2025/01/27 14:52 投稿
回答 7
受付終了

小学生の自閉症について質問です。
小学5年生の娘ですが、
先日児童精神科で自閉症と言われました。
知能検査はまだ結果待ちです。
人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。
自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇
今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。
エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、
もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?
なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?



...続きを読む
質問者からのお礼
2025/01/29 17:50
皆様沢山のコメントありがとうございました!
厳しい内容とありますが、大変参考になますしとても有難いです。
いま通常学級にいます。
支援学級となると、情緒、自閉症学級になるのですね。
いまからだと中1からで、6月に面談で、10月に可否というのを頭に入れておきます。
娘はいまずっとお休みしていて、本当は家にいたいけど、このままではいけないと思っているみたいで少しずつならと保健室から頑張って登校しています。
無理したらまた戻り兼ねないので、ここは慎重にいきたいと思います。
自閉症との事なので適応指導教室や、放課後デイも考えなくてはいけないですよね。
また体調を崩してしまったりしたら薬も検討したいと思います。
皆さん飲んでるようですので、頼るのもありですよね。
高校については、全日制にこだわらずに、通信も検討するつもりです。
またわからない事がありました、こちらで質問させていただくかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:23

保護者さんを責めているわけではないのですが、厳しい内容になってしまうことをお許しください。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在籍ということで良いでしょうか?
また、この年齢になって初めて自閉症と診断がついた、ということは、おそらく知的な面に関しては、軽度~知的障害無し、ということが考えられます。
たいていの場合は、このタイプの子どもは、特別支援学級の「情緒・自閉症学級」になるかと思います(知能検査の内容によっては知的支援学級のことも)。
他にも「通級指導教室」というものもあります。
ただ…ただ、本当にコレが「厳しいこと」になるんです。
「支援学級に転籍させてください」「通級指導教室を使わせてください」とお願いして、「ハイどうぞ」とはならないのです(年度途中での転籍は不可のことが大半)。
基本的には、支援学級を希望する前年の6月頃に自治体の教育委員会を交えた「教育相談」に申し込みをし、面談やら何やらを経て、10月頃に「支援学級在籍の可否」が通達されます。
ということは、お子さんの場合は今から支援学級希望を出しても、支援学級は「令和8年度」から、つまり「中学入学のタイミング」です。
ただ、不登校や保健室登校、さらに正式な診断が出たということもありますので、可能性は低いものの、情緒支援学級に人数的余裕があれば、ワンチャン、6年生から在籍できることもあるかもしれません。そこは、学校と教育委員会との交渉次第です。
さらに、「中学から支援学級へ」と希望するとしても、です。
「義務教育終了後の進路」が立ちふさがります。
基本的には、「支援学級在籍」だと内申点が付かない、という中学が大半です(理由は割愛しますが、中学の教科担任制カリキュラムの都合が大きいです)。
そうなると、内申点が重視される公立高などへの進学に制限が出ます(裏技があるにはありますが)。
一部の中学では、支援学級在籍でも「学校独自の条件を満たせば内申点を付ける」というところもあります。そこは学区中学の情報を徹底的に集めるしかありませんし、先に述べた「裏技」も保護者が動く&交渉しかないので、まさに「情報戦」です。

https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:26

私が住む自治体では「内申点のため」で無理矢理に通常学級に在籍して、不登校になっちゃった場合、内申点のところは「/」で評価されないんです(1すらつかない)。
そうなると、それこそ本末転倒。
「1年生から内申評価です」という自治体でも、支援級でシッカリ底上げして、中2の途中か中3あたりで通常学級に転籍して「ゼロじゃないだけマシ」ということで内申をゲットするという方法もあります。
こういう方法が「可能」かどうかも含めて、全力情報収集です。

これらを読むと絶望してしまうかもしれませんが…
不登校でも内申点が付かない支援学級在籍でも、「進路」はちゃんとありますので心配しないでください。
(高校から先の専門学校や大学に進学することも可能です)

支援学級以外の居場所としては「放課後児童デイサービス」などを利用されてはどうでしょうか。
(※息子は過渡期でしたので、放デイを利用できなかった世代です)
コチラのサイトでも、地域の放デイを検索できる便利システムがありますね。
今は、目的別に放デイがありますので、お子さんの特性に合わせた放デイをチョイスすれば、「居場所」は確保できるかと思います。
他には不登校に特化した「適応指導教室」というのもあります(自治体設置)。
ぜひ情報を集めてみてください。

