
小学生の自閉症について質問です
小学生の自閉症について質問です。
小学5年生の娘ですが、
先日児童精神科で自閉症と言われました。
知能検査はまだ結果待ちです。
人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。
自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇
今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。
エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、
もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?
なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保護者さんを責めているわけではないのですが、厳しい内容になってしまうことをお許しください。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在籍ということで良いでしょうか?
また、この年齢になって初めて自閉症と診断がついた、ということは、おそらく知的な面に関しては、軽度~知的障害無し、ということが考えられます。
たいていの場合は、このタイプの子どもは、特別支援学級の「情緒・自閉症学級」になるかと思います(知能検査の内容によっては知的支援学級のことも)。
他にも「通級指導教室」というものもあります。
ただ…ただ、本当にコレが「厳しいこと」になるんです。
「支援学級に転籍させてください」「通級指導教室を使わせてください」とお願いして、「ハイどうぞ」とはならないのです(年度途中での転籍は不可のことが大半)。
基本的には、支援学級を希望する前年の6月頃に自治体の教育委員会を交えた「教育相談」に申し込みをし、面談やら何やらを経て、10月頃に「支援学級在籍の可否」が通達されます。
ということは、お子さんの場合は今から支援学級希望を出しても、支援学級は「令和8年度」から、つまり「中学入学のタイミング」です。
ただ、不登校や保健室登校、さらに正式な診断が出たということもありますので、可能性は低いものの、情緒支援学級に人数的余裕があれば、ワンチャン、6年生から在籍できることもあるかもしれません。そこは、学校と教育委員会との交渉次第です。
さらに、「中学から支援学級へ」と希望するとしても、です。
「義務教育終了後の進路」が立ちふさがります。
基本的には、「支援学級在籍」だと内申点が付かない、という中学が大半です(理由は割愛しますが、中学の教科担任制カリキュラムの都合が大きいです)。
そうなると、内申点が重視される公立高などへの進学に制限が出ます(裏技があるにはありますが)。
一部の中学では、支援学級在籍でも「学校独自の条件を満たせば内申点を付ける」というところもあります。そこは学区中学の情報を徹底的に集めるしかありませんし、先に述べた「裏技」も保護者が動く&交渉しかないので、まさに「情報戦」です。
まず、「居場所」について。
これまで通常学級在籍ということで良いでしょうか?
また、この年齢になって初めて自閉症と診断がついた、ということは、おそらく知的な面に関しては、軽度~知的障害無し、ということが考えられます。
たいていの場合は、このタイプの子どもは、特別支援学級の「情緒・自閉症学級」になるかと思います(知能検査の内容によっては知的支援学級のことも)。
他にも「通級指導教室」というものもあります。
ただ…ただ、本当にコレが「厳しいこと」になるんです。
「支援学級に転籍させてください」「通級指導教室を使わせてください」とお願いして、「ハイどうぞ」とはならないのです(年度途中での転籍は不可のことが大半)。
基本的には、支援学級を希望する前年の6月頃に自治体の教育委員会を交えた「教育相談」に申し込みをし、面談やら何やらを経て、10月頃に「支援学級在籍の可否」が通達されます。
ということは、お子さんの場合は今から支援学級希望を出しても、支援学級は「令和8年度」から、つまり「中学入学のタイミング」です。
ただ、不登校や保健室登校、さらに正式な診断が出たということもありますので、可能性は低いものの、情緒支援学級に人数的余裕があれば、ワンチャン、6年生から在籍できることもあるかもしれません。そこは、学校と教育委員会との交渉次第です。
さらに、「中学から支援学級へ」と希望するとしても、です。
「義務教育終了後の進路」が立ちふさがります。
基本的には、「支援学級在籍」だと内申点が付かない、という中学が大半です(理由は割愛しますが、中学の教科担任制カリキュラムの都合が大きいです)。
そうなると、内申点が重視される公立高などへの進学に制限が出ます(裏技があるにはありますが)。
一部の中学では、支援学級在籍でも「学校独自の条件を満たせば内申点を付ける」というところもあります。そこは学区中学の情報を徹底的に集めるしかありませんし、先に述べた「裏技」も保護者が動く&交渉しかないので、まさに「情報戦」です。
私が住む自治体では「内申点のため」で無理矢理に通常学級に在籍して、不登校になっちゃった場合、内申点のところは「/」で評価されないんです(1すらつかない)。
そうなると、それこそ本末転倒。
「1年生から内申評価です」という自治体でも、支援級でシッカリ底上げして、中2の途中か中3あたりで通常学級に転籍して「ゼロじゃないだけマシ」ということで内申をゲットするという方法もあります。
こういう方法が「可能」かどうかも含めて、全力情報収集です。
これらを読むと絶望してしまうかもしれませんが…
不登校でも内申点が付かない支援学級在籍でも、「進路」はちゃんとありますので心配しないでください。
(高校から先の専門学校や大学に進学することも可能です)
支援学級以外の居場所としては「放課後児童デイサービス」などを利用されてはどうでしょうか。
(※息子は過渡期でしたので、放デイを利用できなかった世代です)
コチラのサイトでも、地域の放デイを検索できる便利システムがありますね。
今は、目的別に放デイがありますので、お子さんの特性に合わせた放デイをチョイスすれば、「居場所」は確保できるかと思います。
他には不登校に特化した「適応指導教室」というのもあります(自治体設置)。
ぜひ情報を集めてみてください。
服薬について。
我が家もエビリファイを服用していました。常用から頓服扱いに変わったというかたちです。
我が家の場合は、頓服扱いになった際でも、「今日はシンドイかもしれない」で、事前に服用(朝イチ)してから登校です。
「シンドイかもしれない」は、通常学級での過ごしが多い日、行事の日、です。
ココは直接のリンクを貼ると弾かれてしまうので、
cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-medicine/aripiprazole/about-aripiprazole/
コレでググッてみてください。
