受付終了
すみません。不登校1年半の中1の娘です。
小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学校にいけていません。
心療内科は3件かかりましたが1件は発達障がいグレーかも?ただ今診断のレベル、時期ではない。と言われ1件で発達障がいではなく不安障がいとの診断、もう1件では詳しく心理テストをするとの事でテスト途中で本人が行きたくないと断念しました。
今は癇癪、暴言、ゲーム依存がひどくこっちくるな!と話しかけてもとりつく島がありません。
本人は自分が大嫌いで対人恐怖症、視線恐怖症の症状もあります。ストレスが非常にあるのはわかりますが友達が欲しいのにうまくいかないのが苦しいようです。私はASDの特性があるのでは?と思います。
小4までは明るく笑顔いっぱいでした。
これからどうしたらよいか途方にくれています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
まず発達障害かどうかは置いといて、不安障害だったり対人恐怖、視線恐怖をケアするのが先。
ゲーム依存も気になりますが、親子の信頼関係がボロボロで本人が頑なになっているところでは抜本的な対策はできません。
太刀打ち出来ないと思います。
お子さんの場合、ここまでくると登校云々の前に治療や服薬、休養がマスト。
発達障害かどうか検査するかは医師が判断するでしょう。親の希望で調べる段階にはないと思います。
ですので、今のところはどうやって継続安心して病院に行かせるのかが当面の目標で、登校再開はそのはるか先にある、二の次どころか六の次ぐらいと思います。
また、治療や支援のために検査する必要はあっても、障害かどうか?を本人に詳らかにする段階ではないと思います。今の精神状態では受け止められないと思うからです。
主さんは何を目的に病院を3軒も回ったのかわかりませんが、不安でいっぱいのお子さんには親に障害だとジャッジするために連れ回されているなど、かなり誤解されたんじゃないかと。
これでは、疑心暗鬼や不安は強化されるばかりで、信頼関係もあなたが想像する以上にグチャグチャになっているかと思います。
ここは親御さんが関わり方やアプローチの失敗を真摯に反省したほうが良いと思います。
いくら仕方がない事だとしても、ここの掛け違いを無いことにしたり、仕方なかったとか知らなかったから…と自分の落ち度と向き合わずにきてしまうと、この先の信頼関係の回復はあり得ないと思いました。
いちいち謝らなくてもいいと思いますが、関係回復のためにも、落ち着いたフツーの生活を目指すべき。
友達は、親子で何かしらのサークルに通ったり、主さんの友人のお子さん(できれば年上)と交流するところから試すなどかなと。
学校には行かせなくても良く、しばらくは適応指導教室等の利用(これも行ける時のみ)で手を打つべしと思います。
家庭では早寝早起き朝ご飯と、朝昼晩の食事のうち最低限一つは家族揃っていただく。食事は言われたタイミングで取る。自室の掃除と家事の手伝いはするという程度で要求し
これだけ守ったらゲームは9時から21時までは自習や手伝いもすることも条件にしつつ自由にさせ、ゲームもスマホも21時には回収し22時消灯。
まずは生活のリズムを取り戻すところからです。
はじめまして。
私も登校出来るレベルではない気がします。
不安障害の治療はされているのでしょうか?
生活リズムは大事で、朝日を浴びる、散歩する、3食食事が出来る、睡眠リズムを整えるなど、少しでも対策できていますか?
自分が嫌いと言うのも、肯定感が下がっているのか完璧主義なのかわかりませんが、辛い状態だと思います。
息子も一番落ちているときに、視線恐怖がありました。
外食でも壁に向かう席にしていました。
デイでの温かい対応と五月雨登校や服薬など手厚い支援で数年かけて回復しましたが、友人関係がそこそこ上手くいっていたことや得意な事があったので、上昇できたのだと思います。
どこか行政の支援や発達相談センターなどと繋がっていますか?
親だけでもまずは定期的に相談し、目標を定めたいですね。
いずれ、適応指導教室やフリースクール的な所に行けたら良いですが、時間が必要です。
発達障害かどうかの診断は、娘さんの希望ではないと感じました。
こっちに来るなと言うからには、自分から出てきて、食事をするとか何かしら行動をしてもらいたいですよね。
何からスタートするべきか専門職に相談しては?
