2025/10/12 11:58 投稿
回答 4

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。
自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。
ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、
クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。
そういうものにとても敏感になってしまいます。
学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。
でも、やっぱり苦しいです。
みんなのことが羨ましいです。
みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに
6時間目までちゃんと受けています。
わたしもみんなみたいになりたかった。
学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。
頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、
心が休まりません。


学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。
久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて
「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。
皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、
うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と
らくがきをしてくれている子もいます。
「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。
だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。


家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」
「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。
でも、やっぱり自分の事が嫌いです。
みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が
大嫌いです。

学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。
そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。
先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて
「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。
他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。
でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と
自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。
「こんなの、皆は当たり前にできるから」
「こんなことやったところで、何も変わらないから」
そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。

こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、
その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。
もっと自分の事を愛してあげたいです。

こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。
このチャンスを逃したくないです。
こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。
みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、
うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。


辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。
「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」
「私は充分頑張ってる😋」
そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。
どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/201054
サコねこさん
2025/10/12 13:01

>こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、
その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。
もっと自分の事を愛してあげたいです。
ーー

自分の事を愛したいのならば、なぜ「他人の期待に応えないといけない」と考えるのでしょうか?

周りの人があなたを大切にしてくれる事に感謝したいのであれば、あなたも周りの人を大切にすれば、その気持ちは十分伝わるでしょう。
また、伝わっているから大切にされているんだろうと思います。

過敏な事や学校に行けない、周りの人と同じようにできない…などは「自分を大切にできない」とは関係ないように私は思います。

期待に応える事で、自己肯定感を満足させたい気持ちはわかります。誰しもそんな承認欲求を持っていますから。
しかし、その事で苦しんでいるのであれば、それを求める事はナンセンスですよね。
自己肯定感は、いろんな方法で満足させられます。

自分の内側を深く見つめる事で見えてくるものもあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/201054
YOSHIMIさん
2025/10/12 17:34

環境にも、周りの人にも恵まれていることは、とても良いことです
それはこれからも当たり前に思わず、大事にして欲しいです

貴方が周りを見て、羨ましいと思ったり、もっとこうなりたいと思うことや感じることを、同じように貴方のことを、誰かが羨ましいなぁと思ったり、貴方みたいになりたいなぁと思う人もいるかも知れません
自分を愛する、というよりは、ありのままの自分、自分の弱さも受け入れることが大事かも知れません
向き不向きがありますが、認知行動療法というカウンセリング(行動療法)で自分が何故そう思うのか?もし違う見方や考え方ができるなら、どう考えるか?というアプローチをすることができます
本も出ていますので、一度読んでみても良いかも知れません
いろいろな方が監修されていますし、わかりやすい子ども向けのものもあります
参考になれば

*追記*
ここで何度か質問して、なんでもいいから、参考になったこと、そこから何か前進したこと、少しでも変化したことはありましたか?
答えはご自分の中に隠れていると思います
どんなにアドバイスを求めても、そのアドバイスを踏まえてどうしたいのか?どうするのか?考えたり、決めたり、行動に移したり、全て最後は自分次第です

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/201054
春なすさん
2025/10/12 12:34

ノイズキャンサー(いわゆる耳栓)は使ってみましたか。

うちの子は最近使いはじめました。
多少はマシになると言ってました。

繊細さんの本、ちょっと前に流行りましたが、読んだことはありますか。
読んでみたら少し参考になるかもしれません。

うちの子を見て思うのは、好きなこと、趣味、何かしら没頭出来ることがあることは結構な強みになると言うことです。

嫌なことを忘れて没頭出来るものがあれば、人間強くなれる気がします。
今、あればいいのですがなければ探すしかないですよね。
ダンスでも唄でも、推し活でも、手芸やお菓子作りでも…ストレスがたまると夜中でもパンを焼くと言う友達がいますし、夜中でも掃除をすると言う人もいます。
何かしら、すぐにはみつからないかもしれませんが、好きやストレス解消法をみつけて下さいね。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/201054
あきさん
2025/10/14 10:04