エビリファイは副作用も比較的マイルドだと思います。
「服薬が心配」ということであれば、「卒薬」は目指せると思います。
我が家は1歳代からかなりの量の服薬をしてきましたが、いずれも中学卒業の頃には卒薬しています。
もちろん、「卒薬」については自身の特性理解や支援体制の構築などが関係しますので念のため…
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はエビリファイを常用しています。頓服としても使えるんですね。副作用が心配なら、登校しようと思う前日の夜に飲んでみるのはどうでしょう。それか登校前に。即効性のあるお薬ではないと思うので、パニックになった時に飲めば落ち着くという感じではなかったような…
飲んでおくと、比較的落ち着いて過ごせたり、イライラしにくかったりするようです。完全に抑えられるわけではないので、お守り代わりぐらいで。
今、少しずつ保健室登校できているなら、すごいと思います。
うちの子の小中学校では、不登校のお子さんが通級を利用するケースが見受けられました。教室には入れないけど、個別でSSTを受けたり、勉強や進路について相談したり、担任の先生がお便りや課題を持ってきて面談したりしているそうです。
またうちの自治体では適応教室というものがあり、学校に行けない子が勉強したり運動したりする場所になっています。在籍校には行かず、定期的にそちらに通っている子もいます。
うちの子は不安が強く、学校で何度かパニック状態になって、みんなに迷惑をかけてしまった、とか、どんなふうに思われたか?とか、またパニックを起こしたらどうしよう?と心配になり行き渋りをしました。
お子さんも何か不安があるんでしょう。自閉症の特性が分かりませんが、人の気持ちが分からなくて友人関係がうまくいかないとか、逆に人の気持ちに共感しすぎて辛くなるとか、失敗が怖いとか、何をするか見通しが立たないから不安とか…。過敏で疲れやすい子も多いです。苦手なことがあるという子も。(体育、音楽、休み時間、給食、行事など)
お子さんの特性を理解しているでしょうか?苦手なことや得意なこと、性格、行動パターン、不安の原因。そういったものを整理して、(今すぐではなくても、いつかは)お子さん自身も自分のことを理解していけるといいと思います。
話せる先生ができたり、通級や支援級を利用できたり、デイを利用できたり、定期的に登校できるなど安定してきたら、お子さんの気持ちを聞き出して自己理解を深めるとよいのでは?安定したら、です。今はまだ不安定だと思うので、焦らずに…
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不登校経験者の当事者です
娘さん、よく頑張っている(頑張りすぎなくらい頑張っている)と私は個人的に思います
今までも発達特性からとても大変なこと、辛い思いも多々あった中で、不登校になって……3ヵ月で保健室登校まで回復…できすぎなくらい順調な回復だと思います
ただ…「保健室登校してみようかな?」と娘さんご自身が思っているのならまだ良いのですが、担任や親御さんなどの大人に促される形なら、保健室登校に行き渋っても致し方ないと思います
今は無理に保健室登校を頑張ることはさせず、焦らずにお家での過ごす時間を大切にしてあげても良いかも知れません
"人に会いたくない、話したくない"……今そういう風に感じている子に、無理に「あなたの居場所はここです!」と居場所を与えるよりも、「お家は安全で安心できる場所、親御さんは絶対に味方だよ」と思わせてあげることが先決な気がします
もっと心が元気になって、そのタイミングで、フリースクールでも適応指導教室でも【居場所】については考えれば良いことだと思います
中学以降の進路も、今は特に通信制高校が多様化しています
なので娘さんのその時その時の状況に合わせて、無理のない範囲でひとつひとつスモールステップで進んでいくことが一番です
いち成人当事者の意見として、読んでいただけたら幸いです
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「裏技」について説明していませんでした。
内申点が付かない場合の「裏技」ですが、内申書に代わる「副申書」というものがあります。
これは、点数評価の内申書ではなく、「文章」で学校生活や勉強の部分に関してを評価するものです。
ついでに言うと、この「副申書」というシロモノは、中学支援学級担任でも「何ですかソレ?」と言うような、超マイナーな評価方法です。
さらに、「内申点」を評価基準とする高校を受験する場合は、「副申書」を評価基準として認めてもらえるかどうか…ということを受験前に受験校に確認しておく必要があります(副申書を評価基準にしてくれる高校を探し、在籍中学に情報提供)。
そういう意味では、まさに「保護者の情報戦」となるわけです。
他には、「内申点ゼロ」でも合格できる高校をチョイスする、という方法です。
内申点が無い分、当日の試験一発に賭けることになりますので、実際の学力(偏差値)より大きく下げることにはなります(内申点ゼロで受験可能かどうかを確認する必要もあります)。
とは言え……こういう特性を持った子どもの場合は、義務教育終了後の進路は、「偏差値どうこう」ではなく、「校風」や「支援体制」を最重要視での進路をチョイスしてください。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの自治体だと適当教室とか通級とかなら、年度途中からでも利用できることが多いようです。
※空き状況にもよりますが
ただ、不登校3か月で保健室登校を始めたところだったら、学校に居場所を作ろうと焦らないほうが良いかもしれませんね。
本人が教室に行きたい、行けそうなら行かせてみせる、薬がお守りになるなら使ってもいいよと言って。
もう少しゆっくりしたいと言うなら見守ってあげても良いかもしれないと思います。
ただ、中学卒業後の進路について、フリースクールや通信を使うのか、検査結果によっては特別支援にすすむのか、調べて置いて損はないと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在私は岐阜のアラフォーでadhdで精神福祉福祉手帳3級をも
っております。現在、岐阜に住んでおりますが、岐阜は閉鎖的で、住みにくく、ずっと出て行きたいと思っております。特に医療面、交通費で援助されることも少なく仕事も少ない状況ですそろそろ結婚もしたいので、まずは自立しようかと真剣に思い、1人暮らしで実家から出て引越しを考えております。そこで質問です福祉制度が充実しているところ婚活が男性でも有利な地域発達障害者でも生きやすいところ市外でも公営住宅がかりれるところをかりれる所を探しております福祉に力を入れている自治体や住みやすい地域、実際に住んでいる方の感想などあれば教えて欲しいです
回答
福祉が充実しているかはわかりませんが、田舎より都市にいく事がいいと思います。
婚活で男性が有利な場所ですか…女性が多く住む都市の方が有利と...



