締め切りまで
7日

まもなく3歳になる息子がいます
まもなく3歳になる息子がいます。
2歳9ヶ月くらいから急に成長し発語や靴や服の脱ぎ着を自分でやる!とやるようになりました。
発語については三語文や四語文は普通に話しますが、滑舌が悪く親以外には伝わりづらいです。質問した時、的外れな返答やおうむ返しもあります。
また、ジャンプがてきない(一緒にやろうと誘ってもやらない)、Tシャツの袖を抜くのに手伝いが必要など、不器用さもあるかとおもいます。
保育園からは、一斉指示が通り辛いと指摘があり、もし気になるようなら3歳児健診で相談をと言われました。指示を出しても通らず、周りを見て慌てて自分もやるの?と聞き返したり動きを合わせたりしているそうです。
他には丸がかけない(ぐるぐるかくだけ)
、数は3まで数えられて言うだけならたまに飛びますが10まで(それ以上はあまり教えてもない)、1人知り場所見知り、友達と遊ぶのは好きで、◯◯くんとブロックでゴミ収集車つくった、など保育園で何して遊んだ?ときくと教えてくれます。
これは、家庭で関わりに注意すれば就学前までに追いつくのか、療育に通うべきレベルなのでしょうか。
ご意見やご経験いただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
むしろ早めに療育スタートし、就学前に追いついたら卒業でいいのではないでしょうか?
少人数の療育を受けた方が伸びるとは思います。そこに抵抗あるのであれば少なくとも感覚統合(OT)や言語訓練(ST)は必要なお子さんかと思います。
療育を受けるには通所受給者証が必要となりますが、STやOTを受けるだけであれば病院で保険証を使い受けられるので受給者証の申請の必要がありません。どこの病院であれば可能かは保健師さんが教えてくれるかと思います。
今の年齢ならば遊びながら伸ばすことが可能です。
これが年長まで様子見てやっぱり差が縮まらないとなり療育開始したところで幼少期とは伸びしろが違うし、療育は数か月で効果出る様なものではないので時間がもったいないと思います。
療育は定型児がしても伸びると言われています。市の財政上必要である子しか受けられないだけです。
あまり深く考えず習い事の一環として受けられたらいかがでしょうか?
診断名が無いのに通えるというのはそれだけ恵まれた地域にお住いということかと思いますよ^^
少人数の療育を受けた方が伸びるとは思います。そこに抵抗あるのであれば少なくとも感覚統合(OT)や言語訓練(ST)は必要なお子さんかと思います。
療育を受けるには通所受給者証が必要となりますが、STやOTを受けるだけであれば病院で保険証を使い受けられるので受給者証の申請の必要がありません。どこの病院であれば可能かは保健師さんが教えてくれるかと思います。
今の年齢ならば遊びながら伸ばすことが可能です。
これが年長まで様子見てやっぱり差が縮まらないとなり療育開始したところで幼少期とは伸びしろが違うし、療育は数か月で効果出る様なものではないので時間がもったいないと思います。
療育は定型児がしても伸びると言われています。市の財政上必要である子しか受けられないだけです。
あまり深く考えず習い事の一環として受けられたらいかがでしょうか?
診断名が無いのに通えるというのはそれだけ恵まれた地域にお住いということかと思いますよ^^
お子さんについては家庭での療育では物足りないので、きちんと療育を受けたほうがいいと私は思います。
伸びつつあり、更に伸びしろがあるようなので、余計きちんと評価を受けて、可能な限り支援は受けたほうがいいと思いますよ。
特にお子さんについて一番心配な運動面や作業面の発達は9歳ぐらいまでしか効率的に伸ばせません。
当然、今後は家庭での関わりにも注意というか、お子さんにあったものにしたほうがいいですが
一斉指示が通りにくい、身体の動かし方がぎこちなく不器用さがが目立つ、お話しする意欲はあるが言葉が不明瞭なところがあるということで、実は三拍子揃っているんですよね。
急に伸びた事を踏まえ、親がそんなに気にならないといえば、様子見でと言われる可能性もありますが
伸ばしていきたいのであれば、不器用さも、言語機能のノンビリさ(発音不明瞭)、一斉指示にすぐ従えない点等もきちんと評価してもらい、何をどうトレーニングすればよいのか?はアドバイスをもらった方がずっといいと思います。
今後園での様子からして今後色々な意欲が高まってくると思います。
伝える力がつき、気がつく、意欲的になるのに、気づいてもやりたいことがうまく出来ない…などあるとジレンマもでてきます。
丸が書けないとなると、ハサミやノリを使った作業が心配ですが、問題なくできますでしょうか?
出来ないことや苦手な事はあっても良いのですが、幼児期はあらゆる人間力を伸ばす一番良いタイミングなので、そこで様子見をしてチャンスを失うのは勿体無いと思います。
仮に発達障害があって遅れている場合、伸ばしても得意な子には追いつけない等、難しい点はありますが
今お子さんが苦手としている部分は存外この先大事なところなので、めいいっぱい伸ばしてあげては?
また、就学前に追いつくかどうか?で考えず、この子の力をしっかり底上げするととらえた方がいいと思いますよ。
Aliquam aperiam ab. Consequatur exercitationem voluptates. Eius veniam pariatur. Molestiae perspiciatis corporis. Deleniti iste non. Ratione omnis accusamus. Id dolores nam. Ut sint commodi. Et quo ea. Fugit eius omnis. Perspiciatis accusamus velit. Perferendis sint voluptatem. Et eligendi repellendus. Animi molestiae alias. Molestiae debitis est. Qui totam mollitia. Est laborum iure. Quia enim voluptate. Quia tenetur accusamus. Laudantium voluptatum ducimus. Expedita quaerat molestias. Non dolorem consectetur. Consequatur quibusdam soluta. Unde repudiandae aut. Nam accusantium facilis. Et dolorum temporibus. Id temporibus cupiditate. Alias repudiandae in. Sit consequatur voluptas. Expedita est laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も「気になるようなら3歳児健診で相談を」と保育園から言われているなら、相談した方が良いと思います。
今、二歳児クラスで三歳児クラス(年少)になると、一クラスあたりの子供は増え先生は減ります。
今ほど個別指示・個別対応はできなくなるんじゃないでしょうか?
保育園の2歳児クラスでは、そろそろ「上着(ジャンパー等)を自分で着られるように練習してください」と全体に向けたお知らせもありませんか?(ファスナーの練習をした記憶があります)