服薬について。
我が家もエビリファイを服用していました。常用から頓服扱いに変わったというかたちです。
我が家の場合は、頓服扱いになった際でも、「今日はシンドイかもしれない」で、事前に服用(朝イチ)してから登校です。
「シンドイかもしれない」は、通常学級での過ごしが多い日、行事の日、です。
ココは直接のリンクを貼ると弾かれてしまうので、
cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-medicine/aripiprazole/about-aripiprazole/
コレでググッてみてください。
エビリファイは副作用も比較的マイルドだと思います。

「服薬が心配」ということであれば、「卒薬」は目指せると思います。
我が家は1歳代からかなりの量の服薬をしてきましたが、いずれも中学卒業の頃には卒薬しています。
もちろん、「卒薬」については自身の特性理解や支援体制の構築などが関係しますので念のため…

Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/192822
2025/01/27 22:03

うちの子はエビリファイを常用しています。頓服としても使えるんですね。副作用が心配なら、登校しようと思う前日の夜に飲んでみるのはどうでしょう。それか登校前に。即効性のあるお薬ではないと思うので、パニックになった時に飲めば落ち着くという感じではなかったような…

飲んでおくと、比較的落ち着いて過ごせたり、イライラしにくかったりするようです。完全に抑えられるわけではないので、お守り代わりぐらいで。

今、少しずつ保健室登校できているなら、すごいと思います。

うちの子の小中学校では、不登校のお子さんが通級を利用するケースが見受けられました。教室には入れないけど、個別でSSTを受けたり、勉強や進路について相談したり、担任の先生がお便りや課題を持ってきて面談したりしているそうです。

またうちの自治体では適応教室というものがあり、学校に行けない子が勉強したり運動したりする場所になっています。在籍校には行かず、定期的にそちらに通っている子もいます。

うちの子は不安が強く、学校で何度かパニック状態になって、みんなに迷惑をかけてしまった、とか、どんなふうに思われたか?とか、またパニックを起こしたらどうしよう?と心配になり行き渋りをしました。

お子さんも何か不安があるんでしょう。自閉症の特性が分かりませんが、人の気持ちが分からなくて友人関係がうまくいかないとか、逆に人の気持ちに共感しすぎて辛くなるとか、失敗が怖いとか、何をするか見通しが立たないから不安とか…。過敏で疲れやすい子も多いです。苦手なことがあるという子も。(体育、音楽、休み時間、給食、行事など)

お子さんの特性を理解しているでしょうか?苦手なことや得意なこと、性格、行動パターン、不安の原因。そういったものを整理して、(今すぐではなくても、いつかは)お子さん自身も自分のことを理解していけるといいと思います。

話せる先生ができたり、通級や支援級を利用できたり、デイを利用できたり、定期的に登校できるなど安定してきたら、お子さんの気持ちを聞き出して自己理解を深めるとよいのでは?安定したら、です。今はまだ不安定だと思うので、焦らずに…

Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/192822
YOSHIMIさん
2025/01/28 06:01

不登校経験者の当事者です
娘さん、よく頑張っている(頑張りすぎなくらい頑張っている)と私は個人的に思います

今までも発達特性からとても大変なこと、辛い思いも多々あった中で、不登校になって……3ヵ月で保健室登校まで回復…できすぎなくらい順調な回復だと思います
ただ…「保健室登校してみようかな?」と娘さんご自身が思っているのならまだ良いのですが、担任や親御さんなどの大人に促される形なら、保健室登校に行き渋っても致し方ないと思います

今は無理に保健室登校を頑張ることはさせず、焦らずにお家での過ごす時間を大切にしてあげても良いかも知れません

"人に会いたくない、話したくない"……今そういう風に感じている子に、無理に「あなたの居場所はここです!」と居場所を与えるよりも、「お家は安全で安心できる場所、親御さんは絶対に味方だよ」と思わせてあげることが先決な気がします
もっと心が元気になって、そのタイミングで、フリースクールでも適応指導教室でも【居場所】については考えれば良いことだと思います

中学以降の進路も、今は特に通信制高校が多様化しています 
なので娘さんのその時その時の状況に合わせて、無理のない範囲でひとつひとつスモールステップで進んでいくことが一番です

