2025/10/06 16:50 投稿
回答 1

3-4歳向けの三輪車について。
3歳9ヶ月でDQ82、運動面発達は3歳1ヶ月の息子がいます。BTMの棒付き三輪車でようやくペダルをふめるようになりましたが、自力で自走ができません。ストライダーはグラグラするとやりたがりません。。
BTMの三輪車は自力でこぎにくいとも聞いたのですが、3歳〜4歳の子がこげる三輪車でおすすめはないでしょうか。なお身長は人並みで100センチ程度です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200883
2025/10/06 21:40

ようやくペダルをふめるようになったところなら、
今しばらくは補助棒で押してあげながらペダルを踏み込む角度やタイミングなど、
コツを習得する時期になるかと思います。

お子さんが今の三輪車に嫌気をさしていなければ、
様子を見ても良いのではないかと思います。

療育やリハの先生に、今のお子さんの三輪車における課題を確認してもいいのではないでしょうか。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校一年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から不安が強く、繊細。高IQです。外では明るくピエロのように振る舞います。 発達検査を受けましたが、特に診断はつきませんでした。ギフテッド2Eのような感じの生きづらさ、があるような気がします。 部活は、強制されることが嫌いなのと自分がかっこいいと思いこんでいるスポーツ(サッカー、バスケなど)は苦手なので入っていません。 外では明るく面白く振る舞うので友だちはいますし、よく誘われて遊びに出かけたりもします。 ですが、ちょっとしたことで落ち込んだり、学校に行きたくなくなるといつも暴言のような愚痴を吐き続けます。 普通の子に生まれたかったそうです。 辛かったら高校を辞めて、通信の高校にしたら、とすすめると、それはそれで人生終わり、と言います。対応が本当に難しいです。 優しい面もあり、いいところもあるのですが、今は勉強も何もやる気が出ず、ゲームやカードゲームばかりです。 兄弟ともゲームしたり、私と旅行や食事に行ったり洋服を買いに行ったりもするので、親や家族との関係性が悪いとも思えません。機嫌がいい時はマッサージをしてくれたりすることもあります。(自分の人生に対する愚痴つき) しかしながら基本的に自己否定が強く、機嫌が悪くなると暴言も増え、何を言ってもああ言えばこう言うという感じです。基本的に私は聞いているだけです。 でも過激な愚痴をエンドレスで垂れ流してくるので、私も精神的に辛くなります。 こういうタイプの子どもを育てた方はいらっしゃいますか? どうすれば明るい方に導くことができるのか、いつも悩んでいます。

回答
16件
2025/10/06 投稿
IQ 診断 中学生・高校生

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

現在年少の子がいて、 療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で通わせています。 元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが 言葉も出ていなかったため見送り 上の生活スタイルで通園させてます。 年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、 うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが 一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合 個別の声かけをしているとのこと。 お友達の真似をすることもあるが まだ1人で遊ぶことが多いと言われました。 朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです… 言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。 ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが 会話は全くできません。 納得いかないと基本物を投げます。 こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、 療育3 幼稚園2で1週間過ごしてもらって 人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。 もう一年、年中を療育園で過ごして 短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。 年長から入園すると今も差があるけど、 更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。 また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。 今年少がクラスで1人なんですが (1クラス7人) 同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし だけどまだできないことが多すぎるので 入園を迷ってる部分があります。 同い年の子と触れ合わせるのは やっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
7件
2025/10/07 投稿
療育 会話 身支度

