締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。
久しぶりに質問します。
2月から完全に不登校。やはり新学期も行けず、Drからは情緒障害児が通う園をすすめられています。毎日朝になると学校が怖いと、いいようのない恐怖を訴えてくるため、受け止めてやるしかできず、声かけもどうしようか、毎朝、悩みます。私も結構キャパオーバーになりつつあり、気分が落ちてるこのごろ。
思いきり楽しんで1日を過ごして欲しいと思うので、もう学校に行くことにこだわらなくてもいいのかなと最近思います。でも、生きていける能力はなんとかつけさせてあげたい、将来少しでも不安がないようにしてやりたいと思っています。
これからどのように進んでいけば未来が開けるのでしょうか。前向きに考えていきたいと思ってます。アドバイスあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
サニーさんお久しぶりです。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現在、月1くらいの短時間親子登校です。
先日担任が挨拶に来てくださいましたが、息子は無理、会えないと断りました。
思春期に発達障がい(たとえグレーでも)が分かった子は二次障がいに苦しみ診察にくることが多いそうです。先にうつなど病気の部分が本人に伝わるから、障がいを受け入れるのに大人の人よりはるかに時間がかかるため自分の特性を理解出来ないし、素直じゃないから小さなお子さんの様にママと一緒に療育ということも出来ない難しい時期なんで、先ずはうつなどの二次障がいを落ち着かせてあげなきゃいけないです。でもそれらは波があるため良くなったと思ってもすぐ沈んだりを繰り返していくので、きちんと病気の回復期を医師に見極めてもらってその頃から、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングを始めて社会復帰を目指していくことが大切だと主治医は言います。
経験上、娘さんの前で学校と言うフレーズはやめましょう。親の顔色を見ています。本当は学校に行って欲しいと思ってるんでしょ?と思ってます。私は親子並行カウンセリングを進められました。親の不安、子どもの不安を別室カウンセリングしてすり合わせてくれるというものです。私の話も聞いてくれアドバイスももらえるし、息子を外に連れ出せるのでありがたいです。
医師や相談センターや児相にどんな支援が必要かどこで受けられるかどんどん質問しましょう。病院が合わなければ紹介してもらいましょう。
不安な時は行動を起こす。ここで教わりました。
不登校は学校に満足出来ないから行かないだけ。私はそう思ってます。
息子も学校は無理です。こちらでは心理支援クラスがサニーさんの言われる情緒障害児が通う園になると思います。
現在、月1くらいの短時間親子登校です。
先日担任が挨拶に来てくださいましたが、息子は無理、会えないと断りました。
思春期に発達障がい(たとえグレーでも)が分かった子は二次障がいに苦しみ診察にくることが多いそうです。先にうつなど病気の部分が本人に伝わるから、障がいを受け入れるのに大人の人よりはるかに時間がかかるため自分の特性を理解出来ないし、素直じゃないから小さなお子さんの様にママと一緒に療育ということも出来ない難しい時期なんで、先ずはうつなどの二次障がいを落ち着かせてあげなきゃいけないです。でもそれらは波があるため良くなったと思ってもすぐ沈んだりを繰り返していくので、きちんと病気の回復期を医師に見極めてもらってその頃から、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングを始めて社会復帰を目指していくことが大切だと主治医は言います。
経験上、娘さんの前で学校と言うフレーズはやめましょう。親の顔色を見ています。本当は学校に行って欲しいと思ってるんでしょ?と思ってます。私は親子並行カウンセリングを進められました。親の不安、子どもの不安を別室カウンセリングしてすり合わせてくれるというものです。私の話も聞いてくれアドバイスももらえるし、息子を外に連れ出せるのでありがたいです。
医師や相談センターや児相にどんな支援が必要かどこで受けられるかどんどん質問しましょう。病院が合わなければ紹介してもらいましょう。
不安な時は行動を起こす。ここで教わりました。
不登校は学校に満足出来ないから行かないだけ。私はそう思ってます。