灰色さんの辛さ、お察しします。たぶん灰色さんほど大変ではなかったけど、私も世間とは合わないなと感じ続けて生きてきました。2人の息子もそれぞれ発達凸凹があって苦労しています。
だから他人事とは思えなくて、少しでも灰色さんの気持ちを軽くしたくて書きますね。もしかえって嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい。私の書き方が下手なせいで、灰色さんのせいじゃないですよ。

自分を好きになれない、さらに、そのことで自分を責めてしまう。
若者はみんなそうです。発達障害があると人よりつらいことが多い、たぶんね。
でも、何の悩みもなさそうに見える人も、若いうちはみんな自分が嫌いです。理想の自分と違うから。どんな素敵な人も、どこかしら自分で嫌だなと思っていること、コンプレックスはあるものです。
だから「自分を好きになれない」という点では、灰色さんは「みんなと同じ、普通の若者」ですよ。健全な若者と言ってもいい。罪悪感を持つ必要はありません。

自分を好きになるのは簡単ではありません。とくに感性が鋭くて真剣に物事を考える人にとっては。人間は不完全で欠陥だらけですから、平気な顔で生きていくには、それなりのうぬぼれや鈍感さが必要なんです。諦めもね。大人だって自分を100%大好きな訳じゃなくて、折り合いをつけているだけです。自分には良いところもあれば悪いところもある、まぁ仕方ないかと。
大人になればそうなる、というか、折り合いをつけるのが大人になるということだと思います。若者が「大人は汚い、ずるい、情けない」と感じるのは、そのせいもあるでしょうね。

自分を100%愛する必要はありません(逆にそんな人は周りを困らせます)。
まずは自分のごく一部分、ここは良いかも、と思える部分だけ好きになればいい。
たとえば、この投稿ができた、自分の状況や気持ちをしっかり言葉にできたのがまず良かった。誰でもできることではありません。
周りの人たちをよく見て感謝できているのも素晴らしいです。
こんなに悩むのは真面目で誠実だからでしょう。
大変だけど、成長の過程だから仕方ない。少しずつ変わっていきますよ。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。質問というか、相談のようになってしまうかもしれませんがご回答いただけるとありがたいです。 私は中学3年生で、当事者やその家族などではなく、その子のクラスメイトとしての立場にいます。 この先、その子をA君と呼ばせて頂きます。 A君は中学校で初めて対面して、小学校は私とは別でした。A君と同じ小学校だった子に聞いたところ、A君はなにかしらの障害があり、小学校までは特別学科だったそうです。ですが中1からは常に通常学級でした。 ここからがご相談なのですが、不快な思いをさせてしまうことがあると思います。ほんとに申し訳ございません。読める方だけ読んで頂きたいです。 私とA君は中3の今年、初めて同じクラスになって、初めの方は独特な子だなとは思っていましたが特に何も気に留めずに過ごしていました。ですが席替えをして同じ班になったところ、A君の行動が気になるようになってしまいました。例えば、鼻水をハンカチでかんだり、自分の腕をかんでしまう、給食を机にボロボロ落としながら食べるところなどです。私が異常な程の潔癖症なのもあり、どうしても受け入れられませんでした。 仲良くしたいという気持ちはあるのですが、どうしても自分の体と脳が受け付けてくれないんです。 そんな状態が4ヶ月ほど続き、その間に私はA君に対する強い当たりや言動、問題になりうる発言、差別をしてしまいました。 とても反省していますが、許されることではないとわかっています。 A君の親御さんからしたら私なんか関わってほしくは無いと思います。烏滸がましいのは承知の上なのですが、どうしても仲良くなりたい、A君に対する差別的な言動、対応を無くしたい、無くすべきだと思っています。 ①親御さんからして、私のような人には自分の子供と金輪際関わらないで欲しいですか? ②衛生的に汚いと思ってしまうのですが、この思考を無くしたいです。このような経験がある方は、どのように克服したか、又は対処しているかを教えて頂きたいです。 ③こんなことをずかずか聞いて本当に申し訳ないのですが、中学校に入って新しく合流した小学校だった子達も沢山いるのに障害を持っていることを公表しないのはどういう理由なのですか。 私はA君と仲良くできるようになりたいし、仲良く出来なくとも影でも避けるようなことはせずにA君を理解して、言い方が偉そうで申し訳ないですが、受け入れることが出来るようになりたいです。 中学生のつたない文で読みづらかったらすみません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