ちょっとノンビリしたところがあるお子さんで家庭で関わりを注意しても良いかもしれないけれど、療育や子育て支援に繋がれるなら、繋がった方がいいと思います。
療育って、それまでの先人の知恵の活用でもあるので、一人で試行錯誤するより楽なんですよね。
そして滑舌が悪いと周囲も幼いですから「●●君、何言ってるか分からない」と容赦なく言われます(経験済み)
リアルの相談先があると心強いです。
Voluptate nihil et. Vero corporis recusandae. Placeat tempore ducimus. Labore magni quod. Doloribus tenetur aut. Repellendus consectetur nesciunt. Quia autem quas. Vel eveniet ut. Quidem qui ut. A earum aut. Id veniam at. Laudantium est non. Aut velit architecto. Libero corporis sed. Ad nesciunt qui. Est id culpa. Quia quia impedit. Voluptatem fugiat eum. Deleniti cum nam. Laudantium sed maxime. Iusto facilis expedita. Suscipit quia natus. Dolorem est error. Tenetur dolorem animi. Quam facere eos. Repudiandae et iste. Laboriosam explicabo temporibus. Ad officia nam. Consequatur qui molestiae. Sint laborum enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子が今後どのように成長するかは、誰にも答えられないと思います。
滑舌が悪いのは、口や舌の筋肉を鍛えることで改善されると思います。
まだ3歳前なので、シャボン玉や吹き戻し、にらめっこなどの遊びや、棒付き飴を舐めたりシィエクを吸ったりするなど飲食を通して楽しくできる範囲で十分かと。
ただ、ジャンプをしようとしなかったり、着替えが不得手だったりと体全体の使い方も上手くないようです。
子供の身体発達は、体幹→四肢→末端へと進んでいくそうです。
顔の筋肉は末端に当たるので、バランスをとる遊びで体幹を鍛えたり、走り回って手足を動かしたりすることも一緒にやるといいと思います。
「親御さんが気になるようだったら」という言葉は、概ね「気にしてあげてくださいね」という副音声がついています。
3歳児検診で相談していいんじゃないでしょうか。
必要(かつ枠が空いていれば)療育に招待されるでしょう。
招待されなくても、園でこんな指摘をされているが、声かけや接し方の工夫を知りたいと聞いておくといいと思います。
まだ3歳前なので、質問に答えるのが難しい時はオープンクエスチョンからクローズドクエスチョンに変えてみたり、一斉指示の後で周りを見て動けない時はに個別指示を付け加えたりと、お子さんが無理なく活動できるように大人が工夫してあげていい時期だと思います。
数を数えたりお絵かきしたりも、まだまだ楽しんでやれれば良いし楽しくなければやらせなくて良い時期じゃないでしょうか。
Dolore ut qui. Et magni ipsum. Repellendus odit iusto. Voluptatibus amet nihil. Eaque minus perspiciatis. Aut soluta ex. Voluptatum autem officia. Dolores amet atque. Voluptas eum qui. Officiis laudantium quo. Quae ad enim. Provident voluptatibus laudantium. Est sit molestiae. Autem provident sed. Exercitationem alias at. Nihil iusto atque. Impedit aperiam fugit. Dolor et debitis. Optio ipsa non. Consectetur dolores non. Maiores numquam id. Mollitia ad dolorem. Eum saepe ut. Aperiam delectus et. Excepturi nulla velit. Non maxime corporis. Et sed nobis. Ut recusandae repellendus. Eveniet ut amet. Neque dolor commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談
療育では
なぜできない、遅れているのか?をきちんと評価してくれ
それに合わせてどうしたらいいのか?を考えてもくれます。
親子を支えてもくれますよ。
経験不足やのんびりしてるだけかもしれませんが、それらもきちんと手伝ってくれます。
普通のママチャリに子ども用椅子を取り付けて自転車に乗るよりも
アシスト付きの子どもを乗せる機能に特化した電動自転車に乗ったほうが、同じ形でゴールするにしても楽だし苦労が少ないですよね。
そういうものだ。と思って、利用してみてほしいですね。
Laudantium quo dolor. Deleniti provident voluptate. Voluptatem sunt illo. Quasi natus nesciunt. At molestiae et. Illo libero nemo. Cum dolores minus. Eius eum rem. Quam ipsum sit. Delectus eius ut. Placeat esse maxime. Ut voluptates doloribus. Cumque repellat in. Est a illo. Corporis harum voluptas. Repudiandae asperiores sed. Doloremque quo accusamus. Facilis beatae numquam. Dolor dolorem laboriosam. Est accusantium quis. Rerum voluptas et. Dicta tempora officia. Occaecati sequi officia. Cumque tenetur voluptate. Voluptatem sit est. Tempora ea aut. Voluptas similique aut. Sint laborum impedit. Provident quo cupiditate. Sint omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
続き
玩具に書いてある対象年齢は、与えてもいい(危険がない)年齢で、遊べるようになる年齢ではないです。
最初は積み木を投げたり落とした...