1歳になる男の子がいるのですが まだひとり座り、ハイハイ、つかまり立ちなどしません お座りはさせれば座っていることは出来ますがたまに横に倒れてしまいます。 基本的にずり這いで行動しています 1ヶ月早く産まれたので修正すると11ヶ月になりますがそれでも周りと比べると全然11ヶ月というふうには思えないです... 名前を呼ぶと振り向くことはありますが遊んでいたり夢中になっているものがあると見なかったり、離乳食も手づかみ食べをしません、お菓子などはつかみます 表情は豊かで何語もあり、ぱちぱちもしますが、 はーいやどうぞなどはまだです どうぞやバイバイはたまにできます 他に、後追いもあり、目も合いますが人見知りはないです 最近になり、今まで振り向いてくれていましたが急に名前を呼んでもあまりこちらを見なくなってしまいました... おもちゃも基本的には叩いて遊ぶかスイッチなど人差し指で触っていたりします 市役所に相談して発達を見てもらいましたが、 ずり這いも交互にに足が出せていて、おしりを持ち上げたりそろそろハイハイに移行しそうな行動があるので大丈夫だろうと言われましたがずり這いができてから1ヶ月半ほどになりまだかまだかと心配になってしまいます... 相談した際には、体のやわらかさ等も見てくれると聞きましたが実際にはずり這い、寝返り、ものに興味があるかやお座り等ができるようになるために遊びの中での練習の仕方のみですぐ終わってしまい少し不安でした 1歳になるのにこの発達状況で大丈夫なのでしょうか...

回答
2件
2025/10/07 投稿
おもちゃ 離乳食 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 小学校 小学5・6年生

他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいます。 1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。 息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。 こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。 ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。 周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。 この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。 同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。

回答
3件
2025/10/04 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症)

2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています。 療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。 話を聞いていただけたら助かります。 発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版K式できず(あまり興味がなく、部屋の中を動き回るなど)親への聞き取りでの発達検査に変更しています。 過去2回できなかったため、事前にそのことは判定機関に伝えていました。 それなのに今日、発達検査ができず聞き取りになった場合は手帳発行できないかもしれませんと言われました。 住んでいる地域が療育手帳の発行は3歳からという自治体のルール?があるようで、3歳前に申請して大丈夫かを事前に確認して大丈夫と返答をいただいていたのですが、基本は3歳からなので〜やまだ小さいので〜などと言われました。 親からしたら検査自体ができない=発達に遅れのある子の中でも重度なのでは?と思ってしまいますし、小さいのでできなくても仕方ないと言われたけど2歳から発達検査をして1年経ってもできないし、その間の福祉は受けられないのに発達検査ができるようになるまで待てってことなのかと。 検査ができず聞き取りになると手帳が発行できないのなら、それを事前に言ってほしかった。 3歳からなので〜というのであれば、今月末に3歳になるのでその後でよかったんじゃないのか(事前にはその話もしていますが)と思ってしまいます。 下の子も連れて1人では大変とパパも仕事前に一緒に来てくれたのに、そんな初歩的なところが理由で発行が難しいなんて悲しくて、さらには何故こちらが事前に伝えたときに言ってくれなかったんだ?とずっとモヤモヤしています。 愚痴多めになってしまい申し訳ないのですが、発達検査自体ができないってよくあることでしょうか? また、息子の現状ではやはり療育手帳を発行してもらうことはできないのでしょうか? 3歳になったら幼稚園にプレ入園する予定で、加配なども考えて手帳を取得したいということは伝えてあります。 同じ日本でも自治体によって年齢制限?があったり、発行の厳しさ?も違うと聞くのでどうにかならないものかと思ってしまいます。 長々とすみません、周りに相談できる人もおらずでこちらで投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
幼稚園 仕事 ルール

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
いじめ ASD(自閉スペクトラム症) 会話

はじめまして。 今現在、就学相談中の息子がいます。 言語の遅れや一斉指示の通りにくさが 気になり(保育参観などで) 4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月) 舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。 本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。 そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。 納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。 その後、二次相談に進んでいき 支援級判定でした。 行動観察の内容を担当の方から聞いたところ ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的 ・構音障害であること ・指示の理解は出来ている ・泣いている友達がいても 気持ちが乱れなかった ・姿勢の崩れが気になる ・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた ・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時がある ということでした。 就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。 支援級の見学も予定していますが、 それも2週間近く連絡がなく…… 電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。 このまま発達検査を受けることなく 支援級の選択をすることが正しいのか わかりません。 現状、平仮名やカタカナは読めますし 書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。 また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか? もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
6件
2025/09/21 投稿
発達検査 就学相談 教育委員会