回答
19件
2025/10/12 投稿
中学校 発達障害かも(未診断) 小学校

息子の癇癪の後、なかなか優しくすることが出来ません。 ASDとADHD診断済の小1の息子がいます。 エビリファイを服薬し少し落ち着きはしましたが、それでも毎日のように癇癪祭りです。 落とした物は拾って元の場所に戻す、ゴミはゴミ箱に捨てる、外に出るときは服を着る、外から帰ってきたら手を洗う、脱いだ服は洗濯機に入れる、使った食器はキッチンに持ってくる、などなど人として最低限の当たり前を「めんどくさい!」と一切やろうとせず、指摘したりやらせようとすると癇癪を起こします。宿題や時間割りをやるなどと夢のまた夢です。 癇癪を起こしてひとしきり奇声暴言暴力破壊で発散されると落ち着くのですがその後何事も無かったかのように接してこられて私が発狂しそうになります。今さっきまで死ねだの言われて髪の毛引っ張られてたのに普通に話せるかよ、と思ってしまい能面状態で息子と接するのですがそれを嫌がりまた癇癪を起こします…。 暴言を吐かれたり暴力を振るわれたり家の物を壊されるとお母さんもとても傷付いて嫌な気持ちになる、そんな気持ちにされたら息子くんと楽しくお喋り出来ないよと何度も伝えてきましたが理解してもらえず。 今日は昼過ぎに帰宅してすぐにお母さん一緒に遊ぼ!と言ってきたのですが、手を洗っていなくて砂か泥かで酷く汚れていたのて、一緒に遊ぶ準備しておくから手洗っておいでー!と伝えると「あああああああクソが!!!!!!めんどくさいめんどくさいめんどくさい早く遊んでよクソがああ」と暴れ始め…。手を洗ったら一緒に遊べます、と淡々と伝えて無視していましたが結局3時間暴れられて私も流血する怪我を負わされました。 一回くらい手洗わなくてもいいじゃん遊んであげなよと思われるかもしれませんが、息子には「今日だけだよ」が一切通じず、一度許されるとそれがこだわりとなり毎日同じことを要求され受け入れられないと癇癪になるんです…。家でだけやるならまだしも、他所でも同じことを要求してしまいます。 3時間ひとしきり暴れて観念したように手を洗ってきて、手洗ってきたよ一緒に遊ぼ!と言われましたが私は身も心も疲弊しすぎてそんな気分になれず。理由も伝えて5分だけ1人にして、そしたら気持ち切り替えて楽しく遊べるからとお願いしたのですがそれでまた癇癪。 もう疲れました。癇癪の後も、菩薩のように優しくしないとダメなのでしょうか…。 みなさんは、子供の癇癪の後も普通に優しく接することが出来ていますか。

回答
4件
2025/10/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします。 私はASDを持っている女子中学生です。 数年前に私立の女子校に入りました。 その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。 私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。 先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、 ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」 と言ってくれる感じです。 家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、 私が辛いときに抱きしめてくれたりします。 クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」 「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。 本当にありがたくて、優しい場所です。 ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。 他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。 それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」 「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。 先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。 結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。 よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。 ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」 といっています。 (私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。) でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。 なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。 私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。 皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。 そんな状態に安心してしまっている感じです。 本当にこのままでいいのかな・・・? たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。 本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。 しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、 「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。 だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。 きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。 皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。 みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、 そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。 それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。 それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。 私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。 クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。 そして家に帰ってきたら宿題をする。 それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。 そんな状態になりたくないのかも・・・ 私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、 ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。 そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。 それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。 本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって 障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。 本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。 この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。 私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。 みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。 もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。 それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。 でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。 「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」 「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。 その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。 周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。 「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。 頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、 心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、 相反している状態です。 本当は、ずっとこのままでいたいです。 苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・ もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。 でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても 有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。 そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも 「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。 「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして 努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。 本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。 どうすれば変われるでしょうか? (何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
10件
2025/09/25 投稿
先生 中学生・高校生 宿題