いち成人当事者の意見として、読んでいただけたら幸いです

Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/192822
あまだれさん
2025/01/27 20:49

「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点数評価の内申書ではなく、「文章」で学校生活や勉強の部分に関してを評価するものです。
ついでに言うと、この「副申書」というシロモノは、中学支援学級担任でも「何ですかソレ?」と言うような、超マイナーな評価方法です。
さらに、「内申点」を評価基準とする高校を受験する場合は、「副申書」を評価基準として認めてもらえるかどうか…ということを受験前に受験校に確認しておく必要があります(副申書を評価基準にしてくれる高校を探し、在籍中学に情報提供)。
そういう意味では、まさに「保護者の情報戦」となるわけです。

他には、「内申点ゼロ」でも合格できる高校をチョイスする、という方法です。
内申点が無い分、当日の試験一発に賭けることになりますので、実際の学力(偏差値)より大きく下げることにはなります(内申点ゼロで受験可能かどうかを確認する必要もあります)。

とは言え……こういう特性を持った子どもの場合は、義務教育終了後の進路は、「偏差値どうこう」ではなく、「校風」や「支援体制」を最重要視での進路をチョイスしてください。

Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/192822
2025/01/27 22:18

うちの自治体だと適当教室とか通級とかなら、年度途中からでも利用できることが多いようです。
※空き状況にもよりますが

ただ、不登校3か月で保健室登校を始めたところだったら、学校に居場所を作ろうと焦らないほうが良いかもしれませんね。

本人が教室に行きたい、行けそうなら行かせてみせる、薬がお守りになるなら使ってもいいよと言って。
もう少しゆっくりしたいと言うなら見守ってあげても良いかもしれないと思います。



ただ、中学卒業後の進路について、フリースクールや通信を使うのか、検査結果によっては特別支援にすすむのか、調べて置いて損はないと思います。

Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳、ほぼ発語なし 質問です。お子さん何歳頃に伸びましたか? よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、 うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。 医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。 療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。 元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、 ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。 補足 皆さん、ありがとうございました。 2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。

回答
5件
2025/01/26 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

娘の事で相談です。20歳ADHD娘、男性依存あり。精神科にはADHDで通院しており、来月やっと依存専門外来予約が取れたので本人が行こうとすればそちらも行けます。 専門入り直し1年目、実習準備が始まりました。とにかく男性依存が強いです。今迄も元カレ5人のうち3人は出会い系で知り合った人でそれぞれ1カ月持ちませんが毎回メンタルを壊し遅刻欠席バイトもドタキャンを繰り返し、学校においては1年立たぬうちに単位がギリギリの教科が出ました。このままでは就活がダメになる。 今迄もこの人がいないなら死んでやるくらいの事を言っても別の人に声をかけられると1週間経たずにやっぱりそっちが好きとなりまたメンタル壊します。なので我が家ルールで誰とも就活が終わるまで付き合うな。就活は今しか出来ない。男はすぐ変わるから就活終わってからで十分、男第一にするなら学校辞めて働いてくれと決めましたが無視又は嘘をつきます。実習が始まって物理的に時間無いのが分かっていても遊ぶ約束もし、私も好きだけど就活終わるまで付き合えないから待ってて欲しい。でもデートは夜でも大丈夫と相手に言ってしまいます。またその相手もあっちよかったけど相手にされないからこっちでいいとの相手です。 更に夜中に相手から毎日大好きですと入る。それでは付き合ってるのと変わらないと言っても違うと言う。 自分が起こして来た事が原因でルールが決められているのに納得いかないようです。彼氏がいた時は実習行くと会えないからいかないとすら言ってました。特性上なのかただの依存なのか男しか見えなくなります。だけど学校は辞めない。勝手に決めたんだろと聞かず毎日話しが回り続けます。 以前男性関係メインで相談しましたが、今回は就活も入って来てしまいました。あれもこれも辞めたくない縛られのは嫌、でも上手くいかなくなったら泣き叫び休む。その状態で学校と就活に置いてどう伝えれば少しでも届くのか分かりません。アドバイスお願いします。

