もうすぐ9ヶ月になる息子について
以前、おもちゃに興味を持たないと相談させていただきました。
色々と試してみたのですがやはり引っかかるところがあり、詳細を記載して再度相談させていただきます…
【気になる点】
•自分からおもちゃに手を伸ばして掴むことがない
(柔らかいおもちゃなどを持たせると、興味はなさそうですが掴んでいることはできるので握力の問題ではなさそうです)
•お尻をあげてお山のポーズをよくするようになったのですが、手のひらを床についていない。匍匐前進の時のような腕の形になっています。
上記2点のとおり、「手のひらを使って何かをする」というのが苦手なように思います。
また、後追いがないこともあり、何かへの「興味」が薄いのでしょうか。
【できること】
•毛布をかけてあげると自分で掴んで引っ張って顔に持っていき、かぶっている。私が毛布を取ってあげると喜んで笑う、というような遊びはできます。
•自分の足はよく掴みます。
•寝返り、ズリバイ(手を使わない不器用な形)
•おすわりは座らせれば、手をついて数秒そのままでいられる程度です。自分からはできません。
•立たせようとすると足をついて立つ形をとることはできます
•喃語はよく話す(マンマ、と聞こえてミルクをあげるとちゃんと飲むタイミングだったりします)
•絵本、おもちゃを見せてあげると笑う
•目はよく合うし、よく笑う
•知らない人に抱っこされると目を背けて無表情になるので、人見知りかな?と思っています。
おもちゃに手を伸ばすことのない9ヶ月の赤ちゃんは、何かしら発達に問題がある可能性が高いでしょうか?
手を使わないというのがとても気になっています…
興味の対象が自分の足だったり毛布なだけでしょうか?そんな赤ちゃんいるのか?と毎日検索魔になってしまっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
毛布は持つんですよね?
同じ遊びをハンカチやタオルでやってみたらどうなるでしょう?
絵本やおもちゃを見せたら笑うのなら、それらをギリギリ手が届く距離へ持っていったらどうするでしょう?
離乳食はどんな感じですか?
掴んで食べられるおやつなど、好きな食べ物にも手が出ない感じですか?
マンマと言った時に、傍に座ってミルクを見せて軽く焦らしたら、どんな反応になるでしょうか?
ママやパパと握手したり、一本橋こちょこちょのような遊びをするのは嫌がりますか? 喜びますか?
おもちゃに手を伸ばさない赤ちゃん、手のひらを付くことをしない赤ちゃんは障害じゃないかとネットで調べるより、
何にだったら手を伸ばすか、こちらから手のひらを触ったらどうなるか、何より「何をしたら喜ぶ」か、本人を相手に試してみたらどうかなと思います。
うちの自治体は、保健所での3か月、1歳半検診の他に好きな時期(1か月、9か月頃を推奨)にかかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で類似の制度があったら利用して、気になることを相談するのも良いのではないでしょうか。
こんにちは、
好きなことをひたすらやらせてあげたらどうですか?
今の時期、たくさんやった方が良いような内容の遊びばかりですし、、
毛布でのいないいないばぁも、、たくさんやると、愛着形成にも良さげですが、、
いろいろと楽しんでやっていそうなら何よりかな?って思います。
前回のQに手を口に入れたりと認識がないとか興味がない訳では無い様でしたし、、
お山さんも、肘をついているなら体幹筋力がついてきて、今は潰れている部分が、アップライトされてきたら、手をついてやり始めるのも時間の問題ですし、。肘でなくて肩と頭なら、、バランスが取りにくいので、少し支えてあげれば良いかと思います。もしくは、小さなクッションか枕を胸と床の間に挟んであげるのも良いと思います。
最初からキレイな形の四つ這いやハイハイをイメージするのではなく、そこに到達するまでの過程(発達)がもちろんありますので、、今、持たれているイメージと違っていても「次はどうなるかな?」と想像したり一緒にやってみたりが大事かと思います。
手を伸ばさないのではなく、体幹の準備がまだできてなくて、手を伸ばせない場面が多いのかな?という印象を持ちました。
お山さんして遊びながら鍛えているので、手が出ないのは時期に解消されそうな感じですけど、、。
私が、子育てしていた時は、10ヶ月検診が希望すれば受けられる形でありました。自治体によっても違うとは思いますが、気になるようでしたら、かかりつけの小児科医にご相談を、、。
素人目には、現時点では、特に問題ない感じですが、、。
以上、参考になりましたら幸いです。
Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
前回も回答しましたが、、、
赤ちゃんって自分の手足で最初はよく遊びます。観察して研究してるような、真剣にやっている時はそのままにしといてあげる方がいいいるです。手足を十分堪能したら、だんだん玩具でも遊べるようになります。
ただ、玩具に書いてある対象年齢は、与えてもいい月齢なので、うまく遊べる月齢ではないです。(積み木などは〇ヶ月〜とかいてあっても、積んだりするのは1歳半前後だし、積み上げて他の物に見立てて遊ぶのはもっとあと…2歳…いや、3、4歳の方が上手に遊べるわ、という感じ。)