5歳半、年中の息子が文字好きで凄い色んなことを急速に覚えています。 色んな事を覚えるのが好きなので喋り出せたのが2歳半近くだったのに3歳になる前にひらがなとアルファベットの大文字小文字を覚え、自宅から半径3キロくらいの公園や児童館などをほとんど覚えてしまい自転車で左右真っ直ぐなど指示を出し行きたいところによく連れて行かれました。 3歳半には簡単な足し算や引き算もやり始めてカタカナも覚えたので短い文章がひらがなでも英語でも読めるようになりました。 4歳には都道府県名を全て覚え、掛け算まで12の段まで暗記してしまいました。 4歳半で繰り上がりのある足し算や繰り下がりの引き算、時計にもはまってアナログを1分単位で完璧に読み、12時間を24時間に変換して言うこともできたり、ながくても絵本は自分で1冊読めるようになりました。 5歳前には2桁割る1桁くらいの整数の割り算など出来るようになり、約190カ国の国名と国旗等を覚えて大人でも知らないような大きな桁まで読むようになり(日本語も英語も)、ドリルが好きでよくやりますが問題文も1人で読んで95%くらいは1人で出来てしまいます。 最近では漢字にハマり待ちのあらゆるところでこれはなんて書いてるの?と聞かれ、最近は図書館に行っても辞書と図鑑ばかり読んでしまうほどです。。。(ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字は少しくずれたりするけどほぼ書けるくらいまで出来ていて漢数字と曜日の漢字は書けるようになってきました。) 3歳半で発達障害専門のクリニックに行きましたが自閉症のテストでは引っかかるほどでは無かったため病名はつきませんでした。 ただ親としてみてる限りではASD(触覚過敏や爪噛みチック、他人にあまり興味がなくひとり遊びが好きだったり切替が苦手だったり)とADHD(衝動性優位で黙って行動したり走り出したりなど)の傾向があるのではと思っています。 少なくともアスペルガーっぽいかなとは思ってますが2Eなのか??も少し疑っています。(年長上がってすぐ就学前相談も始まるのでその前にまた以前行った発達障害専門クリニックに行ってみる予定です。) ベビーの頃からずっとこどもちゃれんじをやっていましたが幼児向けの非認知能力を伸ばすような問題があまり好きではなくなってきたようで影をどんな形か当てる問題などで同じようなことを繰り返し問われる問題に飽きてきてしまって最近はあまりやってくれなくなってしまいました。 幼児ポピーもやってますがこちらは年少の前から1年先取りでやって居たので今年長を受講してますが1人で殆どやれているくらいです。 あと1年半で小学生になるのが見えてきたのもあり、このままどんどん先取りしていき過ぎて学校の宿題をやらないとか授業を受けたくないなどこどもちゃれんじの用にやらなーいと言ってやってくれないとか最悪不登校などの問題が出てこないか心配になってきました。 こんなに知識があってもやはり他人と話すのが苦手ということもあり、今日の出来事など聞いてみても他の子に比べて少なくあまり言ってくれません。(本人の興味のベクトルが向いてないことが問題なのかもしれませんが。。。) 衝動性もあるのですが交通ルールなどはよく覚えているのに走りたくなると止まらないので手を離して車道を走ってしまうこともあるほどで急に公園を飛び出す事もしょっちゅうで生活などのルールは知ってるだけであまり実践出来ない事も多いです。。。 苦手なことは療育に週1回通ってるのでフォローしたり家でも教えたりしたいと思ってますがこのまま勉強での知識をどんどん先取りで与えて入れていくことが本当にいいのか正直悩んでます。(教えてないのに掛け算や国名などはYouTubeや知育ゲームで勝手に覚えていってしまったのですが。。。) 集中すると市販のドリルも1冊1日で終わらせちゃったりするので幼児向けの問題集などはもう割とやり尽くしてきていて次は小学生用に移行するしかないのかな?みたいな感じでこどもちゃれんじを辞めてすららのような無学年学習で本当に学習専門の通信教育に切り替えるかそれが本当に彼にとっていいことなのかとっても悩んでます。。。 文字が好きなのは分かるのですが記憶力がすごくいいからドリル出来てるだけかなとも思いましたがでも意外と大人が盲点だったなみたいな意見をたまに言ってきたりするのでちゃんと理論的な思考も伴ってるのか???みたいなのがイマイチ分からず、こういった子向けの読み物などは調べてもあんまり出てこなかったり参考に出来そうなものが見つけられずで困っております。 そんな訳で紹介が長くなりましたが、似たような子を育てていてうちではこんな感じだよとかこんな読み物役に立ちそうとかあれば教えて頂けるとすごーーーく助かります!!!