回答
1件
2025/01/27 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ルール

もうすぐ9ヶ月になる息子について 以前、おもちゃに興味を持たないと相談させていただきました。 色々と試してみたのですがやはり引っかかるところがあり、詳細を記載して再度相談させていただきます… 【気になる点】 •自分からおもちゃに手を伸ばして掴むことがない (柔らかいおもちゃなどを持たせると、興味はなさそうですが掴んでいることはできるので握力の問題ではなさそうです) •お尻をあげてお山のポーズをよくするようになったのですが、手のひらを床についていない。匍匐前進の時のような腕の形になっています。 上記2点のとおり、「手のひらを使って何かをする」というのが苦手なように思います。 また、後追いがないこともあり、何かへの「興味」が薄いのでしょうか。 【できること】 •毛布をかけてあげると自分で掴んで引っ張って顔に持っていき、かぶっている。私が毛布を取ってあげると喜んで笑う、というような遊びはできます。 •自分の足はよく掴みます。 •寝返り、ズリバイ(手を使わない不器用な形) •おすわりは座らせれば、手をついて数秒そのままでいられる程度です。自分からはできません。 •立たせようとすると足をついて立つ形をとることはできます •喃語はよく話す(マンマ、と聞こえてミルクをあげるとちゃんと飲むタイミングだったりします) •絵本、おもちゃを見せてあげると笑う •目はよく合うし、よく笑う •知らない人に抱っこされると目を背けて無表情になるので、人見知りかな?と思っています。 おもちゃに手を伸ばすことのない9ヶ月の赤ちゃんは、何かしら発達に問題がある可能性が高いでしょうか? 手を使わないというのがとても気になっています… 興味の対象が自分の足だったり毛布なだけでしょうか?そんな赤ちゃんいるのか?と毎日検索魔になってしまっています。

回答
10件
2025/01/28 投稿
0~3歳 絵本 喃語

自閉症のあるお子さんをお持ちの方、苦手な友だちとの接し方をどうお話していますか? おとなしめな気質で不安・恐怖・緊張が人より強いですが、自閉症らしいこだわりの強さで自分が間違っていないと思ったことには強く反論するタイプの娘がいます。そして、自閉症らしく嫌だったことはどんどん蓄積されて忘れることはありません……。不登校を経て現在適応指導教室に通っていますが、そこで苦手な友だちがおり、どう話を聞いてあげればいいかなと悩んでいます。 ・ルールは守るものと言うこだわりがある ・聴覚や触覚の過敏さがあり、大きな声や当たったりするのは苦手 ・強い言葉や人がちょっとヒートアップした話をしていると止めて欲しいと言う 全ては見ていませんので娘談ですが、大体は娘にとって嫌なことをされる(勉強中にちょっかい出してきたりちょっとしたズルをしたり身体が当たったり)→嫌だからやめてorそれは違うと思うと言う→やめない→娘逆ギレして応戦……の流れです。付き添い通室している時に自分も物言いがキツかったりする面は見ているので全部が思い込みでもないのは確かです。 娘には色んな人がいる、考え方や感じ方も違う、相手の苦手なところが場面によっては長点になることもある、好きになって仲良くする必要はない、という話はしていますが、苦手や嫌だと言う気持ちがどんどん積み重なっておりリカバリーが難しいです。 悪口を言われたりする訳ではないですし、何処にでも相性が悪い人は絶対いるというのは分かってはいますが気持ちが追いついておらず、どうやってたまった嫌な気持ちを発散させたり気にしないでいられるようになるか、感覚が分からない自分では説明ができずに困っています。(なお、適応指導教室で人数が少ない為ふれあわないようにすることがかなり難しいことと、本人が先生に相談したところ仲良くできたらいいね、のお返事をもらったとのことでした……) 本人が納得できる・感覚としてすんなり受け入れられる方法はあるでしょうか。

回答
4件
2025/01/29 投稿
不登校 小学3・4年生 ルール

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。 家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。 2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。 息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。 例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。 先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。 単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。 周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。 先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。 ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
8件
2025/01/21 投稿
会話 国語 小学1・2年生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 他害 フリースクール