初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
鷹がんばれさん、こんにちは。
私の場合は、仕事を見つけて働き、子どもは保育所に入れました。これ以上の刺激、療育はないだろう、と考えてのこ...



年少の息子がクラスで1人の男の子から無視されています
送り迎えの時しか見ていないのですが、息子がおはようやバイバイを言っても無視、息子の隣に他の友達がいるとその子の名前だけ呼んで、遊ぼうとか話しかけています。親御さんのいる前でもそうです。(親御さんは〇〇くん(うちの息子)もいるでしょーと軽く言うくらいで、本人は聞いてない様子)息子がお友達に何か嫌な思いをさせたのか、と先生に聞きましたが、特にそんなことはなかったそうで…先生にはお友達から息子が無視されていることは伝えていません。無視されて少ししょんぼりしている息子を見ると私も悲しくなり。息子がコミュニケーションがうまくないからそうなってしまったのかな、とマイナスに考えてしまいます。定型の上の子の時もお友達に仲間外れにされたとか喧嘩したとか、一時的にあったのですが、うまく和解していました。こどもあるあるの一時的なことかもしれないのですが、特性ゆえにコミュニケーション下手な息子はこれからどのくらいこんなことがあるのかな、と考えたら胸が苦しくなりました。
回答
私の意見として、一人で無視をしているなら気が合わないだけ。他人を無視に巻き込むならイジメだと思っています。
隣にいる子の名前だけ呼んで、...


子供も自分も発達障害で毎日しんどい思いで子育てと家事をしてい
ます。旦那は転勤してるので頼れません。うつ病なのかと思うくらい朝起きられず、子供の朝の支度もさせることが出来ずに学校と幼稚園をお休みしてしまいました。adhdの特性上特に片付けや掃除が苦手で今の精神状態では出来そうにありません。何か支援やサポート等があれば教えてほしいです。
回答
みなさま回答頂きありがとうございました。
堂々と休んでいいと仰って頂けてとても励みになりました。
旦那は悪い人ではないのですが、asd傾向...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは。
複数の専門家が、必要無いのではと判断しているのでしたら、特に無理しなくてもよいのではないでしょうか。
自宅の...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
逆に質問します。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
手遊びやふれあい遊びはいつ頃からどの程...


療育手帳の申請で初めて発達検査の数値が出ました
2歳10ヶ月です。遠城寺式発達検査だと思います。結果はDQ45、療育手帳B1に該当するようです。ちらっと検査用紙が見えた限りでは、発語が無いのでその項目が11ヶ月、運動面が2歳頃のようです。親としては、言葉の理解も少しですが出来るようになってきて、親としての慣れもあり、成長してきたかなと感じていましたが、中度の判定と初めての数値で少なからずショックを受けています。だいぶ受け入れられてきたかな、と思っていましたが、ショックを受けている自分に対してまだ覚悟が足りてなかったのかと、そこも自分的にショックでした。発語が出てきたらもう少し伸びるのか…、地元の小学校に行けるのか…、不安が増えてしまいました。同じような数値の方や、他の方でも、今後の見通しをアドバイスいただけると嬉しいです。こちらで何度か質問させていただき、回答いただいた方ありがとうございました。上記は兄の方で、弟はまた後日検査があります。来年度(年少)から、療育園と加配付きこども園の併用がほぼ決まりました。そこでも成長を期待しています。
回答
発語がなければ年齢的に考えても、数値が下がるかと思います。と言うことは、逆に発語が出るようになれば数値は大きくあがるということです。
発...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
izuママさん
コメントありがとうございます!
2歳の頃から療育に通っていらっしゃるとのこと、家族以外で信頼できる大人が持てるのは素晴ら...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
そらいろたねさん
補足まで読んでいただきありがとうございます!
療育には近々通う予定です。療育先の評判が非常に良いので期待しているところ...
