締め切りまで
8日

もうすぐ9ヶ月になる息子について以前、おもち...
もうすぐ9ヶ月になる息子について
以前、おもちゃに興味を持たないと相談させていただきました。
色々と試してみたのですがやはり引っかかるところがあり、詳細を記載して再度相談させていただきます…
【気になる点】
•自分からおもちゃに手を伸ばして掴むことがない
(柔らかいおもちゃなどを持たせると、興味はなさそうですが掴んでいることはできるので握力の問題ではなさそうです)
•お尻をあげてお山のポーズをよくするようになったのですが、手のひらを床についていない。匍匐前進の時のような腕の形になっています。
上記2点のとおり、「手のひらを使って何かをする」というのが苦手なように思います。
また、後追いがないこともあり、何かへの「興味」が薄いのでしょうか。
【できること】
•毛布をかけてあげると自分で掴んで引っ張って顔に持っていき、かぶっている。私が毛布を取ってあげると喜んで笑う、というような遊びはできます。
•自分の足はよく掴みます。
•寝返り、ズリバイ(手を使わない不器用な形)
•おすわりは座らせれば、手をついて数秒そのままでいられる程度です。自分からはできません。
•立たせようとすると足をついて立つ形をとることはできます
•喃語はよく話す(マンマ、と聞こえてミルクをあげるとちゃんと飲むタイミングだったりします)
•絵本、おもちゃを見せてあげると笑う
•目はよく合うし、よく笑う
•知らない人に抱っこされると目を背けて無表情になるので、人見知りかな?と思っています。
おもちゃに手を伸ばすことのない9ヶ月の赤ちゃんは、何かしら発達に問題がある可能性が高いでしょうか?
手を使わないというのがとても気になっています…
興味の対象が自分の足だったり毛布なだけでしょうか?そんな赤ちゃんいるのか?と毎日検索魔になってしまっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毛布は持つんですよね?
同じ遊びをハンカチやタオルでやってみたらどうなるでしょう?
絵本やおもちゃを見せたら笑うのなら、それらをギリギリ手が届く距離へ持っていったらどうするでしょう?
離乳食はどんな感じですか?
掴んで食べられるおやつなど、好きな食べ物にも手が出ない感じですか?
マンマと言った時に、傍に座ってミルクを見せて軽く焦らしたら、どんな反応になるでしょうか?
ママやパパと握手したり、一本橋こちょこちょのような遊びをするのは嫌がりますか? 喜びますか?
おもちゃに手を伸ばさない赤ちゃん、手のひらを付くことをしない赤ちゃんは障害じゃないかとネットで調べるより、
何にだったら手を伸ばすか、こちらから手のひらを触ったらどうなるか、何より「何をしたら喜ぶ」か、本人を相手に試してみたらどうかなと思います。
うちの自治体は、保健所での3か月、1歳半検診の他に好きな時期(1か月、9か月頃を推奨)にかかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で類似の制度があったら利用して、気になることを相談するのも良いのではないでしょうか。
同じ遊びをハンカチやタオルでやってみたらどうなるでしょう?
絵本やおもちゃを見せたら笑うのなら、それらをギリギリ手が届く距離へ持っていったらどうするでしょう?
離乳食はどんな感じですか?
掴んで食べられるおやつなど、好きな食べ物にも手が出ない感じですか?
マンマと言った時に、傍に座ってミルクを見せて軽く焦らしたら、どんな反応になるでしょうか?
ママやパパと握手したり、一本橋こちょこちょのような遊びをするのは嫌がりますか? 喜びますか?
おもちゃに手を伸ばさない赤ちゃん、手のひらを付くことをしない赤ちゃんは障害じゃないかとネットで調べるより、
何にだったら手を伸ばすか、こちらから手のひらを触ったらどうなるか、何より「何をしたら喜ぶ」か、本人を相手に試してみたらどうかなと思います。
うちの自治体は、保健所での3か月、1歳半検診の他に好きな時期(1か月、9か月頃を推奨)にかかりつけ医で検診を受けることができます。
お住いの地域で類似の制度があったら利用して、気になることを相談するのも良いのではないでしょうか。
こんにちは、
好きなことをひたすらやらせてあげたらどうですか?