ありがとうございました
回答
うちの子供もウィスクで40近い差があります。
うちも何の問題もないと何度も言われました。
IQが高いのでそこでカバーできる部分があるのだと...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
働き方を考えている…ということですが、
私は夫の転勤が多くて、仕事をやめました。子どものことを中心に動けたし、疲れたら昼間休めたのでよか...



息子は重度の知的障害、自閉症で障害児福祉手当、特別児童扶養手
当を受給しています。私の住む札幌市では2年に一度、診断書の提出をしなければいけないのですが、受給されている皆さんは診断書提出のいつくらい前に病院の予約を取っていますか?一応、診断書提出の2ヶ月前に更新のための案内が福祉課から届くとなっているのですが、前回の特児の更新時、11月末締切で10月頭あたりに案内と診断書の用紙が届いたので、それが届いてからすぐ病院に予約を入れたら予約がいっぱいで締め切りには間に合わないとの事で、福祉課に連絡して遅延証の用紙を貰ってだいぶ遅れて提出になりました。今年、障害児福祉手当の更新が初めて7月にあるので、早めに予約しておこうと考えていますが、皆さん診断書用の用紙が届かなくても予約してますか?利用している発達外来が2ヶ月前からしか予約出来ないので、7月末締切として5月に予約の電話すればいいのかな等悩んでいます。どのくらい前から皆さん予約されてるのでしょうか?参考までにお聞きしたいです。
回答
こんにちは!
札幌市のホームページを見ましたら、特別児童扶養手当、障害児福祉手当の診断書様式はダウンロード可能なようなので自分で印刷して...



