質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
すみません
2024/04/24 15:14
7

すみません。不登校1年半の中1の娘です。
小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学校にいけていません。
心療内科は3件かかりましたが1件は発達障がいグレーかも?ただ今診断のレベル、時期ではない。と言われ1件で発達障がいではなく不安障がいとの診断、もう1件では詳しく心理テストをするとの事でテスト途中で本人が行きたくないと断念しました。
今は癇癪、暴言、ゲーム依存がひどくこっちくるな!と話しかけてもとりつく島がありません。
本人は自分が大嫌いで対人恐怖症、視線恐怖症の症状もあります。ストレスが非常にあるのはわかりますが友達が欲しいのにうまくいかないのが苦しいようです。私はASDの特性があるのでは?と思います。
小4までは明るく笑顔いっぱいでした。
これからどうしたらよいか途方にくれています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ちくわさん
2024/04/25 06:33
皆様回答ありがとうございます。まとめての返信ですみません。まず3件の医療機関にかかったのは、途中で本人がもう話したくないと中断してしまいます。少しして本人が落ち着いた時に別の病院に行く?と聞いて一緒に行くの流れでした。
食事は本人が自分を見られたくないと一緒にとる事を拒否します。リビングに作って置いておくと本人の良いタイミングで食べています。
生活リズムはあまり良くありません。好きなようにさせろと言います。再度親子関係の改善ですね。たまにドライブに行こうと向こうから声かけてきます。その回数を増やすように努力したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
ハコハコさん
2024/04/24 18:12

まず発達障害かどうかは置いといて、不安障害だったり対人恐怖、視線恐怖をケアするのが先。
ゲーム依存も気になりますが、親子の信頼関係がボロボロで本人が頑なになっているところでは抜本的な対策はできません。
太刀打ち出来ないと思います。
お子さんの場合、ここまでくると登校云々の前に治療や服薬、休養がマスト。
発達障害かどうか検査するかは医師が判断するでしょう。親の希望で調べる段階にはないと思います。

ですので、今のところはどうやって継続安心して病院に行かせるのかが当面の目標で、登校再開はそのはるか先にある、二の次どころか六の次ぐらいと思います。

また、治療や支援のために検査する必要はあっても、障害かどうか?を本人に詳らかにする段階ではないと思います。今の精神状態では受け止められないと思うからです。

主さんは何を目的に病院を3軒も回ったのかわかりませんが、不安でいっぱいのお子さんには親に障害だとジャッジするために連れ回されているなど、かなり誤解されたんじゃないかと。

これでは、疑心暗鬼や不安は強化されるばかりで、信頼関係もあなたが想像する以上にグチャグチャになっているかと思います。

ここは親御さんが関わり方やアプローチの失敗を真摯に反省したほうが良いと思います。
いくら仕方がない事だとしても、ここの掛け違いを無いことにしたり、仕方なかったとか知らなかったから…と自分の落ち度と向き合わずにきてしまうと、この先の信頼関係の回復はあり得ないと思いました。
いちいち謝らなくてもいいと思いますが、関係回復のためにも、落ち着いたフツーの生活を目指すべき。

友達は、親子で何かしらのサークルに通ったり、主さんの友人のお子さん(できれば年上)と交流するところから試すなどかなと。

学校には行かせなくても良く、しばらくは適応指導教室等の利用(これも行ける時のみ)で手を打つべしと思います。

家庭では早寝早起き朝ご飯と、朝昼晩の食事のうち最低限一つは家族揃っていただく。食事は言われたタイミングで取る。自室の掃除と家事の手伝いはするという程度で要求し
これだけ守ったらゲームは9時から21時までは自習や手伝いもすることも条件にしつつ自由にさせ、ゲームもスマホも21時には回収し22時消灯。
まずは生活のリズムを取り戻すところからです。

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
カピバラさん
2024/04/24 19:39

はじめまして。

私も登校出来るレベルではない気がします。
不安障害の治療はされているのでしょうか?
生活リズムは大事で、朝日を浴びる、散歩する、3食食事が出来る、睡眠リズムを整えるなど、少しでも対策できていますか?

