させていただきます。たくさんのアドバイスありがとうございます。感謝しております。

回答
学校ときちんとどういう困り具合なのか?を確認してから考えた方が良いと思いますね。 コンサータ等のADHD薬の副作用は出てしまうとしんどい...
10
はじめまして

進路について相談させてください。現在小学5年生の子供がいます。3歳の時に自閉スペクトラム症の診断と療育手帳を取得、小学校は支援級入学しました。(知的、情緒は分かれてません)やっとこのまま支援がある環境で生活する事に慣れてきたところ、小学校で交流に行くようになってから、成績がぐんぐん伸びて4年生で療育手帳更新が出来ませんでした。発達障害の診断があればIQ90くらいまで療育手帳を出してもらえる自治体に住んでいます。IQ90なかばの数値で更新不可でした。近隣中学校の支援級は基本的に交流なしで支援学校へ進学推し。それ以外は通信か定時制。授業は自立メインで勉強は少ないです。また療育手帳を取得できれば、このままの支援級進学がいいと思えるのですが、手帳なし勉強に意欲がある子を、このまま中学も支援級へ進学していいのかと迷っています。ただコニュミケーションと感情のコントロールが苦手なので普通級の転籍も厳しいと感じています。(他害はありません。困った時に感情が抑えられず泣く感じです)中学の先生は療育手帳がなくても支援学校へ入学できると言っていますが、今までの経験から信用するのが恐いです。わかりづらい相談で申し訳ないのですが、同じような経験をされた方や療育手帳なしで支援学校へ入学されたお子さんも持つ方の話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
学力で療育手帳からはずれ 情緒は明らか(꒪⌓︎꒪)足りない娘が今中3 学力明らか足りないのに 情緒はまだマシな普通の?高校生を育ててます ...
12
来年中学に進学する子供がいます

ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。ビバンせを処方されています。中学進学について相談させてください。現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。音楽はうるさいから家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)体育完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」「正直、全科目普通クラスは無理」と言われました。子供はショックで泣きながら「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。主治医は「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」と言っていました。私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。私にできることはあと、なんなんでしょうか?子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
学業云々よりも、一番の原因は、お子さん自身が障害を受け容れられていない。 事ではないですかね。 嫌だから。やりたくないから。 やらない...
23
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
そらいろのたねさん、仕事についてもコメントくださりありがとうございます。 そうなんですね。 昼間に休めるというのは大きいですよね。 たしか...
9
高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校について

精神保険手帳は手続き中です。こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。今回は自閉症の息子について相談させてください。東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。息子のIQは85です。息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。そこで相談です。固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?もしくは他に、選択肢はありますか?私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。 なるほど、行く意志があるかはそういうことなんですね! デメリットとか、恥ずかしながら調...
16
小3の息子が、自閉症スペクトラムと心身症の診断を受けています

特別支援学級で、たまに普通級に行ったりしていましたが、無理をしていってたみたいで1ヶ月以上1日中吐き気を訴えるようになり、だんだんと登校できなくなりました。学校にいかなくなり、前よりも吐き気は楽になったみたいです。私としては通信の小学校に通わせようと考えているんですが、どうなんでしょうか?携帯で検索したら、かなで学園というところに入ると家で勉強し、登校しなくても今いる学校と連携をとってくれて出席日数になるそうなんです。毎日、登校して吐き気で苦しむ姿をみたくないと思って考えてますが他にいい考えがあったら教えてください。私の住んでいるところは群馬でフリースクールみたいなところはおそらくないと思います。あと、リスパダールの他に漢方が処方されたんですが、息子は匂いと味覚に敏感なのでまったく飲めないでいます。漢方を上手に飲ませてる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。(*^^*)

回答
ラブさん、お返事ありがとうございます。 息子さん、適応指導教室通ってらっしゃるんですね。入院もされてたということで大変でしたね。 適応指導...
11
娘の事で相談です

20歳ADHD娘、男性依存あり。精神科にはADHDで通院しており、来月やっと依存専門外来予約が取れたので本人が行こうとすればそちらも行けます。専門入り直し1年目、実習準備が始まりました。とにかく男性依存が強いです。今迄も元カレ5人のうち3人は出会い系で知り合った人でそれぞれ1カ月持ちませんが毎回メンタルを壊し遅刻欠席バイトもドタキャンを繰り返し、学校においては1年立たぬうちに単位がギリギリの教科が出ました。このままでは就活がダメになる。今迄もこの人がいないなら死んでやるくらいの事を言っても別の人に声をかけられると1週間経たずにやっぱりそっちが好きとなりまたメンタル壊します。なので我が家ルールで誰とも就活が終わるまで付き合うな。就活は今しか出来ない。男はすぐ変わるから就活終わってからで十分、男第一にするなら学校辞めて働いてくれと決めましたが無視又は嘘をつきます。実習が始まって物理的に時間無いのが分かっていても遊ぶ約束もし、私も好きだけど就活終わるまで付き合えないから待ってて欲しい。でもデートは夜でも大丈夫と相手に言ってしまいます。またその相手もあっちよかったけど相手にされないからこっちでいいとの相手です。更に夜中に相手から毎日大好きですと入る。それでは付き合ってるのと変わらないと言っても違うと言う。自分が起こして来た事が原因でルールが決められているのに納得いかないようです。彼氏がいた時は実習行くと会えないからいかないとすら言ってました。特性上なのかただの依存なのか男しか見えなくなります。だけど学校は辞めない。勝手に決めたんだろと聞かず毎日話しが回り続けます。以前男性関係メインで相談しましたが、今回は就活も入って来てしまいました。あれもこれも辞めたくない縛られのは嫌、でも上手くいかなくなったら泣き叫び休む。その状態で学校と就活に置いてどう伝えれば少しでも届くのか分かりません。アドバイスお願いします。

回答
とりあえず、犬さんが相談出来るところを確保しては、と思います。 家族の問題を人には知られたくないという方もいますが、私個人としてはやはり伝...
1
4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です

発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?

回答
厳しいことですが、運動部でも文化部でも「周りに迷惑をかけない部活」ってありません。 そこは「お互い様」なので、気にすることはないと思います...
11
小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答

えてしまうことが多いです。家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
hahaha様 お返事ありがとうございます! 教科書ガイドというものがあるのですね、知らなかったです!みてみたいです! 今回は先生の進...
8
自閉症スペクトラムの診断を受けた小学校2年生の男の子です

投薬について質問です。学習能力は高いのですが、コミュニケーションがうまくいかずトラブルになることがあります。・お友達はそのつもりはないのに、自分が攻撃された(悪口を言われたなど)思い込み怒鳴るなど怒り出す。・授業中シューズを脱いだり履いたり(多分無意識)、椅子を揺らしたり、姿勢を維持できない。・怒りのコントロールがきかず、一度学校から飛び出してしまい、周りに迷惑をかけてしまった(このときは自分で反省して帰ってきました)療育のトレーニングもうけていて、とても楽しそうです。ただ月1しかないため、学校とも相談して2学期から他校に通級も決まりました。(息子の在籍する学校には支援学級がないため)現在の状態で様子を見ていこうと考えていますが、息子の状態だと、投薬はあったほうがいいのでしょうか?私が統合失調症で服薬していて、薬の副作用なども心配です。主人も子供の服薬に反対しています。でも子供には必要何でしょうか???アドバイスよろしくお願いします。

回答
うちもそっくり!と思ってしまいました。広汎性発達障害、小4の息子です。 以前よりは良くなりましたが、被害者意識がありますし、学校でも上履...
8