今の時期、たくさんやった方が良いような内容の遊びばかりですし、、
毛布でのいないいないばぁも、、たくさんやると、愛着形成にも良さげですが、、
いろいろと楽しんでやっていそうなら何よりかな?って思います。
前回のQに手を口に入れたりと認識がないとか興味がない訳では無い様でしたし、、
お山さんも、肘をついているなら体幹筋力がついてきて、今は潰れている部分が、アップライトされてきたら、手をついてやり始めるのも時間の問題ですし、。肘でなくて肩と頭なら、、バランスが取りにくいので、少し支えてあげれば良いかと思います。もしくは、小さなクッションか枕を胸と床の間に挟んであげるのも良いと思います。
最初からキレイな形の四つ這いやハイハイをイメージするのではなく、そこに到達するまでの過程(発達)がもちろんありますので、、今、持たれているイメージと違っていても「次はどうなるかな?」と想像したり一緒にやってみたりが大事かと思います。
手を伸ばさないのではなく、体幹の準備がまだできてなくて、手を伸ばせない場面が多いのかな?という印象を持ちました。
お山さんして遊びながら鍛えているので、手が出ないのは時期に解消されそうな感じですけど、、。
私が、子育てしていた時は、10ヶ月検診が希望すれば受けられる形でありました。自治体によっても違うとは思いますが、気になるようでしたら、かかりつけの小児科医にご相談を、、。
素人目には、現時点では、特に問題ない感じですが、、。
以上、参考になりましたら幸いです。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回も回答しましたが、、、
赤ちゃんって自分の手足で最初はよく遊びます。観察して研究してるような、真剣にやっている時はそのままにしといてあげる方がいいいるです。手足を十分堪能したら、だんだん玩具でも遊べるようになります。
ただ、玩具に書いてある対象年齢は、与えてもいい月齢なので、うまく遊べる月齢ではないです。(積み木などは〇ヶ月〜とかいてあっても、積んだりするのは1歳半前後だし、積み上げて他の物に見立てて遊ぶのはもっとあと…2歳…いや、3、4歳の方が上手に遊べるわ、という感じ。)
うちには自閉症児と定型児がいますが、早くから玩具に興味を持ったのは自閉症児でした。人より物に興味がある。定型児のほうは、目の前に魅力的な玩具があっても、親がいれば親と遊びたい。遊び方を教えてやっても、親が離れれば、玩具をぽいっと投げて親の方に来る。かまって、遊んで、抱っこして、という欲求が玩具を上回っていました。(もちろん、定型児もいろんな子がいます。)
うちの定型児は、小学校高学年になるまで一人遊びしなかったです。玩具がなくても友達がいればいい。幼児期は走り回っているだけで楽しい、学童期は集まっているだけで楽しいって感じです。
玩具よりお父さんお母さんと触れ合っているほうが楽しいのでは?ずっと一人遊びする赤ちゃんのほうが珍しいんじゃないかと思いますが。
親は大変だけど、喜んでくれるんだったら、向かい合っていっぱい遊んであげたら…?と思います。(うちの自閉症児は、一人でマイワールドで玩具に没頭して、こちらの関わりを嫌がったりしました。)
Expedita optio eius. Velit animi soluta. Libero alias hic. Consequatur ab enim. Iste et alias. Nulla qui rerum. Aliquam voluptatum officiis. Nesciunt iusto laborum. Debitis provident maiores. Dignissimos consectetur cum. Qui necessitatibus qui. Ab dolor quae. Voluptatum et minus. Molestiae sit soluta. Accusantium animi ducimus. Architecto nesciunt animi. Sint iure asperiores. Sint voluptatum aut. Commodi id quo. Dolores minima eligendi. Corporis quasi soluta. Architecto placeat eum. Excepturi nihil quisquam. Officiis dolore consequuntur. Expedita quia ab. Fugiat quasi laboriosam. Et optio officia. Voluptas aut sunt. Ipsam cumque delectus. Placeat est quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
アドバイスありがとうございます。
ハンカチなども、胸の上に置くと自分で引っ張るような感じです。
目の前にちらつかせても、手を伸ばすことはほとんどありません…
「見て笑う」ところで止まってしまい、そこから「自分で手を伸ばせば触れるんだ」という認識に乏しいような気がしています。
離乳食は進みが悪く、食べる時もあれば全然食べない時も…といった感じです。
ヨーグルトやバナナは好きですが、それも欲しくて手づかみするような段階ではありません。
私や夫が手を握ったり、こちょこちょすると声を出して笑います。
触られるのが嫌な印象は今のところありません。
確かに、「これをしないのはおかしいのかな?」という目線で息子を見てしまっていました。
何に興味をもってくれるのかな、という視点を持って接してみたいと思います。
私の自治体でも、無料の定期検診のほかに自費ではありますが、低額で毎月検診を受けることができるので、そういった制度を活用したいと思います。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
前回の質問まで読んでいただき、ありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただけてとても救いになります…
確かに、手は認識しているように思います。
口に入れたり、目の前で手を組んでジッと見ていたりもします。
すぐにきれいな体勢をイメージするのではなく、というのは、まさにその通りですよね…
検索しすぎて、これはおかしいのでは?という視点で息子を見ることが多くなってしまって、絶対によくないとは思いつつもやめられず…
息子が今興味を持って楽しんでやっていることを、一緒に楽しむ気持ちで接してみたいと思います。