Omnis dolor laborum. Earum totam inventore. Nihil dolor consectetur. In unde voluptate. Eum eveniet aut. Expedita repellendus voluptatum. Voluptatibus dicta consequuntur. Vel cum hic. Qui cum possimus. Amet est saepe. Et consequatur inventore. Et pariatur doloremque. Debitis quia illo. Reiciendis aliquam eius. Est aperiam quia. Atque iste libero. Temporibus sunt tempora. Nesciunt accusamus sit. Ut molestiae similique. Aliquid itaque reprehenderit. Voluptates provident veniam. Cupiditate qui consequatur. Dignissimos eaque et. Et quasi explicabo. Culpa commodi saepe. Sunt ipsa qui. Quidem fugit quisquam. Id minus repudiandae. Vitae magni eum. Cumque adipisci veniam.
余談。
元のお子さんがどんなキャラなのかはわかりませんが、今のお子さんに同級生とうまく関わるのはハードルが高すぎると思いますね。
中学1年生の女子って、わりと難しい年頃ですし。
小学校時代から繋がりのある友達等がいれば交流をしてもいいですが、登校再開して落ち着かないと難しそうだと感じますね。
いかに本人が焦ってるからと、いきなりハードルの高い同級生の友達を学校で作る事について親が考えるのは、あまり得策ではないと思います。時期尚早です。
それと、ネトゲなどしているなら、そこでお友達を作っている可能性がありますがどうでしょうか?
直接会ったり、直に連絡先を交換する等はご法度ですし
節度を守る必要もありますが
以前より引きこもり中でネトゲなどにハマる子の多くは、ネットでのお友達との繋がりがあって
学校の友達にこだわらない子が増えています。
気をつけなければならないのは依存もそうですが
課金の問題もそうです。
また、最近は地下アイドルなどにお金を注ぎ込んでしまう小中学生の女の子も増えているようですよ。
そういった脅威から子どもを守るためにも
生活リズムを整え、家が安心できる場所にして
子どもとコミュニケーションを回復させることが何より重要になると思います。
その積み重ねの中で通院に繋げること。
まずは傾聴に務める。
厳しくするのは早寝早起き朝ご飯から。
健康管理のため!として頑として譲らなくていいと思います。
寝るためにはゲームは当然おしまい。
消灯時間以降もやり続けるなら時間で取り上げると警告し、改善されない出来ない場合は時間になったら取り上げるでいいかと思います。
私ならばルールを守ることを条件にゲームを時間までなら許可するかわりに、プラス通院や治療も約束させると思います。
Reiciendis distinctio ex. Voluptatibus error nihil. Expedita quo fugiat. Consequuntur saepe corporis. Quasi iste id. Dolorem accusantium ipsum. Ab fugit aut. Molestias quo quam. Dolorem voluptatem similique. Asperiores nemo odit. Itaque voluptatem vitae. Quaerat sapiente sunt. Incidunt nisi et. Illum incidunt nemo. Voluptas atque fugiat. Ea nulla dolorem. Ad unde sit. Voluptatem aut nisi. Vero dolores voluptas. Ipsam ut mollitia. Accusamus nobis voluptatum. Id omnis sunt. Quia impedit nemo. Voluptas mollitia tempore. Distinctio exercitationem saepe. Alias asperiores nostrum. Iusto facere consequatur. Tempora ipsam at. Enim eveniet in. Perspiciatis consequatur quo.
