こんなときどうしてますか?の質問一覧
現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています
今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…?特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに…私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。
回答
なにかありましたか?というのは、さまざまな場面で使われているワードだと思います。
デイの先生としては、学校で運動会の練習が始まってしんどそ...
支援級の先生が厳しい昭和の先生って感じです
子どもとはどうだか知りませんが子どももいる時にやっぱり他の子と違うとか、私には特性での行動が怠けていると言われました。全く発達の子に理解と知識がないくせに決めつけで言ってくる。もうこの人は無理だと思っています。子どもが体育が嫌いで体を動かす事は好きなのになんでだろうと思ったら、聴覚過敏で嫌になっていると子どもが言って音楽の授業でもうるさいとなったみたいで先生が話していたと言っていたので連絡帳に書いたら1週間経ってもみてなく。電話したら子どもが連絡帳持って来ないと。普通級はそんなもんですかね?いろいろと先生にはがっかりです。そんなものなんですかね?
回答
ありがとうございます。
発達の先生に伝えたらやっぱり教頭先生に学校のスタンスを聞いた方がいいとなりました。
普通級でも支援級でも学校がど...
1歳5ヶ月の息子がいます
来月一歳半検診で、未診断ですが指差しなし、模倣なし、発語なし言語理解なし、クレーン現象ありつま先歩きあり、くるくる回るものが好きといった状況で自閉症や知的障害だろうなと思ってます。毎日毎日、言葉を全く理解してない息子に一方的に喋りかけ、ごはんやおふろなどもう数え切れないほど言ってる言葉さえ反応なくて辛いです。仕方ないのに息子に対してイライラしてしまい冷たい態度までとってしまいます。そしてまた自己嫌悪になってしまいます。息子と会話したり、意思疎通できる未来が想像つかなくて辛いです。同じようなお子さんをお持ちの方、完全に受け入れる、というのは難しいと思いますが腹をくくれるようになったのはいつぐらいでしょうか?また、診断前と診断後での気持ちの変化などあったら教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
障害受容なんてできないです😂
でも、やれることややるべきことはやる。
それでいいと思います。
障がいの有無関係なく、自分の子ですから。
...
知的障害を伴う自閉症の息子がおります
妹が中学受験を希望しております。ただ主人は不在のことが多く息子を含め私1人でこなさないといけません。今の状態でも大変なのですが中学受験の希望は叶えてあげたいと思います。経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
回答
こんにちは。似た状況で下の子はすでに通塾中です。
主人は土日はいますが。
もしご主人が土日もご不在で、かつ、お兄さんが学校や放デイに通っ...
放課後デイの行き渋り?について相談です
子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
回答
放課後デイサービスは、色々見学に行って合うところを見つけてもいいかもです。
室内の運動だけだったり、買い物行ったり遠足みたいにバスで行った...
児童精神科の初診時、本人には何と説明したらよいでしょうか?小
2の息子ですが、小学校を早退して児童精神科の初診に連れていきます。年中から児発、現在も放課後デイに通っていますが、特に理由はちゃんと説明していなく、本人も疑問に思わないのか何も聞いてきません。困り事は、基本は親の私が困っていることで、当の本人は困っていなさそうです。切り替え悪くて朝の準備が大変、授業中指示が入らず少し遅れて動く、などの事がメインで、学校での大きなトラブルは今のところありません。不注意タイプのようで、目立ちません。年中の時に、発達検査を受けたり、療育に通うために意見書をもらいに発達相談もしている小児科にかかったことはあります。が、その時も聞かれたら答えようと思っていましたが、何も聞かれず、今に至ります。こういう場合、受診にあたりどう説明したらよいのでしょうか。ご経験からアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
ノンタンの妹さん
コメントいただきありがとうございます!
色々と大変参考になりました。
病院に問い合わせしてみて、別室対応もしてくださる...
オススメのQ&A
小学校入学時に普通級か支援級かを選ぶ時は最終的に親に決定権が
ありますが、支援級で入って小学2.3年生で普通級に転籍したい時は、教育委員会が判断したところしかいけないのでしょうか?転籍の時も親に決定権はあるのでしょう?詳しく知っておられる方がいたら教えていただきたいです。
回答
みなさんにまた質問させていただきたいのですが、転籍は1度しかできないとのことだったので例えば小1で普通級入学し、2年生で支援級に移動した場...
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
教頭、学年主任などにお話しできませんか。あらかじめ担任の先生には特性についてはお話してあるかと思います。
一方で、6年生という学年では、中...