Necessitatibus iusto consequatur. Cupiditate consequatur quos. Quis soluta deserunt. Excepturi quas sequi. Sequi labore quaerat. Aperiam tempore aspernatur. Ad ut sapiente. Temporibus architecto illum. Optio quis odit. Totam consequatur voluptatem. Explicabo quae laboriosam. Quis impedit ratione. Illum soluta praesentium. Quisquam quia similique. Commodi sed vitae. Ipsum placeat labore. Eaque iure labore. Asperiores soluta impedit. Nam consequuntur nesciunt. Quibusdam molestias asperiores. Quia illo nostrum. Voluptatibus corrupti eveniet. Eius cupiditate vero. Eaque in dolorem. Molestias eum inventore. Fuga nulla enim. Deserunt nulla nesciunt. At ratione eos. Enim nulla delectus. Et veritatis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
他の方へのお返事も読みました。
お子さんは、体のどこをどう動かしたら視界が回転したり近づいてきたりするのか、全身の使い方に興味を持ってるみたいですね。
今のお子さんに物に手を伸ばせというのは、走るのが大好きな子にキャッチボールやボードゲームをしようと誘うようなものなのかもしれないと思いました。
ゴロゴロ楽しいねーとか、こっちにおいで~なんて言って、お子さんの好きなことを一緒にじゃんじゃん楽しむのがいいのかなと思います。
物を持つ感覚に慣れるため、物をもったらおもしろいことになると気付いてもらうために、毛布やバナナを持たせてあげるのも良いんじゃないでしゃうか。
バナナはベタつくから嫌がるかもしれませんが。
それと、お子さんは親御さんを信じてるのかなと感じました。
欲しいものは与えてくれる(から手を伸ばす必要はない)。
どこかへ行っても帰ってきてくれる(から泣く必要もない)。
なんて思ってるのかもしれません。
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは、現在小学校2年生の子供がいます。保育園の頃から手先が不器用でハサミなどの使いがぎこちなく、点結びなども真っ直ぐに線がひけなかっ...



1歳11カ月のうちの子どもですが、人が持っているものをすぐ奪
いたがる、その際に人を押すといった問題行動が見られます。今から悪いことは悪いと理解させ、自分勝手な振る舞いを失くすためにはなにをすればいいでしょうか?今後激しい他害行為に繋がるのではと心配です。またこうした問題行動を取り除く方法は年齢によって変わってきますか?今はまだ小さいからこうした方がいい、少し大きくなればこうした方がいいというのがあれば教えてほしいです。
回答
ですので、親として迷います。
ここが足りないのかも?ここを伸ばしたいと願う部分が、実は子どもの年齢的にまだまだそういう段階にない。というこ...



小学生の自閉症について質問です
小学5年生の娘ですが、先日児童精神科で自閉症と言われました。知能検査はまだ結果待ちです。人に会いたくない、話したくない言って、3ヶ月不登校でしたが、いまは少しずつ保健室登校から始めて、いずれは教室に戻りたいようですが、なかなか保健室でも行き渋りがあり、この先が不安です。自閉症で人に会いたくない、話したくない、そういう子達の居場所はどこになりますか⁇今日も保健室行ってきましたが、2時間がしんどい様でした。エビリファイという薬をもらって、辛かったら飲んでと言われたのですが、もし教室に入った時に、人に会いたくなくてパニックを起こすとか、イライラしたりしだした時が服薬する時ですか?なら無理に教室に行かせる必要はないでしょうか?
回答
お子さん、五年間よく頑張ってきたと思います。
3か月不登校から保健室登校出来たそうですが、焦らず関わっていく必要があると思います。
保健室...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
歌を歌うとこっちむいたので、ずーっと歌を歌っていました。
お返事がないと、ずっと話しかけるの難しいのですが、歌は歌いっぱなしでもかまわない...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ハコハコさん
お返事ありがとうございました。
きょうだいで発達障害、、気持ちが折れそうでしたがハコハコさんのおっしゃるように
療育に頼...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...


5歳の男の子ですが、左手と右手で戦いごっこみたいなことをしま
す。セリフ付きで何やらブツブツ言ったりしながら効果音を出したり・・・もう2年くらい毎日やっています。これをやり始めると自分の世界に入り中々止められません。外でこれが始まると白い目で見られます。他でこういう事をやってる子を見た事がなく、検索しても出て来ず、謎だらけです。おもちゃで遊ぶ時も床に叩きつけたり、おもちゃ同士を激しくぶつけ合ったり!その時も自分の世界に入り、周りがみえなくなっています。お風呂やプールでは水面を強く叩きつける動作ばかりが目立ちます。似たような行動をするお子様がいらっしゃいましたから知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
KRさん。
ありがとうございます。
女の子でもミニカーをぶつけあったり!もあるんですね^^;
うちは言葉の遅れもかなりあるのですが、こ...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
自分の子どもが生まれる前に、たまたま自閉症の特集をしていて、なんとなく見ていたのですが、乳児でも受けられる療育もあり、おもちゃに興味が強い...