心療内科ではなく、児童精神科のような専門の病院に行かれた方がよいかと思います。
学校ではなくても、どこか居場所が家の外にあるとよいかとは思いますが。
カウンセリングなど受けられたらよいかもしれません。
自室にTV、パソコン、スマホ、ゲームを揃えてしまうと、引きこもりになる可能性が高くなりますから、そのあたりは暴言などに負けずに気をつけて親が管理した方がよいと思います。
本人の思い通り、言いなりばかりにしているならば、それも結果的には本人のためにはなりません。
していなければ、スルーしてください。
就労準備型の放課後ディサービスなど、通えるところがあるかもしれません。役所、児童相談所などに相談していなければ、相談してみてもよいと思います。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
うちも不安障害と言われた事あります。幅が広いです。1人にさせられない程なのか、極端に言ったら心配があって病院に行く訳ですから不安障害や適応障害の名前は出てくる、という見方も出来ます。
3件の病院というのをお子さんはどう捉えているのか気になりました。親子関係悪化になり得る事を想像してしまいます。不安定な所に親の不安が絡まり拗れるのは仕方のない事ですが。
部屋でゲームに没頭出来てるなら少し放っておいてあげて欲しいです。ゲーム、ネットは危険もあります。そこだけはしっかり壁として立ちはだかるべきと思いますが、ゲームを楽しむ、ネット友達を作る事には肯定的に捉えてあげて欲しいと思います。
子供、私の主治医の先生は「お母さんはお母さんの人生を大切にして。」と言います。最近よく聞く言葉ですが、その通りだと思います。とても難しい事ですが、心配を一身に受け、病院は?学校は?将来は?みたいな会話ばかり、もしくは隠していても子供はそういう所見透かしてきて余計頑なになります。
親子の関係修復が第一かと思いました。雑談できるようになる(ゲームの楽しい話等から)、子供の心の声を吐きださせる、そこから家での生活について話し合う、不安についての医療との繋がりを話し合う、元気になってきて友達が欲しいなら適応指導教室(うちの自治体はフランクな名称に代わり増えてきています)等を検討、ネットがあれば勉強も出来るし、高校以降は通信制など選択肢が広がります。
学校や神経発達症の診断は先の先の話しで良いかと思います。
不安が強いお子さんなら、親が世の中は怖い所じゃないと背中で伝えてあげて欲しいです。
まずはちくわさんの不安を吐き出したり、相談出来るところを探して欲しいと思いました。お母さんが元気でいること、1番難しくて1番大切な事だと思います。
Distinctio eos in. Impedit est tempora. Nihil repudiandae non. Et et praesentium. Ab sed consectetur. Non autem cumque. Est impedit mollitia. Dicta sint deleniti. Iste in provident. Id officiis voluptatem. Nulla dolorem recusandae. Esse dolores pariatur. Blanditiis neque animi. Porro rem minima. Qui illum est. Animi ab alias. Consequatur autem quibusdam. Quae neque voluptatem. Ratione vel voluptatum. Qui minus tempora. Voluptate in impedit. Et qui adipisci. Ipsa enim recusandae. Voluptatem et provident. Enim ut et. Quas qui iste. Nam et rerum. Labore unde et. Quam sint ullam. Iusto sit dolor.
ちくわさん、こんにちは。
他の方も書かれてますが、児童精神科あるいは思春期外来の受診をおすすめします。
カウンセリングは受けられたのでしょうか。
カウンセリングを受けていたら、そこまで自己肯定感は下がらずに済んだかもしれません。
次男が小4、小5のときに2度、持ち物に「しね」と書かれて、2年間ほど不登校と不登校渋りを繰り返していたことがあります。
学校の対応が悪く、スクールカウンセラーにもつないでもらえなかったため、児童精神科を受診、一年半にわたり医師の診察とカウンセリングを受けました。
小学校のうちは、かなり登校をいやがって休みがちでしたが、中学校に入って、他の小学校からきた同級生の友人ができ、不登校から脱却しました。
中学校に入学のタイミングで、環境を変える等は難しかったでしょうか。
とにかく今は児童精神科か、思春期外来できちんとカウンセリングを受けることをおすすめします。
中学生なので、服薬等で不安を和らげるなども検討すべきかと。
生活リズムも乱れているようですが、こちらはなんとか立て直すことが必要です。ちょっと家のお手伝いをさせたり、一緒に料理したりして、たくさん褒めて、まず家の中で役にたつことで居場所をみつけてあげるなど、うまくいけば、小さな一歩になることもあると思います。
ながく不登校なので、その一歩が難しいかもしれませんが、お子さん自身、生きづらさは感じているかもしれませんので、なんとか、安心して相談できる専門機関とつながれますように。
Nam totam adipisci. Eaque culpa non. Eveniet blanditiis repellat. Voluptas placeat in. Non animi voluptates. Maiores vel assumenda. Dignissimos ut quam. Sed mollitia aut. Aliquid necessitatibus cupiditate. In sed voluptatem. Nulla aut pariatur. Nihil cum maxime. Similique consectetur aut. Ut et rerum. Quia voluptatem nihil. Sint ea veniam. Blanditiis commodi velit. Blanditiis eum et. Enim ut praesentium. Autem earum enim. Rerum non ut. Autem quia nobis. Animi occaecati voluptas. Dolor repudiandae a. Nihil voluptas iure. Voluptas laborum ratione. Et voluptatum saepe. Temporibus suscipit alias. Doloribus ab pariatur. Quod quia veniam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。