知的発達症(知的障害)の2歳4か月の息子がいます。先日、発達検査を受け、DQ55~70程度と診断されました。 現在の状況は下記の通りです(長くて申し訳ないです)。 ・文はおろか、単語もこれまでに一度も発語したことがない。喃語のみ。 ・単語はおそらく100語以上は理解している。アンパンマンキャラクターの他、動物や乗り物、食べ物、日用品、日常行動などの名称は知っている。たとえば、絵本で「キリンはどれ?」「清掃車はどれ?」「時計はどれ?」「数字の1はどれ?」「赤い車はどれ?」「お手てを洗ってるのはどれ?」「ねんねしてるのはどれ?」と聞くと、言葉は発さないが正しい絵柄を指さす。動画や絵本を見ていると、指をさして絵柄の名前を知りたがる。 ・簡単な指示は理解している。「ないないして」、「ちょうだい」、「お外行くよ」、「お風呂行くよ」などの指示は通る。たとえば、「オムツないないして」と言うと、オムツを持ってゴミ箱に入れる。「お風呂行くよ」と言うと、親の手を引いてお風呂に向かう。また、「パパにバイキンマンのおもちゃ持って行って」や「ぬいぐるみをおばあちゃんにあげて」と言うと、指示通りに実行できる。「ママ」だけはあまり理解していない。 ・目はよくあい、よく笑う。 ・名前を呼んでも反応がないことが多い。「これ見て」でようやく反応することが多い。 ・動画を見たり遊んだりしていると、家族の手を引いて、自分の横に座らせようとすることが非常に多い。特に何かしてほしいわけではなく、そばにいてほしいだけの様子。あからさまなクレーン現象はない。 ・頻繁に指差しをする。自分が知っているもの(動物など)を見かけると、毎度必ず、指をさしながら親の顔を確認する。 ・うまくは言えていないが、真似をしようとはする。バイバイキーンやアーンパンチのほか、「ライオンのモノマネして」と言うとガオー、「ゾウのモノマネして」と言うとパオーンなど。 ・動画の影響からか、おままごとが好き。野菜のおもちゃを切ったり、焼くふり、食べるふりをする。バイキンマンのおもちゃをねんねさせたりする。 ・ママの後追いをよくする。パパの帰宅後は、パパに密着したがりべったりになる。 ・同年代の子と積極的に接しようとしない。一人遊びが多い。 ・偏食はほとんどなく、食事で困ったことはない。 ・寝入りはいいが、夜中によく起きる。お尻をトントンするとすぐに寝ることが多いが、一回も起きない夜は少ない。 ・身体を動かすのが好きで、特に階段を上るのが好き。夜はソファに登って遊ぶ。ただしジャンプはできない。全力で走ると転ぶことも多い。 ・思い通りにならずにぐずっても、切り替えは早い。YouTubeを見せたり気を逸らすと元通りになる。 ・遊具やおもちゃに向かって走りに行く場合でも、遠くには行こうとはせず、親の様子を常に気にかけている。 ・スプーンはぎこちなさはあるが一応使える。フォークはあまり使おうとしない。 ・衣服や靴の着脱は一人ではうまくできない。 ・感覚過敏はなく、こだわりや反復行動もあまり見られない。 こうした特徴から、自閉傾向は現時点では薄いのですが、単に言葉が遅いというだけでもなく、発達検査では(ボールの受け渡しや丸を描く等)できないことも多かったので、知的発達症(知的障害)と診断されたことには納得しています。近日中に、療育手帳を取得予定で、療育を始める予定です。 そこで、同じような状況にある(あった)親御さんにお聞きしたいのは次の二点です。 ・自閉なしの知的障害の子は、療育で本当に伸びるのでしょうか。特に言語面で伸びた、早期療育をやってよかったという例がありましたら(または逆の例がありましたら)、教えていただけるとありがたいです。 ・わが子の知的障害を受け入れる、または障害を持つことへの悩みを持たなくなるのにどれぐらい時間がかかりましたか。私自身まだ完全に受け入れられておらず、周りの子と比べたり、思い描いていた夢や「普通の家族」とのギャップを感じて、毎日心が重い状態です。息子のためにも、何とかこの暗いトンネルを脱したいのですが…。 以上、長々と恐縮ですが、皆さまから療育と人生のヒントをいただけると幸いです。

回答
6件
2025/10/08 投稿
絵本 クレーン現象 知的障害(知的発達症)

本能的に生きる娘 小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心配になります。 食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。 また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。 人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。 一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。 長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
2件
2025/10/03 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す