いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。
自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。
ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、
クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。
そういうものにとても敏感になってしまいます。
学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。
でも、やっぱり苦しいです。
みんなのことが羨ましいです。
みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに
6時間目までちゃんと受けています。
わたしもみんなみたいになりたかった。
学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。
頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、
心が休まりません。
学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。
久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて
「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。
皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、
うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と
らくがきをしてくれている子もいます。
「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。
だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。
家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」
「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。
でも、やっぱり自分の事が嫌いです。
みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が
大嫌いです。
学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。
そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。
先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて
「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。
他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。
でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と
自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。
「こんなの、皆は当たり前にできるから」
「こんなことやったところで、何も変わらないから」
そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。
こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、
その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。
もっと自分の事を愛してあげたいです。
こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。
このチャンスを逃したくないです。
こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。
みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、
うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。
辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。
「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」
「私は充分頑張ってる😋」
そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。
どうすれば、自分を愛してあげることができますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
>こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、
その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。
もっと自分の事を愛してあげたいです。
ーー
自分の事を愛したいのならば、なぜ「他人の期待に応えないといけない」と考えるのでしょうか?
周りの人があなたを大切にしてくれる事に感謝したいのであれば、あなたも周りの人を大切にすれば、その気持ちは十分伝わるでしょう。
また、伝わっているから大切にされているんだろうと思います。
過敏な事や学校に行けない、周りの人と同じようにできない…などは「自分を大切にできない」とは関係ないように私は思います。
期待に応える事で、自己肯定感を満足させたい気持ちはわかります。誰しもそんな承認欲求を持っていますから。
しかし、その事で苦しんでいるのであれば、それを求める事はナンセンスですよね。
自己肯定感は、いろんな方法で満足させられます。
自分の内側を深く見つめる事で見えてくるものもあります。
環境にも、周りの人にも恵まれていることは、とても良いことです
それはこれからも当たり前に思わず、大事にして欲しいです
貴方が周りを見て、羨ましいと思ったり、もっとこうなりたいと思うことや感じることを、同じように貴方のことを、誰かが羨ましいなぁと思ったり、貴方みたいになりたいなぁと思う人もいるかも知れません
自分を愛する、というよりは、ありのままの自分、自分の弱さも受け入れることが大事かも知れません
向き不向きがありますが、認知行動療法というカウンセリング(行動療法)で自分が何故そう思うのか?もし違う見方や考え方ができるなら、どう考えるか?というアプローチをすることができます
本も出ていますので、一度読んでみても良いかも知れません
いろいろな方が監修されていますし、わかりやすい子ども向けのものもあります
参考になれば
*追記*
ここで何度か質問して、なんでもいいから、参考になったこと、そこから何か前進したこと、少しでも変化したことはありましたか?
答えはご自分の中に隠れていると思います
どんなにアドバイスを求めても、そのアドバイスを踏まえてどうしたいのか?どうするのか?考えたり、決めたり、行動に移したり、全て最後は自分次第です
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
ノイズキャンサー(いわゆる耳栓)は使ってみましたか。
うちの子は最近使いはじめました。
多少はマシになると言ってました。
繊細さんの本、ちょっと前に流行りましたが、読んだことはありますか。
読んでみたら少し参考になるかもしれません。
うちの子を見て思うのは、好きなこと、趣味、何かしら没頭出来ることがあることは結構な強みになると言うことです。
嫌なことを忘れて没頭出来るものがあれば、人間強くなれる気がします。
今、あればいいのですがなければ探すしかないですよね。
ダンスでも唄でも、推し活でも、手芸やお菓子作りでも…ストレスがたまると夜中でもパンを焼くと言う友達がいますし、夜中でも掃除をすると言う人もいます。
何かしら、すぐにはみつからないかもしれませんが、好きやストレス解消法をみつけて下さいね。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
灰色さんの辛さ、お察しします。たぶん灰色さんほど大変ではなかったけど、私も世間とは合わないなと感じ続けて生きてきました。2人の息子もそれぞれ発達凸凹があって苦労しています。
だから他人事とは思えなくて、少しでも灰色さんの気持ちを軽くしたくて書きますね。もしかえって嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい。私の書き方が下手なせいで、灰色さんのせいじゃないですよ。
自分を好きになれない、さらに、そのことで自分を責めてしまう。
若者はみんなそうです。発達障害があると人よりつらいことが多い、たぶんね。
でも、何の悩みもなさそうに見える人も、若いうちはみんな自分が嫌いです。理想の自分と違うから。どんな素敵な人も、どこかしら自分で嫌だなと思っていること、コンプレックスはあるものです。
だから「自分を好きになれない」という点では、灰色さんは「みんなと同じ、普通の若者」ですよ。健全な若者と言ってもいい。罪悪感を持つ必要はありません。
自分を好きになるのは簡単ではありません。とくに感性が鋭くて真剣に物事を考える人にとっては。人間は不完全で欠陥だらけですから、平気な顔で生きていくには、それなりのうぬぼれや鈍感さが必要なんです。諦めもね。大人だって自分を100%大好きな訳じゃなくて、折り合いをつけているだけです。自分には良いところもあれば悪いところもある、まぁ仕方ないかと。
大人になればそうなる、というか、折り合いをつけるのが大人になるということだと思います。若者が「大人は汚い、ずるい、情けない」と感じるのは、そのせいもあるでしょうね。
自分を100%愛する必要はありません(逆にそんな人は周りを困らせます)。
まずは自分のごく一部分、ここは良いかも、と思える部分だけ好きになればいい。
たとえば、この投稿ができた、自分の状況や気持ちをしっかり言葉にできたのがまず良かった。誰でもできることではありません。
周りの人たちをよく見て感謝できているのも素晴らしいです。
こんなに悩むのは真面目で誠実だからでしょう。
大変だけど、成長の過程だから仕方ない。少しずつ変わっていきますよ。
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。