私はホメオパシーの専門家であるホメオパスの方達のFBやブログを毎日観てるんですが、先日はまたユニークなホメオパスさんを知りました。
元ひきこもりで、部屋から出ない、家族とも一切話さないという重症な状態だったそうですが、ホメオパシーに出逢って自分の自己治癒力がアップして、ひきこもりを脱出したそうです。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう。」
(元ひきこもり日本代表 ホメオパス船塚千恵さんのブログです。)
参考になれば嬉しいです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小2から中2の現在まで不登校です。まぁ、これからもでしょう。
不登校になりたての数年というのは、親もいろいろと悩みますし、自分なりの考え方を形づくっていくのにも時間がかかるので本当に苦しいことと思います。
「心が壊れてしまうくらいなら他の道はいくらでもある。本人が望まない限り学校はもういい」と思えるようになるのに1年以上かかりました。
それからも時々はぐらぐら揺れたりします。
私が思うのは、精神的に倒れてしまったらもうどんな手段も受け付けないということです。
心が回復すればフリースクールやおっしゃる園にも通えるのではと思いますが、そこまで学校を怖がっている状況では無理をさせるのはどうだろうか?と思います。
不登校になるまでに子どもさんは心の我慢のコップが満タンになるまで、我慢に我慢を重ねていたのです。心のエネルギーも今はマイナスになっているのではないでしょうか?
休養も大切だと思います。
生きていく能力は、学校に通っている子でも身につけていないことは多く、大人になってからでも身につけていけるものです。
私は具体策として、これから娘の手帳を取り、20歳から障害者年金を受給できるよう準備をしていきます。
そして、障害福祉サービスや就労移行支援などを受けられるように、自分もお世話になっている福祉事業所に相談しています。
そして、彼女が困ったとき相談できるネットワークを作っていきます。
いまは、お母様も精神的につらい時だと思うので、Drやカウンセラーなど信頼できる人に相談して、ご自身の心を休めることを強くおすすめします。
お互いもう少し元気になってからいろいろと決めたほうがいいと思いますよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
親御さんも、ご心労がたえないと思います。
お子さんに不安や恐怖を訴えられると、切なくなりますよね…。
うちの話ですが、小6のほとんどが完全不登校でした。
小学校には行けませんでしたが、自治体の適応指導教室に行くことで、少し未来が広がりました。
あと、詳しくはないのですが、フリースクールもあると思います。
ドクターの言うような、情緒障害児の園も、行かれてみたら、少し未来が広がるような気もします。
ひとによって、家庭によって、選択肢は様々だと思いますけどね…。
うちは中学に入学しましたが、おかげさまでこの数日は通っています。
ただ「不登校はまだ解決したと思わないで」とも言われています。
肝に銘じたいです。
今後、中学校に通いながらも、同時にフリースクールや、通信制の高校も調べてみようと思っています。
学校とは違う場所で、お子様自身が自信をつけられれば…と思います。
また、もし外出ができなくても、自宅での勉強法もあるとは思っています。
うちは「スタディサプリ」なる、比較的に安価な学習サイト(?)を知ることにより、少し前進できました。
陰ながら、応援しています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
長男は小学5年生で不登校になりました。
きっかけは、受験塾でのいじめや、学校でのからかいだったようですが、行けなくなってし...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
あい2さん
今頃の回答で、失礼します。
『今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めて』
ということは、具体的にど...


私にはアスペルガーの小4の娘がいますが不登校になってます
教室に入ることが無理なようでよく保健室や支援学級にいます。教室に入ることができない原因がわかりません。空気を読むのが苦手で、女の子独特の友達関係がうまくつくれないみたいです。放課後はほぼデイサービスで同じ学校の子とは遊んでません。友達もいないようです。学校で居場所をつくってあげたいです。不登校はなかなか解決されないでしょうか?とても悩んでいます。
回答
mama2525さん、お辛いですね…。
娘さんを思って、切ないこともあるかもしれません
息子は小学校で約1年を不登校でした。
けど、他...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



1ヶ月前に投稿をしたものです
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
回答
とかげっちさんありがとうございます。
今日学校に行き、スクールカウンセラーの方と担任の先生と話をしました。
息子が教室に入りやすいようス...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
プロフィールと、過去のご投稿を拝見しましたが、娘さんが何故。
このような事態になっているのか。良く解らないので、アドバイスがしにくい?
...



現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました
行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?
回答
お返事のないように、思わず同じだなと感じることが多く、我が家も、休んだ日は、ゲームやテレビの娯楽は封印していました。でも、それで、数日たつ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


支援級で、不登校になった場合、どうしたらいいのでしょうか?小
1の次男が不登校気味です。今まで嫌々ながらも学校に行ってました。自閉症スペクトラムで支援級です。風邪で欠席をしてそのまま一週間休んでいます。欠席を長引かせたくはありませんが、心理面で行けないので、無理強いはしたくありません。どうしたらいいか、悩んでいます。
回答
先日うちの子も風邪のまま不登所しそうになりました。
行きたくない気持ちもあるのも知っています。
でもその最大の理由は〝家の方が好きにできて...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
13歳の息子が同じ頃にやはり不登校が始まりました。途中引っ越しをはさみ、新しい土地では全く外に出ることがなくなりました。「...