回答
7件
2025/10/10 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断)

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
ギフテッド 発達検査 中学生・高校生

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
小学1・2年生 診断 他害

21歳、診断が下りた不注意型のADHDです。保育園の頃から服の袖や爪を噛んだり、小・中学校の頃は衝動的に行動してクラスメイトから疎まれたり、先生に怒られたりといった事がかなり多かったです。高校、大学あたりである程度自制できるようになってきましたがどうしても生活習慣と物忘れ、予定とタスク管理、文脈を整理して文を書く、人の話を理解するといったことができず、コンサータの服用をしたく約1年前に心療内科を受診しました。とはいえやはりいきなり刺激薬を使用するのは怖いと思い、まず効果の緩やかなストラテラを服用(規則正しく起きて寝る、買い食いなど衝動的な行動を抑える、座っている時にじっとする、ざわざわ感が消えて集中しやすくなった、など一定の効果はありました)した後、コンサータに切り替える方向を検討していました。いざコンサータの服用を始めようと思い、CAARS検査の用紙を貰いましたが母親に書いてもらった観察者用のチェックリストの殆どに「あてはまらない」と丸をつけていました。。。母親はかなり否定的に捉えており、「そんなことは誰にでもある」「薬を飲むほどじゃない」「薬を使うのは脳に良くない」など私の生活をほぼ見ていないんじゃないか?とかなりショックを受け、元々仲は良くなかったですが本当に信用ならない人になってしまったと感じています。 明日また診療に行く予定ですが、こうなった以上もうコンサータは処方して貰えないのでしょうか?また、信頼の置けない人と生活を共にするストレスはどう解消・回避すればいいでしょうか? 私は最終的には薬を用いずに生活習慣を整えることを目標としています。しかし何かを始めることも、次に何をすればいいかを覚えておくことも1人ではできず、人の力を借りる代わりに薬の力を借りて薬がなくても規則正しい生活の基盤作りをしたいと考えています。薬を用いずそういった基盤作りをする方法があれば併せて教えていただけますと幸いです。 稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

回答
1件
2025/10/15 投稿
診断 中学校 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の女の子です。こだわりがありコミュニケーションが苦手で、受診したところASD傾向だが日常生活困っていることもあまりなく診断に至らないというのが現状です。 小学校低学年では少し話す友達がいたようですが、高学年になり委員会や何かイベントのグループや授業での話し合いは可能ですが、それ以外での雑談が学校できないようです。本人も友達と呼べる友人はいないかもとのことで、一人で読書をしたり空想をしたりしていることが多いようです。時々学校に行きたくないというものの、次の日の朝には登校できています。「やさしい子がいることも知っているし、今のクラスでもそれなりにやっているよ。」と本人は話しています。 「雑談ができていないこと」「他人にあまり興味を持てない様子なこと」が親としては気になっています。 家では家族と雑談をすることもできますし、習い事(ピアノ)の先生や私がいるところでの親戚付き合いでは雑談もできています。時々こちらが理解しにくい会話導入だったりする時は、話を聞いたあとにこういう言い方のほうがわかりやすいかもと言い回しを復唱してもらったりしています。 今の状況で、自分たち家族にできることは何があるのかなといつも考えています。 こうしたらよかったや自分はこうして欲しかったなどの経験談や提案などなどアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/10/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す