うちには自閉症児と定型児がいますが、早くから玩具に興味を持ったのは自閉症児でした。人より物に興味がある。定型児のほうは、目の前に魅力的な玩具があっても、親がいれば親と遊びたい。遊び方を教えてやっても、親が離れれば、玩具をぽいっと投げて親の方に来る。かまって、遊んで、抱っこして、という欲求が玩具を上回っていました。(もちろん、定型児もいろんな子がいます。)
うちの定型児は、小学校高学年になるまで一人遊びしなかったです。玩具がなくても友達がいればいい。幼児期は走り回っているだけで楽しい、学童期は集まっているだけで楽しいって感じです。
玩具よりお父さんお母さんと触れ合っているほうが楽しいのでは?ずっと一人遊びする赤ちゃんのほうが珍しいんじゃないかと思いますが。
親は大変だけど、喜んでくれるんだったら、向かい合っていっぱい遊んであげたら…?と思います。(うちの自閉症児は、一人でマイワールドで玩具に没頭して、こちらの関わりを嫌がったりしました。)
Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
ごまっきゅさん
アドバイスありがとうございます。
ハンカチなども、胸の上に置くと自分で引っ張るような感じです。
目の前にちらつかせても、手を伸ばすことはほとんどありません…
「見て笑う」ところで止まってしまい、そこから「自分で手を伸ばせば触れるんだ」という認識に乏しいような気がしています。
離乳食は進みが悪く、食べる時もあれば全然食べない時も…といった感じです。
ヨーグルトやバナナは好きですが、それも欲しくて手づかみするような段階ではありません。
私や夫が手を握ったり、こちょこちょすると声を出して笑います。
触られるのが嫌な印象は今のところありません。
確かに、「これをしないのはおかしいのかな?」という目線で息子を見てしまっていました。
何に興味をもってくれるのかな、という視点を持って接してみたいと思います。
私の自治体でも、無料の定期検診のほかに自費ではありますが、低額で毎月検診を受けることができるので、そういった制度を活用したいと思います。
Dignissimos eos porro. Soluta illum officiis. Officiis quia tempore. Voluptatem omnis laboriosam. Accusantium ut cum. Quisquam voluptatem impedit. Saepe sit autem. Qui corrupti cumque. Aut quisquam labore. Consequatur aliquid esse. Quia dolorem aliquam. Voluptatem hic esse. Est ut velit. Voluptates commodi eum. Et nulla recusandae. Nam explicabo qui. Maiores autem est. Aut cum porro. Ratione velit accusantium. Quia nemo ad. Atque veritatis tenetur. Est incidunt est. Est hic nobis. Quod architecto id. Quam eos sit. In sed nostrum. Rerum iusto recusandae. Dignissimos commodi quam. Quia explicabo adipisci. Dolor laudantium officiis.
つづやんさん
前回の質問まで読んでいただき、ありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただけてとても救いになります…
確かに、手は認識しているように思います。
口に入れたり、目の前で手を組んでジッと見ていたりもします。
すぐにきれいな体勢をイメージするのではなく、というのは、まさにその通りですよね…
検索しすぎて、これはおかしいのでは?という視点で息子を見ることが多くなってしまって、絶対によくないとは思いつつもやめられず…
息子が今興味を持って楽しんでやっていることを、一緒に楽しむ気持ちで接してみたいと思います。
Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
お返事ありがとうございます。
他の方へのお返事も読みました。
お子さんは、体のどこをどう動かしたら視界が回転したり近づいてきたりするのか、全身の使い方に興味を持ってるみたいですね。
今のお子さんに物に手を伸ばせというのは、走るのが大好きな子にキャッチボールやボードゲームをしようと誘うようなものなのかもしれないと思いました。
ゴロゴロ楽しいねーとか、こっちにおいで~なんて言って、お子さんの好きなことを一緒にじゃんじゃん楽しむのがいいのかなと思います。
物を持つ感覚に慣れるため、物をもったらおもしろいことになると気付いてもらうために、毛布やバナナを持たせてあげるのも良いんじゃないでしゃうか。
バナナはベタつくから嫌がるかもしれませんが。
それと、お子さんは親御さんを信じてるのかなと感じました。
欲しいものは与えてくれる(から手を伸ばす必要はない)。
どこかへ行っても帰ってきてくれる(から泣く必要もない)。
なんて思ってるのかもしれません。
Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。