こんにちは
久しぶりに質問します。2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
回答
サニーさんお久しぶりです。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現...



自閉症の子(4歳、発語少)の謎行動に困っています家族で部屋に
いるときに私以外の大人を部屋から出そうとします私と2人っきりになりたいのかな?後追いもまだあるし〜ってそんな深く考えてなかったのですが、先日祖父母の家に行った時は祖父母を部屋から追い出してました祖父母は笑って子どもの言うことを聞いてましたが、追い出されるのは可哀想だなあと思ってしまい、こういう時どんな対応するのがいいのでしょうか?まだ身内なら理解がありますが、人に合わせるのが怖いなと思ってしまいます
回答
ごまっきゅさん
返信ありがとうございます
祖父母も一度部屋を出ましたが少しして部屋に戻ってきました
しばらく泣いて嫌がってましたが、祖...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
happyぼれろさま
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、親友と呼べるお友達はいないようです。
まさしく、私立中学、公立中高一...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
遅くなりました。
ハコハコさん沢山のアドバイス等ありがとうございます。
希望する支援とは、臨床心理士を専攻しておられる学生さんなどに家庭...



3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
おはようございます。
うちは、上の子は、2歳7カ月から幼稚園のプレに入れて不自由な思いをしたり、歌を歌う機会が増えて、、「あ!何か歌って...



すみません
不登校1年半の中1の娘です。小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学校にいけていません。心療内科は3件かかりましたが1件は発達障がいグレーかも?ただ今診断のレベル、時期ではない。と言われ1件で発達障がいではなく不安障がいとの診断、もう1件では詳しく心理テストをするとの事でテスト途中で本人が行きたくないと断念しました。今は癇癪、暴言、ゲーム依存がひどくこっちくるな!と話しかけてもとりつく島がありません。本人は自分が大嫌いで対人恐怖症、視線恐怖症の症状もあります。ストレスが非常にあるのはわかりますが友達が欲しいのにうまくいかないのが苦しいようです。私はASDの特性があるのでは?と思います。小4までは明るく笑顔いっぱいでした。これからどうしたらよいか途方にくれています。
回答
はじめまして。
私も登校出来るレベルではない気がします。
不安障害の治療はされているのでしょうか?
生活リズムは大事で、朝日を浴びる、散...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
うちは選択一人っ子ってやつです。
最初の子が障害児だったため必然的に下は諦めました。
一番上が障害を持って生まれてきた場合、兄弟問題はほ...


初投稿です
知識のある方が多い印象だったので、こちらで質問させていただくことにしました。私はおそらくアーレンシンドロームだと思います(現在20代です)。アーレンシンドロームの方が身近にいる、または当事者の方にお聞きしたいです。文字の見え方に違いが出ることはありますか?私は視覚情報を取り入れすぎたり、光の強さによって見え方が変わっているような気がします。モヤがかかるようなときもあれば、上下に揺れたりなどです。文字に起こすと上手く言えないのですが…。ちなみにアーレンシンドロームを数日前に知りました。めまいなどの症状が軽くなるので約4年前から青いレンズの眼鏡をかけていたので、衝撃を受けました。有識者の方、よろしくお願いします。
回答
こんにちは!
娘が、光や本に対する見え方が独特なようなので、もしかしたらアーレンシンドロームもあるのでないか?て思っている親です。
(す...
