受付終了
こんにちは。
久しぶりに質問します。
2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。
思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。
これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
サニーさんお久しぶりです。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現在、月1くらいの短時間親子登校です。
先日担任が挨拶に来てくださいましたが、息子は無理、会えないと断りました。
思春期に発達障がい(たとえグレーでも)が分かった子は二次障がいに苦しみ診察にくることが多いそうです。先にうつなど病気の部分が本人に伝わるから、障がいを受け入れるのに大人の人よりはるかに時間がかかるため自分の特性を理解出来ないし、素直じゃないから小さなお子さんの様にママと一緒に療育ということも出来ない難しい時期なんで、先ずはうつなどの二次障がいを落ち着かせてあげなきゃいけないです。でもそれらは波があるため良くなったと思ってもすぐ沈んだりを繰り返していくので、きちんと病気の回復期を医師に見極めてもらってその頃から、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングを始めて社会復帰を目指していくことが大切だと主治医は言います。
経験上、娘さんの前で学校と言うフレーズはやめましょう。親の顔色を見ています。本当は学校に行って欲しいと思ってるんでしょ?と思ってます。私は親子並行カウンセリングを進められました。親の不安、子どもの不安を別室カウンセリングしてすり合わせてくれるというものです。私の話も聞いてくれアドバイスももらえるし、息子を外に連れ出せるのでありがたいです。
医師や相談センターや児相にどんな支援が必要かどこで受けられるかどんどん質問しましょう。病院が合わなければ紹介してもらいましょう。
不安な時は行動を起こす。ここで教わりました。
不登校は学校に満足出来ないから行かないだけ。私はそう思ってます。

退会済みさん
2016/04/11 19:21
私はホメオパシーの専門家であるホメオパスの方達のFBやブログを毎日観てるんですが、先日はまたユニークなホメオパスさんを知りました。
元ひきこもりで、部屋から出ない、家族とも一切話さないという重症な状態だったそうですが、ホメオパシーに出逢って自分の自己治癒力がアップして、ひきこもりを脱出したそうです。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう。」
(元ひきこもり日本代表 ホメオパス船塚千恵さんのブログです。)
参考になれば嬉しいです。
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
うちは小2から中2の現在まで不登校です。まぁ、これからもでしょう。
不登校になりたての数年というのは、親もいろいろと悩みますし、自分なりの考え方を形づくっていくのにも時間がかかるので本当に苦しいことと思います。
「心が壊れてしまうくらいなら他の道はいくらでもある。本人が望まない限り学校はもういい」と思えるようになるのに1年以上かかりました。
それからも時々はぐらぐら揺れたりします。
私が思うのは、精神的に倒れてしまったらもうどんな手段も受け付けないということです。
心が回復すればフリースクールやおっしゃる園にも通えるのではと思いますが、そこまで学校を怖がっている状況では無理をさせるのはどうだろうか?と思います。
不登校になるまでに子どもさんは心の我慢のコップが満タンになるまで、我慢に我慢を重ねていたのです。心のエネルギーも今はマイナスになっているのではないでしょうか?
休養も大切だと思います。
生きていく能力は、学校に通っている子でも身につけていないことは多く、大人になってからでも身につけていけるものです。
私は具体策として、これから娘の手帳を取り、20歳から障害者年金を受給できるよう準備をしていきます。
そして、障害福祉サービスや就労移行支援などを受けられるように、自分もお世話になっている福祉事業所に相談しています。
そして、彼女が困ったとき相談できるネットワークを作っていきます。
いまは、お母様も精神的につらい時だと思うので、Drやカウンセラーなど信頼できる人に相談して、ご自身の心を休めることを強くおすすめします。
お互いもう少し元気になってからいろいろと決めたほうがいいと思いますよ。
Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.

退会済みさん
2016/04/11 19:34
こんばんは。
親御さんも、ご心労がたえないと思います。
お子さんに不安や恐怖を訴えられると、切なくなりますよね…。
うちの話ですが、小6のほとんどが完全不登校でした。
小学校には行けませんでしたが、自治体の適応指導教室に行くことで、少し未来が広がりました。
あと、詳しくはないのですが、フリースクールもあると思います。
ドクターの言うような、情緒障害児の園も、行かれてみたら、少し未来が広がるような気もします。
ひとによって、家庭によって、選択肢は様々だと思いますけどね…。
うちは中学に入学しましたが、おかげさまでこの数日は通っています。
ただ「不登校はまだ解決したと思わないで」とも言われています。
肝に銘じたいです。
今後、中学校に通いながらも、同時にフリースクールや、通信制の高校も調べてみようと思っています。
学校とは違う場所で、お子様自身が自信をつけられれば…と思います。
また、もし外出ができなくても、自宅での勉強法もあるとは思っています。
うちは「スタディサプリ」なる、比較的に安価な学習サイト(?)を知ることにより、少し前進できました。
陰ながら、応援しています。
Officiis aliquid aut. Illum debitis nostrum. Qui omnis ratione. Velit quia alias. Voluptatem dolores id. Atque voluptas numquam. Rem esse doloremque. Mollitia placeat neque. Sunt perspiciatis doloribus. Praesentium dicta vitae. Quam repudiandae et. Explicabo repellendus natus. Ut repellat tempora. Consequatur eos dolor. Enim distinctio impedit. Tempore iure voluptatibus. Ea voluptatibus modi. Delectus eum nemo. Magnam aut quasi. Facere optio et. Deleniti dolores aliquam. Enim dignissimos consequatur. Est tempora tenetur. Numquam esse assumenda. Quod laboriosam pariatur. Qui in error. Est earum reiciendis. Repudiandae est in. Unde enim nisi. Et adipisci culpa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。