自分が嫌いと言うのも、肯定感が下がっているのか完璧主義なのかわかりませんが、辛い状態だと思います。
息子も一番落ちているときに、視線恐怖がありました。
外食でも壁に向かう席にしていました。
デイでの温かい対応と五月雨登校や服薬など手厚い支援で数年かけて回復しましたが、友人関係がそこそこ上手くいっていたことや得意な事があったので、上昇できたのだと思います。

どこか行政の支援や発達相談センターなどと繋がっていますか? 
親だけでもまずは定期的に相談し、目標を定めたいですね。
いずれ、適応指導教室やフリースクール的な所に行けたら良いですが、時間が必要です。
発達障害かどうかの診断は、娘さんの希望ではないと感じました。
こっちに来るなと言うからには、自分から出てきて、食事をするとか何かしら行動をしてもらいたいですよね。
何からスタートするべきか専門職に相談しては?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
ハコハコさん
2024/04/24 18:28

余談。

元のお子さんがどんなキャラなのかはわかりませんが、今のお子さんに同級生とうまく関わるのはハードルが高すぎると思いますね。

中学1年生の女子って、わりと難しい年頃ですし。

小学校時代から繋がりのある友達等がいれば交流をしてもいいですが、登校再開して落ち着かないと難しそうだと感じますね。

いかに本人が焦ってるからと、いきなりハードルの高い同級生の友達を学校で作る事について親が考えるのは、あまり得策ではないと思います。時期尚早です。

それと、ネトゲなどしているなら、そこでお友達を作っている可能性がありますがどうでしょうか?

直接会ったり、直に連絡先を交換する等はご法度ですし
節度を守る必要もありますが

以前より引きこもり中でネトゲなどにハマる子の多くは、ネットでのお友達との繋がりがあって
学校の友達にこだわらない子が増えています。

気をつけなければならないのは依存もそうですが

課金の問題もそうです。

また、最近は地下アイドルなどにお金を注ぎ込んでしまう小中学生の女の子も増えているようですよ。

そういった脅威から子どもを守るためにも
生活リズムを整え、家が安心できる場所にして
子どもとコミュニケーションを回復させることが何より重要になると思います。

その積み重ねの中で通院に繋げること。

まずは傾聴に務める。
厳しくするのは早寝早起き朝ご飯から。
健康管理のため!として頑として譲らなくていいと思います。
寝るためにはゲームは当然おしまい。
消灯時間以降もやり続けるなら時間で取り上げると警告し、改善されない出来ない場合は時間になったら取り上げるでいいかと思います。

私ならばルールを守ることを条件にゲームを時間までなら許可するかわりに、プラス通院や治療も約束させると思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
春なすさん
2024/04/24 19:32

心療内科ではなく、児童精神科のような専門の病院に行かれた方がよいかと思います。

学校ではなくても、どこか居場所が家の外にあるとよいかとは思いますが。
カウンセリングなど受けられたらよいかもしれません。
自室にTV、パソコン、スマホ、ゲームを揃えてしまうと、引きこもりになる可能性が高くなりますから、そのあたりは暴言などに負けずに気をつけて親が管理した方がよいと思います。
本人の思い通り、言いなりばかりにしているならば、それも結果的には本人のためにはなりません。
していなければ、スルーしてください。

就労準備型の放課後ディサービスなど、通えるところがあるかもしれません。役所、児童相談所などに相談していなければ、相談してみてもよいと思います。

Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
miniさん
2024/04/24 21:26

うちも不安障害と言われた事あります。幅が広いです。1人にさせられない程なのか、極端に言ったら心配があって病院に行く訳ですから不安障害や適応障害の名前は出てくる、という見方も出来ます。

3件の病院というのをお子さんはどう捉えているのか気になりました。親子関係悪化になり得る事を想像してしまいます。不安定な所に親の不安が絡まり拗れるのは仕方のない事ですが。

部屋でゲームに没頭出来てるなら少し放っておいてあげて欲しいです。ゲーム、ネットは危険もあります。そこだけはしっかり壁として立ちはだかるべきと思いますが、ゲームを楽しむ、ネット友達を作る事には肯定的に捉えてあげて欲しいと思います。

子供、私の主治医の先生は「お母さんはお母さんの人生を大切にして。」と言います。最近よく聞く言葉ですが、その通りだと思います。とても難しい事ですが、心配を一身に受け、病院は?学校は?将来は?みたいな会話ばかり、もしくは隠していても子供はそういう所見透かしてきて余計頑なになります。

親子の関係修復が第一かと思いました。雑談できるようになる(ゲームの楽しい話等から)、子供の心の声を吐きださせる、そこから家での生活について話し合う、不安についての医療との繋がりを話し合う、元気になってきて友達が欲しいなら適応指導教室(うちの自治体はフランクな名称に代わり増えてきています)等を検討、ネットがあれば勉強も出来るし、高校以降は通信制など選択肢が広がります。

学校や神経発達症の診断は先の先の話しで良いかと思います。

不安が強いお子さんなら、親が世の中は怖い所じゃないと背中で伝えてあげて欲しいです。

まずはちくわさんの不安を吐き出したり、相談出来るところを探して欲しいと思いました。お母さんが元気でいること、1番難しくて1番大切な事だと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/183752
らんまるさん
2024/04/24 21:54