初めまして、28歳のADHDと最近診断された女です。 去年2月まで4年間歯を食いしばって医療事務の正社員をしていましたが、精神的に限界になり辞めました。その半年間休んでいけると思いまた医療事務として別の病院に雇ってもらったのですが、業務内容がとてもじゃないですが自分じゃ無理と感じたので速攻辞めてしまいました。 何もしてない時は割と安定しているのですが、短期のアルバイト等に行くと情緒不安定になったり人と自分を比べてしまったりとストレスフルな状態になり、また風呂に入れなくなったり動きにくくなったりするようになりました。 かなり深刻だと思い、心療内科の初診に行き号泣しながら今までの人生を話したところ、ADHDの可能性がかなり高いと言われました。それに伴い不安障害もあるから抗うつ剤も処方されました。ADHDと不安障害についてコンサータ等の投薬治療という方針になりましたが、今年の後半頃までは働かず治療に専念して欲しいと医師に伝えられました。 まだ検査も服薬もしておらず、今後の見通しも分かりませんがとにかくお金の問題が不安要素の一つです。 実家暮らしで扶養には入れてもらっていますし、家族仲は悪くないため申し訳ない気持ちでいっぱいですが、3ヶ月は職業訓練の一般事務に行き1ヶ月10万円給付を受けようかなと思っています。しかしADHDの未経験28歳、空白期間が多い人間が服薬したところで一般事務で雇ってもらえるのか、これから何年も続けていけるのか人生設計のビジョンが浮かびません。なるべくクローズでやっていきたいとは思っていますが... 医療事務は接客やマルチタスクが多いため、もう自分には合わない職業だったんだと悟りました。また、人間関係にもすぐ不安になりやすく勤務日数が多いとすぐメンタルが否応なしに崩壊してボロが出始めるタイプなので本当に難儀です。 本当に情報が不足しているので、経験談やアドバイス、心構えなど教えていただけると本当に励みになります。何卒よろしくお願い致します。

回答
2件
2025/01/25 投稿
19歳~ 病院 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。 息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。 息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分からず、自分が面白いがためにしつこくしてしまう事が保育園の頃からいまだに治りません。 また、それらの問題行動があるたび学校から呼び出しがあるのですが、大体本人が言うことと先生が言うことが合いません。 加害者側なのにいつも自分は悪くない、そんな事はしていない、相手が悪い、などと他人のせいにします。授業中じっとしていられない事もあり、相手にちょっかいを出す、やめてと言われてもやめない、など。また、何か嫌なことがありお友達に暴力行為、叩くなどあります。 暴力については、絶対にしてはならない事を問題があるたびに話聞かせてますが、その度に本人は空返事をし、親が相手方や先生に謝罪するのが毎回です。 本人に謝罪を求めても反省がみられず、むしろ俺は悪くないという意識が強く、形状は反省させますが本人自身が反省して謝罪する事はないので同じ事を繰り返します。 言葉にするのも難しく、短編的なので何を考えているのか分かりません。 今回は度重なる授業妨害で先生からは退学の話も出ています。 入学当初からお友達とのトラブルが月に一度くらいあり、その度に学校からの呼び出しに対応してきました。 本人は学校辞めて働く、と言っていますが、学校が面倒だから辞めたいとしか思えません。 今辞めたら中卒でどこも雇ってもらえるところはない、ましてや保育園の頃から問題行動が多く、仮に就職できたとしても、また何かあれば自分は悪くない、辞める、などの未來が見えています。 小学1、2年の頃は普通級にいましたが問題行動が多い事から、通級に通い、三年生になる頃には転校し、支援級に入り六年生まで支援級で過ごしました。 中学からは本人の強い希望で普通級に入りましたが度重なる問題行動があり、その度に対応しなんとか普通級のまま卒業しました。 多動を抑える、集中力を上げるために小学校の頃から通院し、コンサータの他に3種類、今はお薬を飲んでいます。 本人は飲んでも変わらないから飲まなくていいと言いますが、飲み忘れた日には問題行動を起こし、学校から呼び出しなどもあるので多少は効いていると思います。 問題行動が起きるたびに医療や児童相談所、教育センターなどにも相談してきましたが改善されず、悩んでいます。 お友達に手をあげてはいけない、授業妨害をしてはいけない、など何度も話し、担任ともその度に面談していますが本人はいつもやる気がなく他人任せで、親の私たちも向き合うのに疲れてきました。 このまま退学になってしまった場合、 発達障害を持つ息子は就職も難しいと思うので、どうしたらいいでしょうか。なにかサポートなど受けられるのでしょうか。アドバイスして頂けると有り難いです。 金銭的な問題や本人が勉強嫌いな事から、退学になってしまった場合は違う高校に入る事は考えていません。

回答
16件
2025/01/22 投稿
保育園 中学生・高校生 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 忘れ物 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す