ちくわさん、こんにちは。

他の方も書かれてますが、児童精神科あるいは思春期外来の受診をおすすめします。
カウンセリングは受けられたのでしょうか。
カウンセリングを受けていたら、そこまで自己肯定感は下がらずに済んだかもしれません。

次男が小4、小5のときに2度、持ち物に「しね」と書かれて、2年間ほど不登校と不登校渋りを繰り返していたことがあります。
学校の対応が悪く、スクールカウンセラーにもつないでもらえなかったため、児童精神科を受診、一年半にわたり医師の診察とカウンセリングを受けました。
小学校のうちは、かなり登校をいやがって休みがちでしたが、中学校に入って、他の小学校からきた同級生の友人ができ、不登校から脱却しました。

中学校に入学のタイミングで、環境を変える等は難しかったでしょうか。
とにかく今は児童精神科か、思春期外来できちんとカウンセリングを受けることをおすすめします。
中学生なので、服薬等で不安を和らげるなども検討すべきかと。

生活リズムも乱れているようですが、こちらはなんとか立て直すことが必要です。ちょっと家のお手伝いをさせたり、一緒に料理したりして、たくさん褒めて、まず家の中で役にたつことで居場所をみつけてあげるなど、うまくいけば、小さな一歩になることもあると思います。
ながく不登校なので、その一歩が難しいかもしれませんが、お子さん自身、生きづらさは感じているかもしれませんので、なんとか、安心して相談できる専門機関とつながれますように。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
続きです。 ・罰は与えない 罰ではなく、「契約」を結ぶようにしました。罰は一方的ですが契約は合意です。 我が家では言葉での謝罪、行動を伴...
30
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。 学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...
8
ADHDとASDがある小1の息子です

発達面では元々グレーゾーンで`、就学相談の際に一度は通常学級に進路を定めたものの、入学先の小学校から再検査を申し出され、2月後半に支援学級に進路を変更、その過程で上記診断を受けました。卒園直前より急激に癇癪とパニックが頻回になり始め、性格も以前より天邪鬼というのか、やって欲しい事を敢えて反対の事をしてわざと困らせようとしている様子が見られる時も増えてきました。私自身言い訳になるかも知れないけど、シングルマザーで子父関係の人とのトラブルや転職、祖父母の介護などで精神的に落ち込んでいる時期があり、息子と存分に向き合えていなかった時期もあります。それでも私なりに接し方を考え、毎日夜にはハグをしてほっぺにキスして「ママはあなたが大好きだよ。」と言うことだけは必ず伝えるようにしていました。今も欠かさずしています。しかし、初回の発達心理外来で「愛着障害も出ているのでは」と指摘を受けてしまいました。そんな状況下で、今日は「学校の友達に“嫌い“と言われた。ママも友達もみんな僕のこと嫌いなんだ。」と泣いて訴えられてしまいました。「そんなことはない!ママはあなたが世界一大好き。」など抱きしめながら話し合い、その後は息子も表情が穏やかになってそのまま入眠しました。向き合えていなかった私が悪いと思いますが、自己肯定感が低くなってしまい「みんな自分が嫌い」と思ってしまうまで息子の心境に気づかなかったことにとても罪悪感が押し寄せて後悔しています。どう接していけていたら良かったのでしょうか。自己肯定感が低くなってしまった・自己嫌悪感を抱いてしまう息子にしてあげられる事を探しています。少しでも自分なりに息子に対してしてあげられる対策案を立てるヒントを見つけられたらと思っています。もしよろしければ、こういう時こうだった・こうしたら嬉しかったなどアドバイスいただけるととてもありがたいです。よろしくお願い申し上げます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

回答
続きです。 今回は主さんの気持ちが伝わって落ち着いたようですが 仮にこれが試し行動であった場合は、厄介です。 まずは落ち着けと抱きしめ...
10
中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります

寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
通信制のサポート校には 学校に徐々に慣れていけるように入学前にプレがありますよ。 少しずつ慣らしてはいかがでしょうか? 入ってみると...
16
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
さらに、追加で教えてください。 去年、不登校になる前に、子供の部屋を作ろうと部屋の移動をしました。その辺りも既に一杯一杯だったのかもしれま...
13
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
そうなのですね。 ドラムに気が乗らなかったならお子さんに確認して辞めちゃえばいいと思いますよ。 他に興味が出たことを体験してみればいいと...
14
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
通級教室へ相談に行かれてみては? うちの娘は 通級の先生に助けてもらいました 保健室の先生でもいいです 親以外に相談できる先生がいるとい...
10
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
発達障害よりも今の現状がすでにスマホ依存ですよね? 発達障害を診断するよりも先にスマホ依存の方をどうにかしないといけないと思いますが違いま...
56
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。 国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
9